ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第578回 前橋市 敷島公園 河津桜。

2011-03-31 12:12:12 | 旅行

2011 03 27(日)


東日本大震災とその後の買い溜めによるガソリン不足で外出を控えていましたが、先週末あたりから給油も出来るようになったので、本日は近場の桜見物に・・・。

前橋市西部を流れる利根川沿いを大きな建屋のグリーンドームと遥かに榛名山を眺めながらエコ運転でドライブです。


大渡橋付近の利根河原では川魚より沢山の太公望が寒空の下じっと釣り糸を垂れていました。
 
前橋市北部に位置する敷島公園脇の国体道路に植えられた桜並木にもチラホラと芽吹きの気配が・・・。

国体道路の染井吉野桜並木が尽きる頃、突如鮮やかな景色に目を奪われました。

利根川河川敷運動場と国体道路の間にある桜樹に満開の美しい花。

まだらに浮雲が浮かぶ青空に咲く桜は、早咲きの“河津桜”です。

昨年の今頃はソメイヨシノが満開だったのに、今年は寒気が長く続いて・・・。

桜樹の下で熱心にカメラを構える人達が狙っているのは、小枝を中で遊ぶ可愛い小鳥のメジロ(目白)。
 
樹の間をちょこちょこ動き回るメジロを撮るのは難しかったです。

河津桜は紅が濃い鮮やかな色、一足早く咲いて花の無い季節を華やかに彩ります。


それでも七~八分咲きなので、まだまだ当分桜見物が楽しめます。


次に向かったのは前橋市民憩いの場所“敷島公園”に咲く桜。
数千本の松林の中にほんの数本の河津桜が咲いていました。
 

敷島公園内に数多くある石碑、古い石碑に彫られていたのは「翠雲碑」の三文字。
碑題字の横に小さく甲辰木平立之と記されていました。
翠雲はもしかしたら前橋市に縁(ゆかり)がある日本画家の小室翠雲かも・・・。
 
黒御影石には「山あらばその頂に 川あらばその源の ただあくがるる こころ失せじふ」と前橋市出身の浅田晃彦(医師・文学者 代表作「オレンジの皮」「マラリア戦記」)の詩文が刻まれ、山川秀麗な群馬を叙情的に詠っていました。


風が少し寒かったですが、のんびりと桜見物などさせて頂いた敷島公園の日曜日でした。

この後、前回お伝えしたミスひまわり'07大震災義援活動へ・・・。

2011 03 31(木)記。     前橋市    最高気温13。3℃

おまけコーナー。

東日本大震災被災者に愛の募金を・・・・・日本赤十字募金。

東北地方沿岸巨大津波
Tsunami video - Miyako City, Iwate



Latest eye witness video of tsunami

 
東北地方太平洋沖地震 津波 塩竈港.mov



東北地方太平洋沖大津波 久慈湾(きてきて久慈市)


大津波にのみ込まれる瞬間の気仙沼市街


第577回 東日本大震義援、伊勢崎市ミスひまわり'07。

2011-03-28 18:33:45 | 写真・旅行・日記・コラム

2011 03 27(日)


先日のコメントミスひまわり'07 東日本大震災義援活動)に記された場所、“いせさき市民のもり公園”に行ってきました。
 
午前中は前橋市の敷島公園に出掛けていたので、この公園へ着いたのは丁度昼の12時。
家で掻き集めた品を携えて、いせさき市民のもり公園の中に建つインフォメーション棟へ・・・。

入口から入った正面がミスひまわり'07さんたちの義援品受付場所、机も椅子もないので少し戸惑いながら・・・。
スレンダーな可愛いお嬢さんたちがにこやかに応対してくれましたので、本日の小遣い分のCASHなどを義援金箱に寄付。
 

救援品のおむつや生理用品などを手に持ってミスひまわり'07さんたちとハイポーズ!

東日本大震災の被災者のため、朝の10時から午後3時頃まで救援活動を頑張るそうです。

ミスひまわり’07さん(N嬢とU嬢)の努力の甲斐あって、義援金・救援品はたくさん集まりました。
義援活動の結果は ↓  画像クリックしてご覧下さい。

若い人達が頑張っている姿には本当に頭が下がります。
読者の皆様も震災被害者に愛の手を・・・。

ミスひまわり'07さんたちと別れた後、青空の下伊勢崎市民のもり公園を散策・・・。


いせさき市民のもり公園」では丁度、河津桜が開花し、華やいだ装いを見せていました。


七分から八分咲きでしょうか? ソメイヨシノより紅色が濃い河津桜。
 
桜をバックに愛犬の撮影、犬のポーズが決まりません。

桜の花を見ると、春が来たって!って実感します。

河津桜の枝下には名峰・赤城山がくっきりと望めました。


「花は七分が美しい」て誰かが言っていたような・・・。
 
桜花の艶やかさにうきうきと心癒されながらも、大震災からの一日も早い復興を祈りました。

ほのぼの親子は小さな子供と一緒にカメラ撮影、震災や戦争の無い平和な日常の姿って最高ですね・・・。
 
寒風吹き抜ける野外ステージでは春の演奏に備えて「伊勢崎和太鼓」の練習なども・・・。

伊勢崎市役所近くの「松屋上泉町店」で牛丼とサラダで昼食.

「早い・うまい・安い」の松屋の牛丼を素早くかき込んで前橋市へ帰宅の日曜日でした。


2011 03 28(月)記。     前橋市  最高気温14.8℃


おまけコーナー。


日本のメディアが報道してない東日本大震災写真まとめ


大震災の海外報道写真。 ↓ 画像クリック。


マスメディアよ、まず節電すべきはあなた方自身じゃないのか!? ⇒ ここクリック。



第576回 東日本大震災被災者に愛の手を・・・。

2011-03-25 18:19:09 | 写真・旅行・日記・コラム

2011 03 25(金)

未曾有の大震災で困っている被災者に愛の援助を・・・!!

ミスひまわり’07さんからのコメント。




コメントの不要部カット・修正して掲載。

ミスひまわりさんも被災者支援に頑張っています。
読者の皆様も「伊勢崎市民のもり公園」インフォメーション棟のミスひまわりまで義援品・義援金をお願い致します。



正確な放射線。 ↓ 画像クリック。





2011 03 25(金)記。   前橋市   最高気温10.7℃


おまけコーナー。

バケツでおふろ HD / Bathing in a bucket

【避難所で役に立つ知恵(2)】非常時に飲料水を確保する方法


第575回 伊勢崎市・赤堀歴史民俗資料館 展示室。

2011-03-22 18:26:24 | 旅行

2011 02 20(日)


赤堀歴史民俗資料館の「ひな祭り展」見物の後、常設展示の歴史民俗展示室を見学。
一階展示室。 人馬などの大型埴輪土器などが並べられ、その大きさが実感できます。
 

左は矢を収納し背負うための武具(ユギ)を模った埴輪。中央の小さな人物は巫女埴輪。 右は盾持ち人とよばれる武人埴輪


様々な形体の土器類がたくさん陳列されています。            深鉢形土器と小さな浅鉢形土器。
 

赤堀地区周辺から出土した土器や埴輪が整然と陳列され、古代人の生活の一端が垣間見られます。


古代人が住んでいた切妻屋根の住居埴輪(5世紀・茶臼山古墳)。 二階建てのような寄棟屋根の家形埴輪、一階部の丸窓が面白い(釜の口遺跡)。
 

この赤堀地区を擁する赤城山裾野に点在する農家のレプリカなども見られます。



大きな石棺は8km離れた天神山から伐り出された石材を赤堀村16号古墳で加工された舟形石棺
この地方を治めた豪族が葬られていたのでしょう。
 

古墳から出土した数々の装飾品。 青銅製鏡などから6世紀には上毛野国(群馬県)にも大和朝の影響が及んだそうです。
  

多田山古墳出土の唐三彩など中国との交易品がこの地まで来ていたのは興味深いものがあります。


腐食が進んでいますが、鉄剣・鉄鏃など鉄器製品も陳列。


鉄製品と共に翡翠製の勾玉・腕輪などの装身具も出土。
 

赤堀歴史民俗資料館の二階展示室へ・・・。
赤城山麓の藁葺き屋根農家が農具・民具の囲まれていました。二階は農具・民具などの展示スペースです。


昭和30年代までの農家の生活用品も見られます。  
群馬県大間々町の高月照雄さんが発明した球型手回し洗濯機「カモメホーム洗濯機」はアイデア品です、東日本大震災での電力不足で始まった計画停電の昨今には最適かも・・・。
 

群馬県は養蚕業か盛んな地域です。養蚕に関係した用具なども飾られていました。
 
養蚕業の繁栄を願って作られたオキヌサン人形も素朴な味わいがあります。

「昔し養蚕が盛んであった頃、伊勢崎市境島村の利根川(島村の渡舟)を渡って蚕の手伝いにくる20歳くらいのオキヌという娘がいました。オキヌが手伝った農家の繭はいつも豊作になり大変喜ばれていました。 ある年の春蚕(はるご)の時、島村新田の関口家で蚕が病気になって困っていたところ、オキヌが世話をして元気にし立派な繭に育てることが出来ました。 ところが、翌年の春蚕時期になってもオキヌは島村に現れず、村人が待ちわびてもその後も来ることはありませんでした。 そこで仕方なく、オキヌが結っていた島田髪の人形を作り、養蚕の神様としてオキヌサン人形を祀り豊作を願うようになったそうです。」(オキヌサン逸話)

繭を煮て糸口を取り出す鍋は煮繭鍋(しゃけんなべ)、熱い蒸気と過酷な長時間労働で肺結核になる娘さんたちが多かったのです。(女工哀史・野麦峠)
 
繭から蛹(さなぎ)が孵化して成虫(蚕蛾)になった様子が理科の見本のようでした。
約5000年前から人間により家畜化動物となった為、飛ぶことは出来なくなったそうです。


2011 03 22(火)記。  前橋市     最高気温8.2℃

地震発生メカニズム新学説 ↓ クリック。



おまけコーナー。

ヤクザより悪辣な公安警察!! これはヒドイ・・無法がまかり通る転び公務執行妨害。(公安警察は白シャツ。)


「いつどこで何が降ってくるかわからない!」を記録した監視カメラ映像


第574回 伊勢崎市・赤堀歴史民俗資料館 ひな祭り展。

2011-03-18 15:17:35 | 旅行

2011 02 20(日)

群馬県伊勢崎市西久保2丁目の赤堀歴史民俗資料館で開催された“ひな祭り”見物。

資料館の前庭には近くの波志江町から発掘された「台所山古墳の箱式石棺」(6世紀後半)など置かれ、古代史ファンの興味そそります。
板状の凝灰岩で作られ、人ひとりが入れる棺桶状の石棺。 屋外での展示ですから風雨で傷みますね。
 

正面入口から入館すると直ぐに雛人形が飾られ、春らしい華やかさになっていました。


農村地域の旧赤堀地区周辺から貰い受けたひな人形、超豪華な雛飾りではありませんが、地域の心が感じられるお雛様です。
 

不揃いですが御殿内裏雛飾りもあって賑やかな雰囲気・・・。
 

下の3人形は裃雛(かみしもびな)と云い、裃を着用し正座しています。昭和初期に埼玉と群馬で流行った簡素な雛人形。


珍しいところでは、顔が勝手な方向を向いているユーモラスなこけし雛や農産物を利用して作った瓢箪雛などもありました。
 

団地住宅で人気だったコンパクトな箱入り雛飾りもありました。


赤堀歴史民俗資料館の二階にも雛飾りが飾られて・・・。


御殿はありませんが、立派な内裏様ひな人形です。(御殿付きは関西に多く、関東は後ろ屏風が主流だったそうです。)
 
卯年干支のうさぎ雛人形も畏まって候・・・。

可愛らしい流し雛(淡島神社)なども展示されていました。

古代ひな祭りではケガレを祓い流すため、簡素な人形(ひとかた)などを身代わりに川や海へ流す風習(流し雛)だったそうです。
時代が進むにつれ、木や陶器などの人形が作られ次第に豪華になり、流さずに毎年飾るようになりました。
 その結果、ひな人形を早く片付けないと「災厄が降りかかる」「嫁に行けない」などと云う迷信は、雛人形を流す代わりに片付け仕舞う行為として生まれたのだそうです。



大災害の被災者に謹んでお見舞い申し上げます。

   

停電・断水時のトイレ使用法。 ↓ 画像クリック。
     


2011 03 18(金)記。   前橋市  最高気温11.2℃


おまけコーナー。

ボリビアの川を超危険な方法で渡る車。(必死で水を汲み出す子供
bolivian bridge


第573回 岩槻ひな人形祭り 岩槻名所。 

2011-03-15 21:37:52 | 旅行

2011 02 26(土)


東北地方太平洋沖大地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。


埼玉県さいたま市岩槻区の東武鉄道岩槻駅から徒歩で廻れる岩槻名所をご紹介。

東武鉄道岩槻駅前のWATSU岩槻コミュニティープラザ左角の自販機横にひっそひと置かれていたのが“ミミズク土偶”。
縄文時代後期に作られた素焼き製品、岩槻の真福寺貝塚出土、高さ20.2Cmミミズク顔土偶で呪いや守り札として用いられたそうです。
本物は国重要文化財で東京国立博物館が所蔵、ここにあるのはレプリカとか・・・。
 

駅から右方向へ5~6分ほど歩くと直ぐに曹洞宗の太平山芳林寺に到着。
 
1595年開山の古刹です。

山門を過ぎると右側に「右日光御成街道」石柱と真新しい六地蔵。その後方には躍動感溢れる武将の騎馬像。
 

江戸城や岩槻城・川越城を築いた戦国時代の文武兼備の武将“太田道灌”、堂々たる晴らしい銅像です。

高名な冨田憲二・山本明良の両芸術家の作品です。

芳林寺境内には様々な銅像が建てられていました。
床机に腰掛けた武将像は芳林寺開基・太田氏資公、尼様銅像はこの寺の名前になった芳林妙春尼
あま 

太平山芳林寺裏の墓地には太田道灌公の墓もあります。 道灌公の分骨をこの地に埋葬したそうです。
法名は「香月院殿春苑道灌大居士」と記していました。
 
小さな白山堂の前に咲いていた八重紅梅が陽を浴びて美しい。、
 
境内に立つ古道標の表面は「白鶴城本丸 半里、左面に江戸日本橋 九里、左面には京三条大橋 百四十二里」と彫り込まれています。

次に訪ねたのが関東三十六霊場第三十一札所で岩槻大師として親しまれている“光岩山釈迦院岩槻大師弥勒密寺”。
 

端正な佇まいの本堂。 本堂に向かって左側に立つ弘法大師像の御手に立雛人形、さすが人形の町・岩槻らしい御姿です。
 

弥勒密寺本堂内陣、雛だるま人形も飾られて華やいだ雰囲気です。


ドラエモンなどいろいろな顔の達磨さんが面白い。   本堂の煤で真っ黒な佛座には本尊の“不動明王”、迫力豊かな尊顔が見る人を圧倒します。
 

岩槻大師弥勒密寺の地下には神秘的な戒壇巡りがあります。(200円)
左手で壁を辿って真っ暗な地下道を進むと「五鈷鈴」なる幸せを呼ぶ霊鈴があり、軽く振って心地よい音色を楽しみながら更に手探りで奥に進みます。
 

両側の壁面には経文や願文など記した書紙が貼られ魔可不思議な世界へ誘います。


しばらく進むと仄かに明るくなった地下仏殿に着きました。左右の壁一面に並んだ沢山の仏座像にビックリ!!
 

四国八十八ヶ所霊場本尊の分身仏で、足元に敷かれた座布団の中には四国八十八ヶ所霊場の砂が納められ、それを踏むことで八十八ヶ所霊場を巡礼したのと同じ功徳があるという「お砂踏み」が出来ます。

長野善光寺や讃岐の善通寺などの地下戒壇巡りと同じ形式ですが、八十八の仏像が並ぶ地下仏殿が素晴らしく感激ものでしました。

岩槻市街地を廻って鈴木酒造の酒蔵ギャラリーそばに建つ岩槻藩の藩校“岩槻遷喬館”を見学。
岩槻藩の学者・児玉南柯(なんか)が江戸後期寛政11年(1799年に創立した学塾。
 
素朴な茅葺き屋根の藩校には9畳と15畳の教場を備え、現存する埼玉県最古の藩校として昭和14年史跡文化財に指定されています。(部屋総数は5部屋)

次に向かったのは“岩槻時の鐘”(鐘高151cm)、時の鐘は江戸時代の寛文11年岩槻城主・阿部正春により鋳造され、ひび入りのため50年後の享保5年(1720年時の)城主・永井直信によって改鋳されて現在に至っています。
鐘楼は幕末の嘉永6年(1853年)に藩命により改築されたそうで、堅牢な造り方が見て取れました。
 

時の鐘の後に見物したのは彫刻物で有名な“雲居山大龍寺”。
大龍寺は三代将軍徳川家光の守役の岩槻藩城主・青山忠俊公が開基したという曹洞宗の名刹。


大龍寺山門の架かる双龍彫刻が迫力満点の素晴らしさ!!
古く歴史の有る彫り物ではありませんが、見応えのある彫刻です。


大龍寺本堂入口の左右柱にも豪勢な龍彫刻を見ることが出来ます。
  
この寺は曹洞宗ですから、行脚修行姿の像は勿論“道元禅師”。

最後に訪ねたのは一見農家風の茅葺き寄棟屋根の趣きある浄土宗寺院“願生寺”。(開基1520年・永正17年 本堂は1700年代建築)
お寺の前の大きな木は桜樹みたいでした、咲いたらさぞかし絵になる見事な風景になるでしょう・・・。
 
本堂横の墓地にある緑石板碑は「阿弥陀三尊図像月待供養板碑」。(秩父産出緑泥片岩 碑高約70cm)
この板碑は鎌倉から室町時代のかけての墓標で、中央に阿弥陀如来像が刻まれ、左右下部には欠損していますが、勢至菩薩・観音菩薩像が描かれていたそうで三尊図と呼ばれています。
月待ち供養とは23日などの月の出を拝み、月宮殿に居る月天子(がってんし)に無病息災を願う当時の民間で流行った月待信仰です。


被災地の一刻も早い復興を願う!

東北関東大震災!
 ↓ 画像クリック。


がんばれ日本! ↓ 画像クリック。


東北関東大震災 震災前後の衛星写真。 ↓ 画像クリック。



地震津波被害者は天罰!」と発言、狂気・傲慢な石原都知事ここクリック。


2011 03 15(火)記。  前橋市  最高気温13.1℃

おまけコーナー。

チリのレース。
valparaiso polc 2011 gopro HD




チリのレース。観客目線。
VCA 2011 / Las Mejores Im醇@genes de Valpara醇^so Cerro Abajo - Urban Downhill in Chile



ブラジルのレース。
mazing POV - downhill MTB bike race in Brazilian favela




日本のレース。

2010RedBull Holy Ride予選(「大野」良平 's Run)

 


第572回 岩槻ひな人形祭り 下。 まちかど雛めぐり。

2011-03-09 19:30:30 | 旅行

2011 02 26(土)


東武鉄道岩槻駅前の“東玉人形の博物館”を楽しんだ後、「岩槻まちがど雛めぐり」のコースに沿って市街地にある人形店など見ながら散策します。
雲一つ無い青空の下、「ひなめぐり」の幟旗がたなびく“張角志水館”(無料)へ・・・。
 

一歩館内へ入ると天井から吊るされた無数の「吊るし雛」に驚かされます。



これだけの吊るし雛が一箇所で見物できるのは埼玉県でもここだけ!!

 

少し色褪せていましたが、古今雛も展示されていました。
お姫様は堂々とした姿ですがお内裏様がうつむき気味、まるで我が家のようで思いやられます・・・(笑)。
 

吊るし雛の張角志水館で感激した後、の向かい側に建つ“岩槻郷土資料館”へ・・・。

鉄筋コンクリート造りの岩槻郷土資料館ですが古色蒼然陰気なとした建物です。
昭和5年に建てられた警察庁舎だったそうですから・・・・・冤罪の恨みがたっぷりと!

館内は展示スペースで、古民具などの郷土資料の展示が主で、3~5月季節には人形も飾られます。
 

木目込み人形や御所人形など展示。
  

豪華な冠を戴いた古今雛人形。
古今雛とは華美すぎて幕府に禁止された享保雛の後、製作された雛人形の事だそうです。


久し振りの花咲爺さん、ソフトバンク白戸家の白犬が「ここ掘れワンワン」と足元から黄金の小判がザクザク・・・。
 
箱入り人形は、武州越生の山里で突然のにわか雨、一軒の農家に(みの・雨具)を借りようとした太田道灌に農家の娘が山吹の花枝をさし出し「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに 無きぞかなしき」と蓑の無いことを婉曲に詫びた山吹の逸話。(詠み人・兼明親王)

春日部へ向かう久保宿通りに面した「陶器・わた忠」の店内も見物。
陶磁器屋さんですから吊るし雛以外は殆どが陶器製品です。
 

陶器製の雛人形にまざって、ユニークな姿のクリスタル製品の立ち雛も・・・。
 

岩槻市街地の小路には広い屋敷構えの造り酒屋・鈴木酒造が開いている“酒蔵ギャラリー”があります。

醸造している銘柄は万両・大手門・瑞燻などの美味しい清酒です。

入場は無料なので酒蔵ギャラリーに立ち寄って見物します。
 
売店を兼ねた展示コーナーには少しのお雛様。 木目込み立ち雛人形は義経と静御前の鎌倉物語。

二階に展示された仕込み樽など数々の酒造用品も見応えがあります。
 

最後に訪ねたのが丹過通りに面する威風堂々たる土蔵造りの“丹過長谷川家”。
丹過長谷川家は江戸時代からの白木綿問屋、現在の本格土蔵は明治10年頃長谷川宗七氏によって建てられ、関東大震災にも耐えて120年もの歴史を刻んでいる文化財です。
店蔵の内部に享保雛古今雛人形が飾られ、ここも無料で拝見できます。


少し暗い土蔵内部には古い雛人形が沢山展示されています。


優雅な内裏雛、普通の姫雛の衣装は簡略した七枚重ねですが、こちらのは正式な十二単の装束です。
実際に十二単衣装を着込んだら重くて身動きが出来ないでしょうね・・・。


全てが揃った古今雛人形。   箱入りで展示され団地住まいを思わせる官女たち、後片付けに便利か・・・。
 

雅(みやび)の風情を色濃く漂わせる雛人形たち。藁筒に刺さった雁首だけの顔には驚きます。
  

展示品の中にあった“立太子雛”。 皇太子と雅子さんの婚儀の様子でしょうか・・?


日光街道の宿場町・岩槻は昔から桐箪笥や桐下駄など作っていました。
その大鋸屑(おがくず)を利用し、日光東照宮造営に携わった彫り物師達が人形作りを始めたのが起源といわれ、現在では日本一の人形の町に発展しました。

岩槻駅から徒歩で散策して見られる代表的な人形館をご紹介しました。
次回は岩槻の名所を幾つか訪ねることと致します。

2011 03 09(水)記。  前橋市  最高気温12.2℃


おまけコーナ。

恐ロシアの無賃乗車ばぁちゃん。
Бабуля оседлала трамвай


恐ロシアの自動2輪バイク。

Amazing Russian Bike Fail



完璧なドリフト走行。
Cars Drift Together In Perfect Harmony

 






第571回 岩槻ひな人形祭り。 中 東玉ひな人形博物館。

2011-03-04 18:52:24 | 旅行


2011 02 26(土)

東武鉄道岩槻駅前で開催された“岩槻ひな人形行列”を楽しんだ後、駅前に建つ江戸時代の嘉永5年創業「人形の東玉」本店ビル4階の“東玉人形博物館”を訪ねてみました。
 
入館料100円を支払い沢山の雛人形が陳列された館内へ・・・。

古今雛、享保雛、有職雛など昔から昭和平成に至るまでの名作ひな人形が飾られています。


人形の東玉が誇る名作ひな人形をご覧下さい。
 

 

人形は顔が命と言われますが、美しい優雅なお顔を見ると心安らぎます。
 

木目込み人形や陶器製の立ち雛なども興味を引きます。
 

今年の干支うさぎ雛人形はクリスタル製品。




 

会場の天井からは“吊るし雛”も下がって賑やかな演出です。


会場の片隅では人形作りの詳しいビデオも観賞でき、勉強になります。
 

桃の節句の次は武士の出番だ~っ、5月端午の節句用の武者飾りがコーナーの一角に早々と陳列され、5月商戦へまっしぐら・・・。
 


次回は岩槻ひな人形めぐり偏。


2011 03 04(金)記。  前橋市  最高気温6.3℃  寒ぶ~。

おまけコーナー。

大勢の前でプロポーズすると・・・。 ↓ 画像クリック。




第570回 岩槻ひな人形祭り 上。

2011-03-01 12:31:23 | 旅行

2011 02 26(土)

春は雛祭りのシーズン、昨日吹いた春一番の名残か、まだ風が強いなか人形作りの本場・さいたま市岩槻区へ・・・。
岩槻区役所に駐車し、街中を散策しながら東武鉄道岩槻駅方面へ向かいました。

日本一の人形の町・岩槻で「第8回 人形の町岩槻 まちがど雛めぐり」のオープニングを飾る“岩槻おひな様パレード”が26日に開催。
JR岩槻駅前周辺は人形店が目白押し、街の通りにはひな人形の幟旗が強い風にはためいていました。
 
岩槻駅前の「からくり時計」下では威勢の良い「やまぶき道灌太鼓」が打ち鳴らされ、岩槻ひな祭りの開催を盛り上げていました。

駅前のマルエツ横の道路に真っ赤な絨緞(緋毛氈)が敷かれ、いよいよ11時からのおひな様パレードがはじまります。
 
国会議員・区長や祭り関係者が列席、TV局のカメラも準備万端・・・。

11時ジャストに岩槻おひな様パレードの開始です。
赤絨緞に沿って生きた雛人形が静々と・・・。

小学生から高校生まで若い年代のお雛様が進みます。


内裏雛に続く三人官女が今日は二人だけ、もう1人は風邪で欠席でしょうか?
 
おひな様パレードは時代絵巻なのですから、五人囃子の役者はメガネを外しては如何なものでしょうか・・?

可愛い官女が次々に登場し、華やかさを演出しています。
 


おひな様パレードを動画でご覧下さい。

岩槻ひな祭り 2011年 1. ひな人形行列 CIMG1933 .wmv


金屏風の雛壇に勢揃いし、少し緊張しながら記念撮影・・・。



おひな様パレードが一段落すると、元気一杯なダンス! よさこい踊りが賑やかに始まりました。
 
頭に黄金の小判笠を頂く岩槻の町おこしキャラクター“もうかりやっこ”も登場し、愛嬌を振りまきます。

岩槻め組の元気な女性達による“よさこい踊り”。 揃いの衣装で息の合った踊りが素晴らしいです。


よさこい踊りの動画をお楽しみ下さい。

岩槻ひな祭り 2011年 2. よさこい踊り CIMG1950 .wmv



岩槻ひな祭り 2011年 3. よさこいソーラン踊り。CIMG1953・60.wmv



よさこい踊りの後、ひな壇では来賓や雛祭り大会関係者の挨拶などの開会セレモニー。
 

 

ビルの日陰で風が吹き抜ける寒い会場で出演の皆さん頑張っていました。


11時40分頃から観客も参加しての記念撮影会が始められました。
お子様たちは大喜び! 親たちも我が子の無事成長を記念してデジカメでパチリ!!


ひな行列イベントが無事に終了、直ぐに音曲の演奏に移ります。
美しいお嬢様たちが奏でるお琴の演奏に観客も魅了され・・・。



岩槻ひな祭り 2011年 4. ひな壇・琴演奏 CIMG1994・2106 .wmv



地元埼玉県出身の歌手なのでしょうか? 会場で演歌など聴かせて祭イベントを盛り上げていました。
 

ひな人形祭りイベント会場の奥には臨時テント村が設営され、埼玉県をはじめ近県各地の名産品即売など催しものが盛りだくさんで賑わっていました。


次回は「岩槻 まちかど雛めぐり」です。


2011 03 01(火)記。   前橋市  最高気温6.6℃  寒さ真冬並み!


おまけコーナ。

結婚相手を捜すため、母親が娘(26歳)のヌードまで動画で婚活サイトにUP! 中国猛烈な婚活事情。
「世界中の人に見られて、あ~ァ もうお嫁に行けない~!」



浮遊少女 ↓ 画像クリック。