ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第1114回 安中市 招き猫の寺 海雲寺 鮎料理 磯部簗。

2018-07-27 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2018 06 30(土)



簗瀬二子塚古墳の見学終了後、招き猫で有名な安中市の名刹・海雲寺(安中市郷原561)を参詣。
正式名は「曹洞宗江月山海雲禅寺」という約400年余の歴史を有する禅宗の古刹。

山門は約200年前に地元の名主・今井家に建てられた云われる門を移築した薬医門。 山門前で招き猫が参詣者にご挨拶。
  

新築の中門の前が広い駐車場で車の人には便利。 六地蔵や海雲寺復興記念碑や禅寺特有の『山門禁葷酒』の石碑など拝見しながら入山。
  

中門の直ぐ後方には巨大なカヤの古木・・・種子が夜尿症に効くと記されています。  カヤ古木の下には鐘楼も見られます。
 


海雲寺本堂に向かって左側に見えるのが招き猫を奉る『招福殿』。 狛犬の代役をする招き猫の手が異なります。
  

海雲寺と招福観音の由来記


香炉の上の可愛らしいは鰐口の代わりでしょうか?  須弥壇の中央には木造の招福観音像招き猫も奉られています。
 
「招福開運・商売繁盛・学業成就・良縁招来・家内安全・厄難消除・交通安全・・・」に霊験新たかな招福観音です。

招福殿で拝見した招き猫の数々・・・。                   部屋の片隅の招き猫は何思うのか・・・。
 

招福殿の斜め前には石の地蔵尊を安置した地蔵堂
 

招福殿から云う海雲寺本堂へ・・・。             本堂前には慈母観音石像。平29年4月に奉納されました。
 

清楚な姿の海雲禅寺本堂。                                       本堂の額字は『江月山』(こうげつざん)
 

禅寺とは思えない煌びやかな天蓋の海月禅寺堂内。                    御本尊様は釈迦牟尼如来、左は普賢菩薩 右は文殊菩薩の脇侍仏。
 

苦行中のお釈迦様は骨皮筋エ門状態!                   悪い場所を撫でると効能があるビンズル尊者
 

中国禅宗の開祖といわれる達磨大師。                                  大権修利菩薩(仏法の守護神)。
 

海雲寺の歴代住職の位牌。                                       曹洞宗開祖の道元禅師など高僧の尊像。
 

敬虔なる檀家から奉納された難解な篆刻文字の板額。 




招き猫に由来する招福観音のある海雲禅寺参詣の後、磯部温泉を流れる碓氷川沿いの磯部簗(いそべやな)でランチタイム。
 

真赤に熾した炭火で焼く(あゆ)が美味しそう・・・。
 

磯部簗の客席。                               西上州味めぐりの鮎ランチ(碓氷製糸御膳)は税込2500円。
 
鮎塩焼き+9種類の小鉢+けんちん汁+坂本米の碓氷製糸御膳。 焼き立ては絶品でした。

簗小屋下に設置された竹製鮎簗は渇水で川面の上で鮎は獲れません、料理の鮎は養殖とか・・・。 碓氷川では鮎太公望が釣り糸を垂らしています。
 

川底が透けて見える綺麗に澄んだ碓氷川、鮎も時々釣れているようです・・・。
 

磯部簗の直ぐ上の磯部公園(温泉マーク発祥地)への石段途中から望む磯部温泉のホテルと碓氷川。遠方は上毛三山の一つの妙義山



次回は後閑3号古墳とゴルフ寺など・・・。



2018 07 27(金)記。       前橋市 薄のち       最高気温 31.6℃       最低気温 23.1℃



おまけコーナー。

おバカなニワトリ君。
stupid chicken



TV画面に大興奮のブルドッグ。
Bulldog Has Incredible Reaction To Actress In Trouble



第1113回 安中市 簗瀬八幡平の首塚 真下明神。

2018-07-20 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2018 06 30(土)


簗瀬二子塚古墳の西南角に位置し、木立に囲まれた場所にある“簗瀬八幡平首塚”を見学。


簗瀬二子塚古墳の説明員の後方が八幡平の首塚。                簗瀬二子塚古墳とは道路を挟んで首塚供養塔御堂が建てられています。
 

昭和六年六月に建立された石造の「八幡平首塚供養塔」。    廃墟に近い姿の首塚堂。    
  

「八幡平首塚」の堂額。                「萬霊燈」と記された大きな奉納提灯の奥に鎮座するのは石造りの地蔵尊像かも・・・?
 

首塚堂の前に立てられた「簗瀬八幡平の首塚」説明板。 




首塚堂の背後は円墳の墳丘です。                           御堂脇には150体の頭蓋骨を供養する石祠と小さな石地蔵。
 

八幡平首塚から見る簗瀬二子塚古墳。                                      ⇓木立は真下明神。          ⇓古墳休憩所。




簗瀬二子塚古墳の東側で西を向いて鎮座する真下明神。   この地に江戸時代から在住していた名主・真下家の氏神様との事。
 
戦国の甲斐武田家に仕えた山本菅助の記載がある「真下家所蔵文書」を保有する真下家は古美術・古文書の収集家としても有名だったそうですが詳細は不明。、

「真下明神」の石額。                 立派な石碑が立っていましたが、風化して「・・・・記念の碑」しか判読不能。
 

頂上部に鎮座する真下明神の石祠、直ぐ背後には住宅が迫ります。 小高いので古墳跡地かと思いましたが、単純な土盛り塚のようです。
 

真下明神社の石段から望む簗瀬二子塚古墳(後円部墳丘)。

この地域は武田軍が陣(八幡陣城)を築き、簗瀬二子塚古墳物見台として使っていたと伝えられています。

真下明神下の石垣で夜空に咲く花火のようなマツバギク(松葉菊)の花。



次回は安中市の後閑3号古墳


2018 07 20(金)記。      前橋市  連日の猛暑日。     最高気温 36.1℃    最低気温 26.7℃


おまけコーナー。

突然飼い主が消えた・・・!
What The Fluff | What the fluff Challenge compilation! 😱😂 Best fluff Challenge Videos Ever

脇見したライオンが・・・。
Stupid Lion falls into water FUNNY Löwe fällt ins Wasser


 


第1112回 安中市 簗瀬二子塚古墳。

2018-07-13 19:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2018 06 30(土)



簗瀬二子塚古墳の説明見学会

所在地は群馬県安中市簗瀬756-1。



東から見た簗瀬二子塚古墳 手前の墳丘は後円部。 後方の鉄塔は古墳敷地外で関係ありません。


東南方向から見た簗瀬二子塚古墳。 見学会は10時からですが、9時10分頃には見学者が来ていました。


簗瀬二子塚古墳と道路を挟んで建てられた「簗瀬二子塚古墳ガイダンス棟」で説明見学会の参加者受付。
 

「ガイダンス棟」の内部は簗瀬二子塚古墳の展示室。                   簗瀬二子塚古墳3D映像も見れる最新の設備も有ります。
 

画面右の液晶パネルをタッチするとそれぞれお好みの映像が映し出されます。


簗瀬二子塚古墳の石室内部の石組など迫力ある3D映像。 石室(玄室)には下がりながら入るようです。


簗瀬二子塚古墳の石室。


石室側壁の岩石に塗られた赤茶色の赤色顔料も鮮やかに・・・。


石室内から入り口方面の映像。  赤茶色顔料は魔除けかも・・・。



安中市 簗瀬二子塚古墳 3D映像  2018 06 30(土)



ガイダンス棟」の展示パネルなど拝見。


 

後円部に造られた横穴式石室の構造。 入口から石室までは緩やかな下り勾配の羨道です。


簗瀬二子塚古墳ガイダンス棟」から古墳に移動して詳しい説明を受けます。 10時から安中市職員による古墳説明と案内が開始。溝は外周濠。
 

簗瀬二子塚古墳の俯瞰図。


簗瀬二子塚古墳パネルの後ろの窪みは古墳を取り囲むように造られた(周濠)。 古墳時代の6世紀初頭に築造された前方後円墳
この地方を統治した豪族の墓と考えられています。


全長130m、墳丘部の長さ80m高さ8mの簗瀬二子塚古墳。 左の頂きが前方部、右の人が集まっている場所が後円部。


簗瀬二子塚古墳       伏せた椀型墳丘の後円部。                角ばった前方部。


10時からの古墳説明会に集まった見学者。  当日の説明会は10時からと午後1時30分からの2回の開催。


古墳の前方部から見る後円部、見学者たちは横穴石室へ移動。                 後円墳丘の墳頂の石碑から前方部と妙義山を望む。
 

簗瀬二子塚古墳後円部の頂に立てられた布多古塚碑(歌碑 明治19年建立 碑文は黒田清綱(画家の黒田清隆の養父)、建立者は小森谷啓作。 

布多古塚碑
『さきつとし、小森谷柳造はこの山のすそを新墾して、ひとつの岩むろを見出し、まか玉のたくひあまた掘えたり、そもそも此のあたりをむかしよりふたこつかといひつたえ来ぬれと、其ゆえよしをしることのなし。つかはあれと、千歳のいにしえよしある人の遺跡なる事ハ、今あらはれ出し玉の光にていちしるしといふへし。  あらかねの上にうもれし玉さへもあらわれいつる君かミよかな。  明治十九年丙戌一月 正四位勲三等 黒田清綱 』

石室見学者の長い行列。   簗瀬二子塚古墳ガイダンス棟」。                      次回掲載予定の簗瀬八幡平の首塚


後円墳丘に造られた関東地方では最古級の横穴式石室を見学。
 

入口から撮影した石室への羨道部(通路)。 真ん中に計測器具?が置かれ内部に進めず、石に塗られた赤色顔料などは全く見えず石室にも行けません。
 羨道の天井部に見られる大きな石は丸みを帯びていますから、切出し石ではなく河川由来の自然石と思います。
 
せっかく来たのに石室に入れないのでは古墳見学会の意味がありませんね・・・。



古墳を取り囲む外周濠から見る簗瀬二子塚古墳、まだまだ石室見学に列は続きます。


安中市 簗瀬二子塚古墳 現地説明会。


以下は『簗瀬二子塚古墳』案内パンフレットから抜粋。







古墳出土品は「安中市学習の森・ふるさと学習館」で公開展示。

 




2018 07 13(金)記。         前橋市         最高気温 35.4℃猛暑日。    最低気温 24.2℃


平30年西日本豪雨災害、祝杯を挙げて喜ぶ、おバカなアベ自民党幹部!!(7月5日夜)。 大炎上赤坂自民亭」。

古賀茂明「西日本豪雨でも酒宴 火事場泥棒の安倍政権が民主主義を破壊」。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180714-00000015-sasahi-pol

フィクションドキュメンタリー「荒川氾濫」 H29 3 改訂版



おまけコーナー。

MR(複合現実技術)を使ったパニック映画のような気象情報番組。
A Tornado Hits The Weather Channel

 
マーカーペンで描かれた360度鑑賞できる墨絵のような絵画『パラダイス」。(作者・大岩オスカール)
Paradise drawing by Oscar Oiwa



第1111回 日本名水百選 箱島湧水 ホタル。 

2018-07-05 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2018 06 24(日)


群馬県の上毛三山の一つ、榛名山の北面裾野に位置し、「日本名水百選」に認定されている『箱島湧水』の下流域にある湿地帯『ホタルの里』で“ホタル”鑑賞。

ホタルの里』の場所は群馬県吾妻郡東吾妻町1002 あずま養魚場から徒歩1分。

ホタル観賞の前に日本名水百選の「箱島湧水」と霊験新たかな箱島不動尊を参詣に・・・。


道路の終点にある第一駐車場から緩い坂道を歩いて約3~4分で箱島湧水直下の沢音が聞こえる旧箱島水力発電所のダム堰堤地に到着。(18時20分)
 

箱島湧水から大量の清水が流れ出しています。


左のの根本が箱島湧水。   正面の石段上には箱島不動尊が祀られている不動堂が鎮座。


箱島湧水の直ぐ上に鎮座する不動明王を祀る箱島不動堂を参詣。 堂内には榛名湖から湧水口に流れ着いたという木製位牌が安置とか・・・。
 

箱島湧水の湧出口周辺には不動尊や地蔵尊などの石仏が祀られ、霊気を感じさせる雰囲気。
 

美味しい名水ですから絶対に汚さないように・・・。                       大きなの下から勢いよく流れ出る箱島湧水の湧出口
 

箱島湧水『名水百選認定書』。 旧所在地は東村ですが、現在は東吾妻町。


吾妻川支流の鳴沢川の源流になる箱島湧水。 今年は水量が少ない感じがします。



「第633回 名水百選 箱島湧水」(2011 10 18) ご参照下さい。
https://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/4018c0ba9b2f85e8488d635d3e1cffae


ホタルが住む名水百選【箱島湧水】を空撮でご紹介!(http://www.群馬b級スポット.com/a3.html様からの拝借動画)。



ホタル観賞の『ホタルの里』は箱島湧水から600m程下った場所に在る「ほたる第一保護地」。 道路脇の小屋にはホタルに関しての説明板などがあります。


 

箱島湧水は下図の右下に位置し、これから鑑賞する場所は「ホタル第一保護地になります。
第二・第三保護地は場所が見つけずらいのとホタルの光る時期が終わったそうです。












遊歩道が整備されている「ほたる第一保護地」。


湿地内の穏やかな川辺の草地にホタルは生息しています。
 

水底の黒く細長い巻貝が蛍の餌(エサ)になるカワニナ(川蜷)。
 

ほたる第一保護地のほぼ全景。



暗くなり始めた午後7時頃の箱島「ほたる第一保護地」。


午後7時30分頃。 ホタル観賞の人達が次第に集まって来ました。
 

本格的に撮影するには本格的な三脚が必要ですね…。  筆者は三脚なしのコンデジですから良い画像は期待できません。


だいぶ暗くなり、夜の8時頃からチラホラ少しづつホタルが現れるようになりました。


説明ボランティアの話では一週間前が最高だったそうで、本日はホタルの乱舞は期待できないそうで・・・・・。

まさしく期待外れで少なかったですがホタルは夜の8時頃から約1時間ほど草の間や暗い空中で光を放っていました。

数少ないホタルの光を真剣に眼で追うので視神経の疲れたホタル狩りになった初夏の夕べとなりました。


ゲンジホタルが少なく、光の弱いヘイケホタルが時々草の上を舞う動画です。(適当にご覧ください)

箱島湧水 ホタル 2018 06 24(日)



ホタルを捕食したカエル。
Wow! Tree Frog Swallows a Lightning Bug!!!




2018 07 05(木)記。        前橋市        最高気温 26.8℃     最低気温 21.8℃



豪雨災害中でも「赤坂自民亭」宴会を楽しむ恥知らずな自民党幹部の面々
https://toyokeizai.net/articles/-/228868?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related



おまけコーナー。

鍋料理の具材に投入されたザリガニが自分のハサミを切り捨て必死の脱出劇!!
Crayfish Amputates Its Own Claw To Escape Pot Of Boiling Pot

 
海の生き物でたっぷり癒される10時間映像。
Open Ocean: 10 Hours of Relaxing Oceanscapes | BBC Earth