ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第1067回 古代遺跡 小山市 寺野東遺跡 おやま縄文まつり広場。

2017-08-31 12:00:00 | 旅行

2017 07 08(土)


寺野東遺跡資料館拝観の後、真夏の陽射しの下、寺野東遺跡発掘跡地を散策へ・・・。

 

寺野東遺跡資料館(ガイダンス施設)の裏口近くにある寺野東13号古墳をみながら、縄文おまつり広場と名付けられた寺野東遺蹟へ向かいます。

木立ちが生えた小さな古墳なので見落としそうな寺野東13号古墳、この地域では合計32基の古墳が発見されました。

木立ちの中に「史跡 寺野東遺跡」の石標柱と寺野東遺跡の解説パネル。 先の芝生空間が「おやま縄文まつり広場」という寺野東遺跡の場所。
 
平成7年11月8日、文部科学省から国の史跡として指定されました。

史跡 寺野東遺跡
1990年から5年間、小山市東部工業団地造成のため発掘された田川西岸台地に広がる古代遺跡。
旧石器時代から平安時代までのムラ(集落)や墓地が発掘されましたが、特に縄文時代の生活様式がうかがえる特徴的な古代遺跡です。


石標柱の先の字路を右に曲り、林の中を散策すると、握りこぶし大の川原石で覆われた石敷台状遺構が現れます。
形状は長軸22m短軸17m高さ1mの楕円形、離れて見ると空飛ぶ円盤か皿を伏せたようで、寺野東遺跡の中心部に位置しています。。
造られた年代は縄文中期~後期の長期間だったらく、使用目的もはっきりとはしていません。
 
ここからの発掘品は少なく、数点の石棒・石剣と土器片・土偶が見つかっています。
石敷台状遺構地面の下に埋もれている部分もあり、当時はもっと大きかったのでしょう・・・。



寺野東遺跡の一番北隅から遺蹟全体を撮影。 なだらかな起伏があるこの場所を「おやま縄文おまつり広場」と言うそうです。


北端に置かれた寺野東遺蹟模型(左)と解説板。           が石敷台状遺構。

この場所からは寺野東遺跡が一望できます。

左隅に弧を描いて流れるのは田川、西岸の台地に造られた寺野東遺跡。 中央が石敷台状遺構、その周囲には環状盛土遺構が半円形に。

環状盛土遺構の直ぐ横には吉田用水が流れています。

西方面から見た図。環状盛土遺構の手前の薄い水色は生活用水に利用し、木組遺構や水場遺構が発掘された湧水小川


環状盛土遺構。 今は緩やかな盛土ですが、当時は集落の防御目的でしたので、もっと急傾斜で高かったそうです。


盛土の上から進入路のT字路方向を撮影。環状盛土遺構と云われなければ判別できないゆるい傾斜。(最高部は2m)







環状盛土遺構の西横を流れる小川に造られた水場遺構。 画面上部の奥が湧水地。


約4000年前の水場遺構。 川岸を掘削し水を溜めたり、水を汲んだり、又簡単な調理場としても使った場所らしい・・・。


湧水ですから透明な非常に綺麗な水で、飲料水としても充分に利用できます。

現在より水量は豊富だったようです。




3000~2500年前に川水利用として造られた木組遺構。木の実などの灰汁(アク)抜きや食料貯蔵用としての利用と思われます。

上画像の説明文の下欠損部は下に記します。
「木組遺構は木の実のアクを抜くための、水さらしの施設であったと考えられます。縄文時代の小川から、水を利用した施設がこれほどまとまって発見された例は、全国でも寺野東遺跡だけです。ここでみつかった木組遺構は、縄文時代の水利用の方法や、当時の食生活を知るための貴重な資料なのです。」

木組遺構配置図。 川の左端が湧水地点、川中の数ヶ所に木組が造られ、川下にあたる図の右端が水場遺構の場所になります。

現在は上図の右半分ほどしか水域を見ることができません。

寺野東遺跡HP
https://www.city.oyama.tochigi.jp/kanko/rekishi/bunkazai/oyamajomonterano.html


2017 08 31(木)記。       前橋市 夕刻 小      最高気温 24.1℃         最低気温 19.6℃


おまけコーナー。

命の水! 暑さで倒れていた鳥に水を与えると・・・。
Lad cools down a thirsty bird in a heat wave

冷凍子ねこ無事に保護される。
RESCUE FREEZING KITTEN AND AMPUTATION


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (れみゆ)
2024-06-12 01:08:51
初めまして 
今日 寺野東遺跡へ行って来ました
私は近くの小学校の出身です もう50年も前ですが
当時 友達に誘われて 
化石?昔の物を探しに行った事があります
探した所は隣の用水の土手
何も見つからなかった
そこは学区外かなりの山の中
行ってはいけないと言われていたから
誰にも言えなかった
最近 遺跡のことを知り 思い出しました
土器のようなものを見せる男の子達もいましたが
もしかすると あの辺りで昔の遺物が出るのを
知っていたのかもしれません
返信する

コメントを投稿