ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第506回 東北三大さくら見物バス旅行 1。 白石川堤千本桜。

2010-04-28 22:17:23 | 旅行

2010 04 25(日)

桜見物に久し振りのバス旅行

一泊二日で東北地方の桜名所三ヶ所(北上展勝地・弘前城・角館)を巡る旅です。
JR前橋駅前を朝6時出発、伊勢崎と太田で客をピックアップし、佐野藤岡ICから一路東北自動車道を北上。

前日までの冷たい雨とはうって変わって25日は早朝から快晴、途中休憩の那須高原SAは日曜日の行楽客で賑わっていました。

 
SAの満車のP場の彼方には満開の桜が・・・。
栃木の那須で桜が満開なのでは東北の北部地方の桜は咲いているのでしょうか?
心配です。

案の定、添乗員の話では旅程にある三ヶ所の桜名所は蕾の状態で、弘前と角館は開花宣言も出ていないとのこと・・・。
咲いているを探して急遽予定変更!

バスが向かった先は宮城県白石市に隣接する大河原町白石川
水源を名峰“蔵王連峰”に発する白石川の両岸を薄紅色で埋め尽くす桜の名所は「白石川堤 一目千本桜」(通称・白石川千本桜)に急行です。

白石川に架かる橋の上ではバスの車内からも満開の桜が鮮やかに見えていました。

 
白石川河川敷のP場は既に満車状態!

確かに“一目千本桜”の言葉の通り、白石川両岸は見渡す限りサクラ・さくら・桜・・・!!



バスの車窓から見た大河原橋下の立派な桜の大木
石碑が建っていましたから名のある桜木なのでしょうか?


石碑は千本桜を寄贈した高山開治郎氏の業績を顕彰した「桜樹碑」。
碑文は「愛郷奉仕ノ念止ミ難ク、桜樹一千余本時価四千円ヲ本町ニ寄付植栽ス・・・」。
功成り名を遂げ、故郷に(錦)ってことでしょうか・・・後世の人達に偉大な財産を残したのですから立派な人物ですね。

バス駐車場から徒歩1分で白石川堤の上、ぞろぞろと花見客が満開の桜の下を歩きます。

 
の花も見事ですが、樹木の幹や枝も年月を経た風格を滲ませていました。

白石川堤 一目千本桜」は大正12年に地元の実業家・高山開治郎氏が1200本のソメイヨシノを寄贈し、この白石川堤に植樹された事に由来します。樹齢約80余年の古木が立ち並ぶ様子は壮観そのもの。
平成2年に(財)日本桜の会より「さくらの名所百選の地」に認定されました。



桜まつり会場には露店も立並び地元の名産品など販売中。
白石川には屋形船が運行され、大勢の花見客が船上からを愛でていました


大河原桜まつり”の期間中、夜はライトアップされ幻想的な夜桜が楽しめるそうです。

昔懐かしい人力車も登場、料金は1000円とか・・・。



近くのが咲き乱れる小高い丘にある船岡城址公園(柴田町・ 一目千本桜と合同で「さくらの名所百選の地」)には大きな船岡平和観音(24m)が・・・後ろ向きなのが残念! この公園には山本周五郎作「樅の木は残った」で有名な樅の木があるそうです。


白石川一目千本桜は今が満開!! (本日28日は散り始めです。)


遥か西方には雪を頂く“蔵王連峰”、と相まって素晴らしい景色が楽しめます。

お昼近く、あちらこちらでお弁当を広げて・・・。

大河原町の一目千本桜を充分に堪能し、次なる桜の名所を訪ねて再びバスに乗って出発!



一目千本桜」は白石川両岸の8kmにわたって見事な桜並木が続く素晴しい桜名所でした。


下の美しい画像は大河原町HPから拝借。

満開の桜と蔵王連峰、素晴らしい日本の春景色!!


2010 04 28(水)  前橋市  最高気温18.4℃

おまけコーナー。

官僚支配と癒着する大マスコミ!!
新聞社系列に支配された日本のマスコミの本質!!

日本ではテレビのキー基幹局はたったの6局しかないのか?・・・ 自民党のマスコミ丸抱えによる国民愚民化コントロール政策。
それの安住した大新聞社系列のテレビ局の堕落・・・。

血税泥棒の自民党!! 自民の復活に加担する巨悪な検察!!
川村前官房長官をビビらせた野中広務氏の告白! ⇒ ここクリック。


日本のマスコミに狂気と傲慢!! ⇒ ここクリック。

私利私欲に走る恥知らずなテレビ局! ⇒ TV局は既得権益を満喫し、電波利権と天下りの温床!


第505回 奇祭「諏訪大社 下社御柱祭」 下。 御柱木落し。

2010-04-23 23:23:23 | 旅行

2010 04 09(金)

諏訪大社下社御柱祭(正式名・平成22年諏訪大社下社式年造営御柱大祭)の最大のハイライト“下社御柱木落し”!!
出立地の棚木場から曲がりくねった難所「萩倉大曲り」を無事に通過した下社の御柱がいよいよ木落し坂に・・・。


木落し坂上の木落し松(二つ松)周辺は氏子・曳き子や見物客達で大混雑!

警備陣がテープを張り、木落し坂付近は関係者以外の立ち入りは禁止になりました。


木落し坂の上から急斜面の動画をご覧下さい。

諏訪大社 下社御柱祭 2010年 7. 木落し坂上 CIMG8156・8153.wmv


立入り禁止を何とかクリアして木落し坂頂上部で撮影に頑張りました。


木落し坂頂上部では太い曳き綱がメリメリと地面にくい込んで・・・凄い力です。


木落し坂の最上部から急斜面に曳き綱を下ろす動画をご覧下さい。

諏訪御柱祭 2010年 9. 木落し坂 CIMG8231・8232・8233 ムービー.wmv


木落し坂から急いで戻り、午後時に開始される“春宮四の御柱木落し”を砥川河川敷の無料観覧席から見物しました。


木落し本番が始まるまでにはいろいろな儀式が続きます。
 
曳き子衆も綱に身を預けながら慎重にぞろぞろと下ってきました。

下社御柱木落しのトップをきるは春宮四木遣り衆達も神妙に坂を下り、木落し御礼の口上を述べ気勢を上げています。


木落し坂いっぱいに張られた曳き綱が左右に広げられ、「春宮四御柱の木落」が豪快に挙行されます。


この日の最初の木落しの「春宮四の御柱木落し」動画をご覧下さい。(手ブレにはご容赦。)

諏訪御柱祭 2010年 11. 木落し 春宮四。DSCN8.MOV

この「春宮四の木落し」では落ち初めで御柱男(乗り子)衆が振るい落とされ、中間から下には御柱だけが滑落!

河川敷までは何の合図も聞こえず、突如として木落しが開始されましたので動画撮影が一瞬間に合わず途中からになりました。


「男見るなら七年一度 諏訪の木落し坂落し」と唄われる勇壮豪快な祭りに大歓声と拍手が沸き起こりました。

以下は「春宮四木落し」の迫力満点の動画を集めました。

2010 信州諏訪 御柱祭 春宮四 木落し ONBASHIRA 3/4


諏訪大社御柱祭 下社春宮四 勇壮に木落とし


御柱の先端にまたがる華乗りと並び重要な役目の(よき)が大杭に繋いである追掛け綱を見事に断ち切り、御柱を木落し坂に落とします。
2010.4.9 春宮四 木落し




続いて午後2時30分から本9日の第弾目の「春宮三の木落し」が開始される予定ですが、40分程遅れ見物客をイラつかせます。

木落し坂頂上部でこれから落とされる春宮三の御柱・・・この状態が長く続きました。

御柱の先頭に乗るのが男冥利に尽きると言われる大役の“華乗り”です。

いよいよ曳き綱が左右に広げられ、御柱木落しの直前!!


長さ90m、傾斜角35度の木落し坂斜面を春宮三御柱が凄まじい勢いで落下!! 
(木落し坂は垂直高低差32m、8階建てのビルと同じ高さ。)

御柱男は次々に落とされます。赤い服の人は御柱の下敷きか・・・!?


4月9日(金) 二回番目の木落し、「春宮三御柱の木落し」動画をお楽しみ下さい。

諏訪御柱祭 2010年 10. 木落し。 春宮三 CIMG8235・45・50・59

河川敷から遠く、コンパクトデジカメの手持ち撮影ではこれが精一杯の動画です。

参考までに迫力ある木落しの動画を紹介します。

諏訪大社御柱祭 命がけの木落とし 春宮三


命知らずの男達! 2010 信州諏訪 御柱祭 春宮三 木落し ONBASHIRA 4/4


いろいろな木落しの動画。
御柱祭!これが本当の木落しじゃぁ~!



御柱祭の歌も聴いて下さいね。

諏訪 御柱祭の歌 「御柱/美咲」
 


春宮三御柱が土煙を揚げて止まると大勢の氏子衆が我先にと御柱に群がります。


春宮三御柱の木落し無事な終了を祝い、氏子全員集合して万歳三唱。


本日二回目の御柱木落しが終わると、「みなぁ~さま~ ごぶじで~、お願いだぁ~」の木遣り唄を背にして観客は一気に帰り始めました

本日の三回目の秋宮二御柱木落しは午後4時ですが、寒くなってきたのと木落し予定時間が更に遅れそうな気配で殆どの見物客が帰りを急ぎます。

9日金曜日でも超満員! 明日からの土・日曜日の混雑は想像も出来ません。

木落し坂を無事に下りた春宮三御柱は1km離れた注連掛(しめかけ、5月の里曳きまで御柱の安置養生を行う場所)へ向かいます。

御柱の注連掛時間は午後5時、とても見物しいる時間がありません。
男気たっぷりな御柱木落しを堪能し、御柱を立てる諏訪大社下社の参拝に下り道を急ぎ足で向かいました。


木落し坂から歩いて10分ほどの道路脇で珍しい動物を発見!!
観光客がワイワイガヤガヤと歩いているのに全く動じません。
よほど人間を見慣れているのでしょうね。


最初は鹿かと思いましたが、良く見るとメタボ系日本カモシカに見えるのですが・・・?
諏訪地方には自然が豊富に残っているのでしょう・・・。


次回は諏訪大社下社春宮の予定。

2010 04 23(金)  前橋市時々  最高気温9.9℃

おまけコーナー。

アイスランド火山噴火地球寒冷化も・・・。

1783年6月8日に起きたアイスランド南部に位置するラキ火山を中心とした、ラカギガル火山列の8ヶ月間に亘る大噴火により北半球の平均気温が度低下し、欧州各地の農作物は甚大な被害を被り大飢饉に襲われました。その時の飢饉がフランス革命の引き金ともなったのです。
同時期の浅間山大噴火は江戸時代の天明飢饉を引き起こしました。


なを、今回2010年噴火のエイヤフィヤットラヨークトル火山はラキ火山から距離にして約100knしか離れていません。
噴火の早期終息を願うばかりです。


Live Footage Iceland Volcano 2010 April



Amazing Volcano Eruption in Iceland 2010


アイスランドの破壊的噴火山の真迫写真 ⇒ ここクリック。

アイスランドの火山の詳細は ⇒ ここクリック。


第504回 奇祭「諏訪大社 下社御柱祭」 中。 御柱山出し曳行。

2010-04-20 20:20:20 | 旅行

2010 04 09(金)

諏訪大社下社御柱を出迎えに御柱街道(県道八島高原線)を御柱の出立地・棚木場(たなこば)方面へ上ります。

途中で出会ったのは長持唄にリズムを合わせ華やかな「長持」を揺らしながら下って来る氏子たち。
御柱の曳行に先立ってバランスを取りながら長持ちを担いで練り歩きます。



長持の竿をしならせ、腰でリズムをとる結構難しい所作です。


前後で呼吸を合わせながら道中する長持ち動画をご覧下さい。

諏訪御柱祭 2010年 1. 長持。 CIMG8078・8084 ムービー.wmv


すでに御柱棚木場(たなこば)から出立し、長持ちの後に続いて来たのが大行列を組む春宮四御柱曳行

春宮四の御柱が諏訪大社下宮の御柱八本の内で一番目に棚木場を出立しました。
4月9日は春宮四、春宮三、秋宮二の順番で三本の御柱が棚木場から4.6Km離れた木落し坂・注連掛へと向かいます。

 
カーブの多い細い山道を「ヤ~レ、奥山の~大木 里に下りて 神と~なるぅ~ ヨ~イサ」の木遣り唄に先導され、大行列御柱を長さ300mの綱で曳き摺りながら下ってきました。

御柱街道を曳行される御柱の動画をご覧下さい。

諏訪御柱祭 2010年 2. 御柱曳行。 CIMG8047・8049 ムービー.wmv


棚木場少し手前の林のガレ場に鎮座する簡素な斧立(よきたてしゃ。萩倉地区御柱古道沿い。諏訪大社下社の末社。山林従事者の安全と鋸や斧など伐採用具の清め祓い社。御柱の年毎に新造される。)に向かい氏子全員で参拝し神妙に拍手(かしわで)を打ち、昨年の御柱伐採感謝と曳行道中の安全を祈念していました。
 
  
ここ斧立社前で春宮四御柱(樹齢約150年 目通り3m 全長18mの樅木)のどじょう口(御柱の先端)を削る斧立ての儀式(御柱の化粧直し)が厳かに執り行われました。
 
御柱の先頭に乗った大おんべ(大御幣)持ちは「信濃国一之宮 諏訪大社御用」と「春宮四之御柱」の神聖な木札を大切に守っています。

引き続き御柱(春宮四)の曳行をお楽しみ下さい。

諏訪御柱祭 2010年 3. 御柱曳行。 CIMG8072 ムービー.wmv


諏訪御柱祭 2010年 4. 御柱曳行。 CIMG8066・8065 ムービー.wmv


諏訪御柱祭 2010年 5. 御柱曳行。 CIMG8067・8069 ムービー.wmv


山と谷に挟まれた道を大勢の氏子に曳かれて御柱は萩倉地区の大曲りへ向けて長い長い曳行行列が続きます。

御柱が長く停止すると、木遣り衆は氏子達から「木遣り~ 鳴け~」と出発の木遣り唄を催促されるのです。

出発地の棚木場から木落し坂の中間にある字状カーブの難所“萩倉の大曲り”では御柱を迎えるアトラクションなどが催されていました。

木樽を叩く調子に合わせて可愛い子供たちが笠を手にして踊るのは“八木節”、信州諏訪のお祭りで上州(群馬)民謡が聞けるなんて最高!!

でも、せっかく諏訪に来たのですから、木曽節などの信州の民謡が聞きたかった・・・。

萩倉大曲りの動画をご覧下さい。

諏訪御柱祭 2010年 6. 大曲り CIMG8089・093・100・106・107


しばらくすると賑やかな御柱曳行行列が萩倉大曲りに入ってきました。


長さ16メートル・重量7トンもの長大な御柱巨木を如何にして大曲りの字道路を通り抜けさせる事が出来るのか?

右に飾られた日本酒の菰樽は清酒「御湖鶴」(みこつる)、屋根上には清酒「御柱」と「神渡」。
綺麗な清水が湧き出る諏訪盆地は銘酒の産地でもあるのですね。
御柱街道に設けられた幾つものお宿と呼ばれる休憩所では木の香が香る樽酒が氏子や見物客に振舞われます。



難所“萩倉の大曲り”を突破すべく全員で力を合わせて男綱女綱を道いっぱいに曳っ張ります。


春宮四御柱が「信濃国一之宮 諏訪大社御用」の大おんべ(御幣)を立てて萩倉の大曲りに登場しました。


大曲りでの動画は失敗、筆者より少し上位置で撮影したpoppoyuai様の動画をお楽しみ下さい。

平成22年4月9日 御柱祭 下社山出し その8 (春宮3 荻倉大曲)



平成22年4月9日 御柱祭 下社山出し その9 (春宮3 荻倉大曲)


萩倉大曲りを何とか無事に通過し、その勢いで御柱木落し坂を目指します。

「サァ~ 、みんなでぇ~ 力を合わせてぇ~ お願いだぁ~」の木遣り衆の鳴き声に合わせて曳き綱に力を入れていました。

御柱
の曳行では挺子係たちが丸太棒を梃子にして、たえずバランスを微調整しています。

 
曲りくねった道ですから御柱の最後尾の追掛綱係は道の向きに合わせて押したり引いたり・・・ご苦労様です。

木遣り衆が鳴く(唄う)「ヤァ~ 山の神さまぁ~ お願いだぁ~」「ヤァ~ 男綱女綱でぇ~ お願いだぁ~」の木遣り唄に合わせて気勢を上げながら御柱曳行を寿ぎます。

始終かがんだ姿勢で太い綱を押さえるのは元綱係の人達・・・お疲れ様!!

御柱の最高の見せ場“木落し”で御柱を坂の頂上に繋ぎ止める為の追掛け綱を掛ける大杭が路上に設置され御柱の到着を待っています。
「信濃国一ノ宮諏訪大社御柱」「式年造営御柱大祭」「奥山の大木里に下りて神となる」「祝御柱祭木落し」「一の宮御用」などと太書きされ、人目を引いていました。
 
 
御柱の最後部には太いロープが結ばれて木落しの用意万端!!

木落し坂へ向けての御柱曳行動画をご覧下さい。

諏訪御柱祭 2010年 8. 御柱曳行 CIMG8214・8215・8222 ムービー.wmv


木落し坂近くまで曳行された御柱。氏子たちは頑張って最後の雄叫びを揚げていました。
 
木落し坂上の二つ松(木落し松)周辺も御柱の到着を沢山の人たちが待ち構えています。

御柱祭の木落し坂の絶壁急斜面の動画をお楽しみ下さい。

諏訪御柱祭 2010年 7. 木落し坂上 CIMG8156・8153 ムービー.wmv


次回は諏訪大社下社御柱祭の最大のハイライト“御柱木落し”編。

2010 04 20(火)  前橋市  最高気温17.8℃


おまけコーナー。

国際的イベント上海万博でもパクル!! さすがコピー大国の中国

上海万博テーマソング「2010等你来」岡本真夜「そのままの君でいて」を比較してみた(ヘッドフォン推奨)



上海万博テーマ曲パクリ疑惑・・・
 


2010上海万博のPRソングは、J-popの盗作(パクリ剽窃)日本?道上海世博歌抄?


第503回 奇祭「諏訪大社 下社御柱祭」 上。

2010-04-16 19:19:19 | 旅行

2010 04 09(金)

長野県の諏訪湖の北面に鎮座する諏訪大社下社の大祭“御柱祭”の見物。

諏訪大社の御柱祭は七年に一度開催される大祭、大変な人数が祭り見物に繰り出すと云われ、眠い眼を擦りながら前橋を早朝4時20分頃に車で出立です。
駐車場に予定していた諏訪社中学校校庭に6時30分頃に到着。(P料金1000円)

朝6時から開いた校庭の駐車スペースはほぼ満車状態!早く着いて滑り込みセーフ!
諏訪社中学校から諏訪大社下社の”御柱祭木落し”が行われる木落し坂会場までは徒歩で約30分。
他の駐車場(P料金500円)からは遠いのでシャトルバスが会場まで往復運行しますが・・・非常な混雑状態で集中時には待ち時間2時間にもなりますからご注意を。


諏訪大社下社御柱祭木落しの時間は午後1時頃。
それまでノンビリと人家に飾られた御柱祭人形など見ながら会場への道筋を散策です。



朝の7時頃ですが既に露店が並び、中には早々と商い中の店もありました。
御柱祭が大混雑し木落し会場では見られない見物客用にオーロラビジョンの車が配置され、用意周到な準備態勢!

 
諏訪社中学から30分ほど歩いて御柱祭の木落し会場の“木落し坂”に到着。
眼前に迫るは急斜面の山肌!! ここを御神木になる御柱が駆け下るのです。


諏訪湖に注ぐ清流砥川の河川敷に臨時で設置された見物席は朝7時でこの様な状態、砥川の右側は有料席(4~1500円)。
木落し坂正面の有料席は既に完売、遠い当日有料席(1000円)より自由席の方が見やすいので・・・。


4月と云うのに付近の山影にはまだ残雪があり、気温4℃の中震えながら腰を下ろしてしばしの休憩。

木落し坂下のステージでは朝7時40分から地元の諏訪太鼓が威勢よく演奏され始め、“御柱祭木落し”の祭り雰囲気を盛り上げていました。
朝から救急車も待機して万全の態勢です。

 

午後1時に行われる御柱木落し時刻までの無聊を慰める仕掛けが舞台で次々に披露されます。
 
木遣りを振りかざして爺様たちも飛び跳ねて頑張っていました。

今年のステージには2010年カナダバンクーヴァーで開催された冬季オリンピックメダリストが臨時出演!!(11時)


大きな五輪メダルを胸に下げ堂々の凱旋挨拶で会場は盛り上がりました。
右の銀メダリスト長島圭一郎氏、真ん中は銅メダル加藤条治氏、左はスケート監督の今村俊明氏。 3人とも諏訪地方にある日本電産サンキョー㈱の社員なので御柱祭に駆けつけて頂いたそうです。

河川敷の寒さに閉口し、華やかなステージを後にして木落し坂を登ってみました。
傾斜度35度、長さ90m木落し坂を鈍った体に鞭打って一気に頂上を目指します。
「岡谷市湊 春宮四」と「感謝 湊豪雨災害時にはお世話になりました」の横看板と「祝御柱木落し 岡谷市湊」「ここは木落し ・・・」の垂れ幕が遥か上に・・・。

 
木落し坂の中腹から見た砥川河川敷の特設会場。川の後方は有料席。

頂上に着いた時には膝はガクガク息はゼェゼェ状態!!日頃の運動不足が如実に現れます。
木落し坂頂上部から見下ろすと高所恐怖症でもない筆者も足がすくみます。
ここは木落しの坂ではなくて、木落し崖でした。


本当にこの急斜面を大材木に乗って無事に滑り落ちる事が出来るのでしょうか?

木落し坂の頂上では春宮四の組が集まって木落しの準備中でした。

 
木落し坂の上には立派な石碑や句碑が建っています。
碑文には「諏訪大社 下社御柱街道 天下の木落し坂」と彫られ・・・。
背後の二本松は歌人の島木赤彦が「はぎくらの おかのうえなる ふたつまつ いくよまでにか としのへぬらむ」と詠んだ樹齢200年余の木落し松


諏訪の深山から伐り出した御柱を木落し坂まで曳行する街道を出発地の棚木場(たなこば)方面へ辿りました。
御柱街道途中の萩原地区にある休憩所は水車小屋を兼ねていました。
綺麗に澄んだ水でクルクルと軽快に回り、見る人を和ませて癒します。

 
村落を進むと次第に御柱祭の祭り支度をした氏子たちが揃いの法被を着て御柱曳行に向かいます。

御柱街道の途中に出店していた臨時郵便局で御柱祭記念切手を購入。

 
オマケに付いたのは“御柱の木っ端”!! 御守りに・・・なんとも微笑ましい景品でした。

諏訪大社 下社御柱祭のポスターです。御柱の木落しの情景が迫力満点!!




次回は諏訪大社 下社御柱祭第二弾編です。

2010 04 16(金)  前橋市時々  最高気温6.5℃ 真冬の寒さ!


おまけコーナー。

日本を外国人に紹介する動画。


Japan - The Strange Country (japanese version)


第502回 伊勢崎市 華蔵寺公園の桜

2010-04-12 18:18:18 | 旅行

2010 04 08(木)

今年もの季節となりましたので、前回までの「秩父霊場巡礼の旅」は一時休止と致します。

桜が咲きほころぶ春の一日、昼休みを利用して桜見物に群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園へ・・・。

平日にもかかわらず沢山の桜見客が華蔵寺公園(けぞうじこうえん)に入場していました。



桜木は今を盛りと満開です!!
 

昼時なので先ずは腹ごしらえに園内の茶店で一服。
不景気のせいか?客数はまばらでした。

 
コタツに入って昼食代わりに焼きソバ・焼き鳥・焼きホタテなどを注文。
さっそく「花より団子」を実践することに・・・。

茶店から空を見上げると桜花の先にゴンドラです。



伊勢崎市の華蔵寺公園遊園地(入場無料)の大観覧車(名称・ひまわり)は高さ65m北関東一の大きさを誇っています。
 

見上げるような大観覧車の下には子供の豆機関車(ボールドウイン号)が春の陽を浴びて軽快に走ります。


温暖な春と云えばビールじゃなくて、やっぱりですね・・・。


童心に返って大観覧車に乗車しました。(料金280円)
観覧車の一周は12分。6人乗りゴンドラ36台で216人が乗れます。

 
大観覧車の最頂部からは関東平野が一望できる360°の大パノラマが実感。
空気が澄んでいれば秩父連山越しに霊峰富士山も見えるのです。

華蔵寺公園遊園地の中はは今が我が世とばかりに咲き誇っていました。



子供たちの賑やかな歓声を聞きながら桜見物を続けました。


木の幹に咲く桜花は華やかさと一味違った可憐な趣きが感じられます。
 

華蔵寺公園には約千本ソメイヨシノがあり、群馬県有数の桜の名所として有名。
夜はライトアップされ、昼間とは違った趣が味わえ大勢の花見客でにぎわいます。

快晴の青空に華麗なを見物し、春を満喫した一日となりました。
 


今年1月の華蔵寺公園ここクリック。  
華蔵寺公園のC61蒸気機関車 ⇒ ここクリック。
2010 04 12(月)記。  前橋市  最高気温11℃ 冬に逆戻り、寒う~


おまけコーナー。

加工ミスのポスター写真 ⇒
ここクリック。


水上温泉


第501回 秩父霊場巡礼の旅。 七番札所 法長寺。

2010-04-07 17:17:17 | 旅行

2008 03 30(日)

前回掲載の六番札所卜雲寺から下った道路際に、江戸時代に立てられた道標石、「みぎ七ばん~」と流麗な筆跡で刻まれていました。

 
道標に従って辿り着いたのは七番札所、「秩父第七番観音霊場」の石柱を横目に急な石段登ると法長寺境内。

明るく広々とした境内の中央には七番札所である青苔山法長寺(せいたいさんほうちょうじ 別称・牛伏堂[うしぶしどう] 曹洞宗)の本堂。


法長寺本堂は間口10間奥行9間瓦葺入母屋造りの堂々たる大伽藍。
秩父34霊場の中では一番大きな建物で平賀源内が描いた原図を元に設計されたと云われています。

願い柱から本堂唐破風へ願い紐は繋がります。「青苔山」額の下には願い紐を通す丸穴が開けられていました。

 
更に内陣の奥深くの観音様へ結ばれていました。

第七番札所法長寺の御本尊は行基が刻んだと言われる“十一面観世音菩薩”。


紅白の願い紐十一面観音の御手にしっかりと繋がり、諸人の願いを聞き入れて下さいます。
天明2年(1782年)に観音堂が焼失し、その後は十一面観音を本堂に移し安置されました。

本堂の脇には素朴な木彫りの恵比寿大黒様。(米山 勲様寄進)
五穀豊穣・商売繁盛・家内安全など諸々の願いを引き受けています。

 
通称“牛伏堂”と呼ばれていますから、癒し系の伏した牛の像なども・・・。

牛伏堂の由来記が法長寺本堂の奉納絵牛額として飾られています。


秩父三千女様の奉納額には「昔花園左エ門の家来が、戦に敗れ此の地に落ちのびて亡くなった、その妻の夢になき夫があらわれて牛の子に生まれて苦しんでいると、救を乞ふた妻は出家して(観音に祈り)夫を救ったと云ふ」と牛伏堂の由来を語っていました。

法長寺本堂入り口横には仏の足形を大きな石に刻んだ仏足石

 
参道の脇に置かれた青銅製の五重塔、小さな山門に似合いますが本当の五重塔が早く見たいものです。

境内の一角に佇む豊川稲荷堂の横にも石造りの観世音菩薩像



青苔山法長寺御詠歌 「六道を 兼ねて巡りて 拝むべし また後の世を 聞くも牛伏」。

法長寺十一面観音牛伏堂の由来 ⇒ ここクリック。

縁起の良い“ラッキー7寺 法長寺”、祈れば叶う十一面観世音菩薩の功徳を授かり次なる八番札所へ・・・。

2010 04 07(水)記。  前橋市  最高気温14.8℃ 前橋は昨日桜満開宣言


おまけコーナー。

さくらの花の咲くころに 渡辺美里(1988)




悩殺?ストリップ。 (変なおじさんが・・・。R15) ⇒ ここクリック。


第500回 秩父霊場巡礼の旅。 六番札所 卜雲寺。

2010-04-02 20:20:20 | 旅行

2008 03 30(日)

秩父観音霊場巡礼は六番札所へ・・・。

山肌に石垣を積んで造られた場所に建つ六番札所への参道に大きな石灯篭、その横に立てられた石柱には「日本百番霊場秩父補陀所第六番荻野堂」と刻まれています。 補陀所とは札所のことでしょうか?

 
坂道から急な石段を登ると第六番札所の向陽山卜雲寺(こうようさんぼくうんじ 通称は荻野堂、曹洞宗)の境内。

小高い場所ですから秩父の名山・武甲山が一望できます。


六番目の札所ともなると訪ねる人も少なく、六地蔵様も少し寂しそう・・・。

明治9年の火災の後に再建された卜雲寺本堂梅の花が香ります。


本堂脇にテントの御接待所が設けられ、近隣のご婦人たちのサービスで茶菓子など振舞われました。 ここの漬物は実に美味絶品、作った人の真心が感じられます。

本堂(観音堂)の前に立つ願い柱から願い紐が堂内へ・・・。

  
一見願い紐卜雲寺本堂正面の観音の御手に繋がっているようには見えませんが、良く拝見すると御手から伸びる細い鎖が願い紐に結ばれているのです。

卜雲寺聖観世音菩薩像の由来は「天平時代に里人を苦しめていた山姥が武甲山に棲んでいました。この地を訪れた僧行基が山奥に入り山姥を懲らしめ改心させると、山姥は二度と悪さをしないと前歯1本奥歯2本を折って誓いました。その証として行基は観世音菩薩を彫って里人に与えたそうです。行基の観音像は武甲山の頂にある権現堂に祀られ里人は平安を得ました、その後の時代に卜雲寺に移動安置されたのです」。

向陽山卜雲寺にも「秩父三千女」寄進の大きな奉納額が掲げられていました。


禅客と題した奉納額には「一人の禅客来りて六年の間和歌の工夫せしが、ある日誰とも知らぬ一首の和歌を詠じ、禅客この一首を聞き忽ち無常迅速の理を悟り、其の声の処を尋ね見れば一株の荻の下に詠歌の短冊あり、誠に観音の霊感なりと多くの人々霊験を蒙り、今の荻ノ堂を建立繁盛の地となれり」と。

向陽山卜雲寺境内には穏やかな春の陽を浴びて小さな薬師堂が建っていました。

 
霊験ある有り難い薬師如来を拝んで病気退散・延命長寿を祈願します。

江戸時代の宝暦12年(1762年)に江戸神田昌平橋通りに居を構えた小嶋源左衛門寄進による聖観世音菩薩石像。 長年の風雨で痛々しいお姿に・・・。

 
可愛らしい地蔵様は近年に作られた合掌地蔵尊。「子孫繁栄・家内安全・交通安全・願望成就」諸々の願い事を引き受けて下さいます。

こちらも御地蔵様で、名前は“ねがい地蔵尊”。
徳川八代将軍吉宗の治世、この地方に流行った疫病を平癒祈願する為に地元の平沼与左衛門が1737年(元文2年)6月16日に建立。
今では子育て・身体健全・延命が叶う“ねがい地蔵尊”として近隣の信心を集めています。

 
卜寺雲境内の一角には朱塗りの“卜雲寺稲荷”。 神仏混交の名残でしょうか?

卜雲寺薬師如来堂に鎮座する薬師如来像は特に眼病に効くそうで、絵馬にも薬師如来と“”の文字が・・・。

 

第六番札所の向陽山卜雲寺の御詠歌「はつ(初)秋に 風吹きむすぶ 荻の堂 宿かりの世の 夢ぞさめける」。


兜に似た山容を誇る名山・武甲山を眺めながら次なる七番札所へ向かいます・・・。

2010 04 02(金)記。  前橋市薄  最高気温16.7℃ やっと春らしく・・・。

おまけコーナー。

小さな事で悩まないで気宇壮大な宇宙の星をご覧あれ~~!


星の大きさ  日本語付



お花見弁当を召し上がれ・・・。

日本料理の老舗・なだ万「春うらら弁当」1890円。