ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第647回 第25回 RC航空ページェント。

2011-11-30 21:22:22 | 旅行

2011 11 03(木・文化の日)

薄曇の文化の日に太田市二ッ小屋町にある新上武大橋近くの利根川河川敷で開催された“第25回 RC航空ページェント”見物。

太田市役所尾島庁舎から無料シャトルバスで開催場所に到着したのは10時40分頃。
既に河川敷の会場周辺は溢れんばかりの人々で大盛況!

ラジコン飛行機模型やエンジン部品などの即売店にはRCマニアの人だかりが出来ていました。
 

食べ物関係のテント村も並び、上州(群馬県)特産のコンニャクおでん地元・太田市のB級グルメ“太田やきそば”などの店は大繁盛!
 

坂東太郎で名高い利根川河川敷には朝早くから陣取ったRCマニアで御覧の通り・・・長時間の観戦には組立てイスが必需品。


河川敷に設営されている「尾島RCスカイポート」の約200m滑走路脇には出番を待つRC飛行機が勢揃いしていました。
 

会場に着いた時に飛び始めたのはRCヘリコプターのデモフライト。
ジェットヘリなども登場して本格的な飛行を見せていました。
 

第25回 航空ページェント 6. CIMG1237・38 攻撃ヘリ .wmv (画面をダブルクリックで大画面になります。)


ガソリンエンジンの可愛いへりは身軽に蚊トンボみたいな身軽いフライトです。
 

第25回 航空ページェント 1. CIMG1147・48・49  ヘリコプター .wmv

 
第25回 航空ページェント 2. CIMG1259  ヘリコプター .wmv


プロペラ飛行機の部では第一次・二次大戦で活躍した軍用機が空中乱舞・・・。
 

第25回 航空ページェント 4. CIMG1156・58・59・64 米海軍戦闘機コルセア .wmv


いろいろな飛行機が見られ、子供も大人も楽しめるイベントですね。
 

第25回 航空ページェント 3. CIMG1150・1157 ムービー.wmv


ジェットエンジンの機体もあり、噴射爆音は本物そっくり!!


 
ちゃんとパイロットも乗り、細工の精密さには驚かされます。

第25回 航空ページェント 7. CIMG1263・65 ジェット機(赤色機) .wmv

 

第25回 RC航空ページェント 14. CIMG1298~1304 黒ジェット戦闘機 .wmv


墜落する機体は一機もなく、手馴れた操縦技術には感心しました。
 

大空にカラースモークをなびかせ機体をスクロールする操縦テクニックは抜群!!


スバッハ3機による華麗なる空中フォーメーションフライトが繰り広げられ、その見事さに会場から感嘆の声が・・・。


第25回 航空ページェント 5. スバッハ機フォーメーションフライト


ジェット機の部門では全日空のトライスター機が参加、豪快に爆音を響かせて飛行。


第25回 航空ページェント 8. CIMG1286~89 トライスター .wmv


第25回RC航空ページェント”今年のハイライトは太平洋戦争中にアメリカ本土爆撃用に計画された6発エンジン付き超重爆撃機“富嶽”(ふがく)を旅客機の仕立てたRC飛行機。
名付けて「Nakajima Airlines」、胴体の片側に25個の窓がある大型旅客機。

中島飛行機社長の中島知久平は戦後を見越して富嶽の旅客機も設計していたとは驚きです。

RC旅客機“富嶽”は全長2.8m 翼幅4.12m 重量19kgで12分の1のスケール。
小さな子供も乗れそうな超大型RC機です。

「富嶽を飛ばそう会」の皆様が約2年の歳月をかけて製作したそうで、費用は約300万円とか。

大空を悠然と舞う機影はまさしく富士山(富嶽)を見るが如し・・・。  富嶽は余裕で無事に着陸しました。
 

第25回 航空ページェント 9. 2011-11-03_115810 旅客機"富嶽" .m2ts


富嶽”は安定した姿勢で着陸! 約3万人の観客から拍手喝采の出迎えを受けていました。
 
空の戦艦と云われた“富嶽”の完成予想図。(拝借画像)
完成していれば空の要塞・B29爆撃機を凌ぐ大型機、日本離陸⇒アメリカ爆撃⇒ドイツ着陸を想定した重爆撃機。

RC航空ページェントの動画をyoutube29個UPしていますのでお楽しみ下さい。

秋の大空を飛翔する機影を見ながら、太田やきそばを堪能し、童心で楽しめた文化の日でした。


2011 11 30日(水)記。    前橋市        最高気温17.5℃


おまけコーナー。

World's Largest RC Plane - Byron B-29


Boeing 747 RC model First Flight

 
RC C-17 Globemaster


第646回 下野市 天平の丘公園 古墳。

2011-11-26 17:51:25 | 旅行

2011 10 30(日)

栃木県下野市郊外にある“天平の丘公園”散策します。
関東一の大鍋で調理する天平の芋煮会」会場横で催されている野点会場入口に建つ水車小屋の見物。


説明では西方村の石川家で使っていた100年前の水車をこの場所に移築したとか・・・。
修復されているので比較的に新しい部材、大きな水車に木製の歯車を介して上下運動する杵と下の臼の仕組みが良く理解できます。
 

天平の丘公園の一部は天平時代に建立された“下野国分尼寺”の伽藍跡地で、国分尼寺の礎石が整然と整備された状態で見る事が出来ます。


画像は国分尼寺中門の土台礎石。下野国分尼寺跡は下野国分寺跡と共に国指定文化財。
国分寺国分尼寺が建てられていたことから、その昔は下野市が下野国(栃木県)の政治・行政・文化の中心地だったのでしょう。


広大な天平の丘公園の中には幾つかの古墳なども見学する事が出来ます。
造られた往時を偲ばせる姿の“国見山古墳”。 周囲を濠と石垣で囲まれた前方後円墳。

円墳部の階段下から頂上の大石に向かって手を叩くと鳴き龍のような音になって戻ってきます。
その事から、頂上にある大石は銭成(鳴)石と名付けられました。

国見山古墳の最上部に据えられた銭成石の下には、発掘当時に出土した古銭(開元通宝などの渡来銭)12441枚の内の100枚が埋られているそうです。
 

天平の丘公園内には可愛くて便利な巡回トレーラーが走っていました。その名前は“ぼっちゃん列車”歩き疲れた人には便利です。
 
林の中に清水が豊に湧き出している透明感あふれる泉あり、この清水が公園内を流れる明日香川の水源です。

園内の散策路の脇に見過ごされそうな土盛りのような古墳は“オトカ塚古墳”。
高さ1.2mの帆立貝形式の前方後円墳ですが、低くて古墳としての面影は全く見られません。
 
園内を流れる清流・明日香川に架かるのは「子宝橋」と名付けられた木造橋。

林の中を散策する内に謎めいた石塔に出会います。
その名は“紫式部の墓”・・・? 何故に紫式部の墓が北関東の下野市に・・?

この付近の地名が「」という名前だったので何時の頃からか、この五輪塔が”紫式部の墓”と言われるようになったとか・・・。
この五輪塔は鎌倉時代の様式で、この地方の豪族の供養塔として建てられたようです。

一巡りして昔の農家を移築した“民俗資料館 夜明け前”で小休止。
農家の右に隣接して建てられていたのは“関東一の大鍋”の展示スペース。本日は“天平の芋煮会”の使用中で不在。
 
茅葺き寄棟造りの屋根は防火の為に現在は銅板で覆われていますが、江戸末期頃に建てられた規模の大きな農家建屋です。

民俗資料館には昔懐かしい什器(祝い膳・不祝儀膳・平膳・箱膳)や蚊帳(カヤ)などの日常生活用品が展示。
 
屋内の囲炉裏を囲んで茶湯などのオモテナシもあり、同席した小山市の方たちと茶飲み話に花を咲かせました。

更に近くに点在する古墳群など見学しようと思いましたが、小雨がポツポツと・・・・帰路を急ぎました。


2011 11 26(土)記。       前橋市   最高気温14.2℃

おまけコーナー。

ここまでやるか!ニセモノ大国・中国。オリムピック金メダリストに贈呈された飲料メーカー・健力宝の純金カップが真っ赤な偽物と判明!!



凄まじい争奪戦、中国のビュッフェ!!
中國特色自助餐,兩秒清序・ "The ChineseBuffet"


閲覧注意! 生ヘビを鼻から口へ通す奇人。(中国四川省)
Liu Fei pushing snake in his nose


第645回 下野市天平の丘公園 「第14回 天平の芋煮会」

2011-11-24 17:35:00 | 旅行

2011 10 30(日)

栃木県下野市の天平の丘公園で開催された「第14回 天平の芋煮会」。
到着したとき公園のステージ上では招待主賓たちによる芋汁の試食会が行われていました。
 



その後は、地元出身歌手の“明日香るみ”をメインとした歌謡ステージです。
 

明日香るみ 「津軽海峡冬景色」 ムービー.wmv


 明日香るみ 「夢は夜ひらく」  ムービー_0001.wmv


引き続き、男性歌手の“森 勇二”による歌謡ショーで会場を盛り上げます。


森 勇二 「からすやま山あげ祭り唄」他 ムービー.wmv


天平の丘公園の一角では“関東一の大鍋”でたっぷりの芋煮汁が出来上がり出番を待っていました。
この大鍋は直径2.5mの大きさで約3000食の芋汁が作れるそうです。


芋煮汁を大鍋で調理します。(お借りした動画)
天平の芋煮会_調理中!.wmv


(因みに、日本一の芋煮会(山形市)で使用されるのは“桃太郎”と呼ばれる直径6m、3万食が作れる大鍋。)

大鍋から小分けされた芋汁が公園内に設置された4ヶ所の「芋汁引換所」に運ばれます。
引換所には出来上がったばかりの芋汁を求める長い行列が出来ていました。
 

栃木県らしく干瓢が入った芋汁は醤油味で美味しい!
但し、芋汁は無料ではありません、200円の食券が必要となります。(10円が大震災寄付)


温かな芋汁を頂いてから公園内を散策です。
園内では秋の季節定番の菊まつり”が開催され、見事な菊花を堪能できます。
 

栃木県の名産品といえば、干瓢(かんぴょう)ですね。
干瓢を利用した工芸品が展示され、特に甲冑は見事な出来ばえ。
 
公園の静かな片隅では茶の野点なども催されていました。

堅苦しいお茶は遠慮して、野点会場横の饅頭店「かたかご亭」でほっかほかの“銭石まんじゅう”を購入。
 
大きくてたっぷりの餡子が入った銭石まんじゅう(100円)はお買い得!

芋汁と銭石まんじゅうとで小腹を満たして近くの名所を訪ねます。


2011 11 24(木)記。    前橋市    最高気温17.0℃


おまけコーナー。

目指せギネス記録!千葉県印西市の巨大せんべい(直径160cm)



大洪水のタイ国で見た生活の知恵。⇒ ここクリック。


第644回 奇祭 “猿追い祭り”

2011-11-18 17:56:11 | 旅行

2011 10 20(木)

群馬県北部の片品村花咲地区で行われた奇祭“猿追い祭り”。

300年以上も前から続く伝統行事、農作物を猿の被害から防ぐ目的で毎年行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されている歴史ある祭りです。

猿追い祭り”の舞台は片品村の花咲(はなさく)地区に鎮座する武尊神社」(ほたかじんじゃ)。
片品村の山奥で川場村に通じる「奥利根湯けむり街道」沿いに建つ片品南小学校裏手の木立に囲まれた武尊神社に11時30分に到着。
 
神社境内には不動堂・天王宮・諏訪神社など由緒ある宮が摂社・末社として点在しています。

快晴の下、武尊山を御神体とする武尊神社の境内を散策しながら猿追い祭りの刻を待ちました。
 

猿追い祭り開始前の武尊神社。
猿追い祭り 1. 武尊神社 2011-10-20_174653.m2ts (画面をダブルクリックで大画面になります。)


社殿の濡縁では猿追い祭りで振舞う赤飯を村人達が握り飯にしていました。
 

武尊神社社殿裏には沢山の石社(いしやしろ)が並び、甘酒や赤飯などが供えられています。
 

甘酒は酒番(さかばん)、赤飯は櫃番(ひつばん)と呼ばれる花咲地区の当番家によって全ての石社・石塔にお供えされるのです。
 
約50ほどの石社に供えるのですから配分が難しいとのこと・・・。

猿追い祭り 2. 甘酒と赤飯奉納 2011-10-20_172726(2)(3).m2ts



神官たちが到着し、拝殿で祝詞奏上と玉串奉献の神事が恭しく行われ、榊での御祓いの後、御神酒による乾杯で“猿追い祭り”の幕が開けます。
 

猿追い祭り 3. 神事・御神酒乾杯 edit1(2).m2ts



東西の櫃番(ひつばん)が赤い風呂敷をかむり、五穀豊穣と子孫繁栄を願って「エッチョー(栄長)」「モッチョー(茂長)」の掛け声で赤飯を杓子で投げ合います。(赤飯投げ合い・午後1時30分頃)




猿追い祭り 4. 赤飯投げ合い 2011-10-20_184555.m2ts


赤飯投げ合いの後、有り難い事に、見物人たちにも赤飯・けんちん汁・甘酒・日本酒(銘酒・誉国光)などが振る舞われました。
  

午後2時からは社殿内で東西に別れて「謡(うたい)の交換」の開始。
先ず、東座から「高砂」、次は西座が「四海波」を謡い、最後に全員で「千秋楽」を謡い終わると、社殿奥から“”が飛び出してきます。
 
昔、武尊山山腹にある猿岩と云う所に棲んでいた猿が田畑を荒らすので、いっそを神様にしてしまえば悪さをしないだろうと村人達が相談しているところに、猿が出てきたので追い廻したのが“猿追い祭り”の由来といいます。

口に半紙を咥え手に幣束(へいそく)を持ち、白装束を身に纏った“”は武尊神社社殿を時計回りに三周廻ります。
祭りに参加の酒番・櫃番の大人や地元の子供たちも一緒になって猿を追い廻しますが、絶対に猿を追い越してはいけません。
 
万が一、猿より前に出てしまうと次の年は農作物が不作になると言い伝えられているのです。

猿追い祭り 5. 謡交換・猿飛び出し。 筆者も童心になって後を追います。2011-10-20_185119(2).m2ts


猿より前に走り出る人も無く、“猿追い祭り”もつつが無く終了、関係者の皆様も一安心で猿役と神主を真ん中にして酒番・櫃番の六集落の代表者は記念撮影・・・・・貴重な祭り、皆様お疲れ様でした。
 

収穫の秋を彩る風物詩“猿追い祭り”の詳細は・・・ここクリック。

ユニークな伝統行事“猿追い祭り”を見て直ぐ近くの花咲温泉「花咲の湯」を楽しまれては如何でしょうか・・・。

2011 11 18(金)記。     前橋市 薄   最高気温15.4℃


おまけコーナー。

誰でも避けてくれる便利な物(ベル)。 マッドシティーの発明


第643回 第8回 雷舞フェスティバル。

2011-11-15 17:17:17 | 旅行

2011 10 16(日)

群馬県高崎市で開催された「第8回 雷舞フェスティバル」。

雷舞フェスティバルは高崎市街地の3会場で朝9時30分に開始され、午後5時までにぎやかなダンスパフォーマンスが続けられました。
 

上州群馬といえば名物は“雷と空っ風”、カミナリが踊る「雷舞」と書いて“ライブ”と云うそうです。
「轟くこと雷鳴の如く、激しきこと稲妻の如し」のサブタイトル付きで上州ぴったりのダンスフェスタ。
 

10月中旬にしては暑すぎる日曜日、人工芝の上で子供から昔のお嬢様まで沢山のダンサーが熱演していました。
 

全員ポーズも決まり、お見事!!


第8回 雷舞フェスティバル  JR高崎駅東口 edit1(2).m2ts



こちらは高崎市役所近くの“もてなし広場”で行われた雷舞(ライブ)。
一糸乱れぬ演技を披露した「日大工学部桜家一門」は見応えがありました。
 

この会場だけがステージの上で踊っていましたから、雷舞フェスタのメイン会場なのでしょう。


第8回 雷舞フェスティバル もてなし広場 edit1(2).m2ts


こちらは高崎市の中心商店街の“中央銀座通り”。昔は賑わっていましたが、今では寂れてシャッター通りになってしまいました。
第3会場にあたる“中央銀座通り会場”での雷舞(ライブ)の街中流し踊りを御覧下さい。
 

 

狭いアーケード街でのダンスパフォーマンス、間近かで迫力満点!!


第8回 雷舞フェスティバル 中央銀座会場 1. 2011-10-16_183414(2).m2ts



地震津波に加えて原発事故に被災した福島県からも「うつくしまPR隊」が参加、見事な演技で拍手喝采!!
 

同じく、地震津波の被災地・仙台からは名物の“仙台七夕”を先頭に「みちのくYOSAKOI大魚連」が元気いっぱいのダンシング!!
 

粋の良いダンサーを見ていると、東北のピチピチした生きの良い魚が思い起こされます。


第8回 雷舞フェスティバル 中央銀座会場 2. edit1(3).m2ts



2011 11 15(火)記。     前橋市      最高気温17.1℃


おまけコーナー。

神業! 日体大の集団演技。


第642回 史蹟名勝“貞観園”。

2011-11-11 11:11:11 | 旅行

2011 10 09(日)


新潟県柏崎市高柳町岡野町593にある史蹟名勝”貞観園”(ていかんえん)を拝観。

貞観園には県道12号線横にある写能坂という石段をのぼり、小川に架かる小さな石橋を渡って入るのですが、今は柵で閉鎖され出入りは出来ません。
 

一般観光客は更に25mほど先の建屋から入園料500円を支払って入ります。
広い園内の木立の中に見える大きな入母屋屋根が母屋にあたる貞観堂(天明4年 1784年築)。
 
貞観堂・貞観園を造ったのは信州から越後に出てきた村山家、最盛期には越後国の12%ほどの面積を所有したという大地主。

豪農の館ですから頑丈な木組みで造られています。貞観堂玄関(家人が使用する行之玄関。賓客用玄関「真之玄関」は別に有ります。)を入ると太い梁で組まれて立柱の少ない広々とした土間が眼に入ります。

貞観堂の板の間に入って上がって気付くのは中央に立てられた古い木柱、説明では江戸時代に中国四川省の娥眉山下の橋から橋材の一部が柏崎の宮川浜に流れ着いたのだそうです。
この木柱は「娥眉山の道標」と名付けられ、この事を聞いた良寛和尚は「娥眉山下橋杭」と題した七言絶句の漢詩を残しています。
 
現在でも「娥眉山下・・」とくっきりとした刻字が読取れます。

「娥眉山の道標」の置かれた板の間(寄付之間)に飾られていたのは幕末に地元・高柳で生まれた村山致道作画の「鶴と松」の板戸絵。
 
中央に柱を立てずに梁組でこれほど広い空間が作られている館は全国でも珍しいそうです。
土間から板の間(寄付之間)に上がり、順路に従って右回りに拝観します。

国指定の名勝庭園だけあって庭の素晴らしいこと・・・泉池回遊式で苔で覆われた庭地にさり気なく銘石とと小亭を配置した遠州流の庭園。
  
庭園の各所に佐渡産出の銘石“赤玉”も敷かれ緑の中に花を思わせる華やかさなどを演出・・・。

縁側に座って眺めていると時間の経つのも忘れてしまいそうな名園です。


庭に下りてみないと見えない軒下に掛けられた「貞観堂」の扁額。
賓客用の上段之間(「望陽台」)の4枚立て襖絵は江戸時代の絵師・岸駒(がんく)の力作「涛華」。
  
螺鈿の欄間に金箔の極彩色の絵襖が煌びやかな三の間(仙桃之間)の中央に置かれた古紫檀の机と椅子は明治天皇が北陸巡幸の折に鯨波野立所で使用したとか。

畳廊下の襖もゴージャスな西陣織の龍図、村山家の菩提寺(広済寺)の柱隠しに使われていたそうです。 
二の間は「容斎之間」と云われ、勤皇絵師の菊池容斎が幕府に追われ雲水無尽と改名してこの部屋に隠れ住んでいた時に描いた「洛外嵐山」の通し絵の秀逸な大作。
 

この他にも、貞観園には昭和14年国宝に指定された「薬師瑠璃光如来像」も安置されていたと云います。

18畳敷き広間(老松三鶴之間)の天井にはなど有りましたから、名字帯刀が許された大庄屋だったのでしょう・・・。


越後新潟を代表する豪農屋敷では笹川邸伊藤家など拝見しましたが、庭の素晴らしさでは新潟随一と思われます。
玄関先の庭も客間から見える庭園と一体になった趣の幽玄美がありました。

新潟の山奥にある庭園ですが、まるで京都の名園に迷い込んだかの風情。

一度は見物したい名勝「貞観園」を訪ねてみては如何でしょうか・・・。 貞観園の詳細はここクリック。

この後は「第638回 狐の夜祭り」に急ぎました。

2011 11 11(金)記。    前橋市    最高気温11.6℃


おまけコーナー。

世界の奇妙な風景。下画像クリック。


第641回 荻ノ島カヤブキの里。

2011-11-10 12:00:00 | 旅行


2011 10 09(日)

柏崎市高柳町の“狐の夜祭り”が始まる前に、近くにある“荻ノ島カヤブキの里”を見物。
住所は新潟県柏崎市高柳町荻の島地区、周囲を山林に囲まれたなだらかな田園農村地帯です。

荻ノ島地区に着いて、先ずは中心部に建つ「集落センター」の無料P場の直ぐ前に見える“松尾神社”を参拝。
社殿前で仰ぎ見る巨樹“夫婦大杉”(天然記念物)の生命力に圧倒されます。
 

“荻ノ島カヤブキの里”は刈り取りの済んだ稲田を中心に茅葺き屋根の民家(農家)が程よい間隔で立並んでいます。




昔の素朴な佇まいを見せる茅葺きの家は日本の山村集落の原点を感じさせていました。
 

カヤブキの家は民宿になっていたり、内部を「ギャラリーじょんのび」画廊として使用されていたりと様々。


「ギャラリーじょんのび」に展示されていた絵画は「永井暁舟 25周年回顧展」の水彩画、荻ノ島地区のカヤブキ家が主な題材です。


今でも居住している曲り屋風なカヤブキ家なども見られ、さしずめカヤブキ家の住宅展示場のようです。
 

秋の陽を浴びて静かに佇む姿は、何故か心に和む原風景・・・。


路傍に鮮やかに咲くのはクロッカスの花でしょうか・・・。
 

荻ノ島カヤブキの里”は普通の歩行で一周約20分ほどの行程、急いで廻って次の名所「貞観園」へ・・・。


たまには、のんびりと山村地帯を歩いてみるのも心と体のクスリになりますね・・・。

荻ノ島カヤブキの里については・・・ここクリック。

2011 11 10(木)記。    前橋市 うす    最高気温17℃???


おまけコーナー。

屋外でトイレタイム中に白熊に襲われる女性! 下画像クリック。

世界の不思議トイレBEST10 ⇒ ここクリック。

中国のトイレ事情。⇒ ここクリック。

鯨に食べられる~~。
Surfer Almost Swallowed by Whale


第640回 第23回 狐の夜祭り 2011年 漆島会場 きつねの踊り。 

2011-11-08 16:33:33 | 旅行

2011 10 09(日)

今回は漆島会場での狐の夜祭りのイベントを御覧下さい。


まずは、”狐の夜祭り”のモチーフになった地元に伝わる「藤五郎狐」の民話などお読み下さい。⇒ ここクリック。

漆島会場には焼き油揚げきつねうどんなど狐にちなんだ品々が販売され、各地から来た観光客で大賑わい!
 

会場の中央では栃原神社で作られた“大油揚げ”を細かく切って無料で御振る舞いします。


頂戴した大油揚げの一片は油揚げというより、中は豆腐で見た目も食感も厚揚げに近いものでした。
 

漆島会場と大油揚げの配布を御覧下さい。
第23回 狐の夜祭り 漆島会場 油揚げ配布。2011-10-09_233159(2).m2ts



大油揚げの配布が終わる頃、真っ暗な山から点々と狐が下りてきて、“きつねの踊り”が開始となります。
 

白装束に狐の面を着けた踊り手が暗闇から静かに登場。
 

次第に大勢の狐たちが集まり、を囲みながらきつねの踊り舞い始めます。


「きつねの踊り」を動画でノンビリと御覧下さい。
第23回 狐の夜祭り 狐の踊り edit1(2).m2ts


最後のフィナーレは列をなしたたちが静々と暗闇に消え、再び山に戻って終了の幕引きとなりました。


続いて、笛の名人による見事な笛の独演会、笛に合わせて弦楽器も器用に弾きこなす曲芸みたいな演奏をして喝采を浴びていました。


第23回 狐の夜祭り 漆島会場  笛の名人 ムービー.wmv



その後、狐の夜祭りでは“豊作餅つき大会”など開催されたようですが、夜も更けて帰宅の時間が迫りました。(午後8時)
漆島会場の片隅に安置された「狐の夜祭り神社」で帰路の安全を祈願し、シャトルバス(100円)で車を駐車している“じょんのびの里高柳”へ・・・。


秋の夜長に誰でも提灯行列に参加できる“狐の夜祭り”を楽しみに行かれたら如何でしょうか・・・。

2011 11 08(火)記。     前橋市 薄    最高気温18.1℃


おまけコーナー。

冤罪にゃ!Funny Cat Trolling (Original)


第639回 第24回 狐の夜祭り 2011年 狐の提灯行列。

2011-11-06 16:35:13 | 旅行

2011 10 09(日)

狐の夜祭りは栃原神社での神事をつつが無く終了し、祭壇に供えた大油揚げを担ぎあげ“狐の提灯行列”の出立の刻を迎えます。(午後5時15分頃)
 

手に手にロウソク提灯を携えた狐衣装の参加者が栃原神社裏から続々と現れてきます。
 

 

第23回 狐の夜祭り 狐提灯行列、栃原神社から出立。2011-10-09_220654.m2ts


“狐の夜祭り”の「狐提灯行列」は高柳町栃原地区の第一会場から第二会場のある漆島地区へ向かいます。
 



山間地ですから夕刻5時30分を過ぎると急に暗くなり、次第に夜祭りの雰囲気を醸してきました。




提灯行列の先頭では横笛の奏でる音に合せて白装束の狐が打つ拍子木が暗闇の木立に響きます。


栃原神社を出立した狐の提灯行列は約25分ほどなだらかな舗装道路を行進したのち狭い山道に・・・。
 

第23回 狐の夜祭り 狐提灯行列、栃原地区から山道へ 2011-10-09_221054.m2ts


いよいよに化かされそうな真っ暗な山道に入りました。 提灯行列参加者の持つ灯かりが暗闇の中に点々と・・・まるで本当の狐火のように。


午後6時頃に休憩タイムで小休止。暗闇では頼りになるのは百円レンタルの提灯だけです。
 

かなり足元が危ないのに懐中電灯で照らす人は皆無、ロウソク提灯の明かりだけで進みます。
  

第23回 狐の夜祭り 狐提灯行列、暗い山道を行く。2011-10-09_223438(2).m2ts


狐の提灯行列も終盤の漆島地区に入ると急傾斜の下り坂が多くなり、所々で渋滞になりました。
狐の夜祭りの為に山道は整備されていますが、暗い湿った下り坂で足を滑らす人もあり注意が必要です。
 

木立の隙間から遥か下に漆島地区の第二会場の明かりがちらほらと・・・。
 

夜空に狐火が舞うなか狐の提灯行列は遥か下に第二会場の漆島会場を見ながら歩みます。
第23回 狐の夜祭り 狐提灯行列 下方に漆島会場を望むCIMG0800.AVI


18時40分頃に狐の提灯行列は高柳町漆島地区の鯖石川沿いにある漆島会場に無事到着し、行程3kmの狐の提灯行列は終了となりました。


次回は漆島会場での「油揚げ配布」「狐の踊り」などのイベント。   


2011 11 06(日)記。     前橋時々    最高気温18.9℃

サルでもわかるTPP。⇒ ここクリック。

おまけコーナー。

重力(位置)エネルギーだけで動くロボット(名工大)。下画像クリック。



動物的なロボット。
BigDog Overview (Updated March 2010)

 


第638回 第23回 狐の夜祭り 2011年 大油揚げ。

2011-11-03 15:00:00 | 旅行

2011 10 09(日)

新潟県柏崎市高柳町の奥深い山間地で“狐の夜祭り”が開催されました。
夕刻からの祭りですから、午前中の葬儀手伝いを済ませ、昼から関越高速を飛ばし十日町経由で2時間程して高柳地区に到着。
近くの温泉センター「じょんのびの里高柳」に駐車、シャトルバス(100円)で栃ヶ原会場になる栃原神社へ・・・。
 
栃原神社を中心とした「狐の夜祭り、栃ヶ原会場」には既に大勢の見物客が集り、狐の夜祭り名物の“大油揚げ”の登場を待ち構えています。

狐の夜祭り 2011年 栃原会場 CIMG0559.AVI



その前に、栃原神社境内で黒姫山太鼓が威勢良く打ち鳴らされ、観客を楽しませながら祭りを盛り上げます。
 

狐の夜祭り 2011年 黒姫山太鼓 CIMG0568・69・70 ムービー.wmv





狐の夜祭りで使用する大油揚げの出番までは、神社前の水田で子供も喜ぶ「狐のシャボン玉」のパフォーマンス。
 

狐の夜祭り 2011年 シャボン玉 CIMG0592・91・93 ムービー.wmv



いよいよ狐の夜祭り名物“大油揚げ”の登場!
大きさが畳一畳(180×90cm)もあるという巨大な油揚げの製作に掛かります。
 

大豆30kgで作った厚さ3cm程の大豆腐を煮えたぎった油鍋に入れ、両面が美味しそうな狐色になるまで揚げます。(大きくて厚いので完成までに20分程。)
 
長岡市栃尾地区で近年に有名になった“栃尾の油揚げ”はこの地の油揚げを真似て作ったのだそうで、元祖大油揚げは栃ヶ原地区との話でした。

狐の夜祭り 2011年 大油揚げ CIMG0595~0632 短縮 .wmv



畳一畳分の大油揚げ作りの後、栃原神社周辺に出された露店で焼き油揚げや稲荷寿司など食べ夜の狐提灯行列の体力を養います。
  
地酒屋のお嬢様も狐面を頭に地酒をアピール・・・。

大油揚げが冷めた頃、”狐の夜祭り神事”が地元名士たち列席して厳かに執り行われます。


柏崎市長や祭り役員の挨拶が終了すると御神酒が配られ乾杯して狐の夜祭り、提灯行列の開始。
 
越後新潟は銘酒の本場、やっぱり祭りには酒だって、酒瓶を肩から提げて行列に加わる人も多く見られました。

狐の夜祭 2011年 狐の夜祭り神事 CIMG0659~80 ムービー.wmv

の面と衣装をまとった参加者が神社横でポーズを取って撮影のサービス! (狐面と衣装はレンタルで1000円)
 

狐面衣装のレンタルを申し込みましたが、既に予約でいっぱい!
ロウソク入りの可愛い狐絵提灯を借りて(100円)狐の提灯行列に参加することに・・・。
 
さあ・・・いよいよ狐の夜祭りの全員参加型狐の提灯行列の出立になります。

次回は第23回 狐の夜祭り、「狐の提灯行列」編。



2011 11 03(木・文化の日)記。     前橋市 薄      最高気温19.0℃


おまけコーナー。

天使の歌声を奏でる少女・・・ジャッキー エヴァンコ。
America's Got Talent YouTube Special - Jackie Evancho