goo blog サービス終了のお知らせ 

ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第93回 藤岡市 ふじの咲く丘 ふじ娘撮影会 2

2006-05-29 12:57:33 | 写真・旅行・日記・コラム

ふじの咲く丘での”ふじ娘撮影会”の第二弾だ~~。

ふじ娘の撮影モデルさんは合計4名だった。
今回は二人目の若いお嬢さんだよ。
 
可愛いギャル好きなおじさん達が血眼になってシャッターを切ってたね。  その真剣な姿を見ていると結構面白いよ。(^0_0^)
 
藤棚の下でふじ娘も楽しみながらポーズを決めてたね。
スレンダーなスタイルに丸顔が愛らしかったよ。
 
時々場所を変えての撮影続行だった。
ふじの咲く丘公園の頂上には芝桜が咲いていて、明るい雰囲気でモデル撮影にはピッタリだね。
 
明るいモデルさんで撮影中も賑やかだったよ。
女の子はなんてったて愛嬌が一番だから・・・っね。

次回はふじ娘撮影会の第三弾です。

2006 05 29(月)  前橋市 のち

5月29日  呉服の日(ご・ふ・く) こんにゃくの日(こん・にゃ・く)


第92回 藤岡市 ふじの咲く丘 ふじ娘撮影会 1

2006-05-24 18:12:00 | 写真・旅行・日記・コラム

おまたせ~。

今日は美女撮影会なのだ。

場所は藤岡市・ふじの咲く丘で5月5日(金)に開催された。
藤の花も7~8分咲きといったところで、天気も快晴無風の絶好の写真日和だった。

11時半頃にふじの咲く丘公園に着いた時には既に撮影会が始まっていたね。

一人のモデルさんに約30人のカメラマンが取り囲んでいたよ。

カメラマンは皆さん高級な一眼レフカメラを構えて真剣だ。
モデルの後ろにでも立とうものなら、”うしろのデジカメ邪魔だ、ドケェ~”てな罵声を浴びせられてね、
コンパクト・デジカメのツトムは肩身が狭くてしっぱなしさ。

それでも、次第に場慣れしてね。
カメラの前列に割り込んでせっせとコンパクト・デジカメで撮らして貰ったっけ。
 
可愛いふじ娘だろ~! 藤の花よりず~っと綺麗だね。
ヤッパ、古来のコトワザにあるように,花より団子! 団子より女!って云うからね。
 
藤の花の良く似合うステキなふじ娘モデルさんでした。

こんな娘としたいな~って良からぬ妄想しながら、次のモデルさんを撮りに行ったんだ。

06 05 24日(水)  前橋市 のち

5月24日  ゴルフ場記念日(1903年日本初の「神戸ゴルフ場」開場日)   削り節の日(鰹の美味い季節だね~。)


第91回 ど根性ツツジ 前橋市日吉町

2006-05-18 12:58:14 | 写真・旅行・日記・コラム

かなり昔に”ど根性ガエル”ってのもあったけど、今日はど根性ガエル・ぴょん吉も真っ青な植物の根性物語だよ。

昨日のTVニュースで取り上げられて、全国的に有名になったシブトク生きるど根性ツツジの事だね。
場所は群馬県前橋市日吉町の”みずき通り”だ。
すぐ前には”清王寺薬局”ってドラッグストアーがあるから、判りやすいね。
今朝、はるばる見に行った時には、既にTV局のカメラマンが撮影してたんだ。
 
ど根性ありの植物はホントに普通のツツジの木だったよ。
ご覧の通り歩道に植栽されたツツジがナント電柱を補助するワイヤーをよじ登ったんだ。
 
それも、ワイヤーカバーの黄色いプラスチックの内部を通ってね。
2m強の高さ迄も登って見事な開花だ、ご立派なもんだよ。
 
これだけの根性を見せれば電力会社もオタオタでさ、
うっかり剪定で切ろうものなら非難GOGOだね。

最近の日本の風潮の「上流・下流社会」ってのを見習ってるんだ。 ツツジ下流階層に入らないように上へと必死なんだね。
 
目の前が病院だから、ど根性ツツジも切られて痛い目にあったら駆け込めば良いよ。 植物好きな親切な医者だから直して貰えるよ・・きっとね。 ツトムみたいな物好きがカメラを構えてたっけ。

06 05 18(木)   前橋市 終日薄曇り。

前回お知らせの美女モデル撮影会は次回といたします。
ご期待先行させてスミマセン。 

5月18日  言葉の日 カバンの日 米食の日 頭髪の日(カツラ業界の陰謀?)


第90回 群馬県藤岡市 ふじの咲く丘

2006-05-16 18:08:42 | 写真・旅行・日記・コラム

藤が見頃って聞いたんで、”ふじの咲く丘”に行ってみた。

場所は群馬の藤岡市郊外だ。
藤岡って云う名のとおり昔から藤の花ではちょっと知られた町なんだ。(藤岡市は屋根瓦でも有名だね。)

市街地から南に3km程の小高い丘陵地に”ふじの咲く丘”があるよ。
 
みかぼ未来館」と云う大きな建物を中心に藤の公園が出来ている。
5月5日の子供の日だったけど、藤見物は殆どジジ・ババだ。
子供達には建物の内部でイベントが開かれていたね。
もっとも、今から子供が藤の花が好きだってのも変だしね。
 
ホントに藤色に染まった藤の花は気品が感じられるよ。
 
藤の花の香りにも人も引き寄せられて・・・。
 
着いた所が美女モデル撮影会だ。

次回は美女多数のモデル撮影会でのショットです。
鼻の下の長いアナタ・・・必見ですよ!!

2006 05 16(火)  前橋市 晴れ。

5月16日  旅の日 浅草三社祭り  中国・文化大革命発動の日


第89回 母の日の豪華プレゼント!!

2006-05-12 12:59:25 | 写真・旅行・日記・コラム

5月14日(日)は母の日だね。

いつもお母様には大変ご苦労を掛けている人が多いから、少し早いけど母に感謝の気持ちを込めて、今日は素敵なプレゼントを用意したよ。

まずは花束だけど、カーネーションは飽きたから今流行のブリザードフラワー薔薇はいかが
 
この花は長持ちするってね、2~5年程も咲いた状態を保つから、
長い間お母様への感謝が伝わるよ。

母に大迷惑ばかりかけた人用には超豪華な薔薇花の二段重を用意したからね。


花より団子って人には母の日の爲にスイーツを作ったんだ。
甘党にはチョコティラミスをすすめるよ
 
ヤッパリ春のスイーツの本命はフルーツいっぱいのケーキだね。
 
なぜかケーキにはが良く似合うんだね、酸味と甘味のコラボって美味しいよ。 
ホテルでお食事なんてケチなこと言わないで、今日はホテルを丸ごとプレゼントするよ。
   
気の利いたバトラー(執事)が優しくお出迎えするから、
超高級なリッツ・カールトンホテルで王侯貴族になったつもりで、
お母様にセレブな気分を充分に味わって貰ってね。  


2006 05 12(金)    前橋市 曇りのち晴れ

5月12日   パンの日  豆腐の日  ナイチンゲール・デー


第88回 夏目漱石も泣いてます! 自販機で使えない1000円札。

2006-05-10 18:31:03 | 写真・旅行・日記・コラム

やい!! やい!! オレを誰だと思ってんだ!!

最近顔を見ねえからってナメてると承知しね~ぞ!!
「我輩はなめ猫である」でお世話になった漱石先生に代わって怒ってるんだ!。

さんざ、千円札にひとの顔をこき使いやがって! 
高給盗りの銀行救済のために日銀は0金利を続けやがって!!

挙句のはてに、今度は自販機は使えないだと!! 
猫マンマの自販機までダメじゃんか!


覚えてろよ! ターバン巻いてアラブ式にテロってやるからな!!

ざけんじゃね~よ、幹部の謝罪会見もさんざ見飽きたぜ!

と・・吼えまくっても、なめ猫だから体力も根性もカラッキシにゃ~んだ。(=^・^=)

 とにかく、早く自販機で使えるようにしてくれよな~日銀さんよ!
  自販機のコーヒーって意外にウマイんだから・・・。


2006 05 10(水)  前橋市 終日曇り。 

5月10日 バードデー                         焼き鳥の日? 

植物油の日


第86回 金メダリスト・荒川静香選手 プロデビュー

2006-05-08 22:13:59 | 写真・旅行・日記・コラム

5月7日(日)の夜、記者会見でトリノオリンピック金メダリスト・荒川静香さんがプロ宣言した。

前宣伝ばっかしの日本選手団の中で唯一のメダリストだったね。

荒川選手のお陰で日本がなんとか救われた感じだ。

日本のオリンピック役員の責任論はさっぱり聞こえないけど・・ね。

次のオリンピックでは有名なイナバウァーは見れないけど、アイス・ショーでたっぷりと堪能させてもらうよ。
 
(イナバ物置の稲葉製作所がスポンサーになるかも・・・??)
でも、メダルを獲れる選手が少ないから次回のオリンピックの直前にアマに戻って欲しいな~!?
一生懸命ににガンバったから、いっぱいのご褒美をあげるね。


美味しいメダル食べて、また華麗な演技を見せてね!!

2006 05 08(月)  前橋市 のち

5月8日は”苦瓜の日” ニガウリはゴーヤーです。 食物繊維とビタミンC豊富で体にとってもヘルシー! 沖縄特産で美味しいよ。









第83回 サラ金の”ライフル”で~す。

2006-04-28 01:00:30 | 写真・旅行・日記・コラム

世間をお騒がせしています、消費者金融の”ライフル”です。

この度、近畿財務局より貸金業法違反として業務停止の行政処分を受け、只今全店で謹慎中で御座います。
お客様にはご不便・ご迷惑をおかけし誠に申し訳ご座いません。
この場をお借りして深くお詫び申上げます。

この件を契機と致しまして、更に厳しい組織として再出発いたす所存です。 皆様も高利貸業の取立ての無慈悲さをご理解の上、無計画的にご利用下さい。

新生”ライフル初めてのポスターを作りましたので発表させて頂きます。


ポスターの趣旨を良くご理解の上、返済に遅延無きようご利用下さい。
今迄のキャッチ・コピー「どうする? ライフル」は「殺すよ~!ライフル」に変更致しますのでご了承下さい。

        ライフル社長 福多 吉考   ライフル組・組員一同。

※ 長年親しまれたCM犬・チワワ「くぅ~ちゃん」は業務停止の責任をとり降板とさせて頂きました。  
 (最近のチワワの値段は三分の一に暴落, チワワサラ金は「事前にしっかり計画しましょう」・・・ね。)


2006 04 28(金)

夜食にラーメン食べようって調べたら、東京・中野にインスタント・ラーメン専門のラーメン店☜があるって載ってたよ。
袋のインスタント・ラーメンは美味しいから、作るのが面倒な人には便利かも!?

 


第82回 群馬県月夜野町 上津の姥桜

2006-04-26 16:42:05 | 写真・旅行・日記・コラム

4月22日(土) 沼田市の御殿桜を見物した後、上・中発地の桜も見に行ったが標高が高いので2分咲き程度だった。
急遽、行き先を月夜野町の天然記念物”上津の姥桜”(かみづのうばざくら)に変更。

田圃道を走っていると、左側に突然桜の大木が満開で現れた。
 
これが県北で名高い”上津の姥桜”だ!
見る者を圧倒する風格の桜の大木!!

あいにく日差しが西に傾いて逆光気味で、写真写りはイマイチ。
でも、後方の2階建ての家と比べると大きさが判るね。

この”上津の姥桜”は室町時代中期に、この地を治めた沼田氏の姫がその美貌と才能をかわれて帝の寵愛を受けることになった。
帝の子を懐妊して故郷に帰された時、 都から持参して植えた桜の苗木がこの姥桜だそうだ。
樹齢540年になる桜の老大木で、ヒガンザクラ種だ。
 
老木だけあって幹の根本はボロボロで痛々しかった。
でも、老体にムチ打って、可愛い桜花を健気に咲かしていたね。
 
男の子が居るのだろうか、早くも大きな鯉のぼりが山からの風を受けて空を生き活きと泳いでた。
何処のご婦人だろうか? 一心不乱に田圃のセリ(芹)を摘んでいたっけ。
見ると田の畦道は一面春のセリだらけ、足の踏み場もないくらい。
 
やっぱ、出てきたよ夕飯に! 茹でたセリが・・・大量に!!
でも、セリの香りが口の中に漂って「春を食べてる!」って感じだ。
美味しさは何と言っても田ゼリだね、沢ゼリよりず~と香りが強いからね。

美しい桜を観て、美味しいまで頂けた良き日でした。

2006 04 27(木)   前橋市 朝雨のち晴れ・曇り。


第74回 高崎・慈眼寺 枝垂れ桜

2006-04-04 12:47:45 | 写真・旅行・日記・コラム

寒い冬もやっと終わって、待ち遠しかった桜の咲く季節になった。

名高い染井吉野より、一週間早く咲く垂れ桜がある慈眼寺(じげんじ)に、参詣がてら見物しに行ったね。(参拝無料)
 
高崎市の東のはずれにある寺だ。高野山真言宗 花敷山・慈眼寺
と云う、名前の通り昔から眼病に霊験あらたかで、「滝の慈眼寺」と親しまれて信仰を集める古刹だ。

ここの枝垂れ桜は南北朝時代(1352年)に足利尊氏の命で住職・乗弘大徳によって植えられたと言われる由緒正しき桜なのだ~!?

境内に三十数本有る枝垂れ桜は、今が盛りと滝のように咲き誇っていた。
 
お寺には枝垂れ桜が実に良く似合うんだね。
落ち着いた境内の雰囲気に華やいだ桜色が映えて。
 
あいにく天気は花曇りだったけど、大きな枝垂れ桜は満開に咲き乱れていた。
 
小さなお堂の近くの桜がお酒でも呑んだかのようにホンノリと桜

平日(3月30日)の午前にも拘らず、沢山の善男善女の参詣(見物)人が綺麗な枝垂れ桜に感嘆の声を上げていたよ。

慈眼寺の門前には露店も出ていて客を集めて賑わっていた。

2006 04 04(日)   前橋市 薄曇り・微風。


第67回 ホワイトデーの贈り物

2006-03-13 23:34:24 | 写真・旅行・日記・コラム

今日は3月14日のホワイトデーだ。

先月のバレンタイン・デーで可愛い女性からチョコを頂いたお礼をしなければってね。
あれこれと贈り物を考えてみたんだけど、あいにく今は金欠病の真っ只中だから今年のホワイトデーはこんなので我慢しておくれ。

最初はフランス料理のフル・コースディナーにご招待するよ。
フレンチでは名高いシェラトン・グランデ東京ベイの「ザ・サミット」のホワイトデー・スペシャルを召し上がれ。
 
食後に星形チョコ・ケーキスパークリング・ワインで頬は桜色のほろ酔い気分さ。

お土産にはホワイトデー定番のクッキーランジェリーなんだけど、いま流行のコラボレーションで両方一緒にした特製クッキーを持って帰ってね。

きっとスペシャルな食感が気に入ってくれる思うけど・・・。

来年のホワイトデーは奮発して宝石を贈るかもね、 お楽しみに!!

2006 03 14(火)    晴れ・真冬並みの寒気


第66回 ガンバレ!! チーム青森。

2006-03-09 16:34:38 | 写真・旅行・日記・コラム

トリノ冬季オリムピックで思わぬ活躍(7位入賞)で注目されたのが、日本女子カーリングチームだね。

イタリアから帰国して3月8日から青森開催された「カーリング女子日本選手権」の試合では、超人気で立ち見もでる騒ぎだって。

皆んな、トリノで頑張ったチーム青森の凱旋試合を楽しみにしてるんだ。
 
これでカーリング人口も増えれば、五輪の金メダルも夢ではなくなるよ。
重いカーリング・ストーン(20Kg)を真剣に投げる姿って美しいね。
 
ちょっとオジャマ者・カトちゃんがイタズラしてるけど、トリノの活躍に免じてお許しを・・・。

2006 03 09(木)  快晴・温暖


第65回 伊香保・石段ひなまつり

2006-03-04 23:45:41 | 写真・旅行・日記・コラム

今日(3月4日)は温泉の街・伊香保へ行ってみた。

伊香保温泉の早春の風物詩伊香保温泉・石段ひな祭りが開催されるんだ。
伊香保って云えば温泉と徳富蘆花(不如帰)と石の階段の町。
共同浴場の「石段の湯」(400円)から50m程の場所でひな祭りが開催されるのさ。
 
伊香保の石段を利用しながら幼い子供がお雛様に扮して行う「石段ひな祭り」。
今回で16回になる、ちょっぴり伝統あるお祭りなんだよ。
3月4日(土)は地元・伊香保の保育園児のひな人形で、5日は公募した保育園児の人形姿だって。  今年は遥々奈良県からも応募があったそうだ。(結構、全国的に有名になったらしい。)

少し早く着いたので石段をブラブラして「ひな祭り」の会場を見たり、祭り実行会の「餅つき」や無料甘酒で温まったりして暇つぶしさ。
 
「石段ひな祭り」の2時間も前だってのに、もう席取りして頑張ってるカメラジジ・ババが多いのには驚いたね。

まだ時間が余ったので、石段から横にそれて伊香保ロープウェーに乗って”見晴らし台”に行ってみた。
 
ロープウェーの駅名が洒落てるよ”不如帰駅”だって、さすが徳富蘆花先生もあの世で驚いてるだろうね。
不如帰だから片道乗車(480円・往復800円)だけにしてかえりは徒歩で伊香保神社経由で石段に戻ることにした。(下り道で約15分)
終点駅(見晴し駅)すぐ上の”見晴し展望台”からの景観は絶景だったよ。

白銀の三国山脈を背景に左から小野子山・子持山・赤城山と続いて、右には関東平野が一望さ。真下の街は新たに渋川市伊香保町になった伊香保温泉だね。

下りは伊香保スケートリンクを見ながら伊香保神社をお参りしてたら、
 
ちょうど石段ひな祭りの開催時間に間に合ったね。
 
狭い石段の会場は黒山の人で身動きも出来ない状態だ。
恐縮しながら人様をかき分けて、ナントか写真だけでも撮れる場所を確保。

可愛い保育園児たちのお雛様をデジカメに苦労して納めることができたよ。
マ、「石段ひな祭り」を見た事ない人は写真で充分に堪能してね。
 
総勢22名の保育園児は、世話係りの人に綺麗にお化粧してもらってから出番だ。
 
深紅の緋毛氈に着飾って並んだ雛様たちは想像以上に煌びやかだね。
 
可愛い石段お雛様は約1時間程演じられたけど、子供たちはあまり動かずに寒い中で頑張ってたよ。 今どきの大人よりず~と立派な態度だったね。
こう云う我慢強い子供がいる限り日本の未来は大丈夫だろうと思った一日でした。

2006 03 04(土)    快晴・無風


第64回 荒川静香 華麗なフィギア・スケート

2006-03-02 00:51:55 | 写真・旅行・日記・コラム

荒川静香さんご苦労様でした!
日本チーム団唯一の貴重な金メダルおめでとう。
 

荒川静香さんの素晴しいフリースタイルを、再度写真で堪能させてもらうね。
  
三回転ジャンプ・手をはなしてのスパイラル、完璧なバランスだ。
 
荒川静香さんの得意なドーナッツ・スピンに超有名なイナ・バウアーだね。 お見事! ホントに美しかったよ。
 
ダイヤと金で細工されたティアラ(時価700万円)がトリノ市のあるビエモンテ州から贈られたけど、フィギアの女王”荒川静香”には真にお似合いだよ。

荒川静香さんの金メダルが無かったら日本は真っ暗になるところだった。 100名を越す選手団を送り込んでメダル無しではね・・・

本当にありがとう!!  心から感激しました。

2006 03 02(木)   晴れ時々薄曇り


第63回 五料茶屋本陣 (群馬県 松井田町) 

2006-02-26 17:13:59 | 写真・旅行・日記・コラム

2月25日(土)  晴天・温暖なので、久し振りに出歩いた。

場所は群馬西部の松井田町・五料の茶屋本陣


五料の茶屋本陣は江戸期の五街道(東海道・中山道・甲州街道・奥州街道・日光街道・)の一つ中山道(宿場69次・日本橋⇒京三條大橋 132里)の松井田宿と坂本宿の中間に位置し、主に大名・公家の休息場所(庶民では次の宿場までの「間宿」)として用いられた。
中仙道とも書くが1716年に江戸幕府は中山道を正式名称とした。)

五料茶屋本陣は地元の名主屋敷で「お西」と「お東」と呼ばれる同形式の二つの建物からなり、一年交代で要人の休憩所として役目を果たした。(共に中島家 1806年築)


(「お東」)
中山道は女性が通行するには大きな川の多い東海道(川止め・関所の女改めが厳重。)より楽であった為「女人東海道」とも言われ、
幕末(1861年)に徳川家(家茂)に降嫁した皇女・和宮の行列も中山道が使われた。

 
五料茶屋の内部は江戸時代のままで、カマドの煮炊き・囲炉裏の煙りで煤けていた。母屋内部には馬屋もあり当時の生活様式が垣間見える。


 
順路に従って奥座敷に入ると、広い二間に渡って一面に雛人形が飾られて華やかな桃の節句の雰囲気を醸していた。(多数の雛掛け軸も貴重で興味深い。)




 
お内裏様三人官女五人囃子などお馴染みな雛人形に加えて、
 
「傘さし雛」や乳をねだる「母子雛」(文政期)などの変わり雛もある。

 
犬の狆(ちん)を飼育している女官の「狆ひき雛」(昔し狆は安産の象徴。)、
嵯峨衣装雛の「次郎左衛門雛」など珍しい雛人形が展示されていた。

これは「享保内裏雛」(時代により男女の位置が異なる。明治から男が左側、本来はこの享保雛のような配置が正しいとされる。)
江戸時代には雛人形も次第に大きく豪華になり高さ80cmもの人形までが現れた。 享保の改革(徳川吉宗・1716~1745年)の倹約令で雛人形も約20cmまでに抑えられた。

五料の茶屋本陣には江戸期を中心にした雛人形が多数展示されています。
家屋も江戸時代の様式を伝えており、一見の価値大いに有りと思います。

雛人形の展示は3月26日迄。 料金210円。

2006 02 26(日)   朝から夕方まで雨天

荒川静香さん、金メダルおめでとう!!(06 02 23[木] トリノ冬季五輪)