ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第1026回 前橋四公祭

2016-11-29 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2016 11 20(日)


前橋市にある群馬県庁前に建つ登録有形文化財の群馬会館で開催された第1回 前橋四公祭”.


昭和天皇即位を記念して昭和5年に建築された群馬県初の公会堂建築・群馬会館
平成8年に国登録有形文化財に指定された戦前の洋風建築物を代表する地上4階地下1階の建築物。
 

第1回前橋四公祭は大理石造りの一階大広間で四公(四藩主)ゆかりの遺品や四公に関連した物品など展示・販売。

午前11時頃には大広間には見物人の長い長い行列が・・・。

前橋四公祭」の四公とは昔の前橋領域を統治した代表的な四名の藩主(領主)のことで、前橋四公祭はその業績を称え顕彰する祭事企画。
前橋四公のキャラクター画は前橋市出身の人気漫画家・井田ヒロトさんの力作。

時代的には順不同ですが、最初は江戸初期の厩橋(前橋)藩第4代藩主で幕府の政務を取り仕切り下馬将軍と呼ばれ権勢を誇った大老・酒井雅楽頭忠清。(さかいうたのかみただきよ)
 

次は松平大和守直克(まつだいらやまとのかみなおかつ)公。
前橋藩最後の藩主として幕末・明治維新の激動期を無事に乗り切った名君。
 

こちらは、前橋市西部地区に位置する総社領の藩主・秋元越中守長朝(あきもとえっちゅうのかみおさとも)公。
安土桃山時代から江戸初期に活躍、米作開墾のため難工事の末、天狗岩用水を掘削し流域一帯を豊穣の地に代え、今でも慕われる名藩主。
 
第147回 前橋市・総社の秋元公まつり」上。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/e353dc7be04b04536a22b9de424fb15c

第147回 前橋市・総社の秋元公まつり」下。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/s/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%94%EF%BC%98%E5%9B%9E

徳川家康の家臣として数々の戦功を挙げ、大胡藩繁栄の基礎を気づいた大胡藩の初代藩主・牧野駿河守康成(まきのするがのかみやすなり)公。
 
第2回 胡城牧野氏まつり」.
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/da7e9374fe0513aed18e1b91f06ac6c8

前橋四公の家紋


前橋四公祭の会場で好評販売中の「前橋四公お漬物セット」は550円也。



前橋四公祭会場の展示品の目玉は日本三名槍 御手杵の槍。(おてきね おてぎね)

日本三名槍とは前橋藩の御手杵槍・黒田藩の日本号・桑名藩の本多平八郎忠勝愛用の蜻蛉切。(とんぼきり)
江戸時代の中期頃までは「西の日本号 東の御手杵」と並び称され、後に蜻蛉切が加わり日本三名槍となった。

御手杵槍」が松平家から前橋東照宮へ奉納された時に添えられた奉納文。

本物は昭和20年5月の東京山の手空襲で焼失、今回奉納されたのは実物大のレプリカ。

日本三名槍の一つ、松平家の伝わる大身の「御手杵の槍」、長さ3.8m。


槍穂先の刃長は1.38m、日本刀より長いかも・・・。




槍の穂先の断面は正三角形。


これほどの大身の槍は実戦で使用できたのでしょうか? 


鞘(さや)の形状が餅つき(きね)の形と似ていることから「御手杵の槍」と命名。大人より大きい鞘に驚きます。熊の毛皮製。
 

会場で公開された豪華な駕籠(かご)は酒井雅楽頭が酒井家菩提寺の龍海院へ奉献した名品。元禄時代(1688年頃)。


右下の太鼓は江戸時代の宝暦7年(1758年)製と歴史ある太鼓


大珠山是字寺龍海院の本堂天井に揚げられていた駕籠を約200年ぶりに大修復、酒井雅楽頭公から贈られた当時の色鮮やかな姿を再現。
 

背もたれクッションや脇息も供えられ、居住性の良好そうな御駕籠。 その昔は龍海院の住職が前橋城へ登城の際に使用。
 



前橋四公祭ゆかりの寺社の御朱印
左から大胡の牧野家菩提寺の養林寺、前橋市総社の元景寺(淀君隠棲寺)、総社の秋元家菩提寺・光巌寺・御手杵槍の前橋東照宮、松平家菩提寺・孝顕寺、酒井家菩提寺・龍海院


群馬会館2階の多目的ホールでは前橋四公サミットが開催され、宝蔵院流槍術演武・講演「近世大名墓と歴史観光」・四公の各顕彰団体の紹介挨拶・生演奏付き寸劇・パネルディスカッション「四公を語る、四公と語る」など盛大に行われました。

前橋四公サミット


滋賀県立大学教授・中井 均氏による「近世大名墓と歴史観光」のスライド付き講演。


前橋四公顕彰団体の紹介の一部。


寸劇「前橋四公物語」 (伴奏・語り口付き)






宝蔵院流高田派槍術演武。 (広報前橋より転載)


前橋四公祭 宝蔵院流高田派槍術



今回は前橋四公祭の第一回目、来年からの二回三回と更に楽しく充実した歴史祭りになる事を期待します。


2016 11 29(火)記。        前橋市        最高気温 12.0℃     最低気温 4.4℃


おまけコーナー。

母は強し!!
Beware of evil mother!

海辺の記念写真には御注意を・・・。
Vague scélérate San Sebastian / Ola traisionera Donostia/ Funky Wave San Sebastian Spain

シワのついたお札をピン札に変える方法。





第1025回 「江戸川乱歩と萩原朔太郎」 前橋文学館。

2016-11-25 18:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2016 1120(日)


前橋文学館で開催中のパノラマ ジオラマ グロテスク 江戸川乱歩と萩原朔太郎」展
 

前橋文学館2階の萩原朔太郎展室の並びにある近代文学展示質で「パノラマ~~江戸川乱歩と萩原朔太郎展」は開催中。
 

昭和13年の乱歩と朔太郎。


展示品のメインは江戸川乱歩に関する文物。
 

乱歩が生前愛用していた品々や主に推理小説などの原稿用紙・出版書籍など貴重品・珍品が多数展示。
 

江戸川乱歩の愛用品、 毛筆や万年筆などの筆記用具。 ハンチング帽と8mm映写機でしょうか・・・。 宝塚女優から贈られた黄色の仮面。
  

出版された貴重な本もたくさん展示。 
「探偵小説三十年」の本と乱歩邸を訪れた萩原朔太郎と「怪奇文学」で話し合った事や朔太郎が乱歩の「パノラマ島奇談」を誉めてくれたと記された乱歩直筆の原稿用紙。
 

今までに読んだ本もまだ読んでない本も懐かしく拝見。   詩人・萩原朔太郎の書籍も展示されています。
 


前橋文学館の二階に常設された萩原朔太郎コーナーは必見。山村暮鳥・高橋元吉・平井晩村・伊藤信吉など前橋市ゆかりの文学者もご案内。 
朔太郎愛用の楽器・映写機や自らデザインした机・旅行用品など・・・多数展示。


萩原朔太郎が詩・文学を通じて文学界に果した生涯の業績や貴重な自筆原稿用紙・書籍など数多く出展。


萩原朔太郎の代表的な詩集「氷島」に載せられた文語体詩の「帰郷」。(上州の山=赤城山)




2016 11 25(金)記。      前橋市      最高気温 9.6℃  最低気温 -0.3℃ 1月の寒さ!


昨日24日、早々と降った今年の初雪で前橋市郊外の南高校付近の畑は一面の銀世界。 赤城山は思ったほどには積もっていません。



おまけコーナー。

凍った池に落ち、凍死寸前の犬を救ったロシア人の男気。
Спасение собаки на Шаговском пруду



賢いボーダーコリー犬。smart dog

 

賢い犬は最良の友。
Dogs Never Lie About Love - Smartest Dogs Compilation - Man's Best Friend

 


第1024回 のぞきからくり「八百屋お七物語」 前橋文学館。

2016-11-21 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2016 11 19(土)






前橋市千代田町3-12-10の前橋文学館で開催中の江戸川乱歩と萩原朔太郎」展の一つの記念イベントとして開催中の元祖3D映像機「のぞきからくり」の見学。

欅の紅葉が見頃を迎えた清流・広瀬川岸に建つ前橋文学館


前橋文学館 のぞきからくり 2016 11 20(日)


前橋文学館の一階ホールに設置された大きな「のぞきからくり」。 

これは新潟市西蒲区巻にある巻郷土資料館から貸し出されました。
覗きカラクリ」は江戸時代後期から明治・大正期の大衆娯楽として一世を風靡しましたが、トーキー映画の隆盛で昭和10年代頃には急速に廃れました。
今回展示の覗きカラクリは約100年前に作られ、活躍後は物置に仕舞われ廃品扱いでしたが、近年修復・復活された貴重な民俗文化財なのです。
 
説明によると、この「のぞきからくり」一式は家を一軒建てるのと同じほどの値段なのだそうです。
組立構造躯体・押し絵看板装飾が1100万円、内部に見える立体的な押し絵ナカネタが一枚約100万円、全部で七枚で700万円、総合計1800万円也とか・・・すごい貴重品ですね。

のぞきからくり」の奥(上)に中ネタ絵が入った箱が見えます。                    舞台横の紐綱を操作して中ネタ絵を上下に入れ替える仕掛け。
  

のぞきからくりの袖絵には一目惚れされた寺小姓の吉三八百屋お七(半鐘を打つ姿)の押し絵。
 

裸馬に乗せられ江戸市中引き回しされるお七の押し絵看板は真中から観音開きになり観世音菩薩が現れる仕掛けも面白い。





11月19・20日の両日の午前10時11時午後の1時3時には「のぞきからくり口上師」(口上師・土田年代さん)が、
演壇上から江戸時代に起きた放火事件と鈴ヶ森刑場で火刑に処せられた八百屋お七」を弁舌さわやかに七五口調で物語ます。(観覧無料)
内部で上演されるナカネタ絵は西洋の遠近法で描かれています。のぞき穴の凸レンズを通して見る不思議な世界をご覧ください。


八百屋お七物語のぞきからくり(前橋文学館にて) 平28年11月19日(土)



のぞきからくり八百屋お七物語完全版) 前橋文学館。 2016 11 20(日)


幽霊の継子いじめ」を演じていたのぞきからくり機。 (現在は使用不可能)



のぞきからくり幽霊の継子いじめのナカネタ絵を縮小し紙芝居仕立てで実演。(前橋文学館にて) 平28年11月19日(土)




「幽霊の継子いじめ」のぞきからくり詳細。
http://matuzoo.wafflecell.com/niigata/wp-content/themes/itagaki2016/pdf/nozoki_1.pdf#search='%E5%B9%BD%E9%9C%8A%E3%81%AE%E7%B6%99%E5%AD%90'


「のぞきからくり」の説明。
http://blog.goo.ne.jp/mr_asuka2/e/5d9499daf275056fcd0b9fde24e68293


八百屋お七の詳細。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%99%BE%E5%B1%8B%E3%81%8A%E4%B8%83


▲裏・歴史▼ 火あぶりで処刑された唯一の女性!八百屋お七はなぜ放火した!?①[ミステリー#182]



▲裏・歴史▼ 火あぶりで処刑された唯一の女性!八百屋お七はなぜ放火した!?②[ミステリー#164]




実働する“のぞきからくり”は全国に数台しかない非常に貴重な文化遺産、公開展示は11月23日(水)まで、 ぜひこの機会に前橋文学館で珍品“のぞきからくり”をお楽しみ下さい。


2016 11 21(月)記。           前橋市 時々 小       最高気温 14.2℃       最低気温 9.6℃


おまけコーナー。

チンパンジーは卓球名人!
Monkey Plays Ping Pong 2



 ネコの全自動運転車。
Funny Roomba Cat!!! Rides roomba hoover like a boss!



第1023回 第7回 上野国分寺まつり。

2016-11-16 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2016 10 23(日) 晴れ時々薄曇り、強風。




群馬県の中央部、前橋市と高崎市の中間農村地帯にまたがる国史跡「上野国分寺跡」(上野=こうずけ)で10月23日(日)開催された“第7回上野国分寺まつり”。
  
上野国分寺跡への参道入口を横切る染谷川に渡された国分寺橋(こくぶのてらはし)にはバルーンアーチのイベント門が設置。
(天平衣装 ぐんまちゃん)

参道の両脇ではテントの屋台村が作られ、飲食物や地元農産物など販売中、今秋は野菜価格が高いので地元産野菜の特価販売で大盛況!!


大行列で作るのが間に合わないほど大好評だったのは「国府千人鍋」と名付けられた温かいとん汁。(無料)
 

近くの上野国分寺館前では野点も開催され、気軽に抹茶の味が楽しめます。(菓子付き 300円)


棒で突き固めて土を積み上げる版築工法で復元された上野国分寺南側の築垣前ではオカリナ演奏や勇壮な太鼓打奏など多数の芸能が披露されます。
 

11時25分ころ天平衣装行列がバルーンゲートを通過、華やかな天平絵巻が繰り広げられます。


奈良時代の宮廷衣装で着飾った約200人が静々と上野国分寺跡へ向かいます。
 
古人(いにしえびと)も顔を描いたの布面を付けたユニークな一団も・・・。

朝廷人・役人・女官・防人・・・など役職・官位に叙した色の衣装で練り歩きます。(中央は富岡賢治・高崎市長)
 

天平衣装行列で着用の衣装は「富岡製糸工場」が世界遺産に登録されたのを記念して国産の絹織物で天平衣装を再現。
 

政治資金不正疑惑の説明責任を果たさない小渕優子が平然と祭りに参加していたのには呆れるばかり!!

エスコート役男性は前群馬町町長・野村洋四郎氏。

前橋市長・山本 龍氏も威儀を正して神妙に行進。
 

子供たちも元気に行列に参加して祭りを盛り上げます。


群馬支所長・内田 良氏も出場・・・。
 



ゆっくりと歩む200人を超える大行列はまだまだ続きます。 (中央は福田達夫氏)


天平衣装行列は参道から南塀の築垣を通り、広大な上野国分寺跡に到着。
 

行列は上野国分寺跡の七重塔基壇横の儀式広場に整列した後、
強風の中、古墳時代の大王からのメッセージ奏上と子供たちによる風船飛ばしで天平衣装行列はめでたく終了。


設けられた祭壇には古代米・繭(まゆ)・野菜などが供えられ、天下泰平・五穀豊穣・養蚕繁盛を厳かに祈願。
 


第7回 上野国分寺まつり 天平衣装行列。



第7回 上野国分寺まつり 風船飛ばし。


天平衣装行列の後は築垣塀を背にして、それぞれのグループで記念撮影。




この後も、南塀前の特設ステージで「上野国分寺まつり」を祝う会や歴史劇「上野国分寺物語」や群馬交響楽団演奏会・雅楽演奏・国府音頭・江戸芸かっぽれ・琴演奏・・・などなど多彩な演芸が行われます。

午後からは前橋市の上野国分尼寺探訪会国分寺発掘説明会など勉強になる催事も開催されました。
 
強い風の中、ダンボールで作った七重塔に装飾を施す子供たち・・・。

華やか天平行列  上野国分寺まつり。(上毛新聞社)


想像以上に立派な「上野国分寺まつり」、来秋皆様のご来場をお待ちしています。


2016 11 16(水)記。      前橋市       最高気温 14.5℃    最低気温 9.0℃


おまけコーナー。

こりずにまちぶせしてる猫



隠れ身の術やぶれたり!



 ブランコとねこ。-Swing and Maru.-

 


第1022回 第16回 吉見町コスモス祭り 2016。

2016-11-08 22:20:00 | 旅行

2016 10 15(土)


埼玉県の中央部に位置する吉見町で開催された“第16回 よしみコスモス祭り”の見物。
コスモス祭り会場は吉見町下細谷耕地に約750万本のコスモスが咲く8.6ヘクタールの農地、

コスモス祭りの会場は吉見町役場に隣接する広大な休耕田、すぐ横にはコカコーラ埼玉工場や東洋製罐埼玉工場などが点在する田園地帯に色鮮やかに咲くコスモス畑です。


コスモス畑の中央を通る農道の左右に愉快な案山子(かかし)が並べられ見物客を楽しませます。
 

リオ五輪で大活躍の吉田沙保里。     地震などの防災広報犬?     耳なし芳一タイプは「琵琶法師」
  

今年の映画ヒット作のシンゴジラ。  大河ドラマ「真田丸」の主人公。真田幸村。   人気タレントの笑福亭鶴瓶。
  

地震復興ガンバレくまもん。              柔道の篠原信一選手    「みんな一緒 がんばろう日本!」は森下保育園。
  

NHK連ドラ「あさが来た」?           キティーちゃん          卓球のメダリスト・水谷 隼選手
  

暑い夏にバカ売れのガリガリ君の故郷は埼玉県でしたね。


秋晴れの下、ユニークな沢山の案山子で心癒されます。

展示中の案山子の多くは東京都江東区の深川商店街の「第19回深川かかしコンクール」で入賞した作品とか・・・。

コスモス畑の一角にテント張りで設けられた即売会スペース。


吉見町で産出する特産品など特価で販売。  「吉見町のおいしい新米」は10kgで2400円の超サービス価格、新米おにぎりが頂けます。
 

本当に美味しい手作りまんじゅうは1個100円。(お奨め品)  小腹を満たすには最適なブースがたくさん出店しています。
 

山盛りのとん汁も100円。               焼きソバは一人前200円の超サービス値段。
 

コスモス熱気球を見ながら仮設ベンチで昼食タイム。


穏やかな秋の一日、青空にふわふわと浮かぶ気球はメルヘンの世界。(気球体験は有料)
 

地上では色鮮やかなコスモスの花が咲き乱れ、訪れる人々の眼と心を和ませます。
 

吉見町は枝豆の産地としても有名、広々とした枝豆畑には栄養に富んだ枝豆がたわわに実っています。
 
枝豆を大袋に詰めたい放題のイベントもあります。(料金500円)

第16回 よしみコスモス祭り 2016



拝借動画もご覧ください。
熱気球に乗りたくてコスモス祭に行ってきた



翌日の16日(日)にはコスモス祭りの特設舞台で音楽・ダンス・太鼓など楽しいイベントが開催されます。


秋の休日はのんびりとコスモス見物など如何でしょうか・・・。


2016 11 08(火)記。     前橋市 時々    最高気温 14.4℃     最低気温 4.4℃


おまけコーナー。

ほどけ難い靴ひもの結ぶ方「イアン結び」。
Ian Knot detailed tutorial - Professor Shoelace


更に強力な結び方「イアンセキュア結び」。
Ian's secure shoelace knot with double starting knot



第1021回 鴻巣花火大会 2016

2016-11-01 12:00:00 | 旅行

2016 10 08(土)


平28年10月08日(土)に埼玉県鴻巣市で開催された“第15回 こうのす花火大会”の見物。
花火の打上げ総数15000発、最大の見せ場は最後に打上げられる世界一の大きさを誇る正四尺玉花火
2014年の第13回 こうのす花火大会で打上げられた正四尺玉花火ギネス世界記録に認定されました。



鴻巣市郊外の広大な荒川河川敷に至る道はJR鴻巣駅から花火見物客が列を連ねていました。

この近くの荒川河川敷が日本一川幅の広い地点とか・・・。(川幅2537m、実際に水が流れている幅は約30m)

無料観覧席周辺には屋台村が出現! 照明ライトを煌々と灯し、人気店には長~い客列。(左の橋は御成橋)


午後5時30分頃に河川敷の草刈りあとの無料観覧席に到着、隣に座っていた女の子たちがレジャーシートを貸してくれたので大助かり! 感謝しています。

花火打ち上げの時間は午後6時~8時30分頃まで、花火と次の花火までの間隔が長いのとトイレが無いのにご注意を・・・。

この日の花火打ち上げは15分程遅れて午後6時15分ころに打上げ開始。
打上げ地点から700mほど離れた場所からズーム機能で撮影した画像をご覧ください。
 

 

 



フィナーレを飾る大スターマイン“鳳凰乱舞”(おおとりらんぶ)は豪華で見応え十分。







こうのす花火大会”は一週間前のTV東京の「出没!アド街ック天国 埼玉鴻巣」で放映され、例年に無い人出になり、見物客数60万人以上になったとか・・・。

出没!アド街ック天国~県民が集まる超穴場 埼玉・鴻巣~ 16 10 01


第15回 鴻巣花火大会の最後に下画像のような素晴らしい大輪の四尺玉花火が夜空を彩ると期待していましたが・・・・・。


第15回 こうのす花火大会」の動画をお楽しみ下さい。

鴻巣花火 2016年 スターマイン組合せ。


鴻巣花火 2016年 鳳凰乱舞(おおとりらんぶ)・四尺玉。


フィナーレの大スターマイン“鳳凰乱舞”の後、今年の四尺玉は轟音と数十メートルの火柱を見せ敢え無く地上爆発!!

折角の遠路はるばる見に来たのに残念至極! 安倍首相の言葉を借りるなら「痛恨の極み!」となりました。


拝借画像ですが、ギネス世界記録に輝いた第13回 こうのす花火大会 正四尺玉の模様をご覧ください。
  
正四尺玉を打上げる発射筒(煙火筒)の長さは6m直径1.2m 重量10トンの鋼鉄製。





ギネス世界記録証明書を手によろこぶ花火大会関係者。
 



こうのす花火大会 四尺玉 参考動画。

第12回こうのす花火大会 テレビ朝日(10月13日放送)



四尺玉でギネス記録達成 2014年



世界最大の花火 四尺玉が凄すぎる



鴻巣花火大会 2014 四尺玉 “CloseUp” World's heaviest aerial firework shell (48 inch)

2014鴻巣花火大会フィナーレ ギネス認定世界一4尺玉



2005年9月10日 新潟県小千谷市片貝町で打上げられた四尺玉花火。
第25回 片貝花火大会 四尺玉
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/db7d912bb4f6d262f7815bc2b6a34188


2016 11 01(火)記。      前橋市        最高気温 21.9℃    最低気温 8.0℃