長野県安曇野市にある穂高神社の諸名物を見て廻り散策を終わる頃、本宮社殿の前に建つ神楽殿では神楽舞が奉納されようとしていました。
鳥居をくぐって神楽舞を奉納する舞巫女さん達が静々と・・・。
自分勝手な常識の無い馬鹿カメラマンが邪魔!!
最初に穂高神社拝殿に参拝してから記念撮影です。
神楽殿(舞殿)に昇っていよいよ神楽舞の開始です。
最初は二人で行われた「稚児の舞」
相当厳しい練習を重ねたのでしょう、大勢の観客が見詰める中、幼い女の子が上手に舞っていました。
続いて、舞巫女四人による神楽舞。
立ち居振る舞いが綺麗に決まった舞姿に大きな拍手がわきました。
4人巫女の「稚児の舞」(鈴舞)動画をご覧ください。
穂高神社 神楽 稚児の舞 4人舞 2009年 CIMG2661 ムービー
小さな稚児の次は大人(15~16歳?)の巫女様が登場です。
神楽舞の題名は平穏を寿ぐ「浦安の舞」。(うら=心 やす=安らか、日本国の異号は浦安国。)
流石に手馴れた舞姿を披露していました。
舞姿の見応えはやはりこちらの巫女舞ですね。
「浦安の舞」(扇舞)動画をお楽しみください。
穂高神社 神楽舞2 2009年 CIMG2587 ムービー
神楽殿での奉納神楽舞が終了すると、御船山車が置かれている隣の広場(P場)で威勢よく太鼓を打ち鳴らす音が・・・。
地元の小学生による一糸乱れぬ太鼓演奏は勇壮な「穂高太鼓」とか。
広場には見事に飾られた船山車が五艘。 それぞれの御船山車の中央部には歴史上の名場面を表した人形飾り。
広場に集結した御船山車をご覧ください。
穂高神社 御船祭り 1. 2009年 CIMG2652 ムービー
御船山車に飾られた人形はこの地方独特の作り物で「穂高人形」と呼ばれています。
今年のNHK大河ドラマ「天地人・直江兼続」の一場面、戦場に赴く兼続に「お船の方が兼続に黒髪を贈る」の段。
北条軍に攻められ、落城寸前のとき、大塔宮を落ち延びさせ、宮の身代わりとなって自刃した村上義光の逸話からの「吉野落城と村上義光」。
大阪夏の陣で最期の出陣のため城を出る木村重成に香を焚きしめた兜を手渡す妻の白妙(しろたえ)。
馬を引くのは重成に助けられた坊主・知徳院。「木村重成最期の出陣」の場面。
真っ白な雪山シーンは豊臣秀吉に反抗し兵を挙げた佐々成政(富山城主)が厳寒の立山を越えて浜松城にいる徳川家康に救援を求めに行く「佐々成政の立山越え」苦難の場面。(家康は裏切って秀吉と同盟し、成政は自刃。)
二人の女性が橋から逆さまに落下している山車は白駒城主・樋口行時の第一婦人と第二婦人の激しい諍い(いさかい)から白駒橋での花見の席で第二夫人のきょ女が第一夫人のふじ女を酒に酔った振りをして突き落としますが、きよ女の態度に不審を思ったふじ女は秘かに互いの袖を縫い合わせていたので、二人共に谷底へ落ちてしまったと云う信濃伝説の一場面「池田町とはり橋に伝わる話」。
(縫い付けた針数が十針であったことから白駒橋を十針橋と呼ぶようになったとか。)
それぞれ曰く因縁のある穂高人形をのせた5台の御船山車が並べられ、穂高太鼓の勇壮な音と共に穂高神社御船祭りの雰囲気を盛り上げていました。
5基の御船山車の穂高人形をお楽しみください。
穂高神社 御船祭り 2. 2009年 CIMG2656 ムービー
各御船山車の前後には男物と女物の小袖着物が掛けられています。
船の舳先と艫にあたる膨らんだ場所を男腹(おばら)と女腹(めばら)といい、御船祭り終了後に着物を家に持ち帰ると無病で過ごせると云われています。
御船山車の内部。 はね木や蔦・縄で組み立てられた二階建ての山車。
この簡素な木組み山車が激しいぶつかり合いの御船祭りで大丈夫なのでしょうか?
次回は激しく衝突する奇祭・御船祭りです。
2009 10 29(木) 前橋市 最高気温22℃
おまけコーナー。
英国美少女ベッキーが踊って大ブレイク!
男女 Danjo Dance cover by xBextahx