ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第1040回 日清戦争錦絵展 ~渋川市立金島小学校発見の錦絵展示~

2017-02-28 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2017 02 25(土)


明治時代に戦われた日清戦争を伝える戦争錦絵が渋川市郊外の金島小学校で発見され、その公開展示展が開催されました。
展示場所は渋川市金井1999番地の金島ふれあいセンター。(金島公民館)展示期間は2月17日(金)~26日(日)。主催は渋川市教育委員会。
 
榛名山の裾野に位置する金島公民館から望む赤城山。(赤城山西面) 公民館前広場に立つ少女像「麗陽」(うららび)は具象彫刻の巨匠・桑原巨守(沼田市出身)の躍動感あふれる名作。

金島ふれあいセンター(公民館)で開催された「日清戦争錦絵展」の鑑賞には沢山の方々が来館。(無料)
 

昨年の10月、日清戦争錦絵金島小学校から保存状態が適正で褪色が少なく良好な状態の40作品発見されました。





日清戦争の主な戦場。


金島ふれあいセンターの「日清戦争錦絵展」寸景。 作品の性質上、中高年齢者が多い会場です。


展示された日清戦争錦絵は金島小学校で見つかった40作品の内の35作品。鮮やかな色彩が戦闘の様子を伝えています。
 

展示された「日清戦争錦絵」の一部をご覧ください。 (光りの強い部分はアクリル保護板の反射。 暗いのでDLして彩度補正で鮮明になります)。

小戦闘の後、京城(ソウル)に入城進軍する日本軍部隊。


日本・清国・韓国の三ヶ国会議場面ですが、錦絵全般に日本代表の尊大な姿が強調されて描かれています。


清国の北洋艦隊撃滅の錦絵。 清国の汽帆軍艦から「降」の白旗が振られています。


現在の北朝鮮首都・ピョンヤン(平壌)の攻略。(日軍 平壌大捷之図」


黄海海戦における日本海軍の大勝利を伝える錦絵。


遼東半島の要衝・旅順口(港)を陥落。


たき火を囲んで暖をとる情景が露営に厳しさを伝えます。


清国の北洋艦隊が降伏した場面。


捕獲した鎮遠(清国の戦艦)に乗艦して見物する日本市民たち・・・。

「休戦軍使」。 参謀の青木少佐が休戦交渉のため清国陣営に赴く折に、清国兵から無法にも突如発砲され一時退却する場面。


下関講和条約交渉での日清両国の代表者。左前列が清国の李鴻章。 右から3人目(着座)は伊藤博文・4人目は陸奥宗光


三国志時代のような青竜刀で打ちかかる大漢(おおおとこ)の清国兵、かすり傷を負いながらも敵兵を切倒す栗田大尉の武勇錦絵。


この錦絵あたりから台湾での戦闘になります。


夏の戦闘なのでしょうか? 白色の軍服を着用。



日清戦争錦絵を動画でご覧ください。

日清戦争錦絵展 ~渋川市立金島小学校発見の錦絵展示~





2017 02 28(火)記。      前橋市        最高気温 10.2℃      最低気温 3.2℃


安倍首相動静と国有地疑惑の森友学園の動きが微妙にリンク!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170228-01785219-nksports-soci


安倍首相・昭恵名誉校長がからむ「森友学園」の深い闇!
http://www.mag2.com/p/news/241590?utm_medium=email&utm_source=mag_news_9999&utm_campaign=mag_news_0303

安倍晋三+橋下 徹+森友学園=国有財産不正疑惑・・・悪のトライアングルか?

http://www.mag2.com/p/money/35063?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_thu&utm_campaign=mag_9999_0302


安倍首相夫人・安倍昭恵名誉校長の森友学園国有地取得の大疑惑!!
http://www.mag2.com/p/money/34692?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000204_sun&utm_campaign=mag_9999_0226&l=jbz081f445


安倍晋三小学校国有地不正問題」。
http://www.mag2.com/p/money/33879?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000115_sat&utm_campaign=mag_9999_0225&l=jbz081f445


貧困化する日本人、エンゲル係数急騰!!
http://www.mag2.com/p/money/34415?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000115_sat&utm_campaign=mag_9999_0225&l=jbz081f445


おまけコーナー

2分30秒でわかるCA制服の歴史。
100 Years of Flight Attendant Uniforms | Condé Nast Traveler

 
浜辺のゴミから芸術作品。
Washed Ashore, Art to Save the Sea



From Trash to Treasure... Ocean Art comes to the National Zoo

 


第1039回 氷瀑 麻苧の滝 下。

2017-02-24 12:00:00 | 旅行

2017 01 28(土)



麻苧の滝山岳修験行者の霊地、滝めぐりの山道に立てられた数々の石碑・石柱を見ながら奥へと登って行きます。
 

父滝から2分程登った山道の突き当りに大きな氷瀑が姿を現してきました。この滝が「麻苧七滝」の内の“母滝”です。
  
母滝の下部には滝に向かって様々な神様・龍王・童子・霊神などの名を刻んだ石板碑が建てられ、霊気を感じさせる雰囲気の場所です。

周辺には「麻苧俳句会発祥之地」碑など沢山の石碑が立てられています。   この場所にも「麻苧七福神」の一つ、恵比寿尊の石像。
 
ここの恵比寿石像で寿老人・弁財天から始まる「あさを七滝七福神」が完結しました。

沢山の石碑がある場所から見上げた全面氷結した“麻苧母滝”。(本当の母滝は上部に見える滝です)。
 
通常はこの場所で遠くに母滝を拝んで帰るのですが・・・。

本当の麻苧母滝を見物に「丁須の頭」(ちょうすのかしら)への鎖場ルートを老骨にムチ打ってよじ登って行きました。(危険です)
 
丁須の頭は裏妙義の危険な名所、キノコ形のオーバーハング岩で登頂には腕力が必要、筆者は一度だけ登りましたが命懸け!

一つ目の鎖場を登って石碑が多数ある場所を見下ろした風景。(石碑横の妻が心配そうに見上げています)


鎖場から幾つか岩を踏み越え奥に進むと、眼前に巨大な氷瀑!! これが本当の母滝なのです・・・・真下の滝壺からの高さは30mほどでしょうか・・・?
  

麻苧の母滝の最上部(滝口)。            滝壺に盛り上がったの造形作品、
 

母滝への鎖場は上りより下りが危険です。体力に自信が無い方は無理しないで石碑の立つ場所から見物して下さい。

今回で氷漠「麻苧の滝」は終了。


2017 02 24(金)記。       前橋市  北風強し       最高気温 7.9℃        最低気温 2.4℃


ネコにピンポン玉を投げたら・・・。
The World's Laziest Cat



ネコ百態。
Cats are so funny you will die laughing - Funny cat compilation


第1038回 氷瀑 麻苧の滝 中。

2017-02-20 12:08:00 | 旅行

2017 01 28(土)


群馬県安中市松井田町横川地区にある麻苧滝の続編。

前回掲載の麻苧滝登山コース横下の自行滝とその傍に安置された福禄寿像を見た後、山道を鍵川上流に向い枯葉を踏みしめ歩みます。

登山道に沿って電線が引かれているので迷う事はありません。 途中で「安産岩」と名付けられた両側の巨岩に挟まれた大石の真下を恐々と通り、産道を無事に抜けて安産となりました。。
 

安産岩」の裏側に架けられたステンレス階段を昇りきると毘沙門天の石像が温かく出迎えてくれます。
 

山の北斜面ですから、好天気とはいえ、登るに従がって気温は冷えてきます。
あさを七福神」の一つ、打出の小槌を手にした大黒天に手を合わせて通過すると、前方に青いトタン小屋が出現。
  
青い小屋(無人)の周囲には石仏・石碑などが有りますから、この小屋は山岳信仰に縁のある建物(行者小屋)かも・・・電線は小屋まで。

不動明王像などの大きな石像・石碑は行者の念力で山奥の当地まで運ばれたのでしょうか・・・?


不動明王像の左の沢奥に木立ちの隙間からは大きな氷瀑が顔を見せていました。


不動明王」と彫られた石柱の奥に見える氷瀑が「麻苧七滝」で最大の「父滝」、氷雪に足元を注意しながら近づきます。
  

さすが父滝!! 全面氷結した豪快な姿が壮観です。
落差40mを誇る父滝! 手前の青年たちと比較して大きさを実感して下さい。


息を呑む圧倒的な迫力!! 行者ならずとも訪ねる人を敬虔な気分にさせる霊域なのです。


父滝の上部滝口、全面氷結して水の流れは全く見られません。
 
氷の簾(すだれ)が作る見事な造形美に眼を奪われる父滝の滝壺

滝の上から落下した氷片の大きさ!(筆者のスニーカーと比較) 頭に直撃したら即成仏できますね。
氷瀑からは大きな氷柱(ツララ)も落ちてきますから早々に登山道に戻り、次なる「母滝」を目指し山道を登ります。
 

次回は「麻苧滝」の下編、氷結した母滝を訪ねます。



2017 02 20(月)記。       前橋市         最高気温 13.4℃         最低気温 2.1℃

 
金正男氏襲撃のカメラ映像


ご覧になれない場合は下記URLをクリック。(動画は一番下の「予備」)
http://re-file.com/01/1083/



おまけコーナー。

赤ちゃんオムツでボルダリング!!
Kelvartis daughter climbing - 22month old toddler Arianna



ボルダリングはネコの得意技!!
Cat climbing a rock wall


第1037回 氷漠 麻苧の滝 上。

2017-02-14 12:00:00 | 旅行

2017 01 28(土)


冬の風物詩、氷漠を訪ねて群馬県松井田町の裏妙義にある麻苧の滝見物。(麻苧=あさお)

大寒に入ったとは言え、28日は冬にしては快晴微風で絶好の好天気! (前橋気温 12.5℃ 3.5℃)
上毛三山の一つ、妙義山や上信県境に聳える白雪の浅間山(右)を眺めながら(左)国道18号線を一路松井田・横川方面へ・・・。


国道18号線の難所・碓氷峠に差し掛かる前の横川名物「峠の釜めし」とJR横川駅そして鉄道文化村を通過し、碓氷バイパスを入って直ぐの左側に立てられた「麻苧滝」看板を左折し、急坂を下ると麻苧の吊り橋に突き当たります。
そのT字路を右折すると100m程で水洗トイレ付きの無料駐車場があります。 

駐車場横を流れる碓氷川と裏妙義の一峰を構成する龍駒山の岩峰。     断崖の中ほどに氷瀑が見えますが名は不明です。
 

麻苧の吊り橋の周辺を散策。 橋のたもとには「麻苧瀧不動尊」と「あさを七滝七福神」の標柱。
  

「麻苧の吊り橋」を渡る手前の斜面際に七福神の一つ{寿老人」の石像が有りました。
その横には新しい不動明王の石像なども・・・・・右下のモアイ像の顔には違和感が・・・。
 

麻苧つり橋の傍に立てられた「麻苧の滝」看板と案内図。




碓氷川に架かる「麻苧つり橋」を渡り滝のある対岸へ・・・つり橋を渡りきった地点には山岳遭難事故の登山者カード箱など設置、
熊出没注意もありますから、相当危険なヤバイ山なのかも・・・。 (11時55分)
 

麻苧滝に直行する階段を登る前に、左方面70m程行った場所にある麻苧七福神の一つの銭洗弁財天をお参りします。、
大岩下の洞窟に鎮座する霊験新たかな銭洗弁財天を謹んで参拝、麻苧滝への安全登山と財運を祈願。


洞窟内の凍てついた小池に浮かぶ銭洗弁天、その後方にも木造の御社が有ります。弁天の小池は一回りすることが出来、奥からの眺めは古代人になった気分。
 

銭洗弁天様の後、良く整備された階段を進みながら、振り返ると氷結した大池やその向こうには麻苧つり橋など眺めます。


迷う心配のない一本道を進むと、すぐに四阿(あずまや)に出会います。お気軽なピクニックには最適な場所ですね。
直ぐ近くに「あさを七福神」の一つ、布袋様の石仏が拝めます。
 

ほんの少し歩くと左下の鍵川に凍った自行滝(じぎょうたき)を観ることが出来、滝上の岩にも福禄寿の石像が祀られ、訪問者を修験霊場へと誘います。
 
「「あさを七福神」の石像は此処までで3体、この上流にはまだ4石像が祀られているのです、鈍った足腰にカツを入れてガンバリます。

凍りついた滝や石像を見ながら登って行くと次第に深山幽谷の佇まいを増し、山岳信仰の修験場の雰囲気が感じられてきます。

次回は“麻苧の滝”後編、氷結した朝苧父滝や霊場の石碑・石仏など掲載予定。


2017 02 14(火・バレンタイン)記。          前橋市         最高気温 8.9℃      最低気温 -2.3℃


安倍首相の妻、昭恵夫人が名誉校長を務める森友学園国有地を破格の90%引きで払い下げ・・・右翼系の学校らしいが疑惑多し!!


森友学園 国有地払下げ疑惑!
http://bylines.news.yahoo.co.jp/furuyayukiko/20170222-00067954/


おまけコーナー。

魚(バス)を捕食したまま凍結した魚(パイク=カワカマス)。
Cutting Out a Pike Eating a Bass Frozen in Ice

魚(ザンダー)を捕食したまま窒息しした魚(パイク=カワカマス)。
Snoek stikt in snoekbaars



第1036回 群馬県鬼石町 第25回 鬼恋節分祭.

2017-02-07 12:00:00 | 旅行

2017 02 04(土)


群馬県の西南部に位置する藤岡市鬼石町、銘石の三波石の産地としても有名な町、郊外には東京の水瓶の下久保ダムもある景勝地。

2月4日の土曜日に賑やかな節分祭が開催されました。
鬼石町の節分祭りは回を重ねて今年で25回目になる第25回 鬼恋節分祭

鬼恋節分祭とは節分で追い出された全国の鬼たちが鬼石町に来てもらい、皆で楽しく遊びましょうと企画されたイベントです。
 

第25回 鬼恋節分祭の会場は鬼石町の中心部に在る「おまつり広場」。(普段は無料P場、清潔トイレ有り)


午後1時に到着しましたが、節分祭の開催は2時からで、それまでは鬼石吹奏楽団の演奏などがあります。
豆撒きの2時近くになると次第に大勢の人たちが会場に集まってきました。


おまつり広場の会場内には美味しそうな露店なども出店。


午後2時に鬼恋節分祭の関係者が特設舞台に勢揃い・・・開会式の開始です。


藤岡市長(新井利明)のご挨拶、短いのが好評! 関係役員のご挨拶よりミス・ふじ娘に注目ですね。(藤岡市は藤の名所)
 

節分祭の豆まきに駆け付けたのは群馬県のマスコットキャラクター“ぐんまちゃん”、ホントに可愛くてホッコリします。
 

メインステージだけでなく、会場の別の2ヶ所でも豆まきが行われる親切イベントなのです。


待望の第1回 鬼呼び豆まきは午後2時20分から福は内、鬼は内の掛け声と共に盛大に始まります。

第2回目の鬼呼び豆まきは午後3時から開催されます。

抽選くじ付きボール・タオル・袋菓子など沢山の多彩な福品が撒布されます。



鬼石町 鬼恋節分祭 福豆まき 平29年2月4日(土)



大勢の人達でにぎわうおまつり広場にはユニークなが出現!! 晴天の下、子供たちと楽しく遊んでいました。
 



トラック荷台の特設ステージではお子様向けプレゼントが用意されています。   可愛い鬼さんのお面かな・・・文房具かな・・・。
 

ステージ横では鬼とジャンケンで勝負する「鬼とジャンケン大会」も開催。


鬼さんと楽しくジャンケンして景品のお菓子をGet!      ぬいぐるみの鬼の手はパーかグーのどちらかなのです。
 


鬼石町 鬼恋節分祭 鬼とジャンケン大会 平29年2月4日(土)


親子連れで賑わう「鬼石町おまつり広場」、鬼さん達と和気あいあいの交流が行われます。


鬼石町のブースでの甘酒と鬼石名物「鬼のとっちゃなげ汁」のサービスが大好評。 美味しい鬼とっちゃなげ汁と甘酒を頂きました。
 
とっちゃなげ汁は敗戦後の「すいとん」に似た味噌仕立ての食べ物で体が温まります。

観光客や町民がにぎやかに集う鬼恋節分祭、とっちゃなげ汁も美味しく鬼石町の楽しい節分イベントでした。



2017 02 07(火)記。        前橋市 風強し      最高気温 6.9℃     最低気温 1.4℃?


おまけコーナー。


インドの屋台がヤバイ!
Indick praenica



中国の屋台がヤバイ!
Chinese Street Food Adventures: Bee Mochi! モチ 麻糬 máshu



 


第1035回 京都 東福寺 下。

2017-02-01 12:00:00 | 旅行

2017 01 18(水)


前回に引続き、臨済宗の大本山である慧日山東福寺境内にある堂宇・庭園など拝見。

東福寺仏殿(本堂)の左横に建つ優美な建物は禅僧たちが修業する禅堂(室町時代1347年)・重要文化財・長さ42m)。
座禅・読経などの修業場の他、寝食・居住にも使われ、約400名の僧が修業した日本最大最古の禅道場。
 

禅堂の北隣に沢山の経典などを収蔵している経堂があります。(左は室町時代後期の殿鐘楼)
内部の六角堂は開山の円爾(えんに)が宋から持参した経典が収納されている経蔵
 
経堂は寛政5年(1793年)築の宝形造の御堂。

仏殿(本堂)から開山堂方面へ続く長い回廊、左小屋の先に洗玉澗渓谷通天橋があります。


小屋から観た回廊内とその先の通天橋(かまぼこ状)。          通天橋(400円)はパスして方丈の庭園を拝観に・・・。
 

唐破風屋根の門は昭憲皇后(明治天皇の妻)が寄進した方丈の唐門
 

方丈の八相庭園を拝観(拝観料400円)する入場口の東福寺庫裏(くり・本坊)。


南庭園にあたる枯山水の庭、作庭家・重森三玲の代表作、古来の枯山水をモダンにアレンジした八相の庭

八相庭園 http://guide.travel.co.jp/article/8274/

清楚な趣の方丈内陣。                       「山聖一国師」の文字は・・・「開山聖一国師」で開山僧の円爾の尊像が祀られています。
 

方丈(本坊)の回廊で結婚記念?の写真撮影に遭遇・・・。               可愛いですね、お似合いのカップル・・・お幸せに。
 

方丈の西側から眺望する通天橋の長い回廊


洗玉澗渓谷に張り出した舞台から通天橋と開山堂の一部(右端)。


残雪の市松模様が印象的な「八相の庭」の北庭園。         東福寺の絵葉書にもありますから有名な庭園なのです。
 
方丈(本坊)庭園   http://www.tofukuji.jp/temple_map/hojo_index.html                          

八相の庭を拝見した後、庫裏から望む雄大な東福寺仏殿(本殿)東裏側。


東福寺屋根に鎮座する迫力満点の鬼瓦。                  庫裏の屋根端には可愛いの飾り瓦、ホッコリ気分になります。
 

方丈庫裏の奥に続く小路に立つ「鹿児島藩招魂碑」と「中井櫻州山人墓所」の石碑。
小路を左折すると偃月橋国宝・竜吟庵への下り坂道になります。

  
竜(龍)吟庵への小路を下ります。     洗玉澗に架かる偃月橋(えんげつきょう)は日本百名橋に数えられ、境内の臥雲橋・通天橋と共に東福寺三名橋と言われます。
 

偃月橋を渡ると正面に見えるのが国宝の龍吟庵(りょうぎんあん)、日本最古の方丈建築で東福寺塔頭の第一位に叙せられる格式高い寺院。(非公開)
 
軒下に掲げられた「龍吟庵」扁額の「」だけが見えました。

竜吟庵の隣に位置する薩摩藩ゆかりの即宗院、紅葉の庭園が美しい寺、冬の季節は拝観できません。


東福寺仏殿の東に在る塔頭・最勝金剛院八角堂を拝見。
参道脇に立つ石柱には「日輪殿下兼實公本墓」の刻字、晩秋の頃には鮮やかな紅葉が見られるという参道。


緩い坂道の参道を進むと正面に城門風の日下門、その門内は新しい墓地が広がり、その一番奥に九条兼實公を祀る朱塗りの八角堂が鎮座。
八角堂の後方に九条家歴代十一人の墓石が在ります。
 
最勝金剛院は東福寺の塔頭ですが、その歴史は古く、東福寺創建(1255年)前の1150年に藤原宗子(摂政・忠通夫人)が建立。(東福寺特別由緒寺院指定。)

東福寺の塔頭で鬼門(北東)に位置する勝林寺、毘沙門天を祀り、東福寺の毘沙門天と呼ばれる名刹。  階段上に由緒ありそうな井戸。
 

五摂家の近衛家の大玄関を移築した勝林寺本堂。(閉戸で毘沙門天は拝めず)      勝林寺庭園の片隅に立つ一切経を埋蔵した石塔。
 

東福寺塔頭(たっちゅう)寺院の一つの退耕庵。小野小町宛の恋文を納めた「玉章(たますさ)地蔵」や幕末の「戊辰役殉難士菩提所」「枯山水庭園」で有名な古刹。
  


東福寺絵図。 左下の北大門から入山し、中央部の渓谷・洗玉澗に架かる臥雲橋を渡り、右側の六波羅門から三門仏殿方丈(八相庭園)・竜吟庵など拝観した後、絵図の左上方面に在る天皇家墓所の泉涌寺(せんにゅうじ)へ・・・。

京都最大の大伽藍を有する東福寺、広大な寺敷地には多数の塔頭・寺院が点在し、寺院建築の勉強と運動不足解消には最適な寺域と言えます。

なを。東福寺の寺名は東大寺興福寺から一字づつ頂戴して名付けられたそうです。


次回は天皇の菩提寺・泉涌寺と思いましたが、次々回に先送りして群馬県鬼石町の鬼恋節分祭を掲載します。


2017 02 01(水)記。        前橋市       最高気温 10.2℃    最低気温 -1.8℃


おまけコーナー。

激流に流される犬を救出する犬。
Epic dog rescue: video appears to show yellow lab rescue his pal from raging river rapids - TomoNews



猫の素早い落下反射。
Slow Motion Flipping Cat Physics | Smarter Every Day 58