ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第873回 安中市 安政遠足(第40回記念) 熊野神社GOAL.

2014-05-30 12:00:00 | 旅行

 2014 05 11(日)

安政遠足侍マラソン”とも呼ばれる「安政遠足」のスタートから約1時間ほど安中市の名所旧跡を見学した後、車でランナーを追掛けました。

午前8時justにスタートした「安政遠足」はスタート地の安中市(中山道 安中宿)から信州長野に通じる国道18号線(旧中山道)をひた走ります。
   
上画像は午前9時20分頃。  途中で数か所の給水所も設置され、水・バナナ・巻き寿司・漬物など沢山用意されています。

仮装コスチュームの参加者も意外に頑張っています。(9時30分前後)
   

国道18号沿いのファミリーマート・松井田妙義インター店前を快走するコスプレランナー達。


走るコースが国道18号線やJR信越本線と交差するため、陸橋や線路ガード下など階段で上下するランナー泣かせ場所もあります。
安中市の武家長屋スタートから約20km地点の「碓氷関所・坂本宿コース」のゴールは「碓氷峠の森公園 くつろぎの郷」まで。
「くつろぎの郷」到着で仮装ランナーの大半は競技を終了します。 (「碓氷関所・坂本宿コース参加者は計1144名)
 
筆者は急カーブ連続の碓氷峠旧道をドライブし約29kmの「峠コース」ゴールの熊野神社を目指します。(上はレンガ造りのメガネ橋)

朝から観光客で賑わう軽井沢銀座を最徐行しながら通り抜け、物見台近くに駐車し徒歩でゴール地点の熊野神社前へ・・・。
ゴールテープが張られ、これから一番のトップランナーがテープカットかと期待したら、既に一番は早くも到着済みでした。
張られていたのは2位ランナーを迎えるテープとのこと、1位のテープカット画像が撮れずにがっかりでした。
 
優勝者ゴールシーンは「群馬・ふぉと雑記帳」様より拝借画像。

近くで優勝者(藤原 拓様 東京在住)を撮影、爽やかな笑顔が素晴らしい!
高低差約1050m・距離29.17kmの急登坂の難コースを2時間05分24秒で走破、新記録樹立!(峠コース走者は計414名。)
 


1位のテープカット場面はありませんが、2位~6位までのゴールをお楽しみ下さい。

第40回記念 安政遠足 熊野神社 GOAL   2014年5月11日(日)


2位は吉田亮太様、2時間10分23秒のタイム。TVインタビューでの姿。
 

3位は飯塚淳司様、タイムは2時間20分49秒。暑い日差しの中、覆面忍者スタイルで駆け通した根性が素晴らしい。
 

その後は様々な仮装ランナーがGOAL IN、急坂道29kmを頑張った姿が輝きます。
 

ゴール地点から500mほど下った場所で撮影。 オネエさん達も意外と頑張っています。
  

ゴールに向かって力走するオネエさん・・・・・後姿が色っぽい。


熊野神社への石段から見た「峠コース」のゴール風景。到着の太鼓を打つのは熊野神社宮司・曽根恒季様(87歳)。
 

熊野神社の小高い境内から撮影、碓氷峠名物「力餅」の見晴亭なども・・・。


順位が下位になると、仮装コスチュームもいっそう個性的に・・・。
  

遅れたら切腹じゃと小刀を腹に・・・。 “くの一”女忍者は可愛いくゴール。 メタボ風のタイガーマスクは悠然と・・・。
   

骨折重病なのに病院を抜け出したり、何でもありのコスプレランナー達です。
   

呼吸困難な被り物で良く登って来られたものです。 1万石の徳川親藩・吉井藩の旗が光る吉井藩士。
  

山萌える新緑の下、何時までも見飽きない仮装ランナーが面白い“安政遠足侍マラソン”でした。


安政2年に行われた侍遠足(参加 安中藩士33名)の記録は、現在のタイムと同程度の2時間40分~3時間20分程。
武士なので勿論大小帯刀で悪路の山道を駆け、腹痛を起こす侍も出ました。
帰路も徒歩だったので、当時の貧しい侍には体力的に過酷な行事で志願制だったと思われる。

侍マラソン「安政遠足」の古文書「安中御城内御藩士御遠足着帳」 ⇒ ここクリック。


次回は「安政遠足」のゴール地点の熊野神社を参拝。


2014 05 30(金)記。     前橋市        最高気温 31.6℃    最低気温 17.1℃

子ネコ可愛さに、もん絶しまくるネコ。



ネコVS子供の究極バトル!
Cats Fight Kids, People Just Stand Around And Film It



ネコの決定的瞬間。
http://alfalfalfa.com/archives/7070365.html


第872回 安中市 安政遠足(第40回記念大会) 武家長屋前START。

2014-05-27 12:00:00 | 旅行

2014 05 11(日)

朝から五月晴れの好天に恵まれた西群馬の安中市で開催されたユニークなマラソン大会。

その名は「安政遠足“侍”マラソン大会」。(通称は「安政遠足」 あんせいとおあし 5月第二日曜日開催)。
仮装と健脚を競う現代の安政遠足は1975年(昭和50)に始まり、回を重ねて今日の大会で第40回記念大会

江戸時代の安政2年(1855年)、安中藩主・板倉勝明が武士の鍛錬のために始めた遠距離の徒歩競争。
安中城から上州(群馬県)と信州(長野県)の境に鎮座する“熊野神社”までの7里強(約29km)を草鞋で駆け抜けたそうです。

当時の到着順位・時刻・氏名などは「安中御城内御藩士御遠足着帳」という古文書に残されている伝統ある遠足会。

大会は安中城址の旧跡「武家長屋」前からスタート、工夫を凝らしたコスチュームを着たランナーが出番を待期。

安政遠足の参加者は「碓氷関所・坂本宿コース」1300名、熊野神社までの「峠コース」500名を募集。

完走する事よりも仮装パフォーマンスに重点を置いた出場者たち・・・。
 

ミス安中とミス中仙道。    駕籠かき・飛脚タイプ。     メタボ風バレリーナと槍イカ?    
 

忍者と缶ビール。            安中市のゆるキャラ「こうめちゃん」。  デカパイ!グラマラスなオネエさん。
  
ユニークな仮装コスチュームがたくさん見られて楽しい朝のスタート風景です。 
       
安中市重要文化財“武家長屋”を背景にスタート直前の記念撮影。


朝の8時 いよいよスタート! 仮装者が何処まで頑張れるやら少し心配です。


第40回 安政遠足のスタート風景をお楽しみ下さい。

第40回記念 安政遠足 武家長屋START 2014年5月11日(日)


第40回記念 安政遠足 武家長屋 START。


安中市街地を走る動画。まだまだ元気いっぱいです。(uchida masahito様から拝借動画)
第40回安政遠足「侍マラソン」 2014年5月11日


第40回安政遠足スタートの後、安中城址に立つ「安中藩安政遠足之碑」を見物。

木陰に立派な石碑が立っています。その直ぐ右手に「日本マラソン発祥の地 安中」の説明石碑もあります。
 
説明碑文『安政二年(千八百五十五年) ときの安中藩主板倉勝明公は藩士の心身鍛錬を目的として五十歳以下の藩士九十八名を数隊に分け五月中旬より六月初旬にかけ安中城内より碓氷峠の熊野権現まで七里余の中山道を走らせた。これを「安中御城内御藩士御遠足」という。これは日本におけるマラソンのはじめである。』


安中藩安政遠足之碑」の前に置かれた大岩の真ん中に穿たれた小さな穴。
この穴を覗くと遥か遠方に安政遠足のゴール地点(碓氷峠の熊野神社)付近を遠望することが出来ます。
 
この日は穴の中に小さな枯れ枝があり、肉眼で微かに見える程度でした。

「安中藩安政遠足之碑」の隣に「非 戦」と刻まれ、義円と署名された大きな石碑もあります。
世界中がキナ臭い情勢ですから、平和な世が続きますように祈念。

「非戦・無戦の先覚者」柏木義円ここクリック。


次回は「安政遠足」熊野神社ゴール編。


2014 05 27(火)記。       前橋市      最高気温 30.5℃    最低気温 16.8℃


外務官僚と政治家の実名入りで、眼から鱗的な情報が満載。
小説 外務省~尖閣問題の正体~」。

一読すれば物事の見方が変わりますよ・・・。


おまけコーナー。

箱が大好きなネコ。


ネコVS機械 仁義なき戦い。


 釣竿でネコを釣り上げようとしているのは・・・。


第871回 太田市 生品神社 鏑矢祭 下。

2014-05-23 12:00:00 | 旅行

2014 05 08(木)


鎌倉幕府倒幕へ挙兵した新田義貞公の義挙を偲ぶ“生品神社 鏑矢祭”は毎年5月8日に開催。

生品神社の境内に祭り関係者・来賓や見物客など集まり、鏑矢祭の開式(10時頃)を待ちます。
 
祭神の供物には清酒や尾ビレが立った大きな鯛も・・・・・実に美味しそう。

若い神主でしたが堂々とした風格で祝詞奏上。  太田市の市長も榊を献じて拝礼。 鏑矢祭の成功と安全を祈念して修祓の儀。
  

新田義貞を始め、山名・世良田・里見・岩松・・など新田一族の幟旗(のぼりばた)と鏑矢祭関係者が一同に会した生品神社社殿前。


「新田義貞公挙兵650年記念碑」の脇では勇壮な“上州新田太鼓”の華麗な撥(バチ)さばきが御披露。


太鼓が鳴り響くなか、弓矢を携えた黒袴姿の小学生の隊列が堂々の入場。


生品神社拝殿前に到着後、全員で皇居遥拝。(戦前回帰の尊皇教育みたいで不気味)。
 
指導役の「式師」(茂木氏)が代表して四方に矢を放ち、諸霊を鎮め鏑矢祭挙行を祈念。

生品神社社殿から社務所前広場に小学生の弓矢隊が到着。


整列の後、魚鱗と鶴翼の陣形を作り、を射る準備はOK、真剣な面構えは若武士風で頼もしい・・・。


鎌倉の方向に向かって「天誅!」の掛け声と共に、全員が一斉にを放ちます。(矢射は2回)

今年の鏑矢祭の主役は地元の生品小学校6年生の男子54名、この日の為に放課後行った猛特訓は7回。

生品神社 鏑矢祭  2014年(平26)5月8日(木)


放たれたは直ぐに拾われ、縁起物として大切に持ち帰ります。

鎌倉に向って矢を射た後、「エイエイオー・・・」の掛け声を挙げながら、「式師」を先頭に再び生品神社社殿へ。
 

「エイエイオー」の掛け声が境内に木霊(コダマ)する中、を高く挙げながら社殿をぐるりと一周。
 

生品神社社殿前に整列し、挙兵681年目になる今年の“鏑矢祭”の終了を報告、本日の祭り行事は全て完了。(11時30分)

その後も、社務所前広場で太鼓演奏などのイベントが続きます。

1333年、時の鎌倉幕府を倒すため、この地の新田郎党150騎で兵を挙げ、後に越後新田一族が加わり約4500騎で鎌倉を攻略。
新田義貞公が戦の吉凶を占う矢を鎌倉に向けて射た故事に由来する“生品神社 鏑矢祭”は初夏の訪れを告げる風物詩。

新田義貞公の守り本尊の新田触不動は⇒ここクリック。
 
鏑矢祭の弓矢で新田公を偲ぶ筆者。
 

東群馬にお出かけの際は“生品神社”に立寄り、古の南北朝時代に想いを馳せては如何でしょうか・・・。


次回は日本初のマラソン「安政遠足」(あんせいとおあし)。


2014 05 23(金)記。       前橋市       最高気温 24.2℃      最低気温 13.7℃


おまけコーナー。

お利口なヨークシャー・テリア犬。
3 lb yorkie and his 30 lb carry on


 


第870回 太田市 生品神社 鏑矢祭 上。

2014-05-20 12:00:00 | 旅行

2014 05 08(木)


北条鎌倉幕府打倒の最大の立役者“新田義貞”が鎌倉攻め挙兵の陣を敷いたので有名な生品神社を訪ねます。
生品神社は平安時代に編纂された「上野国神名帳」に「新田郡従三位生階明神」と記されている古社、国史跡に指定。
天喜年間(1035~57年)、源義仲(新田家の先祖)が奥州征伐の時に戦捷祈願を行ったと伝えられています。
所在地は群馬県太田市新田市野井町646.
 
朱塗りの第一鳥居から境内を進むと、第二・第三鳥居が立てられ、その奥に生品神社の社殿が鎮座。

第一鳥居の内側にあった新田義貞公銅像(右)が2010年2月に盗難、新しい銅像は人目の多い境内前の駐車場に設置。
  
鎌倉の稲村ヶ崎岩頭で波浪を静め潮を引かせる為、家宝の名刀を海へ投ずる新田義貞公。新銅像は2012年5月8日建立。

第一鳥居の奥に三角形の「新田義貞公挙兵 六百五十年記念」碑が置かれ、横には紅い「神橋(かみばし)」も見られます。


第二の石鳥居と「新田公挙兵六百年記念碑」。      山林田畑の寄進記念石碑は珍しい。
 

第二第三鳥居の間には新田義貞公挙兵などに関係する大きな石碑が多数。
  

第三鳥居の手前の手水舎と神楽殿。                       第三の石鳥居を通ると正面に生品神社社殿。 
 

木立に囲まれ、新田一族の幟旗が立ち並ぶ生品神社社殿。 
屋根で風雨から保護されている大きな切り株は神代木
挙兵際この檪(クヌギ)に新田家紋「大中黒旗」(おおなかぐろ)掲げ戦捷祈願したそうですが明治37年に倒木、今は樹脂加工して保存中。
 

本日午前に開催される「生品神社 鏑矢祭」の幟旗が歴史を物語る“生品神社社殿”。
 
軒に掲げられた「生品神社」扁額には陸軍大将 鈴木孝雄の署。
主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと・大国主命)、平将頼(平将門の弟・別称は御厨三郎)の霊も祀られています。

厳かな拝殿内部。                        奉納された「新田義貞公挙兵図」絵馬。
 

拝殿の後ろに鎮座する生品神社本殿。  荒海を静めるため名剣を献じる絵馬。     大正天皇が皇太子時代に訪れた石碑。
  
昔の小学校唱歌「鎌倉」に「七里ヶ浜の磯伝い 稲村ヶ崎 名将の 剣投ぜし古戦場」という歌詞もありました。

社殿の周囲には富士嶽浅間大神や数多くの境内社が鎮座。
 

境内の社務所近くにひっそりと佇むのは”新田義貞公旗挙塚阯”。
 

横に伸びる松樹が特徴の“新田義貞牀几塚”、この場所で牀(床)几(しょうぎ)に腰掛て出陣の采配を振るったとの事。
 

生品神社の「新田義貞公由来書」。


次回は「生品神社 鏑矢祭 下」。


2914 05 20(火)記。         前橋市      最高気温 27.0℃     最低気温 16.3℃


おまけコーナー。

猛犬から子供を救ったヒーローねこ“タラ”ちゃん。
My Cat Saved My Son


第869回 熊谷市 平山家住宅。

2014-05-16 12:00:00 | 旅行

2014 05 03(土)

江南の藤”見物の後、近くに在る「平山家住宅」を訪問。

平山家は江戸時代に名主を務めた大農家、家屋は1700年代初期の建築。

奥秩父に源を発する荒川の近くに位置する、平山家住宅の住所は埼玉県熊谷市樋春1067.
屋敷の西と北側に茂る竹林に囲まれ、重厚な茅葺屋根が特徴の平山家住宅は国の重要文化財に指定されています。
 

敷地内に立てられていた平山家住宅説明板。(画像上部が欠損。 所在 所有者 指定 桁行 南面 221.879平方 ) 


南面のトボグチ(出入り口)から見た土間と室内、手前は板敷のデグチ(出口?)と茶の間、奥が畳敷きの座敷。
 
柱に秩父長瀞の霊峰“宝登山”の山犬お札が貼られていました。

土間三和土は屋内作業や煮炊き炊飯に用いられ、奥の片隅には珍しい土竈(カマド)もあります。
 
台所・カマドの出入り口はセドグチ(背戸口)と呼ばれています。

現在は物置になっていましたが、とぼ口(出入り口)の右横には厩(馬屋)が二つ・・・。
 
茅葺屋根の内側には燻した竹編込み天井。 自然のカーブを生かした真っ黒な梁材も面白い。

畳敷きは10畳間が2室。 南側の部屋が座敷、その続きが納戸との説明がでしたが、床の間があるので客間かも・・・。
 
最奥の板敷部屋は北西に位置する奥納戸(広さ10畳分)。

床の間付き納戸から見たデグチ(出口)と10畳敷き座敷。


囲炉裏が切られている茶の間と土間カマド。       ウマヤと土間とトボグチ(出入り口)。
 

冬暖かく、夏涼しい茅葺屋根の風格ある平山家住宅、重要な文化遺産として大切に保存したいものです。


「前橋から折角来たのだから・・」と御主人に勧められて裏の竹林で竹の子(筍)掘りを楽しんだり・・・。
 
柔らかくて美味しい筍、早速夕食の惣菜として有難く頂きました。



2014 05 16(金)記。     前橋市       最高気温 27.4℃     最低気温 13.0℃


おまけコーナー。

車にはねられた黒い幽霊が・・・紙に。
Ghost caught on CCTV in Kuala Lumpur - Malaysia


幽霊も車にはねられる。
Ghost On Security Camera Hit By Car??This is Weird



 防犯カメラが捉えた“人を襲う幽霊”?
FAKE OR REAL?! GHOST ATTACK VIDEO, CAUGHT ON CAMERA! Aggressive Spirit Attacks Man Caught On Tape


第868回 熊谷市 江南の藤。

2014-05-13 12:00:00 | 旅行

2014 05 03(土)


の季節も早終了、五月ゴールデンウィークはツツジの見頃を迎えます。

5月3日の憲法記念日は満開情報が伝えられる埼玉県熊谷市郊外の“江南の藤”を訪ねてみました。
場所は熊谷市板井1625-8.近くの道路沿いに「大島藤園 江南の藤」と「ブルーベリー園」の看板が立てられています。
 
適当な路上に駐車し、「大島藤園」に入園。住宅と倉庫の間から藤棚のある庭へ・・・。
最初に目に付くのは、藤棚の正面に設置された見物料金投入箱
大人は一人300円、中学生以下は無料。強制ではありません・・・入れた人にはお茶のサービス有り。

「江南の藤の由来」看板。

江南の藤」の名前は、この場所が比企丘陵北端の江南台地で熊谷市に合併する前は江南町だったから。

五月晴れの空の下、大島家の庭に咲く“江南の藤”を見物。


大島邸の庭一面に見事に咲く“江南の藤”。


見事な藤房が垂れ下がっています。
 

藤棚の下は藤花の馥郁とした甘い香りが漂い、幸せな気分に浸れます。

一本のだけで約150坪に広がった藤の枝を支えているのです。
 

藤棚の下には椅子やベンチも置かれ、ノンビリと藤花が楽しめます。


たわわに垂れ下がるの花房には大きな蜂が・・!! 人に危害を加えないそうですが、ご注意を!
 

今年は続いた寒さと大雪で例年より藤房の長さが短いそうですが、それでも見事な藤花です。


庭の一角には牡丹なども咲き、と共に観ていると浮世の憂さを忘れさせてくれます。


「大島藤園」の近くで空を元気よく泳ぐ“鯉のぼり”を眺めながら、次なる名所・平山家住宅へ向かいます。



2014 05 13(火)記。     前橋市       最高気温 28.2℃       最低気温 14.9℃


おまけコーナー。

ソーセジをおあずけ状態の犬、その後意外な展開が・・・・。
The Sausage Thief !! Elmo Staffy / The Greedy Chihuahua / from Staffy Lover



自動車とニワトリが衝突!・・・車のバンバー大破、ニワトリ生還。(中国)

http://hamusoku.com/archives/8359757.html

海辺でデートの後にディナーで・・・・。(中国)

http://hamusoku.com/archives/8171470.html


第867回 自衛隊 相馬原の桜 5 陸上自衛隊兵器。

2014-05-09 12:00:00 | 旅行

2014 04 12(土)


自衛隊相馬原駐屯地の桜祭り”の最終章は陸上自衛隊の兵器見学です。

広大なヘリコプター駐機場に軍事車両や銃砲などが整列。


平和な日常生活では見かけない興味を引く自衛隊の装備品。


陸上自衛隊の一番人気はやっぱり“戦車”、大勢の見物人が周囲を取囲みます。
120mm滑空砲を備えた10式戦車は現在の自衛隊の主力戦車です。
 

乗員3名、重量44トンの巨体が時速70kmで走行。車内はもちろん冷暖房完備のマルチ戦車。
 
主砲以外にも重機関銃2門で武装し、世界TOPクラスの性能を誇ります。

桜咲く名峰・榛名山と大人気の10式戦車。


昨年までは手で持つ事ができた小型火器、おバカな抗議で接触不可になり見るだけ・・・。
 
弾倉式9mm拳銃の重量は830g。             機動性に優れた9mm機関拳銃は2.8kg。

軽量コンパクトな5.56mm機関銃。 全長約1m、重量4.7kg、夜間照準スコープ装着の弾倉式対人狙撃銃。
 

旧陸軍の38式歩兵銃の現代版は“89式5.56mm小銃”弾倉式で全長約90cm、単発・3発・連発可能な3.3kgの軽量銃。


新時代のバズーカ砲は79式対舟艇対戦車用有線式誘導弾発射装置とズングリした誘導装置。
 

01式対戦車誘導弾発射装置。81ミリ迫撃砲は従来より長射程化。120ミリ迫撃砲、13kmの射程。
  

155mmりゅう弾砲FH70。砲長6m重量9.6トン全長12.4mの自動装填式大砲。


沢山の自衛隊車両が展示。
 化学戦に活躍する薬液散布用の化学防護車。                車内空気浄化装置付き化学防護車。 
 

機関砲・機関銃装備の87式偵察警戒車は乗員5名。   5.56ミリ機関銃が装着可能な装甲機動車。       
 


8名乗車の82式指揮通信車、戦場で車内から直接指揮命令を行います。



81式地対空誘導弾発射装置車両、同時に2目標攻撃可能。弾道弾重量は100kg。   93式近距離地対空誘導弾発射装置積載車。
  

左は中距離多目的誘導弾発射装置車、いろいろな軍用車両が間近に見学できる“自衛隊相馬原桜祭り”でした。


自衛隊の模擬演習や兵器など見学でき、満開の桜も堪能できる“自衛隊相馬原桜祭り”をお奨め致します。


2014 05 09(金)記。       前橋市 一時      最高気温 24.0℃     最低気温 11.8℃



おまけコーナー。

恐怖のバーチャルリアリティー 1。



恐怖のバーチャルリアリティー 2。


第866回 自衛隊 相馬原の桜 4 第12旅団活動展示会場。

2014-05-06 12:00:00 | 旅行

2014 04 12(土)

自衛隊相馬原駐屯地のヘリコプター格納庫では“第12旅団活動展示会場”が設営され、
日常の訓練や災害救援活動について説明や各種展示物が陳列されていました。
 

第12旅団に属する宇都宮・松本・新発田・新町・相馬原の各駐屯地の活動報告は写真パネルで展示。
  
5月17・18日に“新発田駐屯地創設61周年記念行事”が開催。
17日(土)は新発田市内を音楽隊を先頭に、徒歩部隊や戦闘車両部隊のパレード、上空にはヘリコプター観閲飛行が行われます。
18日(日)には新発田城に隣接する駐屯地で記念式典・模擬訓練・車両試乗・装備品展示など盛り沢山。

12旅団活動展示会場にはいろいろ興味引かれる催しがありました。
予想外に美味しかった戦闘用糧食、レトルト品やフリーズドライの簡便携行食など災害時にも使える便利食品。
 

戦車を伴った地上戦闘のジオラマは大迫力です。   
 
群馬県の相馬原に司令本部を置く第12旅団は陸上自衛隊にある6旅団の一つ、
東部方面隊に属し関東・甲信越・静岡の防衛を任務とする最重要旅団。

ぐんまちゃん”も陸海空の自衛隊員となって国土の防衛と災害救助に全力で邁進します。

ここで“ぐんまちゃんシール”を配布していました。

野戦用のテントと寝袋で寝心地体験もOK.    枯れ草で偽装した戦闘車両は超大型のハマーか・・・?
 

偵察連絡用のバイク、隊員の説明が面白いので人気。 多数のヘリを擁す第12旅団は空中機動力を誇ります。
 

相馬原駐屯地は陸上自衛隊ですが、海上自衛隊・航空自衛隊も出展して援護応援に・・・。


女性自衛官もいてファミリーに親切和やかに対応、明るくアットホームな雰囲気で自衛隊の活動状況が見られる展示会です。


会場の外にもテント張りの自衛隊グッズ店、「ロックオン・火力・戦車せんべい」など一般の店では手に入らない珍品を販売中。
 
格納庫に設けられた“第12旅団活動展示会場”で自衛隊の活動を楽しく学んでから、
ヘリコプター駐機場で開催された陸上自衛隊兵器展示を見学に・・・。


2014 05 06(火)記。      前橋市       最高気温 17.5℃      最低気温 11.6℃


おまけコーナー。

台所宇宙で展開されるスペースクッキングの世界。


第865回 自衛隊 相馬原の桜 3.

2014-05-02 12:00:00 | 旅行

2014 04 12(土)


自衛隊相馬原駐屯地見物の後、少し上に位置するヘリコプター飛行場へ・・・。
飛行場正門には「祝 創立記念」の横断幕、左右に「祝 第12旅団創立13周年」「祝 相馬原駐屯地創設55周年」の縦看板。

上空からは次々に大型ヘリコプターが爆音と共に舞い降りてきました。

榛名山の中腹斜面の広大な相馬原に設営されたヘリコプターと軽飛行機専用の飛行場基地。
格納庫やコントロールタワーも完備され国土の防衛と災害派遣に寄与する心強い拠点です。


飛行場を利用して模擬演習が行われ、上空にはヘリ編隊、地上では歩兵部隊が銃砲で戦闘訓練。


空包射撃終了の後、残った薬莢(やっっきょう)の点検と地上に落ちた薬莢の回収に隊員たちは四つん這いで探します。
 
米軍の射撃では薬莢拾いなど絶対にしないそうです。物量のある豊かな国は違いますね・・・。
相馬ヶ原の薬莢と云えば、昭和32年に起きた“ジラード事件”が思い出され、当時の米兵の残虐行為に今でも胸が痛みます。

模擬演習のあとコントロールビルの前に設置された創立記念特設会場に続々と乗用車が到着、来賓や自衛隊幹部などの送迎かも・・・。

この場所で午前10時30分から11時50分まで自衛隊観閲式が挙行されたそうです。

飛行場には自衛隊が誇る最新のヘリが次々と着陸。いろいろな機種が見物できて面白い。
 

前後2ローターで飛行する大型ヘリはCH-47JA(チヌーク)、車両や兵員・大砲などの空輸に活躍。
 

ヘリの公開展示準備中、左は偵察・連絡・観測用の小型ヘリ「OH-6D」(オスカー)。
右は「OH-1」(ニンジャ)、OH-6Dの後継機として性能を大幅にUP。


地上攻撃用ヘリ“コブラ”。                   大型輸送用ヘリコプター“CH-47JA チヌーク”。
 

凄い顔の双発ヘリ“チヌーク”は後部ハッチが下され、機内を見られるようにして見物者サ^ビス・・・。
  

多目的用ヘリ“UH-60JA”ブラックホーク、空中機動作戦や災害救助などに活躍。
機内に入って操縦コックピットを見学できるのが嬉しいです。
 

対戦車ミサイルやロケット弾など搭載する攻撃ヘリ“AH-1S”コブラ。 右下の機種は偵察・索敵用ヘリのOH-1 ニンジャ。
 


OH-6Dオスカー、観測・偵察・連絡に使用の小型ヘリ。   快晴の榛名山と相馬原自衛隊のヘリ空港ビル。  
  
コントロールタワービルに掲げられた「SOUMAGAHARA ELV 1306ft 」表示板。
自衛隊相馬原駐屯地ヘリ飛行場の標高を示しているのでしょうか?(1306ft=398m)

次回は自衛隊の陸上兵器。


2014 05 02(金)記。      前橋市        最高気温 26.9℃      最低気温 12.4℃


おまけコーナー。

車の前に飛び出してきた犬、驚きの結末は・・・。


食事マナーが抜群に良い犬たち。