ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第763回 秘湯 かやぶきの郷 薬師温泉“旅籠” 下 骨董時代物。

2013-02-26 12:00:00 | 旅行

2013 02 02(土)


かやぶきの郷薬師温泉“旅籠”で三ヶ所の湯に浸かった後、入口長屋門近くの“まくらぎ広場”にある「蕎麦匠房 まくらぎ」で昼食。
食したのは石臼挽き太打ち蕎麦の「田舎そば」、歯応えのある素朴な蕎麦らしい食味が楽しめて880円と少し高め。
 

腹持ちの良い蕎麦で空腹を満たした後、合掌造りの出羽の国旧紺野家住宅(明治初期築)へ。
ここでは雛人形の展示を見物。明治期から昭和の雛人形が飾られ、天上からは吊るし雛
   

次は「時代もの展示場」で時代骨董品を見物。展示物は「日本一の時代箪笥回廊」に陳列されています。


古そうな物が沢山あります。 先ず目に付くのは壁面に飾られた「蒲団地」。
昔の貧しい時代にこんな華やかな柄の掛け布団を使っていたのはどこのお大尽でしょうか・・・。
  

骨董的な箪笥(タンス)も沢山に展示。 存在感があるのは堅牢豪華なのは欅材と重厚な鉄金具作りの「船箪笥」。
 

通路左右に沢山陳列されているので、丁寧に見物するには時間が掛かります。
 

別の茅葺家屋「南部曲がり屋木村家」にも古物骨董品が陳列展示。
建屋の一角には「願所」なる御宮が造られ・・・最奥には恵比寿大黒様が黒光りで鎮座。    鹿(しし)踊りの被り物でしょうか?
  

「願所」の二階にある郷土玩具展示場を拝見。 ここは畳敷きで座卓・座布団もあり休憩所も兼ねています。
日本各地からの郷土玩具・人形・遊び道具など所狭しと陳列。
 

見たことある玩具もない玩具も、その数の多さに驚きます。
川口市在住の石田敏郎氏が30年かけて蒐集した逸品や神奈川県の中島義仁氏が集めた品々など珍品ぞろい。
 
東北地方の伝統こけしは系統別に分類され、各産地の違いが良く判るように並べられています。
「日本伝統こけし」は座間市の土屋照子氏の寄贈品。

ほのぼのとした素朴な彩色土人形なども懐かしい・・・。


別の茅葺家屋では本格的骨董類を陳列展示、必見場所です。
甲冑・武具・刀鍔・十手など捕り物道具・・・火縄短銃など年代ものの貴品・珍品がいろいろ見物できます。
  

古伊万里陶磁器類・印籠・漆器・煙管などなど分類別に展示・・・一見の価値はあります。
 


本陣前にある茅葺屋根の濱田庄司邸では「濱田庄司・晋作・友緒 親子三代作陶展」が開催中。


人間国宝「濱田庄司」とその子・孫の味わい深い益子焼が間近に拝見できます。
 

「かやぶきの郷 薬師温泉・旅籠」の敷地内にはまだまだ人目を引く物が沢山あります。
何処から集めたのか七つの梵鐘が吊下がる「招福七連鐘堂」、一の梵鐘は「家内安全」二は「無病息災」・・・六は「学業成就」七は「商売繁盛」。
 
直径197cm高さ165cmの鉄製品では「日本一の鉄大釜」、後ろから大釜に入れる撮影ポイント。
明治時代に鉄でこれほどの大きな釜を造るのは極めて難しかったそうで、東京近郊の造り酒屋で使用されていた大釜。

体も眼も楽しめた“かやぶきの郷 薬師温泉・旅籠”からの帰路、近くの温川(ぬるがわ)沿いの氷漠氷柱を見物。
凍て付いた岸壁から滲み出た湧水が寒さで凍りついた長さ50mの氷漠、勝手に名付けて“温川薬師氷漠”。
 
氷漠を少し整備して町興しに活用したら・・・・と。

「日本温泉旅館250選」の一つに選ばれた“かやぶきの郷 薬師温泉・旅籠”一度は行ってみたい秘湯の湯宿です。


2013 02 26(火)記。    前橋市          最高気温 9.4℃     最低気温 -3.1℃


【エジプト】日本人観光客などが乗った気球が炎上、そして墜落 2013/2/26 御冥福を・・・。
Raw: Amatuer Video of Deadly Egypt Balloon Crash



おまけコーナー。

ツララで作った氷の城。
Ice Castles



カーレースクラッシュ!!(米国)
2013 Drive4COPD Nationwide Kyle Larson crashes into fence


第762回 秘湯 かやぶきの郷 薬師温泉“旅籠” 中 湯めぐり。

2013-02-22 12:00:00 | 旅行

2013 02 02(土)


群馬県東吾妻町本宿にある「かやぶきの郷薬師温泉旅籠」の数ある茅葺家屋の中で最大にして本館にあたる「本陣」に入館。
 
本陣建屋の入口には「江戸時代の秘湯を守る宿」なる提灯。
日本秘湯を守る会」の会員宿でもあるそうです。http://www.hitou.or.jp/hymbrrsv/hymbr_list.html

館内に足を踏み入れた正面に置かれていた古物品。
招きネコ・人形以外は「行商の薬箱」と漢方薬など磨り潰した「薬研」でした。


フロント横のロビーの寸写、横長の洋風囲炉裏を中心にソファーなど配置。 あと一ヶ月で桃の節句、早々と骨董雛人形の登場です。
 

本陣館内を奥に進むと左手に“薬師温泉 源泉”の小さな小屋が見られます。銅葺き屋根の片隅にある夫婦石像が温泉地らしく微笑ましい。
源泉の湯温度は42.7度で、泉質は無色透明なナトリウム・カルシウム塩化物・硫酸塩温泉、PH値は6.8ですから肌に嬉しい微アルカリ温泉。
  
源泉小屋内部の温泉が湧き出す様子は館内の「源泉モニター」の画面で常時見られる様な配慮がされていました。
薬師温泉」は寛政5年(1793年)、温泉坊宥明という旅の行者が発見したと伝えられ、昔は「法印の湯」と呼ばれたと説明版に記述。

広くて長い本陣の廊下風景、左右に湯殿や店など並びます。 目指す「滝見の湯」の手前には雪景色を見ながら気軽に利用できる「足湯」も設置。
 

「本陣」からエレベーターで接続する「せせらぎ館」の最奥にある足湯から一段上がった場所に「滝見の湯」の湯殿があります。
  

滝見の湯」から開け放たれた外景色には凍て付いた「法師の滝」と清らかな温川(ぬるがわ)が一望。
雪景色を堪能しながらの大きな湯船での温かい湯浴は極楽の気分・・・・。


次に入浴したのは「せせらぎ館」にある「薬師の湯」。
「薬師の湯」も温川に沿った高台に面した景色の良い見晴らしの湯。


薬師の湯」には三ヶ所の湯船、足の弱い人にも配慮した設計が嬉しい。


源泉掛け流しですから清清しい気分で入浴できます。
 

更にもう一つの湯殿「郷の湯」を訪ねます。
薬師温泉旅籠の入場口「長屋門」から主館の「本陣」への中間に位置する階段坂の途中に建っています。
入場口で渡された入湯手形の暗証ナンバーを「郷の湯」の入口横の機器に入力して扉を開け入ります。(面倒なシステムでした。)
 

湯殿には漢方薬臭が漂い、薬湯の風情。温泉湧出口の直下に薬草が網袋に入れられ、薬効成分が溶出する仕掛け。
薬草の湯なので体が喜び心が癒される「郷の湯」でした。

短時間で三ヶ所の湯屋での湯浴み、服や靴下など脱いだり着たりと、中高齢者には少しく忙しく疲れる湯巡りとなりましたが、お奨め出来る温泉宿です。

掲載した三湯以外にも「くつろぎの湯」「やすらぎの湯」など多数の湯浴場があります。

次回は「かやぶきの郷 薬師温泉・旅籠」の蕎麦と骨董品など。


2013 02 22(金)記。    前橋市        最高気温 10.0℃   最低気温 -3.2℃


中国国盗り物語「人民日報」が断言していた尖閣諸島は日本のもの
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130219/243926/?rank_n

2月22日は南朝鮮に強奪された竹島の日




おまけコーナー。

ニャンニャンニャンで2月22日はネコの日。
おふろが大好きな仔猫の花ちゃん



建物大変身!
Robot Johnson



灼熱のニッケル球を氷にのせるとかわいい音がする。
Red Hot Nickel Ball On Ice


第761回 秘湯 かやぶきの郷 薬師温泉“旅籠” 上 氷像。

2013-02-19 12:00:00 | 旅行

2013 02 02(土)


前々回掲載の「国定忠治処刑場」から草津街道を奥に進み、群馬の秘湯“浅間隠温泉郷”の一つ薬師温泉へ・・・。

今日は異様に暖かいとは言え、ザラメ状に凍て付いた砂利道を滑らないように気を付けながら山道を運転。
雪深い山陰の広大な斜面に薬師温泉の茅葺建物が見えてきました。
 

“かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠”の正面入口“長屋門”の前に駐車し、長屋門で「日帰り入湯料金込み入場券(1200円)」を購入。
入場すると名前の通り、見える館屋は全て茅葺屋根、東日本各地から集めて移築したそうで、江戸時代の宿場町にタイムスリップした様な気分。
 

かやぶきの郷は斜面に建てられていますから、通路の雪や氷に注意して歩きます。
しばらく下ると右手に“濱田邸”、左手に旅籠本館にあたる“本陣”に到着。
濱田邸と本陣に囲まれた中庭にはが積まれ、賑やかな雰囲気。
 

中庭一面は大人も子供も遊べる雪の遊園地。子供は雪の滑り台で大人は雪洞風のICE BAR


アイスバーーの入口では可愛いスノーバニーちゃんがお出迎え。
内部はテーブルも洋酒棚も氷雪作り、お酒を飲みながら愛をささやくには最高のアイスバー。
   

濱田邸の軒先には雪像や氷のオブジェが飾られ、訪れる人を楽しませていました。

濱田邸”は陶芸の益子焼きを世に広めた人間国宝・濱田庄司氏の住居を益子町から移築したのです。
雪像や氷の彫刻を温かい甘酒(無料)など飲みながらの見物。
 

宝船を中心に干支の蛇や鶴・鯛・五重塔など縁起物の氷彫刻は2009年の全日本氷彫創美大会で最優秀賞に輝いた中野徳二氏(渋川市在住)が4日がかりで造った作品、クリスタルな見応えある氷彫刻です。

宝船の帆には「かやぶきの郷」「薬師温泉」「旅籠」。

迫力ある氷彫刻を堪能できる期間は2月08日迄。 温暖な本日(外気温13℃)は氷の溶け方が早いので8日迄もつか心配です。
   

“かやぶきの郷 薬師温泉・旅籠”で開催中の「氷の祭典」を見物した後は、天然自噴の薬師温泉で入浴を楽しみます。



次回は“かやぶきの郷 薬師温泉”の湯めぐり。


2013 02 19(火)記。     前橋市         最高気温 5.9℃      最低気温 -1.0 ℃


おまけコーナー。

ネコの動きを見切ったニワトリ。
Кот промахнулся


結婚式でネコの珍事。
к�・т Льол�・к


第760回 国定忠治の墓。

2013-02-15 10:00:00 | 旅行

2013 02 09(土)


前回掲載の「国定忠治処刑場跡」に触発され、国定忠治の生れ故郷“上州佐波郡国定村”(現在は伊勢崎市国定町)のある“国定忠治の墓”を訪問。

赤城颪しの凍てついた強風が吹きぬける長閑な田園地帯の伊勢崎市国定地区、その一角に忠治が眠る寺・天台宗金城山養寿寺があります。
 
今冬は一段と寒さが厳しいので、土曜日と言えども訪れる人は殆んど無く、閑散とした寺の佇まい。
山門の石柱の後ろの木は”忠治桜”と呼ばれる桜の古木,春には沢山の人々が花見に訪れます。


山門の石柱には養寿寺と天台宗の文字。 迷える者を救う石地蔵尊。    上部相輪が欠けた宝篋印塔?(ほうきょういんとう)
  

境内には延命地蔵堂(左)と正面の養寿寺本堂が整然と配置され、延命地蔵堂の内部には高さ3m60cmの延命地蔵尊が鎮座。
 
本堂の右平屋建物は「国定忠治遺品館」ですが、冬場は閉館中で見物できません。

寺伝によれば「源義経が奥州に逃れる途中に寺に立ち寄り、その折に茶を勧めたことから、茶呉山相応寺と呼ばれたそうです」。
由緒ある古刹で勿論国定忠治(長岡忠次郎)の菩提寺でもあります。(創建 永保3年・1083年)

境内の右手に見えるの枝振りは見事なもの、歴代住職の丹精込めた心根が伝わります。


延命地蔵堂と本堂の間を通り養寿寺墓地へ・・・。 石仏・石塔・墓石など全てが整然と並べられ清清しい佇まい。
 

目的の国定忠治の墓は墓地境内の左奥、背後の5本の杉が目印になります。

中央に大きな「長岡忠治之墓」と刻まれた供養碑、左の石塔も「長岡利喜松之墓」と記されていましたから忠治の縁戚かも、右の黒石碑は「国定忠治八木節祭記念碑」。

大きく立派な「長岡忠治之墓」は明治42年12月21日に長岡利喜松・波三郎・石次郎により建立されました。
12月21日は大戸関所付近を流れる広瀬の藪川原で磔刑に処せられた国定忠治の祥月命日にあたります。
罪状は数度の関所(大戸関所)破り、嘉永3年(1850年)12月21日処刑、享年41歳。
 
国定忠治公式ファンクラブ   http://www5.wind.ne.jp/fisherman/ch/chuji/kunisada.htm                             

鉄柵で囲まれて立つのが本来の国定忠治の墓。 
国定忠治の頭部を愛妾「お徳」が国定村有志と大戸処刑場から奪い返し、忠治菩提寺の養寿寺に埋葬しました。

墓石前面右にに刻まれた文字は「長岡院法誉花楽居士」,左は「長最院鶴誉妙鏡大姉」と微かに判読できます。
向って右の戒名が国定忠治(長岡忠次郎)、左は忠治の妻(おつる・鶴)の戒名。
墓石は忠治33回忌にあたる明治15年(1882年)の建立。
 
忠治の墓石の欠片を持っていると勝負事に勝つと云われ、墓石の角から削られてしい、角が丸くなった墓石姿が痛々しい。
40年ほど前に訪れた時は金網で厳重に囲われ、文字など判読できませんでしたから、現在の墓石は何代目なのでしょうか?

墓石の欠片で勝負運が付くなんて迷信ですから文化財を削らないで下さいね・・・忠治も安眠できないと怒っています。
墓石を削るのは身代を削るといわれ、全ての財産を失う事になるそうです。

地元の八木節保存会が建てた「国定忠治八木節祭記念碑」(昭和61年3月建立)。
正調 八木節音頭「国定忠治」 をお楽しみ下さい。⇒ http://kiryu-maturi.net/music/seichoChuji.html
 
捕縛役人に追われた国定忠治が弘化3年に逃れて籠もった赤城山、映画・演劇で国定忠治の名月赤城山場面の名台詞「赤城の山も今宵限りか・・・」でも名高く日本百名山の一峰
2月9日伊勢崎市国定町養寿寺付近から撮影した赤城山、薄っすらと雪化粧した山肌に忠治の面影を偲びます。



2013 02 15(金)記。      前橋市        最高気温 5.1℃       最低気温 0.5℃


必読! 中国共産党も知っていた尖閣諸島の事実。⇒ http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130208/243504/?P=1


おまけコーナー。

ロシアのウラル地方チェリャビンスク州に2月15日落下した隕石。
Падение метеорита возле Челябинска 15.02.13



Взрыв метеорита. Челябинск 15.02.13 На Урале.


ロシア・チェリャビンスク州の氷結したチェバルクリ湖に直径8mの隕石穴。


ロシアの隕石爆発はUFOが撃墜?
Amazing UFO attacked the meteorite to defend ourselves, Russia, Feb 15, 2013 HD



南極にあるペンギン交差点。
Penguin Highway in Antarctica

 
ネコは雪が大好きだった!
Elaine burrows in snow


第759回 国定忠治 処刑場跡。大戸関所跡。

2013-02-12 19:00:00 | 旅行

2013 02 02(土)


真冬の大寒の最中だと言うのに異常に暖かい日和に誘われて車を走らせ群馬県の名峰・榛名山の西奥地へ・・・。
秘境といわれた倉渕村権田(明治の父と尊崇される小栗上野介の墓があります。)を通過し、草津温泉へ通じる「草津街道」(国道406号)を暫く走ると道路の右手に「忠治地蔵」の看板。

看板脇の無料P場に停めて、早速見学へ・・・。
立派な石柱には「国定忠治処刑場跡」「国定忠治慰霊碑入口」の文字。
  
国定忠治は27歳の時、子分の仇をとるため手下30余人をひき連れ大戸関所を破り信州に向い、関所破りの罪で手配され13年後に捕縛、この地で41歳のとき磔刑に処せられます・・・。

同日の雪積もる大戸関所跡

江戸時代末期の大戸関所見取り図。 関所役人が詰めていた所が御番屋、南北の御門から入って御番屋で吟味されました。

国定忠治処刑の原因には諸説語り継がれています。
天保の大飢饉のとき、上州岩鼻の代官所を襲い御米蔵から奪った糧秣を困窮した民百姓に分け与え、赤城山に籠った事などから指名手配を受けたとか・・・。

草津街道から少し下がった場所に建つ、侠客“国定忠治”処刑場を拝見。

磔刑された日(嘉永3年・1850年)には、忠治の徳を偲んで全国各地から1500余人が刑場に集まったと伝えられ、
その10年後の文久元年(1861年)には背丈2mほどの国定忠治地蔵が建てられました。

処刑場跡中央には“国定忠治地蔵尊”、着流しに合羽姿の忠治像。腰に草鞋を下げ背中には三度笠の旅姿、大戸関所を破って信州へ行く旅姿か・・?
 
お顔は験担ぎの博徒に削られたのか?最初から顔は彫られてなかったのか?のっぺらぼ~状態。

卒塔婆には国定忠治の戒名「長岡院法誉遊道花楽居士」。忠治地蔵にすがると中風(脳卒中)にならないとの言伝えがあります。
  
実は、故郷の国定村に帰った忠治は40歳のときに脳卒中で倒れ、中風をを併発し半身不随になり、終に捕縛されてしまいます。

忠治地蔵の背後には「国定忠治慰霊碑」。忠治慰霊碑を建立したのは大阪市福島区の石本久吉氏。


国定一家十二人衆」の名前を刻んだ慰霊碑も建てられています。(大阪 酒梅五代目 谷口正雄氏建立)
 
他にも忠治に関する石碑が沢山あります。

「国定忠治慰霊碑」の後ろ、陰に隠れるような場所に国定忠治の墓がありました。
墓地の背後の広瀬の藪川原で磔刑に処せられた国定忠治はこの墓石の下に埋葬されたそうです。(胴体と左手足を埋葬)
首と右手足は処刑数日後、愛妾「お徳」と国定村有志が奪い、秘かに故郷国定村に持ち帰ります。

墓石の法名は「長岡院法誉花楽居士」、卒塔婆に記された「遊道」文字はありません。
 
側面には「侠客 国定忠治 処刑跡 嘉永三年十二月二十一日没、俗名 長岡忠次郎 享年四十一歳」。
昭和五十一年七月に墓を造ったのは大阪市の石本久吉氏。

忠治処刑場跡がある草津街道には、「国定忠治とまどいの松」といわれる一本の松があります。
天保7年(1836年)に大戸関所を破ろうかと国定忠治が根元で思案した村境の松樹。(現在のは三代目)
 
上州権田村と萩生村の境に立つ国定忠治とまどいの松まで、権田に隠棲していた小栗上野介が馬で遠乗りしていたと伝えられています。

伝えられる忠治辞世の句「見てはらく(楽) な(為)しては苦敷(くるしき) 世の中に せましき(すまじき)ものは かけ(賭)の諸勝負」。

群馬の山奥に侠客・国定忠治の足跡を訪ねる一日となりました。

国定忠治 ⇒ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%9A%E5%BF%A0%E6%B2%BB


次回では伊勢崎市国定の「国定忠治の墓」を訪ねます。


2013 02 12(火)記。    前橋市 時々     最高気温 6.2℃    最低気温 -3.2℃
 

おまけコーナー。

神秘的で幻想的な氷の世界。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52110886.html


水の上を歩いているような氷結したバイカル湖。
Ice of Lake Baikal. 7 cm. Байкальский лед. 7 см.


写真日記 ブログランキングへ


第758回 下仁田ねぎネーション。

2013-02-06 12:00:00 | 旅行

2013 01 05(土)

群馬県下仁田町町と云えば「こんにゃく」と「下仁田葱(ねぎ)」が名産の地。
下仁田町大字吉崎の"ほたる山公園”で下仁田ネギをモチーフにした、冬の町おこしイルミネーション “下仁田ねぎネーション”が開催されました。(今冬の開催期間12月01日~1月06日・13日)

ほたる山の下を走る道路脇にほたる山公園イルミ会場への案内電飾も設置され、道に迷うことはありません。
 
無料P場から舗装された坂道に飾られた電灯飾りを見物しながら会場へ・・・。

下仁田町が一望できる高台のほたる山公園から見た日没の下仁田町。
 
真冬ですが、無風状態なので寒さはあまり気になりませんし、道路も通路も氷雪は全くありません。

下仁田ねぎネーション会場までの道両脇には下仁田ねぎが光り輝いて道案内します。
 

ずんぐりむっくりの下仁田ねぎが道なりに上手に配置されていました。


光のトンネルを抜けると、そこはメイン会場。
 

ほたる山の山裾斜面を利用して巨大な“下仁田ねぎ”のイルミネーション!!




高さ30m程もあるのでしょうか!? 最上部の青ネギの部分は王冠にも宝船にも見えたりしますが、下仁田町のマスコットキャラクター「ねぎ坊」なのかも・・・?。
 

巨大下仁田ネギの下の公園広場にも様々な光のオブジェ


赤色はハートなのでしょうか・・・?


今回の「下仁田ねぎネーション」ではLED電球を約4万個使用しているそうです。
「下仁田ねぎネーション」の名前の由来はもちろん下仁田葱(ねぎ)+イルミネーション。


真冬とは言え土曜日なのに見物に訪れる人はほとんど居なく、ちょっぴり寂しいほたる山公園会場。

公園入口に建てられた公園管理棟で温かいコンニャクおでん下仁田ねぎなど即売していると思いきや、全くの無人で閉鎖棟。
土日曜日くらいは商売っ気出して、見物客に暖かい甘酒のサービスをして欲しいものです。

山間地の公園で休憩所がありません、無風とはいえ満天の星空の下、次第に寒さがカメラを持つ指先を痺れさせます・・・。


下仁田ねぎダルマハートのイルミネーション。ハートには“愛のベル”が取り付けられカップルが愛を誓って鳴らします。
でも、若いカップルはいませんから、ジジ・ババや親子連れが鳴らして遊んでいました。
  
「よき人との巡りあい」と名付けられた下仁田町地図と町内の学校が描かれた石製テーブル、東西南北の方位が判ります。
眼下には夜の下仁田町が一望できるほたる山公園の高台、昼間なら西上州の山々が美しく展望できる場所です。


2013 02 06(水)記。      前橋市        最高気温 4.4℃       最低気温 0.3℃


おまけコーナー。

朝鮮人慰安婦問題の事実!
「はい、私たちは事実を記憶しています」 ⇒ 下画像クリック。

http://blog.goo.ne.jp/japan-n/e/8ebf1c8e17d8060db4053fbc4ad46a8e?


支那(中国)の南地方では冬にネズミを食べる習慣があり、広州の路端では田鼠の日干し見られます。
さすが、机と椅子以外の四足は全て食べてしまうというお国柄! 日本も尖閣諸島を食べられない様にご注意を・・・。



中国の「レーダー照射」「領空侵犯」な何を意味しているのか。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130206/243379/?mlp

PM2.5大気汚染 中国の謎の実態!