ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第528回 会津田島祇園祭 上 七行器行列。

2010-07-30 20:45:01 | 旅行

2010 07 23(金)

日本三大祇園祭の一つ日本一の花嫁行列として有名な“会津田島祇園祭”の見物。

会津田島祇園祭は鎌倉時代初期(1185年頃)に始まり、820余年の伝統を誇り国の重要無形民俗文化財に指定されている特色ある祭儀。

祇園祭の祭神“牛頭天王”(ごずてんおう・祇園精舎の守護神)に七つの器に盛られた供物を捧げ、厄除・災難・疫病や五穀豊穣・良縁結びなどの諸願を祈願します。

早朝3時45分に前橋を出発、高速道の深夜早朝割引を使い、東北自動車道を走って西那須野塩原ICで一般国道400号線に下り、更に会津若松に通じる国道121号を使って会津田島に朝6時40分に到着。

セブンイレブンのP場で軽い朝食を済ませ、快晴の下、祭神のある田出宇賀神社(たでうがじんじゃ)へ・・・。

神社では会津田島祇園祭の早朝の儀式“七度の使い”が午前7時から開始されていました。
 
七度の使い田出宇賀神社の社頭での参拝を6度繰り返し、度目は当番家の御党屋(おとうや)に戻って七行器行列(ななほかいぎょうれつ)を先導して神社に参向します。

七度の使いの子供使者は七行器(ななほかい)と花嫁が待機する御党屋御本陣(右の家)へ七行器行列を迎えに・・・。
 
御党屋本陣では出番を待つ沢山の花嫁で華やいだ雰囲気。

朝7時40分頃に花嫁たちは御党屋から集合地へ・・・。


会津田島の市街地を貫く国道121号で七行器行列花嫁行列)が整い、朝7時50分田出宇賀神社へ参向開始となりました。
 
花嫁行列は会津漆塗りの器をつ捧げ持ち田出宇賀神社へ奉献に向かいます。

朝から艶やかな花嫁姿に眼も心も幻惑されそうです。


勢ぞろいした美しい花嫁にカメラマンも圧倒され気味です。



会津田島のメイン通りを出立する七行器行列をご覧下さい。(行列は全て無言で行われます。)

会津田島祇園祭 2010年 1. CIMG3386・3389 ムービー.wmv



行列の脇を歩く子供たちが目障りで、折角の由緒ある祭りを壊しています。

会津田島祇園祭 2010年 2. CIMG3393.AVI


濁り酒の御神酒が入った漆器の角樽樽、神酒を奉献するのは裃姿の男子の役目。


赤飯が入った漆塗りの御飯櫃櫃。米櫃を運ぶのは女性の役目です。


古式床しい七行器行列田出宇賀神社へ静々と参向・・・。


山間盆地の南会津とはいえ、今年の猛暑で朝から鋭い日差しの中ですから花嫁さん達のご苦労が忍ばれます。


会津鉄道会津線踏切り付近の花嫁行列の動画をお楽しみ下さい。

会津田島祇園祭 2010年 3. CIMG3442 ムービー.wmv


御赤飯櫃器を捧げる花嫁の前の男性が持つのはが載った魚台(うおだい・盆器

酒樽が個、米櫃が個、魚をのせた魚台器が個。 合計7器神社に奉納する事から七行器行列と名付けられたとか・・・。

ラップで覆われた魚は(サバ)らしいです。
神様も健康に気遣って青魚を食するのか・・・? 野菜は登場しません。
 
後姿も艶やかに花嫁たちは大勢の見物人たちが取り囲むなか田出宇賀神社へ。

振袖に純白の角隠しと島田髷・・・日本の花嫁姿に惚れ直します。 既婚女性は丸髷を結っています。


総勢約30名の初々しい花嫁さん。いずれ劣らぬ美人揃い。


朱塗りの大鳥居をくぐって二之鳥居へ・・・。
 
上空には取材ヘリも・・・。

大鳥居付近の七行器行列動画をご覧下さい。(無言行列ですから唄音曲は無し。)

会津田島祇園祭 2010年 4。 CIMG3489・3512 ムービー.wmv


歴史ある会津田島祇園祭花嫁行列の華やかさは見応え十分!!
 
石造りの二の鳥居から田出宇賀神社境内へ七行器行列は進みます。
 
七行器を奉持して拝殿へ参内いたします。

境内から拝殿の動画をご覧下さい。

会津田島祇園祭 2010年 5. CIMG3524・3534 ムービー.wmv


田出宇賀神社拝殿で神事に臨む七行器行列の花嫁たち・・・。

田出宇賀神社拝殿内部は向かって左が熊野神社、右が田出宇賀神社と二神社奉っています。(社殿の前の御賽銭箱も二つ。)
後年、熊野神社祇園祭に加わり、熊野神社の三行器を合わせて現在では七行器が十行器となりました。。

田出宇賀神社拝殿での神事と神酒の振る舞い動画、筆者も有難く頂戴しました。

会津田島祇園祭 2010年 6. CIMG3559・3578 ムービー.wmv


花嫁さんも奉献された七行器の御櫃器を神前から下ろします。
 
神事の終了後、花嫁にも濁り酒の神酒が振舞われ、一息ついて座が少しにぎやかになりました。

拝殿内の行事は滞りなく終わり、花嫁たちは和らいだ雰囲気で退出し、全員で記念撮影の場所へ・・・。 


壮観な光景です! 集団結婚式? 七行器行列に参加した皆様の晴れ姿


暑い日差しの中、立派で晴れやかな七行器行列に参加した花嫁さん本当にご苦労様でした。

次回は会津田島祇園祭の下巻、神輿渡御と神橋渡り神事。

2010 07 30(金)  前橋市 薄  最高気温31.9℃


第527回 あかぼり蓮園 2010年

2010-07-27 18:46:45 | 旅行

2010 07 18(日)

群馬県伊勢崎市磯町301番地の新しい名所“あかぼり蓮園”を観賞訪問。

日曜日の18日は「あかぼり蓮園祭り」の開催日にあたり、駐車場にテント村が張られナニやら長い行列が・・・。
 
あかぼり蓮園祭りを記念して、テント村では朝の10時から様々な品物がサービスされ、筆者は松葉牡丹3鉢とタマネギなどゲット!

枯れた蓮を利用して飾り物を作る女性も・・・。
 
上州豚を煮込んで作ったトン汁も食しましたが・・・その熱さに朝から一汗かきました。

暑い夏なのでカキ氷麦茶なども無料で観光客は大助かりでした。

サービス品を有難く頂戴して、“あかぼり蓮園”へ・・・。


このあかぼり蓮園は一昨年見物しました“あかぼり小菊の里”に隣接した場所で、室町時代後期に築城された“天幕城”(てんばくじょう)址の外濠を利用して作られました。(蓮田面積は約4000平方米)

濠跡に沿って入口から右回りに遊歩道が整備されています。
 
すっくと立ち上がった大輪の蓮花に見惚れます!!

この素晴らしく美しい蓮花は平成14年に日中国交正常化30周年を記念して中国から譲り受けたのです。 中国製の餃子は怖いけど美しい蓮花は大歓迎ですね。

中国蓮の大型紅一重種を天幕城外濠に植えつけ、平成16年6月に“天幕城址 あかぼり蓮園”としてOPENしました。(入園料は無料 24時間OPEN ライトアップ無し)

7月18日(日)あかぼり蓮園祭り当日の蓮花をご覧下さい。

あかぼり蓮園 2010年 1. CIMG3116 ムービー.wmv



鮮やかに咲く中国蓮を写真に撮るカメラマン達も沢山来ていました。


美しく艶やかに咲く中国蓮をご覧下さい。
 

あかぼり蓮園 2010年 2. CIMG3124・3148 ムービー.wmv


あかぼり蓮園の内部を通る遊歩道はヌカルミも無く、子供でも歩き易く整備されていました。


「花は桃色 酒は黄桜」・・・中国蓮の妖艶さに眼が眩みチョット間違えました。

赤ピンク色に華麗に咲く大型の蓮花玄宗皇帝を惑わした中国の傾城「楊貴妃」を連想させますね。

光を透過する花ビラの美しさに息を呑みます・・・。
 

あかぼり蓮園 2010年 3. CIMG3211・18・26 ムービー.wmv


あかぼり蓮園では見事な蓮花が8月中旬まで楽しめます。
 
今年の猛暑に蓮葉の影で一休みする花弁も・・・。

あかぼり蓮園の終点地。ここからは土手上から蓮園を見下ろしながら入場口へ戻ります。


一斉に大輪の花を咲かせる“あかぼり蓮園”は暑い夏に訪れる人の眼と心を清々しく癒してくれます。是非ご覧になって下さい。

伊勢崎市磯町のこの地区は4月は磯沼公園の桜、6月の赤堀花しょうぶ園、秋10月にはあかぼり小菊の里と花が主題のフラワーゾーンで通期に楽しめるようになりました。

2010 07 27(火)記。  前橋市  最高気温35.6℃ 毎日が酷暑。 


第526回 鬼石夏祭り。

2010-07-24 15:54:45 | 旅行

2010 07 17(土)

群馬県藤岡市鬼石町で行われた北関東一と云われる勇壮華麗な“鬼石夏祭り”。(今年は7月17・18日開催)
その歴史は江戸時代に鬼石祇園祭として始まり、明治期に現在見られる山車祭り形式となったそうです。
 
鬼石町
は上州(群馬県)の南西部に位置し、古来より中山道の上州新町宿から信州佐久宿へ通じる十石街道の要所にあたり、現在でも宿場町の風情を色濃く残しています。
鬼石と云えば、冬桜で名高い桜山公園(国の名勝、天然記念物)や町の南側で埼玉との県境を流れる神流川(かんながわ)の支流で銘石として有名な三波石(さんばせき)を産出する三波石峡(天然記念物)などが有名です。
更に西奥に行くと、東京の水ガメになる下久保ダムや日航機123便墜落現場の御巣鷹山などもあります。

鬼石町の中心街に豪華に飾られた山車(だし)が5台、鬼石祭り囃子を打ち鳴らしながら街中を巡行していました。


午後5時頃の鬼石夏祭りの動画をご覧ください。

藤岡市鬼石町 鬼石夏祭り 1.CIMG2825・2822 ムービー


神流川近くの上町区から登り坂になる新田坂(しんでんざか)を重い山車が一気に駆け上がる、勇壮な「新田坂の駆け上がり」の用意が坂下で準備完了!
 

新田坂の駆け上がり」動画をお楽しみください。
鬼石町の上町区・本町区・仲町区の順で豪快に駆け上がります。

藤岡市鬼石町 鬼石夏祭り 2.」CIMG2826・2913・2916 ムービー.wmv


新田坂上での仲町区三杉区のお囃子合戦をご覧ください。

藤岡市鬼石町 鬼石夏祭り 3.CIMG2920・2926 ムービー.wmv


鬼石町の狭い裏路にも山車が巡行し、にぎやかにお囃子の競演です。
 

昼間の部は子供たちが山車に乗って元気良く打ち鳴らしています。
 

狭い住宅地の四つ辻でのお囃子競演動画をどうぞ・・・。

藤岡市鬼石町 鬼石夏祭り 7 CIMG2838


鬼石町中心部には“お祭り広場”が設けられ、飲食物なども格安で販売されていました。

お祭り広場で地元産のジャガイモを蒸して甘味噌ダレでまぶした「味噌いも」と「アイスコーヒー」(各100円)を食して夜祭に備えます。

お祭り広場”横の仲町交差点でも華やかな山車がにぎやかに祭り囃子を奏でて通ります。


次の「新田坂の駆け上がり」に備えて重い山車は新田坂を慎重にゆっくりと下って行きました。
 
夕闇も迫った7時50分頃、「新田坂の駆け上がり」の二弾目は開始されました。

真っ暗な新田坂を駆け上がる相生区三杉区の山車をお楽しみ下さい。

藤岡市鬼石町 鬼石夏祭り 4.CIMG2932・2933・2942 ムービ.wmv


普段は静かな鬼石町も夏祭りで大勢の人達が商店街に並んだ夜店で買い物を楽しんでいました。
 
煌々と明かりが灯された祭り山車の後に従って行きます。

鬼石町相生区の三叉路に三杉区・上町区・本町区・仲町区・相生区の山車が一堂に勢ぞろいし、お囃子の競演合戦で有名な鬼石夏祭り名物寄り合い”が始まりました。(20時10分頃)


相生区の山車と今年の当番区になっている三杉区山車が相生三叉路の片側に陣取ります。


向かい合う二路に左から上町区仲町区そして本町区の三山車が集結してお囃子合戦の開始!


夜のお囃子の競演“寄り合い”でヒートアップした鬼石夏祭りは最高潮に盛り上がります。
 
各区の山車では女性も笛太鼓を巧みに打ち鳴らし、夏祭りにを添えていました。

低迷が続く日本を元気づけるのはやっぱり女性ですね!!


鬼石町の五区の各山車がそれぞれ5分間行うお囃子を2分づつに短縮した動画です。
5台の山車の上に陣取った囃子方が創作お囃子を競い熱演します。

藤岡市鬼石町 鬼石夏祭り 5.CIMG3001~3005 ムービー.wmv


山車の屋上では祭囃子に合わせて提灯踊り、夜空に灯りの花を咲かせていました。


鬼石夏祭りの華麗なクライマックス!!
5台の山車が一斉に鉦太鼓を叩き合い、迫力満点で北関東一といわれる“寄り合い囃子”をお楽しみ下さい。

藤岡市鬼石町 鬼石夏祭り 6.CIMG3006・3058 ムービー.wmv


祭りの合間に三杉区山車では記念撮影なども・・・。


三叉路での寄り合い囃子合戦の後、笛太鼓を鳴らし夏祭りの熱気に包まれて山車は各区に戻ります。(21時40分頃)


北関東一と噂される鬼石夏祭りは勇壮な「新田坂駆け上がり」や激しいお囃子競演の「寄り合い」など見所聴き所いっぱいの熱気あふれる夏祭りです。
また、各区には接待所が設けられ、冷たい麦茶スポーツ飲料など無料で供され、鬼石町民の豊かな心意気が感じられました。

夏の煌びやかな夜祭りを堪能できる鬼石夏祭りをお奨め致します。

2010 07 24(土)記。  前橋市最高気温37.5℃

おまけコーナー。

空中の楽園?恐怖のプール?
55階建てホテル3棟の上に作られたスカイパーク。
空中プールの長さは150m!




Marina Bay Sands Skypark Infinity Pool 1


sands-skypark-marina-bay-sands-infinity-pool.AVI



Sands-Sky-Park-models-pose-at-infinity-pool-singapore.AVI


スカイパークがあるシンガポールのマリーナ・ベイ・サンズホテルの詳細は ⇒
ここクリック。

 


第525回 浅草観音 浅草寺 3 諸堂 浅草六区。

2010-07-20 20:20:20 | 旅行

2010 06 25(金)

前回に引き続き、金龍山浅草寺境内に建つ諸堂を拝見。


朱塗りの影向堂(ようごうどう)は平成6年に浅草寺中興の祖・慈覚大師円生誕1200年を記念して再建されました。
棟飾りに金箔の鴟尾を据え付ける時、「鴟尾の取り付けには必ず雨が降る。」の言い伝え通りに、日照りにも関らず突如として驟雨になり人々を驚かせたそうです。

影向堂に安置された聖観世音菩薩像と干支12支の守り本尊の8尊像。



影向堂の左にある古いお堂は「六角堂」(都重文)。
六角堂の本尊様は「日限地蔵尊」(ひぎりじぞうそん)。日数を定めて祈願すれば必ずや霊験があると言われる有り難い御地蔵様です。

 
近くの木立の中に鎮座しているのは「三峰神社」の摂社。
三峰神社については ⇒ 三峰神社 上。
                三峰神社 中。

浅草寺境内の西奥には淡島明神とも呼ばれる淡島堂
左手前にある宝塔は「写経供養塔」、信徒が書いた写経の功徳のため平成6年に建立されました。


和歌山県にある加太神社を勧進したもので、加太神社のある小島が淡島と呼ばれます。

淡島堂の祭神は少彦名命(すくなひこのみこと)。
堂内には本地仏の虚空蔵菩薩坐像が穏やかな笑みを浮かべ善男善女を癒します。


淡島堂は江戸時代から女性の守り神をして信仰を篤めていました。

お堂の前に一風変った石灯籠が・・・?
江戸時代から子供を石灯篭の下をくぐらせると、幼子の虫封じや疱瘡に効くとされる「胎内くぐりの石灯篭」です。

 
淡島堂の前にひときわ大きな天水桶(1770製)がありました。
第二次世界大戦の東京大空襲の時、この天水桶に浅草寺の御本尊の聖観世音菩薩像を隠し地中に埋めて、戦災の難を逃れたそうです。

淡島堂の右側に二つの石碑が建てられて「いました。
左の石碑は昭和57年建立の「針供養塔」。
毎年2月8日に針と縫裁に感謝し、この場で針供養の法会が行われます。

右側の塔は「浅草大平和塔」。
浅草大平和塔の基部に湯川秀樹博士が揮毫した「みたまよ とこしえに 安らかに われら守らん 世界の和」の石碑が世界平和を訴求していました。

 
可愛らしい石地蔵様は「戦災供養地蔵尊」。
大東亜戦争での痛ましい戦災犠牲者を供養するために造立されました。

淡島堂から北へ50mほどの場所に建っているのが「融通銭塚地蔵尊」。
沢山の幟旗がはためく参道を銭塚地蔵堂へ・・・。

 
銭塚地蔵堂の内陣、御本尊の銭塚地蔵様は紫幕に囲まれ拝顔する事が出来ません。
融通銭塚」とは少しエゲツナイ名前ですね、融通手形ってここから発券されたのでしょうか・・・?

銭塚地蔵堂の脇に御姿を留めない地蔵尊像がありました。
通称「カンカン地蔵尊」と呼ばれ親しまれているお地蔵様です。

お参りする人が前に置かれた黒小石で軽く御身を叩くとカンカンと鳴る事から「カンカン地蔵尊」と言われ、叩きながら願うと霊験があるそうです。
長年に亘り叩かれ削られた御姿が痛々しいです。

金龍山浅草寺境内にはまだまだ沢山の名跡がありますが、今回はここ迄と致します。

観音様の金龍山浅草寺から映画館街へ「花やしき通り」を歩きます。


花屋敷遊園地には人影が見当たりません。親子連れで喧騒を極めた昔日の面影は何処へ・・・・・。

飲食店や土産店が立並ぶ「花やしき通り」を案内する人力車
化石燃料は全く使いませんから、地球に優しい究極のエコカーですね。



大正時代と昭和前半に繁華を極めた浅草六区の劇場・映画館車通り(浅草六区ブロードウェー)。車禁止のホコ天ですが、人影は疎らで寂しさが募ります。

エノケンロッパが人気を博し、東洋一の繁華街と謳われた浅草面影は遠い昔話になりました。

戦後の浅草で数多く上映された人気だった映画は任侠ヤクザものロマンポルノ系でした。

 
今でも路上看板には往時の雰囲気が・・・。

浅草六区の映画街には浅草世界館・名画座・中央劇場・ロック座・シネマ座など・・・営業中。


ストリップ小屋が消えて個室ビデオ店など増え、風俗の世界も激しく移り変わっていました。

昭和の香りいっぱいの懐かしい映画が上映中でした。
勝新太郎の「座頭市」、渥美清の「寅さんシリーズ」、小林明とペギー葉山の「南国土佐を後にして」、三船敏郎と鶴田浩二の「暗黒街の対決」など・・今では当たり前のカラー映画を当時は総天然色映画と珍しがられていました。


因みにロマンポルノ映画ではカラーフィルムが高価だった為、濡れ場シーンだけをカラーフィルムで撮ったパートカラー映画ってのもありましたね、諸兄も秘かにご覧になったことと思いますが・・・。(笑)

2010 07 20(火)記。  前橋市  最高気温37.3℃ 酷暑の上の痛暑!!

おまけコーナー。

寝ているビキニ女に氷水をぶっかけると・・・!?
Ice Waterfall On Hot Bikini Girl Prank


第524回 浅草観音 金龍山浅草寺 2. 諸堂諸仏

2010-07-17 17:17:17 | 旅行

2010 06 25(金)

浅草観音で有名な金龍山浅草寺の本堂をお参りした後、境内に点在する御堂などを散歩を兼ねて見学。
先ずは、仁王門の金蔵門横にある浅草不動尊に参詣。

 
不動尊の尊像は拝見出来ず、入口横に鎮座する「なでぼとけ」を撫で回して読者様の健康を祈念しました。

次は、近くの「大行院」に立ち寄りましたが、堂内は見れずに手前に座している青銅製の地蔵菩薩に手を合わせます。

 
本堂への参道を挟んで向かい側に建つ「久米平内堂」にも参詣です。

武術に秀でた久米平内は沢山の人を殺め、後年その供養のため出家し、自らの姿を石に刻ませ仁王門近くに埋め、人々の足で踏んでもらうことで犯した罪を償をうとしました。
後年、その久米平内石像はお堂に安置され、「踏みつけ」が「文つけ」に転じて願文を納めると願いが叶うとされ、江戸時代中期からは「縁結びの神様」として信仰をあつめたそうです。

大営繕中の浅草寺本堂の左手方面を散策。
石積みの五重塔を模した時計台は「平和の時計」、第二次世界大戦の犠牲者供養のため建てられました。

古びた縦長の石塔は安政7年(1860年)に建てられた「迷子しるべ石」。
尋ね人を記した紙をこの石塔に貼り付け、消息や安否の情報を交換したそうで、江戸時代の繁華な地にはこの様な石塔が建てられていました。

  
すぐ傍には「鳩ポッポの歌碑」もあります。

童謡唱歌で愛唱された「鳩ポッポ」の記念碑です。作詞は東 くめ 作曲は滝廉太郎
浅草寺境内で遊ぶ子供たちや鳩などを見て「鳩ポッポ」を作詞したそうです。
東 くめ女史(本名 由比くめ)は他にも「お正月」「雪こんこ」「鯉のぼり」など多数あり、日本の代表的童謡作詞家です。

更に浅草寺境内の左奥に進みました。
幾つものお堂や尊像が立並んでいました。


正面の奥には影向堂(ようごうどう)、右手前に見えるのは「恵日須大黒天」、赤い堂屋は「銭塚弁財天」の御堂。

「恵日須・大黒天」の脇に微笑ましく立っているのは「めぐみ地蔵尊」。

 
朱塗りの御堂は「銭塚弁財天」。
福徳財運の神様として篤く信仰されています。

境内では様々な尊像に出会えます、左から「子育て地蔵尊」「商徳地蔵尊」そして「出世地蔵尊」。



大きな銅像は慈悲深い「聖観世音菩薩」。
享保5年(1720年)に尾張国の孝山義道の発願で建立された由、当時から浅草寺は全国的に有名だった事が判ります。

 
小さな御堂は「金龍権現」と「九頭龍権現」。
「金龍権現」は浅草寺御本尊の守護神、ここから浅草寺の山号が「金龍山」と名付けられました。
「九頭龍権現」は雨を司り、五穀豊穣の神。仏法を守り浅草寺の堂塔伽藍の守護神とか。

赤朱塗りは「橋本薬師堂」。
浅草寺の北堀の橋たもとに建てられ北薬師堂(1649年築)、徳川家光が「橋本薬師堂」と命名しました。

 
古色な御堂は「一言不動尊」。一つだけに限定して願うと必ずや叶うとされている有り難い不動明王様です。

影向堂の前に建つ六角形のお堂は「六地蔵石幢」。
石幢(せきどう)は石塔の一つの形式で内部の石塔に六面の地蔵が刻まれています。
石塔は鎌倉時代、源義朝が参詣の折、鎌田正清が建立したとか・・・。


六角堂の建物は東京大空襲での消失を免れた浅草寺堂宇の中でも古く、西暦1618年(元和4年)の建立と文化10年編纂の「浅草寺誌」に記されています。

世界の平和を六地蔵様に祈念致しました。

次回は浅草寺境内の諸堂の続きと浅草六区。


2010 07 16(金)  前橋市 薄  最高気温31.9℃

おまけコーナー。

青森県南津軽郡田舎館村“田んぼアート2010 (2010年6月)



田舎館村“田んぼアート2009


田舎館村“田んぼアート2007


第523回 浅草観音 金龍山浅草寺 1.

2010-07-13 18:52:01 | 旅行

2010 06 25(金)

東京スカイツリーを見物した後、折角だからと久し振りに浅草の浅草寺を参拝。
浅草寺雷門周辺は観光客で大混雑です。

 
雷門の前の雷門通りからも東京スカイツリーが良く見えました。

実に大きいですね、重量700kgの浅草雷門名物の大提灯
寄贈者名には昔懐かしい「松下電器産業株式会社 松下幸之助」と記されていました。
松下幸之助翁が今の日本経済を診たらさぞ嘆くことでしょうね・・・。

 
雷門の名前の通り雷神風神が門番をして睨みを利かせています。

雷門から浅草寺本堂に続く参道はお土産店が軒を連ねる仲見世商店街
平日と言うのに人の波が途切れません。
30%ほどが外国人で、その殆どが中国人(台湾人を含む)の観光客で、「銀聨カード」片手に盛んに土産品を物色していました。

 
浅草名物と云えば“雷おこし”と“人形焼”、仲見世商店街でも何店もの人形焼店が出店し賑わっていました。

参道に浅草の観音様の由来絵図が掲示されていました。
本尊の観音像は浅草沖の海で漁師の網に掛かったそうです。(628年)



浅草寺本堂の少し手前に大きな仁王門があります。
正式には宝蔵門と云い、浅草寺の山門なのです。

 
宝蔵門の前で可愛いモデルさんの写真撮影に出会いました。
たぶん、浴衣のパンフレット用かと思います。

撮影モデルの直ぐ横に「戦災者供養 平和地蔵尊」。
第二次世界大戦の東京大空襲での死亡者を供養する地蔵尊像です。

 
平和地蔵像の後ろにある“二尊仏”前でも中国系のモデル撮影中、ミニスカートがよく似合います。

宝蔵門(仁王門)にも大きな提灯! 400kgの重さがあり、日本橋小舟町奉賛会の寄贈です。
大提灯の左右には魚河岸講からの寄贈の吊灯篭
もちろん、その左右には仁王像です。

 
宝蔵門の裏側には巨大は草鞋(ワラジ)が架かっています。
長さ4.5m幅1.5m重量500kgの大草鞋は山形県村上市有志の寄贈。

国宝の五重塔は戦災で惜しくも消失し、今見る塔は1973年に鉄筋コンクリで建てられた五重塔です。

浅草寺本堂は巨大な覆い(素屋根)が掛けられ、本堂自体を見ることは出来ません。


本堂屋根瓦の葺き替え中、地震対策として屋根の重量が五分の一になるチタン製の瓦で葺き替えていました。(平成 本堂大営繕)
巨大な仮設覆いの描かれているのは川端龍子画伯の「龍之図」の拡大模写。

工事請負は清水建設、清水建設の創業者・清水喜助は江戸の町方棟梁として名を馳せ、上野寛永寺と浅草浅草寺など名だたる寺社の御用達大工を勤めたそうです。

本堂参詣前に御水舎で身を清めます。
水盤の中央に立つ青銅製の像は仏法を守護する八大竜王の一人の沙竭羅竜王像(さからりゅうおう 明治36年高村光雲の作)。

  
迫力満点の尊像の上にもを描いた真迫の天井画(「墨絵の龍」東 韻光画伯)が見られます。

賑やかな浅草寺本堂内。
本堂で飛び交う言葉は世界各国語、その中でも目立つのはやはり中国語でした。



海から拾い上げられた本尊の「聖観世音菩薩」と慈覚大師の作になる「前立本尊」が安置された大きく立派な厨子。

御開帳日ではありませんから閉じられていました。
観音様を本尊としているので宗旨は聖観音宗(総本山)です。

本堂天井画では中央に川端龍子画伯作の「龍之図」。
屋根瓦葺き替え素屋根壁面の龍画はこの「龍之図」の模写です。

 
「龍之図」の左右に堂本印象画伯の描いた「天人の図」。
華麗で平和そのものを表した見応えのある天井画です。

金龍山浅草寺のご案内は ⇒ ここクリック。

次回は浅草寺境内の諸堂諸仏と浅草六区の散策。

11日投票の参議院選挙で一票の格差は5倍。⇒ ここクリック。

2010 07 13(火)記。  前橋市  最高気温24.4℃

おまけコーナー。

夏だ! ミニスカートの季節だ!ロシア娘の超ミニスカートは ⇒
ここクリック。


第522回 東京スカイツリー。

2010-07-07 22:15:34 | 旅行

2010 06 25(金)

今回は東京の新しい観光スポットになる“東京スカイツリー”の見物。
その前に港区赤坂の「うまや」で友人と昼食を・・・。

 
東京のど真ん中とは思えない閑静な佇まい、歌舞伎役者の市川猿之助が経営するお店とか・・・。
猿之助の楽屋弁当をアレンジした「市川猿之助の楽屋めし」(1500円・ 一日40食限定)を注文。

昼食の後、地下鉄で永田町駅から押上駅へ直行。

 
東京メトロ押上駅を地上へ出たとたん、頭上に工事中の東京スカイツリーが・・・。

駅周辺は全て工事現場! 東京スカイツリーの完成図も設置されていました


完成時の高さは634m。語呂合わせでムサシだそうです。(武蔵野の国)

押上駅から直ぐ近くの北十間川に架かる京成橋を渡って東京スカイツリーへ・・・。
 
東京スカイツリーの手前に建築中のビルはプラネタリウムや水族館などが入る複合商業施設のショッピングモールです。

傍に近づくにつれ、その巨大さがひしひしと実感出来ます。



クレーンなどの建設重機がうなり声を上げ、昭和30年代の高度成長期を彷彿とさせていました。
最下部は三角形で上に行くに従って丸い断面になる特殊な設計のタワー。


近年は元気の無い日本ですが、ここだけは活気に満ち溢れています。

本日の高さは398m。既に東京タワー333mを凌いでいます。



葱坊主(ねぎぼうず)みたいな建設中の第一展望台(350m)に接近したヘリコプターが蜂や蚊トンボのようです。
第一展望台には展望ルームのほか、スカイレストラン・カフェ・売店なども造られるそうです。


この第一展望台の上、450mの高さに第二展望台空中回廊が作られる予定。

建設ニッポンここにあり!!・・・って感じで躍動感に血が騒ぎます。

言問通りの東武橋から見上げた東京スカイツリー
自立式鉄塔では世界一の高さになるそうです。(鉄塔は自立型・支線型・屋上型の3型式があります。 現在、自立式で世界一の鉄塔はカナダにある553mのCNタワー。)

東武伊勢崎線業平橋駅と東武橋の中間にあって東京スカイツリーの情報を発信する「東京スカイツリーインフォプラザ」に立ち寄り、展示物やパンフなどで情報を仕入れます。

 
ビデオルームではTVで懇切丁寧な解説も行われていました。

東京スカイツリーインフォプラザで上映しているビデオをご覧下さい。


東京スカイツリー デモビデオ 2010 06 25(金)ムービー.wmv


展示されていたのは起工式で使用された工具でしょうか?
東京スカイツリーの施主は東武タワースカイツリー㈱、建設は大林組が請け負っています。

 
3mほどの立面図に現在の高さが矢印で示されています。

これからの建設進行状況予定ですね。


竣工予定では来年2011年12月らしいです。
2012年の初日の出が東京スカイツリーから拝めますかね?
(開業は2012年の春です。)

言問通りから見上げた東京スカイツリー


東京タワーと違って一番下の部分も細く、ひょろ長くて地震や台風に大丈夫なのでしょうか?
ちょっと心配ですが、日本に古来から伝わる五重塔の構造を取り入れて強度を保っているそうです。

言問通りの東武橋から撮影した動画をご覧下さい。


東京スカイツリー 東武橋 2010 06 25(金) ムービー.wmv


第一展望台の上でもクレーンが活躍、地上から建設資材を延々と引き上げていました。
 
東武鉄道伊勢崎線の業平橋駅を通過する特急両毛号、聳え立つ東京スカイツリーは葱坊主かタンポポか・・・?

浅草の浅草寺雷門前から遠望した東京スカイツリーの最上部。
地上400mの建設現場って凄いんでしょうね・・・足が震えて想像も出来ません。



完成後の夜間には江戸の「」と「」をテーマとした美しい光でライトアップされるそうです。


東京スカイツリーの詳細は ⇒ ここクリック。


2010 07 07(水 七夕)記。  前橋市  最高気温28.5℃

おまけコーナー。

500枚の鉛筆画で作成された、ジダン・バッジョ・マラドーナ・ペレ・クライフなどの往年のスーパースターが繰り広げる時空を超えたサッカーをお楽しみ下さい。


Drawing Football


第521回 渋川市 小野池あじさい公園。

2010-07-02 19:19:19 | 旅行
2010 06 26(土)

前回掲載しましたアジサイ寺の真光寺から約2km伊香保方面に上がった場所にある“小野池あじさい公園”を訪てみました。


榛名山から流れ落ちる平沢川左岸に沿って紫陽花が咲いていました。

小野池あじさい公園”の入口は観光バスで到着した見物客で混雑状態!
近年は、紫陽花の名所として団体客が訪れるほど有名なのです。

 
平沢川に沿って上流へ歩きながら紫陽花見物です。

公園内はアンツーカー風舗装の立派な遊歩道が整備されていました。

 
梅雨の晴れ間に見る紫陽花は色鮮やかで素晴らしい!

遊歩道の所々に苔生した句碑が見られます。
縦長の和歌碑は「あじさいの 八重咲く如く やつ世にを いませわが夫子(せこ) 見つつしのばん」と詠んだ左大臣・橘諸兄の石碑。

 
丸い石碑は渋川市市制40周年記念優秀作品(小林良教さん作)の「梅雨冷えに この山のみが 明るくて 小野池公園 あじさいの藍」を刻んだ詩歌碑です。

平沢川に沿って作られた遊歩道の両側には約20種類、約8000株の紫陽花が咲き誇っていました。(当日は7分咲き。)


白く咲く紫陽花は最近の流行なのだとか・・・。

美しく咲くアジサイの花をご覧ください。
ピンク色のホンアジサイガクアジサイです。

 
アルカリ性が強い土壌では赤系色の花が咲くそうです。

紫陽花を眺めながら3分ほど歩くと綺麗な清水を湛えた小池に到着。


池の周囲は全て紫陽花! 池の名は「あじさい池」でしょうか?

池の左側の階段をせせらぎに沿って登ります。


水の流れに紫陽花の花が似合います。

からほんの少し登った所に松尾芭蕉の俳句碑、「あじさいや 帷子(かたびら)どきの うす浅葱(あさき)」。


句碑から見下ろす池周辺の景色も和風的で素晴らしいです。

木材で土留した土の階段2~3分登ると山の斜面に大きな池に出会います。


鉄柵に囲まれた静かな池が公園の名前になっている小野池です。
池の周囲には百本近くの桜樹が有りましたから春は桜の名所ですね。

美味しそうな大きな真鯉がのんびりと泳いでいました。

 
いつ釣れるのか判らないのに水面に釣り糸を垂らす太公望もいました。

この小野池から上はハイキングコースになっていますので、登って来た道とは別の下り道を辿ります。

 
下り散策路にも泉鏡花の文学碑野仏などが点在し、渋川・伊香保温泉の歴史古道を垣間見るようです。

何処までも続く紫陽花の花・・・皆さんケイタイで気軽に写真撮影。

 
下り道はやがて平沢川に出合いました。川沿いは全てアジサイ紫陽花・・・。

身障者用トイレも完備し、小野池あじさい公園は素晴しく整備された公園です。



青・白・紫・赤と色とりどりの紫陽花が楽しめた“小野池あじさい公園”の1時間の散策でした。
 
美しい紫陽花をたっぷり観賞した後、小野池あじさい公園と道路を隔てた場所にあるケンタッキーフライドチキンで簡単な昼食など・・・。

小野池あじさい公園の所在地は渋川市渋川字上の原2979.
今週末あたりから満開となりそうです、開花中の夜間はライトアップしています。ぜひ紫陽花見物にお出かけ下さい。



2010 07 02(金)記。  前橋市

おまけコーナー。

前回掲載の本田圭祐選手謎の手の心霊写真?は・・・長友佑都選手の左手でした。


謎の手については・・・⇒ ここクリック。


オランダの学生が考案したサッカー応援用シャツ
裏返すと有名選手の迫力ある雄叫び顔に変身!!



外国人が聞いた日本語の印象。
How to answer a japanese interviewer