ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第611回 日本三古碑 多賀城碑。

2011-07-29 16:13:28 | 旅行

2011 07  17(日)

最低最悪の祭り“六魂祭”でがっかりした夜は仙台市から車で20分程の多賀城市の国道45号線脇にある「ホテル ルートイン多賀城」に宿泊。
 

一見地震や津波の被害が全く感じられない風景ですが、ホテル一階は2mほどの海水がなだれ込んだそうで、4月中旬まで営業不能だったそうです。
フロント横の机に置かれていた被災当時の写真にその時の惨状が写されていました。
 

多賀城市HPから拝借した津波被災写真。 多賀城市の津波被災状況と写真は ⇒ ここクリック。


多賀城市を襲う地震と大津波の動画をご覧下さい。

東日本大震災 地震の瞬間 宮城県多賀城市 国道45号線



2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震 大津波(2)



太平洋沖地震 津波の時の多賀城市町前の様子


2011/3/22 45号線を多賀城から中野栄へ向かう


この日の目的地は日本三古碑の一つ“多賀城碑”の見学です。
ルートインの可愛いフロント嬢に多賀城碑までの近道を教えて貰い・・・出発!

国道45号線から横道に入った道筋にはうず高く積み上げられたガレキが延々と続き、大津波災害の甚大さに驚きます!!
 
ガレキが仕分けられている場所もありました。 手前に平たく積み上げられているのは畳、その奥にタイヤ、白い箱物は冷蔵庫などの白物家電でした。

目指す“多賀城碑”にはホテルから10分もかからずに到着。
多賀城市の平地より30mほどの高台に立つ“多賀城碑”は覆屋を含めて東日本大震災の被害は全くありません。
 
古碑の説明に親切なボランティアガイドの方々がいて(土日祝)不勉強な筆者にはとても有難かったです・・・感謝。

立派な石碑です、碑の表面は滑らか磨かれ刻まれた文字(碑文)はクッキリとして判読できる状態でした。
奈良時代の天平宝字6年(762年)に建立されたとは全く思えない程の良好な石碑で国の重要文化財に指定されています。
 
あまりの保存状態の良さに江戸時代に造られた石碑という贋物説が流布されましたが、近年の調査では本物説が有力です。

多賀城碑の最上部に「西」の文字は多賀城より西に位置する都に向かって建てられている印とか・・・。
「西」の下には11行140文字でこの地から各国までの距離や多賀城設置・修復など記され、この石碑は藤原朝獦(あさかり)により多賀城が修造された記念碑と云われています。(140文字って昔にもツイッターがあったのでしょうか?)
 
「京一千五百里・・・・・」などの刻み文字も容易に読み取ることが出来ました。
京は京都ではなく、この時代の京は奈良の都“平城京”のことを指すという。
当時の尺貫法で「一里」は535mですから、平城京まで800km強でほぼ正しい距離とのこと・・・。

石碑の表面が綺麗で文字も薬研彫りでクッキリとしているのは、この石碑が建てられて直ぐに、この地方が朝廷に反乱を起こし、大和の軍に鎮圧されたため、石碑が破壊されるのも防ぐ目的で地中に埋め置いたからとの説明でした。

多賀城碑はこの近くで産出するアルコース砂岩という風化に強い硬質な岩で造られています。


江戸時代初期に掘り出され(1660年頃説)野ざらしだった石碑は水戸光圀の教示(1695年)により仙台藩の四代藩主・伊達綱村が覆屋を建て収蔵したといわれます。

多賀城碑について熱心に説明するボランティアガイドの皆さんご苦労様です。


多賀城碑の直ぐ傍に立てられていたのは松尾芭蕉が「奥の細道」(1689年)で読んだ「あやめ草 足に結ばん 草鞋の緒」俳句を刻んだ縦長の石碑。
ただし、覆屋が無かった時代に古碑を見物した芭蕉はこの地では句を読まず、芭蕉句碑に記された俳句は仙台で読んだものだそうです。
発掘された当時から「壺碑」(つぼのいしぶみ)と呼ばれ、「蝦夷地の奥」(東北地方)を表す歌枕にも使われていますが、本当の「壺碑」は多賀城碑とは別物と云われ現在のところ所在不明らしい・・・。
 
多賀城碑の高台から仙台市方面を望遠すると巨大な白衣観音様が・・・、ボランティアガイドさんの説明では真言宗の大観密寺が仙台市市制100周年(1989年)を記念して建立した“仙台大観音”(高さ100m)で、正式名称は仙台天道白衣大観音と云うそうです。
東日本大震災でも被害は無く、青空の下爽やかな御姿で迷える衆生を静かに見守っていました。

日本三古碑の一つ、多胡碑は ⇒ ここクリック。

2011 07 29(金)記。     前橋市 夕刻         最高気温31.5℃


おまけコーナー。

暑い車内一気に冷やす方法


菅首相の献金大疑惑!⇒ ここクリック。

中国新幹線に乗るときはヘルメットを着用。⇒ ここクリック。

心霊動画(タイ国)、死んだはずの友人が飲み会に(画面左下の注目)・・・。⇒ ここクリック。


第610回 仙台市 東北六魂祭 定禅寺通り祭りパレード。

2011-07-26 18:30:21 | 旅行

2011 07 16(土)


東日本大震災からの復興を願い、東北六県を代表する祭りを一堂に会した“東北六魂祭”。
六魂祭パレードが開催される定禅寺通りは超満杯の人の群れ!!
曳かれて来た“青森ねぶた”も国道4号線交差点で身動きが取れずにストップしてしまいました。


人人人の大群衆・・・・・・欅が生い茂る定禅寺通りで踊られる「仙台すずめ踊り」にも近づくことが出来ません。
 
地上は殺気立った大混雑ですが、上空には生命保険会社の飛行船がのんびりと遊弋。

カメラを望遠にして“山形は花笠おどり”や“盛岡さんさ踊り”などやっとこ撮影です。
 

秋田竿灯まつり”の竿灯は遂に立ち揚がること無くこのままで終了。
竿灯祭りのアイドル「あきた観光レディー」も出番が無くて手持ち無沙汰で微笑むだけ・・・。
 

人の迷惑顧みず、人混みを掻き分けてロングで撮った仙台すずめ踊り、でもその直後に祭パレードが中止になり踊り手はただ歩いて退場するだけ・・・。
 

最後に頑張ったのは“佞武多”山車なしの“ねぶた囃子”とラッセーラッセーの跳人(はねと)のパレード。
 
青森ねぶた秋田竿灯が見られず、各県の踊りも超短縮して終了の東北六魂祭なんて、テンコ盛りのマニフェストで国民を騙した民主党と同様にサギ同然!!

こんないい加減で酷い祭りは見た事も聞いた事もありません! 
東北六魂祭の宣伝につられて騙されに仙台へ来た私がバカだったとボヤいても後の祭りなのですが・・・。

東北六魂祭 3. 仙台すずめ踊り 他CIMG7005・31・52・60 .wmv



仙台 まつりめごひめ 流し踊り (拝借動画)


まだ陽が明るいのに定禅寺通りの祭りイベントは全て中止! 
定禅寺通り中央の緑地帯に飾られた仙台七夕飾りを見物、飾り付けは4竿だけで寂しい限りです。


緑地帯の中央で岩手県北上市が誇る国指定重要無形民俗文化財“岩崎鬼剣舞”が準備万端、今まさに演じられようとしていました。
でも、舞われる寸前に中止の発表です。 折角の鬼剣舞も鬼面をちらっと見ただけで終わり・・・。
 

仙台市役所の祭り会場へ・・・。(午後7時)


庁舎前の広場には東北六県の観光案内テントが張られ、その真ん中には定禅寺通りでパレード出来なかった“青森ねぶた”や一度も立ち上がらなかった“秋田竿灯”が見物客に囲まれながら密やかなパフォーマンスで観衆にサービス。
 

東北六魂祭 4. 仙台市役所前。CIMG7105・06.wmv


六魂祭に参加した“青森ねぶた”の図柄は暴れる赤馬を大震災津波に見立て、伊達政宗が三日月兜で抑えようとしているとか・・・。
時節に合った題材には感心しますが、ねぶたが1基だけとは何とも寂しいです。


秋田県のブースでは「あきた観光レディー」が笑顔を振りまいて観光宣伝に頑張っていました。



六魂祭 パレードダイジェスト 17日(日) (拝借動画)


16・17両日の予想人出が10万人、実際は約37万人、祭り運営の不手際と人大杉で二度と見に行きたくない“東北六魂祭”でした。

2011 07 26(火)記。     前橋市 薄     最高気温32.5℃


おまけコーナー。
中国高速鉄道脱線衝突 埋めた事故車両で死体発見! (死体も埋めて死者数を誤魔化す。)


原因調査せず事故車両埋める、隠ぺいか?批判高まる


中国の事故死者数は常に35人の謎?⇒ ここクリック。

出来るとは思えない脅威の技!!
Невероятные возможности человека, а что можешь ТЫ?


第609回 仙台 東北六魂祭 「福島わらじ祭り」。

2011-07-22 18:38:58 | 旅行

2011 07 16(土)

宮城県仙台市で東北六県の代表的な祭りが一堂に会する“東北六魂祭”見物に出発!
前橋市を朝7時45分に出て、北関東自動車道から東北自動車道を走ります

9時頃に大河内SAで小休憩です。 トイレ入口の天井近くに可愛い“子ツバメ”発見! 
人に慣れているせいか、カメラや携帯Dを近付けても怖がりません。
 

東北自動車道では時々渋滞になりましたが、全て衝突事故車が原因でした。
午後の1時に仙台市に到着。前橋市を出発してから約5時間ですから平均的な走行時間です。
 

昼食に予定していた、東北6県の名物入りの「東北六魂祭 夏まつり弁当」(1050円)は既に売り切れ!

やむなく、広瀬通りに建つ江陽グランドホテルの冷房の効いたレストランで昼食を済ませます。

駐車場に迷っていましたが、宮城県庁裏の路上駐車ゾーン(無料)に駐車でき、超ラッキー!!
駐車場所から1分で沢山の見物客でにぎわう「勾当台公園会場」へ午後3時30分に到着。
 
何処からか“復興へ頑張ろう!とカッパの絵が描かれた水陸両用バスが登場、前ではカッパ君がご挨拶です。
この水陸両用バスは宮城県川崎町の釜房湖をクルーズしているらしいです。

東北六魂祭」パレードが行われる“定禅寺通り”に入りましたが、驚くほどの凄い数の人人人!!
押し合いへし合いで立ち入り禁止の中央緑地帯も見物客で溢れる始末! こんな大人数見た事がありません・・・。
 

仙台三越デパート近くから見た定禅寺通り。
東北六魂祭 1. 想定外の観客 CIMG6965 ムービー.wmv

午後4時開始の六魂祭パレードが小一時間遅れて始まりそうです。
福島わらじまつり”を先導する天狗様も人の波を掻き分けてやっと到着。


定禅寺通りでは福島市から運ばれた「大わらじ」は身動きが取れません。


福島わらじ祭り」として踊れずに大わらじに上がってオドケたパフォーマンスで盛り上げようとする勢子も・・・。、
 

北の仙台とはいえ猛烈な暑さと人息れのなか、福島の「ミス ピーチ」嬢は笑顔を絶やさずに福島をアッピール!!
美女でなくても好感が持てるミス ピーチ。 お土産は“福島の桃”で決まりです。
 

大わらじ」は全長12m、重量2トンで世界一の大きさを誇ります。立てると上画像のように・・・拝借画像に感謝。


定禅寺通りの大わらじなどをご覧下さい。

東北六魂祭 2.福島わらじ祭りCIMG6974・84・86・05・33・34.wmv


人波を掻き分け、定禅寺通りの中央部へ・・・。
福島わらじまつり”の少女ダンスパレードと大わらじ顔見世パレードがほんの少々見ることが出来ました。
 
もの凄い人数の見物人! 殆どの人達は見物出来ず、怨嗟の声が四方八方から挙がり騒然とした雰囲気の「東北六魂祭」になりました。

次回は「東北六魂祭」の秋田竿灯・青森ぬぶた・山形花笠・・・など。



2011 07 22(金)記。     前橋市    最高気温25.8℃

おまけコーナー。

7月23日(土)夜、 中国のパクリ新幹線で追突事故!
 

災害時の水殺菌法。⇒ ここクリック。

小沢一郎と検察権力。⇒ ここクリック。

ジャストタイミングなアナログ放送終了テロップ。


ストリッパーも登場するド派手な葬式。(中華民国)
Dancing for the Dead: Funeral Strippers in Taiwan - Trailer 1


第608回 榛名湖天空ファンタジー2011.

2011-07-19 18:38:50 | 旅行

2011 07 09(土)

梅雨明け以来の猛暑に我慢できず、涼しさと湖畔で行われる花火を求めて上毛三山の一つ“榛名山”へ・・・。
前橋市から渋川市へ行く途中から見た榛名山の上空には暗雲が垂れ込め、少し不安な気分で車を走らせます。
 
つづら折りの榛名山道路(県道33号線)の高根展望台からは名湯・伊香保温泉が真下に望め、下界の陽が厳しく射す真夏日が思いやられます。

榛名山道路の最高地点“榛名峠”(秋名峠)から榛名湖に続く下りの長い直線道路(※スピード違反取締り地点)の途中がメロディーライン(ロード)になっていました。


車のタイヤが奏でるメロディーロードの旋律・スイス民謡「静かな湖畔」をお聴き下さい。(法廷速度50kmでは曲が間延びして聞こえます)

榛名湖メロディーライン CIMG6862 .wmv



1084mの標高にある榛名湖は満々たる湖水を湛え、対岸には榛名富士(1390m)が均整のとれた美しい姿を見せていました。


今にも降り出しそうな曇天! 湖上で遊ぶ人達も少なくちょっぴり寂しい風景です。


湖浜に引き上げられたスワンボートの先では、今夜打上げ予定の花火が濡れない様にシートなどで覆う作業中。
 

湖畔巡りをしていると土産商店街で出会ったのが観光馬車。
誰も乗っていないのは天気のせいか?東日本大震災の余波による観光客の減少か?
 
山の天候はますます悪くなり、時々土砂降り状態! 
毎週土曜日の夜に開催される“榛名湖天空ファンタジー”の打ち上げ花火が中止になるかと、心配しながら湖畔の「甲子亭」で夕食に「ワカサギ丼」(1000円)など食して雨の止むのを待ちます。

予定時刻より30分程遅れで、なんとか天空ファンタジーが篠つく雨の中決行されました。
榛名湖畔の三ヶ所から湖上空に向かって矢のようなレザー光線が放たれます。
 

お店の人の話では雨が降っている方がレザー光線は良く見えるのだそうで、快晴の夜は空気が澄みすぎて光線が反射しないので見にくいとのこと・・・。
 

いろいろな色光線が音楽に合せて放射されましたが、土砂降りの雨で音楽はかき消され殆ど聞こえません。


榛名湖天空ファンタジー2011 2. CIMG6909・15・22 ムービー.wmv


最後の5分間ほどが華麗な打ち上げ花火のショータイム!!
大空に大輪の花を咲かせる花火に連動してレザー光線も光のダンスを演出します。
 

“榛名湖天空ファンタジー”の動画をお楽しみ下さい。

榛名湖天空ファンタジー2011  3. CIMG6935・41 20時28分.wmv


2011 07 19(火)記。    前橋市 台風6号で   最高気温28.2℃


おまけコーナー。

なでしこJAPAN” 女子サッカーWORLD CUP 2011優勝!!
FIFA Women's World Cup 2011 Nadeshiko Japan " Yamato Nadeshiko "

 

なでしこジャパン 世界一の表彰式!澤が"得点王"&"MVP"

 


第607回 東京散歩 隅田川散策 待乳山聖天。(待乳山本龍院)

2011-07-15 18:55:55 | 旅行

2011 06 29(水)


前回掲載の今戸神社から約300mほど浅草よりにある聖観音宗の名刹・待乳山聖天(まつちやましょうでん)を参詣。
隅田川近くに出来た小丘の上に建つ待乳山聖天は日本三大聖天の一つと言われています。

一説にはこの小丘は古代に造られた前方後円墳ともいわれています。確かに、この場所だけが盛り上がって不思議な雰囲気が感じられます。
隅田川河畔の小高い丘なので、江戸時代には江戸随一の眺望地として文人墨客が遊び訪ねて来た処です。

この地から金龍像が発見されたとか、丘に龍が出現したとか云われた事から浅草の浅草寺の山号が金龍山と名付けられたとか・・・。
待乳山聖天は正式には待乳山本龍院と言い、江戸時代までは「真土山」(まつちやま)といわれ浅草寺の支院でした。
 
正面階段の左脇に建てられていたのが時代小説作家の池波正太郎の石碑。
この近くの場所に生家があったので建てられました。

石段を上ってみましょう。
途中の広い踊場の片隅に立てられていたのは「トーキー渡来記」碑。
戦前の浅草華やかなりし頃の活動映画に音声が付けられた記念碑です。エノケン、ロッパの時代でしょうか・・・。
 

石段手すりの模様が面白い、神聖な神社なのにHな形の大根巾着袋が浮き彫りにされています。


石段を上がって境内を眺望すると左手に御堂と沢山の石地蔵様。
御堂は浅草名所七福神の一つ毘沙門天を祀る毘沙門堂で、周囲の赤い涎掛けを着けた御地蔵様は歓喜地蔵尊、子育てに大変霊験があるそうです。
 
聖天宮への参道の右側にひっそりと佇んでいたのが室町末期の作といわれる出世観世音菩薩、学問や芸事での成功を叶えて下さる有難い観音様です。

出世観音の後ろ側から続く「築地塀」は安藤広重の錦絵にも描かれ江戸時代に建てられた25間(約45m)の漆喰瓦塀。
関東大震災と東京大空襲の惨禍で境内はほとんど灰燼に帰し、江戸時代からの事物はこの築地塀のみだそうです。
 
御影石製の立派な手洗盤。 「水は飲むものではなく、口と手を洗うもの」と記されていましたが、この猛暑!飲みたくなるのが人情です。

待乳山聖天本堂の前に置かれた線香炉の形状も巾着袋形。
巾着袋は商売繁盛を表す印とか・・・。 左は木造の舞殿、右は信徒会館と寺務所。


石段を上って聖天様・本龍院本殿に参詣いたします。


聖天様本殿の外陣に入ります。


お賽銭箱の上にたくさんの大根が載せられていました。大根は夫婦和合・家庭円満を象徴する本龍院の御利益だそうです。
 
須弥壇に置かれた本尊・十一面観世音菩薩(化身して大聖歓喜天)は見えそうで見えません。

堅山南風画伯揮毫の墨画の龍神や色鮮やかな天女の天井画は見事な出来栄えです!!


 

聖天(本龍院)境内の石碑など見物。 
墓石のような縦長石碑は江戸時代に活躍した歌人・戸田茂睡の「哀れとは 夕越えて行く  人も見よ 待乳の山に 残す言の葉」歌碑(再建碑)。
右横の丸い石碑は、戦火で失った戸田茂睡歌碑再建に際して佐々木信綱が寄せた一文の石碑。
 
上右画像は「糸塚」と呼ばれ、江戸時代に長唄琴三絃の名人といわれた十一世杵屋六左衛門が父の十世杵屋六左衛門(名人)の供養の為に建てた石碑。

木立の中に見られたのは銅造りの宝篋印塔、天明元年(1781年)に鋳物師・西村和泉守が製作し、蔵前の札差16名が奉納した江戸中期の塔。
江戸期の銅製宝篋印塔が完全な姿で現存するのは珍しく貴重な歴史資料です。
 
寺院の境内にある鳥居の奥には御稲荷様の御社。 神仏習合の名残ですね。

小丘の待乳山聖天(本龍院)からの帰り道は本殿横の急傾斜な石階段。
その昔には天狗が出没したという“天狗坂”を恐々と下りました。
  
天狗坂の石段を下りると左側に大きな石塔と石灯篭。
石柱は日本浪曲協会建立の「浪曲相輪塔」、大灯篭には建主「よし町〇〇」と和合を表す絡んだ二股大根が刻まれていました。
「よし町」は幕末から昭和半ばにかけて賑わった芸妓花街芳町のことでしょうか?

2011 07 15(金)記。     前橋市      最高気温37.3℃


おまけコーナー。

群馬県の恥さらし! 知事公舎を愛欲ラブホに使った,最低人間! 大沢正明恥事(自民党・公明党 推薦) 下画像クリック。


ニセ物大国・中国、発ガン性染料で着色する翡翠(ヒスイ)。!下画像クリック。



人間切断マジック!!
Most Amazing Magic/Illusion Trick!!!



ハンパじゃない中国の節電。⇒ ここクリック。

 


第606回 東京散歩 隅田川散策 今戸神社。

2011-07-12 12:27:45 | 旅行

2011 06 29(水)


隅田川に架かる桜橋を離れ、福寺を見物してから浅草方面に向かう途中に立ち寄ったのが“今戸神社”(いまどじんじゃ)。
立派な石製鳥居の右脇には皇紀2600年(昭和15年)を記念して建てられた大きな“今戸神社”と刻まれた石柱碑。
 
鳥居を入ると巨大な銀杏の木、その木の根元を取り囲むように作られた円形の絵馬架けには沢山の絵馬が奉納されていました。

今戸神社らしい絵馬をカメラに納めました。 殆どが下画像のような絵馬ですから、結婚縁結びに霊顕がある神社なのですね。
 
真円形絵馬は円=縁(えん結び)を表しているそうです。それにしても、神社にネコ絵馬ばかりは珍しいです。

今戸神社社殿の前の左右もびっしりの願掛け絵馬。すごい数です流石に東京ですね、なんと婚活中の人が多いことか・・・!

今戸神社は縁結びで有名なパワースポットなのです。

拝殿に続く石畳には6月の大祓え行事「夏越し神事」に使われた茅の輪なども設置されていました。、


社殿入口には大きな招き猫が「いらっしゃいませ」と手招きしていあます。
境内の案内板には商売繁盛の「招き猫」は今戸神社が発祥の地とか・・・招き猫はてっきり、商売の都・大阪かと思っていました。
浅草名所七福神のうち今戸神社は福禄寿をお祀っていますので、拝殿には大きな木製の福禄寿様が微笑んで鎮座。
 

境内の片隅でナニやら両手を合せて石碑を拝んでいる美人歴女が一人。 石碑を見に行ってみましょう。


下画像のような石碑は2柱。大きい方が「今戸焼発祥之地」その右に隠れるような石碑には「沖田総司終焉之地」と・・・。
美女が今戸焼きを拝むはずはありません、勿論、新撰組一番組組長で27歳の若さで結核により死亡した沖田総司(剣の達人で美男)の霊を慰めていたのでしょう・・・。

今戸焼きはアンコの入った今川焼きの類ではありません、江戸時代から昭和前半にかけて重宝がられ普及した素焼きの陶器です。
比較的安価な陶器で庶民の茶碗・土人形・植木鉢や屋根瓦などに利用されていたそうです。
焼き物原料の粘土はこの地で産出、製品は隅田川を利用した舟運で運んだとか・・・。

今戸神社境内のフラワーショップでも水差しは全て招き猫スタイル、可愛いくて実用的な招き猫水差しを御土産にどうぞ・・・。


今戸神社の由緒、招き猫の由来は ⇒ ここクリック。

今戸焼き招き猫については ⇒ ここクリック。

次回の隅田川散策は“待乳山聖天”編です。


2011 07 12(火)記。    前橋市    最高気温34.5℃   関東地方の梅雨明け日は9日。 毎日超暑い!!


おまけコーナー。

市販の腐葉土から高い放射線!!



主役より目立つ画像。⇒ ここクリック。


決定的瞬間をとらえた画像。⇒ ここクリック。


第605回 東京散歩 隅田川散策。

2011-07-08 17:30:36 | 旅行

2011 06 29(水)

日の出桟橋から乗船した水上バスは浅草ステーションに無事に到着。
下船してから隅田川を上流に向かって散策しました。

高さ634mの東京スカイツリー・巨大で贅沢すぎる墨田区役所・金色のアサヒビール本社など右手に見ながら・・・。

300mほど進むと東武鉄道の隅田川鉄橋、ちょうど電車が通過中です。



東京散歩 隅田川散策 14.CIMG6594スカイツリー・アサヒ・吾妻橋

隅田川沿いの緑地帯は台東区立隅田公園で、変なオブジェなど見物しながら、強い日差しの下、木立が作る緑陰の下を歩きます。
 
東武線隅田川鉄橋の傍には、江戸時代の渡し舟があった場所に渡舟石碑が建てられていました。
この場所には浅草寺参詣者や隅田川堤の桜見物で賑わった「山の宿の渡し」がありました。

 
東武鉄道隅田川橋梁。

対岸に聳え立つのが東京スカイツリー
第一展望台上のクレーンを除けば、ほぼ完成状態です。
  
先端の上には更にアンテナ類が立てられるのでしょうか?

東部線鉄橋から更に300mほどで、その昔「竹屋の渡し」が置かれていた地点に“言問橋”があります。
言問橋は大正12年関東大震災の震災復興事業の一つとして、昭和3年に完成。

言問橋の名の由来は在原業平が詠んだ「名にし負はば いざこと問はむ都鳥 わが思う人は ありやなしやと」の歌からとの説もありますが、業平の故事の地は上流にある白髭橋付近にあった「橋場の渡し」での事。
この地で明治4年創業から商いをしている“言問団子”に因んで橋名が付けられたという説も・・・。


 
言問橋の真正面に東京スカイツリーが見られます。

言問橋から更に上流330mほどに現れてくるのが“桜橋”。
隅田川唯一の歩行者専用橋で1985年竣工。


桜橋を上空から見ると、橋形がX字形をしています。


X字形橋の交差部分。
 
桜橋脇に設置されていた説明看板が理解しやすいです。
桜橋の全長は169m、川底からの高さ役12m。橋の周辺は親水堤として桜樹で有名。

桜橋に直ぐ近くには台東区立桜橋中学校や台東リバーサイドスポーツセンターなどの運動教育施設もあります。
猛暑日になった29日、上野学園中・高校の女子生徒16人が台東リバーサイドスポーツのグラウンドで熱中症になり救急車で入院。
 
隅田川沿いにある区立隅田公園の木立の下に明治天皇歌碑が建てられています。
明治6年に病床に伏せていた三条実美を見舞った帰路、伊達宗城邸での休息時に冬の隅田川を観て詠んだ句「いつみても あかぬ景色は 隅田川 難美路の花は 冬もさきつつ」。

台東区浅草今戸町2丁目6番にある浄土真宗の古刹・称福寺に立ち寄り、墓所の一角にある江戸後期の名筆家・儒学者「亀田鵬斎」の墓を訪ねました。
 
新しい亀田家墓地の中に古い墓石が四基、その内の左手前の一基が「鵬斎亀田先生之墓」、右前が「綾瀬亀田先生之墓」と墓碑銘が彫られていました。後方の二基は子達の墓かと思われます。

また、同じ墓所内に幕末から明治期にかけて活躍した絵師・蒔絵師「柴田是真」の墓もあります。
向かって左の墓石に「弘道院釈是真居士」と刻まれています。


隅田川周辺には江戸時代からの名所が沢山あります、次回は今戸神社編。


2011 07 08(金)記。    前橋市   最高気温33.6℃ 本日、中四国 近畿 東海が梅雨明け。(平年より約10日早い)


おまけコーナー。

節電アイデア、ドライヤーで髪を半分の時間で乾かす方法。⇒ ここクリック。

渋滞を嫌って横断歩道をわたる車。(中国)
A car spotted driving on footbridge


第604回 東京散歩 隅田川遊覧船。

2011-07-06 15:38:16 | 旅行

2011 06 29(木)


芝離宮見物の後、ブラブラ散歩しながら日の出桟橋へ・・・。
日の出桟橋から出航する東京水上バス TOKYO CRUISE(東京クルーズ)浅草ラインに乗船、14時出発まで喫茶コーナーでアイスコーヒーなど飲み喉を潤します。
 

広々とした東京湾には何隻もの船やクルーザーなどが爽やかな潮風を受けていました。


お台場や晴海・豊洲などへ向かう航路もあります。 隣に係留されていたのはディナークルーズ船の「シンフォニー クラシカ号」、夕刻からが出番の大きなレストラン船。
 

14時出航の浅草行きの船は「リバー タウン号」、定員550名を乗せるスマートな船です。
浅草までの料金760円を支払い早速乗船、可愛い女性ガイドさんとTWO SHOT!!
 

東京散歩 隅田川遊覧 1. CIMG6496日の出桟橋から隅田川遊覧へ .AVI


のんびりと飛ぶカモメに案内されて東京港を北上します。
遠くに“東京スカイツリー”が霞み、その下の海沿いには東京の台所“築地市場”。 右奥に見えてきたのが可動橋(跳開橋)で有名な“勝鬨橋”。

1905年(明38年)日露戦争旅順陥落を祝して、この場所に“勝鬨の渡し”が設けられました。
現在ある勝鬨橋は月島地区で開催予定だった日本万博のアクセス道路として1940年(昭15年)に竣工しました。

東京散歩 隅田川遊覧 2. CIMG6502築地と勝鬨橋.AVI



定員550名の一割にも満たない乗客ですから、船内はガラ空き状態です。



東京湾から真水を湛える隅田川に入り、勝鬨橋の次にくぐる橋は“佃大橋”と吊り橋の“中央大橋”。(2橋が重なって見えています。)


東京散歩 隅田川遊覧 3. CIMG6507佃大橋.AVI
 


東京散歩 隅田川遊覧 4. CIMG6509 中央大橋.AVI


大きな2連水門は日本橋川からの分流・亀島川の「亀島川水門」で、ここから隅田川に合流するのです。 
 
爽やかブルーのアーチ橋は“永代橋”。
赤穂浪士が本所吉良邸討ち入りの後、永代橋を渡って泉岳寺に向かいました。
隅田川には歴史的に有名な橋が沢山ありますね。

東京散歩 隅田川遊覧 5. CIMG6512 永代橋と隅田川大橋.AVI



東京散歩 隅田川遊覧 6. CIMG6514 清洲橋.AVI

面白味の無い無機質な“隅田川大橋”をくぐり、二連吊り橋の“清洲橋”を通り抜けて更に上流へ・・・。



橋の中央にオレンジの橋柱が立つのは“新大橋”。


東京散歩 隅田川遊覧 7. CIMG6522 新大橋.AVI



ただ今改装工事中の“両国橋”。 八百長疑惑の大相撲が開催される国技館の薄緑色屋根も高速道路の向こうに望めます。
 

東京散歩 隅田川遊覧 8. CIMG6525 首都高速両国JCT.AVI
 


東京散歩 隅田川遊覧 9. CIMG6527 両国橋とJR総武線鉄橋.AVI


鉄の架橋部が黄オレンジに塗装された“蔵前橋”。
この場所には大正時代まで「富士見の渡し」と呼ばれた渡舟場がありました。
現在の両国国技館の以前は蔵前橋の東に蔵前国技館があり、大相撲のメッカでした。


東京散歩 隅田川遊覧 10. CIMG6531 蔵前橋.AVI


終着港の浅草発着所に大分近くなってきました。
緑ペイントの“厩橋”(うまやばし・江戸時代は蔵前の米運搬荷駄馬の厩舎があった事が名の由来。元禄の頃から「御厩の渡し」があったが頻繁に転覆事故を起こしたので「三途の渡し」とも呼ばれた。)際には夕涼みに最適な屋形船が渓流され、彼方の空には“東京スカイツリー”も顔を出し始めました。


東京散歩 隅田川遊覧 11. CIMG6536 厩橋.AVI


頑丈な構造の“駒形橋”、橋の近くに江戸時代からの老舗で有名な「駒形どぜう本店」があります。


東京散歩 隅田川遊覧 12. CIMG6540駒形橋から吾妻橋


金色ビルはアサヒビールの本社屋、金色雲みたいなのがシンボルマークの“炎のオブジェ”ですが、別名は黄金ウンコだって・・・。


アサヒビール本社の前を通る浅草通りに渡された“吾妻橋”(江戸時代安永3年の橋完成までは「竹町(たけちょう)の渡し」があり、隅田川が大川と呼ばれた時代には「大川橋」と呼ばれ、次代では江戸の東にある橋なので「東橋」と言われそれが「吾妻橋」に変化。)、右手に進むと直ぐに浅草寺雷門が見られます。

隅田川浅草発着所に到着(14時35分)、日の出桟橋から浅草まで35分間の川風で心癒される遊覧船の旅でした。

東京散歩 隅田川遊覧 13. CIMG6568 浅草発着所.AVI


金色ビルのアサヒビール本社屋に負けじと超豪華な“墨田区役所”、ここも役人天国の天守閣なのですね・・・。
 
東京クルーズ隅田川ライン船は折り返し川下の日の出桟橋に向かって隅田川を下ります。


2011 07 06(水)記。    前橋市 薄            最高気温33.2℃


おまけコーナー。

ナイアガラ瀑布に流される女性!
Suicide at Niagara Falls - Suicidio en las cataratas del Niagara


幽霊御用達の飴。⇒ ここクリック。


第603回 東京散歩 浜松町 旧芝離宮。

2011-07-01 17:30:15 | 旅行


2011 06 29(日)


猛烈に暑い昼下がりのJR浜松町駅で山手線を下車。
 
JR浜松町駅から0分の場所にある日本庭園“旧芝離宮”を見物。(入場料金150円)

周囲を高層ビルに囲まれた庭園に入ると広大な池が眼に飛び込んできます。
江戸時代初期の大名庭園の一つで、老中・大久保忠朝の上屋敷の庭園(楽寿園)。総面積43175㎡の広さを誇る回遊式泉水庭園
木々に囲まれた庭園池は、左が小池・右の大きな池は大池と呼ばれています。


大池に沿って時計反対廻りに園内を巡ります。
大池の正面に見えるのが“浮島”、実際に浮いている訳ではありません。


芝離宮での景勝ポイントの雪見灯篭、雪見灯篭下は白玉石を敷き詰めた洲浜です。
 
中央に石橋を配置した長い堰堤は中国杭州市にある西湖に詩人・蘇東坡が築いたといわれる西湖堤を模して造られた“西湖の堤”。

順路右手に見られる“枯滝石組”は大石を組上げ深山幽谷のに見立てています。
 
枯滝石組の上に聳える丘が芝離宮で一番高い“大山”、標高10m程でしょうか・・・。

大山から“西湖の堤”を下に見る全景も素晴らしい。


池の近くに大きな石の柱が4本、小田原北条家に仕えた武将の屋敷から運び込まれた門柱で、この地が小田原藩大久保家の上屋敷だった時の茶室の柱に使用されていたそうです。さぞかし豪壮な茶室だったことでしょう。
 
東京が今年初めての猛暑日の29日、6月梅雨時期の花・紫陽花もあまりの暑さで萎れそうです。

大池を挟んで雪見灯篭の反対側にある大石が乱雑に置かれている場所が“根府川山”。
小田原の根府川から運ばれた大石の下に架けられている鯛形の石橋は“鯛橋”と名付けられた大きな一枚岩の橋。
 
上右画像は老中・大久保忠朝が唐津藩主だった頃を懐かしんで築造した唐津山


大都会にあるとは信じられない広々とした日本庭園!!


清掃中で中島へは立入り禁止、中国の仙人が住むという蓬莱山を表しているそうで、この庭園の要の島になっています。
 
昔(江戸時代)は園内の池に海水を取り入れていた「海水取入れ口」も見る事ができます。
かつては、池は“潮入り湖”で園内に居ながらにして潮の干満を楽しめたそうです。
現在は海水ではなく、真水を池に取り入れています。

緋鯉や真鯉がのんびりと遊弋し、亀も水面に顔を出してご挨拶・・・。
 

婚活情報誌のモデル撮影でしょうか? 暑い日差しのなか雪見灯篭を背景にしてにこやかにポーズしていました。
 

こちらは小池、大池に比較すると十分の一以下の面積。ビルに囲まれた憩いの日本庭園です。


入場口を入った左手に見える藤棚がある場所には、外国貴賓客用迎賓館として明治24年に建てられた華麗な西洋館などの建物があったそうです。


洋館などは大正12年9月1日の関東大震災で全て炎上倒壊。今では植物模様が施された大理石の破片がが往時の豪華な佇まいを偲ばせていました。
 

次回は東京散歩2 隅田川遊覧編。



2011 07 01(金)    前橋市時々   最高気温34.5℃


おまけコーナー。

ヤクザより怖い松本龍復興大臣の恫喝発言。⇒ ここクリック。

2011年7月の台湾ウエザーガールズ。
Weather Girls, July 1, 2011


昔の日本の画像。⇒ ここクリック。