ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第435回 あやめ祭り 加須市多門寺 浮野の里 2009年 

2009-06-26 18:16:51 | 旅行

2009 06 14(日)

あやめ祭りの見物に埼玉県加須市(かぞし)の多門寺地区にある浮野の里へ・・・。
前橋から車で1時間30分で目的地の浮野の里に到着。

好天に恵まれ浮野の里周辺の駐車場はどこも満車状態!
日頃の行いが良いせいか、会場入口前の無料場へ運良く駐車することができLUCKY~!

加須市の多門寺周辺は昔の利根川流域だったので、この一帯は低地・湿地帯なのだそうです。
この近くの足袋ゼリーフライで有名な行田市に建つ忍城(おしじょう)は戦国時代に石田三成によって水攻めにされた程、この地方は水に縁のある低湿地帯です。

浮野の里入口の小さな橋を渡ってあやめ祭り会場へ・・・。

会場内にはいくつもの水路が張り巡らされ、あやめ祭り期間中(6月14~21日)は毎日遊覧船が運航されます。(渡船料金200円)

可愛い娘船頭さんが竿さす小舟は野味溢れる水路約400mほどの距離をすべる様に流して行きます。
 
姿形は水郷の潮来を思い起こさせる娘船頭さん・・・風情がありますね。

水路に沿って小舟の後について行くと明るく広々とした菖蒲畑が出現、沢山の美しいあやめに感嘆の声が上がっていました。

水路は二又に別れ、角では昔懐かしい足踏み水車の実演なども見られます。

地元のオジサンが廻す足踏み水車で水路の水が菖蒲畑へ勢い良く流れ込んでいました。

加須市“浮野の里” あやめ祭り動画をご覧下さい。

あやめ祭り 加須市多門 浮野の里 2009年 1. P1580697 part

数万本の菖蒲(あやめ)が植えられ、白から濃い紫色まで今を盛りと開花中。

美しい菖蒲の花をお楽しみ下さい。
 

花の縁だけが紫色の珍しい品種の菖蒲


浮野の里の「あやめ祭り」遊覧船の動画です。

あやめ祭り 加須市多門 浮野の里 2009年 2. P1580747

列状に整然と植えられた菖蒲。 木道の遊歩道が完備され靴が濡れる事はありません。

綺麗な菖蒲の花ですが、不思議な事に何処の菖蒲園でも蜂の姿が見られませんね。
花の蜜が吸いにくいのか、蜂を寄せ付けない香りを出しているのか・・?
 
何時まで見ていても見飽きる事がない美しさです。

あやめ畑隅の葦で囲まれた船着場に歩いて到着。お手軽な散歩ってな感じの距離です。
 
会場入口の船着場から出発した小舟が到着します。 

竿娘船頭さんをさす姿を遠くから撮影です。

箸が転がっても笑うお年頃! 乗客の冗談話に楽しく笑い転げて・・・。

船着場で“お澄ましポーズ”をとってもらった娘船頭さん。 

冗談に「夜目・遠目・傘の内」とか云いますが、この娘さんは本当に可愛かったです。

あやめ畑の船着場から乗船した動画をご覧下さい。

あやめ祭り 加須市多門 浮野の里 2009年 3. P1580627・8結合


あやめ畑から水路をのんびりと行く小舟。浮世のストレスも解消だ~~。

あやめ畑からの水路には狭い場所もあり、娘船頭さんの見事な手捌きが見ものです。
 
メイン会場の船着場に接岸し。楽しい擬似水郷体験も終わります。

会場のテント村で一休み。 玉コンニャク(100円)と加須名物「いが饅頭」で昼食。
 を
大人気の「いが饅頭」は忙しすぎて赤飯を餡入り饅頭の上に載せただけですが、個で200円と格安です。

帰宅して赤飯で包んで「いが饅頭」に仕立て上げました。

加須市の「いが饅頭」は食事代わりにもなる腹持ち良い重宝なお饅頭ですね。

遠い水郷・潮来まで行かなくても充分に水郷の雰囲気を楽しめる加須市“浮野の里あやめ祭りをお奨め致します。

2009 06 26(金)  前橋市  最高気温34℃

おまけコーナー。

小鳥の豪華住宅。 ⇒ ここクリック。


第434回 ほたる祭り。 ほたるの里 前橋市田口町 2009年 

2009-06-22 18:55:00 | 旅行

2009 06 13(土)

前橋市の北部に位置する田口町にある「ほたるの里」で6月13~14(日)“ほたる祭り”が開催されました。

東京から新潟へ通じる国道17号線を前橋市から渋川市方面に走り、田口町北の交差点を右折し少し坂道を上ると、直ぐに地元の係員が誘導する無料P場に到着。

田植えが済んだばかりの田圃の中に「ほたる祭り」の会場が設置されていました。
 
年に一度のホタル祭りに沢山の見物客が押しかけ、ほたる祭り会場は大賑わいです。
夜店も沢山出店され、飲食店関係は行列が出来る有様です。
(画像にある夜空に丸点はホタルやオーブではありません。フラッシュの光に舞い上がったホコリが写っただけです。)

ほたる祭りのメイン会場から続く道を歩くと直ぐに丘陵湿地帯に入り水田や小池などが左右に見えてきます。

ホタル生息地ではフラッシュ禁止なのですが、野生の菖蒲を撮りたくて遠慮しながらワンショット。
蓮池の中央に見える小さな点の光がホタルです。

湿地帯には遊歩道が設けられ、足が濡れる事なくホタル見物が出来るは嬉しいです。
ホタルの数よりず~っと多い老若男女が広いホタル会場に来ていました。
 
コンパクトデジカメで夜空に淡く妖しく光るホタルを撮影するのは至難の業!
画像に見えるホタルの数倍飛んでいましたが、少し遠いホタルは全く写りません。

田口町ほたるの里に棲むホタルは人馴れしているのか、大勢の見物客にもめげず薄緑色の光を放ちながら暗闇を飛び交っていました。
 
カメラ近くに寄ってきたホタルを狙って写しました。

被写体ブレに加えて手ブレもありますから御了承下さい。

真っ暗なほたるの里に飛ぶ幻想的な光を見ていると昔しの人が「死者の霊魂が戻って来た。」と云った事も肯けます。

辛うじて写った“ほたるの里”のホタル光動画をご覧下さい。

ほたるの里 前橋市田口町 2009年 P1580534


下の画像は前橋市田口町ほたるの里のHP画像をお借りしました。

実際はもっと暗いのですが、ホタルの数はこの様です。
期待していた以上に沢山のホタルの乱舞が見物でき、幻想的な光を見ながら幽玄の世界に思いを馳せる一夜を過ごす事が出来ました。

前橋市田口町のほたるの里は昭和63年からホタルの保護育成に尽力した功績が認められ、2008年6月5日に“環境大臣賞”を受賞しました。

ホタルが見物できる期間は日~月末日。
6月は大きい源氏ホタル、7月は可愛い平家ホタルが見られますので“ほたるの里”で幻想の一夜を体験なさっては如何でしょうか・・・。

2009 06 22(月)  前橋市  最高気温24℃

おまけコーナー。

イランで16歳の少女が治安当局の銃撃で死亡。
Iran Tense After Police, Protesters Clash


TEHRAN 20 JUne -- AMIR ABAD
 


第433回 日本一の大凧合戦 下。 新潟県白根市 大凧合戦。 

2009-06-19 21:33:32 | 旅行

2009 06 07(日)

豪農・笹川邸大凧会館を見学し、大凧会館から出発するシャトルバス(無料)に乗って白根の中心商店街へ・・・。

昼過ぎなので白根商店会で販売していたカレーライスで昼食にします。
このカレーの絶品と云えるほどの美味しさ!には驚きました。 カレーで町おこし中とか・・・。

商店街の白根本町通りは車通行止めで路上には様々な大凧が広げられ、凧揚げの準備です。
 
大凧合戦会場までの道端にも大きな凧が丸められてスタンバイ状態。

白根大凧合戦(期間6月4~8日 13~18時)の会場は白根(しろね)と味方(あじかた)の境を流れる中ノ口川上空です。

凧揚げ開始は午後時から。到着した時には六角凧が空中を乱舞。
凧が舞うその空が雲だらけのひどい状態、期待していた大凧合戦は川下から川上に吹く「下風」にならず横風で、風向きが悪くて中止になってしまいました・・残念!

中の口川には無料観覧船が隻も浮かべられ、自由に乗船して凧合戦を楽しむ事が出来ます。
 
川船の船上からの凧見物は風流そのもの・・・ノンビリと命の洗濯ができます。

川船を下船し中の口川に架かる白根橋を渡って対岸の味方陣地へ・・・。

越後平野をゆったりと流れる中ノ口川の両岸は凧合戦の見物人でいっぱいです。

見物客立ち入り禁止の場所に入って迷惑にならない様に見物・撮影しました。
 
いろいろな大凧が揚げられます。 結婚祝いの凧・入学祝いの凧・初節句祝い凧などもあります。

お馴染みの越後の英傑“上杉謙信”の大凧は川中島で武田信玄を急襲する一場面のドUPか・・・。
 
次に登場は今年のNHK大河ドラマ「天地人」の副主役・上杉景勝の色彩豊かな大凧。

上杉謙信凧と景勝凧の動画をご覧下さい。

白根凧合戦 2009年 1. P158019上杉謙信・景勝

流石にお殿様凧、無事に離陸しました。

今年一番の人気者、「天地人」の主役を務める直江兼読の大凧。

迫力一杯の図柄はの前立て兜が人目を引いていました。
7mの巨大な直江兼読大凧。 今年の主役が風を受けて上空へ・・・。

直江兼読凧の動画をご覧下さい。

白根凧合戦 2009年 2. P1580194直江兼続



ドラマでは主役でも、家臣ですからイマイチですね。 
浮上途中の失速・墜落では「天地人」も年後半の視聴率が思いやられます・・・。

風待ちで小休憩中。後方の白根橋と観覧船は見物客でいっぱい状態。


中の口川の堰堤にも大きな凧かかざられ、凧祭りの雰囲気を盛り上げています。
 
それぞれの組連の凧揚げ勢子の背にはその年に揚げる凧の図柄が・・。
毎年となると結構費用が掛かりそうですね。

強い横風を受けて大凧がずり落ちてしまいそうです。


しろね凧揚げの失敗動画をお楽しみ下さい。

白根凧合戦 2009年 3. P158凧揚げ失敗集

大凧がまともに揚るより面白いですね。
で作った凧骨が意外と柔軟で落ちても壊れないのが不思議です。

大凧合戦は横風で中止になりましたが、小振りの六角凧の合戦は続きます。

しろね大凧合戦の起源は江戸時代中期頃、白根(東白根)の若者が藩主から拝領した凧を中の口川で揚げたところ、川向うの味方(西白根)の水田に落ちて田畑を荒らし、それに怒った味方側も凧を揚げて白根に対抗した事に始まるそうです。
 
凧揚げ会場の空に気持ち良さそうに飛翔しながら、敵方の凧に急襲・・・。

凧綱が一瞬のうちに絡み合って凧の格闘技が開始されました。
 
絡み合いながら六角凧は川に落ちてゆきます。


六角凧合戦の格闘模様を動画でご覧下さい。

白根凧合戦 2009年 4. P15803凧合戦綱切り

凧綱が何時切れるのか判断できませんから撮影が難しいです。

陽が西に傾く頃、白根の大空に揚がる大凧。 風向きは不安定になりました。

凧綱の引き手は落下しないように懸命に駆けていました。

沢山のカラフルなが次々に夕暮れ迫る大空に・・・。
 
24畳の大きさの巨大凧が次々に舞い上がります。(パンフには300凧とか。)

夕刻に舞い揚がる大凧の動画をご覧下さい。

白根凧合戦 2009 5. P158031良


中の口川の土手上をまさに浮揚する鯛大凧

浮揚失敗の直江兼読大凧(24畳)は明日の空中合戦を控えて英気を養っているのか・・・。

凧揚げ祭りの後、市内親和町の「すし政ダイニング・さら」で一休み。
ビールで喉を潤したいところですが、これから前橋までの約200kmの運転ですので勿論ノンアルコール
 
凧祭り期間中に「しろね凧見握り鮨」(1200円)を注文するとご覧のような可愛いミニチュア大凧(15X11cm)が付いてきます。
我が家の壁に飾って白根大凧合戦祭りの記念と致しました。

日本各地には凧の祭りが沢山ありますね。
凧合戦は見られませんが、大凧では埼玉県春日部市の大凧祭りが有名です。

この時期に新潟県では三条市と長岡市でも凧合戦が行われます。
三条市の凧合戦は掲載しましたから、来年は長岡市へ見物に・・・。

迫力ある武者絵が素晴らしい白根大凧合戦は絶対に見たい日本の祭りの一つと思います。


2009 06 19(金)  前橋市  最高気温28℃


第432回 日本一の大凧合戦 中。 新潟県白根市 しろねの大凧館。

2009-06-16 12:54:43 | 旅行

2009 06 07(日)

新潟県白根市にある世界最大の凧博物館しろねの大凧と歴史の館を見物。
場所は新潟市南区上下諏訪木1770-1
白根市の中心部から約3kmほどの南東です。

白根総合公園の一角に凧博物館とは思えない近代的な建築物が“しろねの大凧館”。

大凧合戦祭りの日なので壁面にもカラフルな大凧が掛けられていました。
しろねの大凧と歴史博物館”には4000点余の凧を収蔵しているとか。
先ずは入場料400円を支払って館内へ・・・。

入り口横の売店も凧づくし。
 
天井には新潟佐渡の絶滅品種「朱鷺」を模ったトキ凧が優雅な飛翔姿を見せています。

館内の係員の誘導で「白根大凧合戦映画」を観賞。

画面を撮影しましたがブレた画像になっていますが、ひどい手ブレではありません。
メガネをかけて見る立体映画の一コマです。題名は「三百年の大いくさ」。
白根大凧の製作過程や凧合戦模様など超迫力の3D立体映像で楽しく見せて飽きさせません。
1980年ギネスに認定された世界一の大凧(161畳)が白根市の大空高く揚げられる様子も上映されています。

立体映画を見た後は館内の自由見物になります。先ずは大凧広場から・・。

巨大な凧が館内の至る所に飾られ、大凧の町に来た実感を覚えます。

小さく見える凧でも畳の4~6畳分はあるのです。

今年のNHK大河ドラマ「天地人」に関した凧が人目を引いていました。

地元越後の英雄“上杉謙信”“上杉景勝”“直江兼続”などの色鮮やかな武者絵大凧が白根凧合戦の雰囲気を盛り上げています。

江戸凧はお馴染みの一心太助の大凧。
 
白根凧製作用具・材料なども展示。 
凧に貼る強い和紙や麻を撚り込んだ破断しにくい麻綱などが勉強になります。

しろねの大凧と歴史の館”の天井にも様々なユニークな凧が・・。
 
連凧では、ムカデ凧・竜凧などに混じって可愛いラインダンス凧がお色気を添えていました。

館内をじっくりと見物すると半日はかかる量の様々な凧がありますが、とても紹介仕切れません。
  
左からお馴染みの奴凧せみ凧、細長いのは上総唐人凧。和着物風なのは羽織凧

凧なのに何故かイカの名が付く丸型の「心棒いか」。(中心に棒が入っています)
 
凄い形相は礼文凧。 定番武者絵は源義経の一の谷合戦図。

水上で奮戦している武者絵凧は全面貼りではなくて、透かし貼りの「透かし凧」。
 
世界中の主だった凧も展示されています。 近代絵画風なのはアメリカのセブンシスターズ凧

日本の空にはやっぱり日本凧がお似合いですね。

いろいろな珍しい凧が見られる「しろねの大凧と歴史の館」はお奨めできます。
新潟に行ったらぜひ見物しては如何でしょうか・・・。

凧の会館では埼玉県春日部市の大凧会館も有名です。⇒ ここクリック。

次回は白根大凧合戦の本番。

2009 06 16(火)  前橋市  最高気温22℃

おまけコーナー。

プチプチでストレス解消!⇒ ここクリック。  (右下にチェックで連続プチつぶし。)


第431回 日本一の大凧合戦 上。 新潟県白根市 笹川邸。

2009-06-10 18:13:18 | 旅行

2009 06 07(日)  

空に揚げる凧のお祭りが越後で開催されると聞いたので、CO2の排出もなんのその車を飛ばして新潟県白根市へ・・・。(現在は市町村合併で新潟市南区白根)

日曜日ですから何処まで行っても高速道は1000円、前橋ICから巻潟東ICまで本来は4850円。
これじゃ環境にやさしい電車やバスなどを利用する人は皆無ですね。
おバカな自民党の選挙対策目当ての場当たり政策で地球温暖化は益々進行中。
オマケに高速道を安くしたツケは自動車を使わない人も含めて税金で補填です。

100年に一度の不況を御題目に税金のバラマキ政策でお先真っ暗、近々に消費税の大増税(10~15%)は必至、南無妙ホウレン教の手先・公明党に振り回される自民与党は日本を破滅させる気か・・・。

環境破壊とは知りつつも千円高速を甘受して、越後は新潟の田園地帯にある白根市に10時半に到着。

目指す白根大凧合戦は午後1時からなので白根市郊外の豪邸を見学訪問。

日本海側の米作地帯には数々の大豪邸がありますが、白根市にも江戸時代に建てられた笹川邸と云う大豪邸があるのです。

笹川家住宅の場所は新潟市南区味方216. TEL 025-372-3006
四面周囲を掘割で囲まれた笹川邸は国の重要文化財に指定されています。
真新しい茅で葺き替えられた門の前に無料P場。

笹川邸門前で入場料500円支払って邸内へ。(曽我・平澤記念館入場料も含む)

門を入ると大きなお寺風ながっしりとした母屋が正面に・・・。

左に見えるのが正玄関、家人などは右手の通用口を使ったそうです。

正面玄関の真上にあるのが笹川家の紋所・武田菱!
上杉謙信公の越後で武田菱とは驚きです。
 
一般人の入る通用口の前ではサツキ展。 丹精込めた見事なサツキを暫し観賞しました。

通用口から中に入ると先ず眼につくのが煤けた太い柱と梁。

雪国越後の長年の風雪にも耐えてきた堅牢な木組みの構造に感動を覚えます。

通用口から入った三和土(たたき)土間から畳敷きの広間へ・・・
ここで係員の女性がお抹茶券を販売中。
高速の長旅での疲れを癒すため、お抹茶を頂く事にして茶券を購入しましたが、ナント和菓子まで付いた抹茶がたったの100円!!
 
お茶券を握り締めて広間から続く三の間へ。
玄関の正面に位置する三の間ではカラクリ人形が展示されていました。
カラクリ人形の実演は午後1時から・・午後1時は白根大凧合戦の開始時刻なのでカラクリは見れませんでした。

三の間に続く次の間(二の間)の外側に緋毛氈が敷かれ、新緑に囲まれた瓢箪池のある庭園を見ながらここで抹茶タイムです。
 
本格的な和菓子が添えられたお抹茶で、なんと驚きの・・100円!
係員に「安すぎるのは良くないよ」と思わず云ってしまいました。
300円が適正値段かと・・・。利益が出たら文化財の保存修復に。

こちらが次の間から見た殿様が宿泊した上段の間。二方面が庭園の角部屋です。
 
「三の間」の床の間壁には(まんじ)くずれ文様。良く見ると越後らしくの文字の連続にも見えます。 係りのオジサンが妻に熱心に説明していました。

母屋から居室部への廊下に珍しい物を発見!
江戸時代の防火用具“竜吐水”。
現代の消防ホースでしょうか・・・昔ですから手動ポンプです。
笹川邸は1819年(文政2年)に母屋が火災で全焼。1826年に今ある母屋が再建されたので防火には殊更気配りをしていたのでしょう。
 
廊下の片隅に全部木製の手洗い場と風呂場も見られます。

廊下を渡って母屋の裏にある居室部へ・・・。

笹川邸を建てた笹川家は安土桃山時代に信濃からこの地に移住し、江戸時代には味方(あじかた)地方ヶ村を束ね約8000石の年貢米を取り扱った大庄屋でした。
治めた村々の警察・裁判・行政権を司った代々の名豪農だったそうです。

囲炉裏を囲んで笹川家の人々が談笑する姿が眼に浮かびます。

煤で黒くなった囲炉裏部屋から外を廻って笹川邸の裏側に行きました。

昔は年貢米を収納したのでしょうか、邸内には白壁が美しい土蔵群が立ち並びます。
 
今はお米の代わりに笹川家が使用した品々が無造作に展示されていました。
この壷は梅干壷ではありません、 なんと死者用の骨壷なのです。
じっと見ていると骨壷から幽霊の手が・・・。

豪農・笹川邸の一角に「曽我・平澤記念館」があります。
記念館の前庭には平澤 興(左)と曽我 量深(右)両氏の銅像。

新潟の有名人と云えば田中 角栄か三波 春夫・小林 幸子しか知らない筆者には両氏の事が全く解りません。

平澤 興氏は京都大学医学部卒業、脳神経解剖学の世界的権威者とか。
京都大学学長を勤め、昭和45年に勲一等瑞宝章を授与された偉人です。
山下 清画伯に脳神経学を教授しているのですから大変立派な学者ですね。
 
片や曽我 量深氏は仏教学を志し、真宗大学・東洋大学で教鞭をとり、大谷大学の学長をも勤めた大先達。
昭和40年に勲三等瑞宝章を授与されました。
新潟人は雪国育ちのせいか辛抱強くてねばり強くてエライですね!

豪農・笹川邸を見学し、車を駆って次なる目的地・「しろね大凧と歴史の館」へ・・・。

2009 06 10(水)  前橋市  最高気温24℃ 本日梅雨入り宣言。

おまけコーナー。

電卓日本一!! 凄い社員 A Computer Champion Woman


第430回 埼玉県騎西町 玉敷神社 藤まつり。

2009-06-04 20:20:20 | 旅行

2009 05 06(水)

今にも崩れそうな曇天のなか、素晴らしい藤の花が咲いていると聞いたので車を走らせて埼玉県中央部の騎西町へ・・・。

見事ながあるので有名なのは騎西町にある古社の玉敷神社

第1の鳥居から長い参道を辿ると第2鳥居と第3鳥居、その正面に玉敷神社が鎮座。
名高い古社だけあって鬱蒼とした木立に囲まれて荘厳な面持ちです。

玉敷神社社殿に向かって左手に茅葺きの神楽殿
今から173年前の1836年(天保7年)に建てられた素朴な趣の有る舞殿です。
この神楽殿で5月5日に行われる「玉敷神社神楽」は江戸神楽の源流をなす貴重な神楽と言われ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
 
玉敷神社の拝殿と奥の本殿。(主祭人 大己貴命)
平安時代に編纂された「延喜式神名帳」にも記されている由緒ある名社、かっては久伊豆明神とも呼ばれ、荒川流域に多数在った久伊豆神社の総本社でした。

読者皆様の御健勝を祈願して絵馬を奉納。

玉敷神社に隣接する場所(玉敷神社神苑)に“玉敷神社 大藤”の藤棚があります。
幅20m 長さ50m程の大きな藤棚が2棚。

玉敷神社の大藤はノダフジ(野田藤)の一種で樹齢は400年。

観る人を圧倒するほどの立派な大藤で、天然記念物に指定されています。

広大な藤園一面に藤花の仄かに甘い馥郁たる香りが漂っています。
 
樹齢400年の古木ながら、頭上には藤蔓からは見事な花が垂れ下がります。

藤棚の下は大量の藤花房で薄暗くなってしまうほど・・・。

玉敷神社藤まつり”がゴールデンウイークの5月2~6日に開催されていました。
藤まつりイベントの一つとして本日5月6日は“ミス藤むすめ”の写真撮影会の日。
二人ミス藤むすめにカメラマンが群がっています。


今年の第17ミス藤むすめは中島ユキさん(向かって左)萩原サチコさん(右)の両名。

素人ながら騎西町に住む可愛い娘さんです。

先ずは中島ユキ嬢。藤棚でポーズをとって頂きました。
 
明るい笑顔の近代的なお嬢さんです。

一歩引いてミス藤むすめ撮影会を眺めるとご覧の有様です。

カメラマンの殆どは一眼デジカメを構えたジジババ!! 
藤棚では「目線をください」「もっと笑顔で・・」「ゆっくり体を回して」など勝手な注文が飛び交います。

筆者も負けじと安物のデジカメで熱写!!
藤棚下の暗い場所でコンパクトデジカメでの撮影ですから手ブレ・被写体ブレに苦労しました。

こちらは少し憂いを帯びたスレンダーな日本美人の萩原サチコ嬢。
 
カメラ慣れしていなくてカメラマンの注文に戸惑いがちです。

必死に喧嘩腰で撮るカメラマンの注文に応じて白ハイヒールを脱いでこんな格好も・・・。 カメラマンの生態観察が面白い!
騎西町のミス藤むすめさんには受難な一日でした。

埼玉県騎西町の玉敷神社大藤は見応え充分、しかも入場無料です。
来年の藤の季節には皆様も是非どうぞ・・・。

2009 06 04(木)  前橋市のち  最高気温25℃   

おまけコーナー。

全裸フランス娘が街を練り歩く。 ⇒ ここクリック。