ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第731回 紅葉の奥只見 中 奥只見湖遊覧。

2012-10-30 19:00:00 | 旅行

2009 10 31(土)


奥只見スロープカー山頂駅から100mで日本のダム湖百選の一つ、奥只見ダムの上部に到着。
ダムの上から恐ごわ見下ろすと眼がくらむ高さ!、遥か下の只見川「奥只見維持流量発電所」から放水している様子が小さく見えます。
 
主発電所は只見川の地下に設置され、水力発電では日本一の出力(562700kw)を誇ります。
奥只見ダムは高さ157m、長さ480mの重力式コンクリートダム。竣工は昭和36年12月。

ダム上部堰堤から眺めた只見川沿いの景色は豪華そのもの!


穏やかな表情を見せる奥只見ダム湖。完成当時は東洋一のダム湖でした。
奥只見ダム湖の貯水量は日本のダム湖で第2位、1位は揖斐川上流の徳山ダム。
アーチ式ダムで有名な黒四ダムの貯水量の3倍強の6億100万トンとか・・・。

ダムで堰き止められた奥只見湖の正式名は銀山湖と云い、ダム湖奥には銀山平という江戸時代(明暦年間)の銀鉱山跡地があり、定期船が通っているそうです。


奥只見ダム湖周辺の紅葉見物もそこそこにして、遊覧船乗り場に急ぎます。
奥只見湖展望台を兼ねた遊覧船乗り場で「湖上遊覧券」(800円)を買い桟橋の遊覧船へ・・・。
 

ダム湖桟橋から遊覧船“しおり丸”に乗船、奥只見ダムを見ながら遊覧コースに出航。


定員100名の“しおり丸”はほぼ満席、船窓からの景色が楽しみです。
 

この年(平21年)の紅葉は紅色が薄いと云われますが、とても綺麗な紅葉景色
 

奥只見ダムを遥か遠くにして遊覧船は紅の山肌を求めて上流へ・・・。


船の柔らかな揺らぎを感じながら船窓から山の彩りを楽しみます。
 

紅染まる中、穏やかな湖面をプレジャーボートが高速で行き過ぎ、復路すれ違った“新はっさき丸”は満員の乗客を乗せゆったりと遊覧航行です。
 


全山紅葉に染まり「秋山如粧」(秋の山はよそおうが如し)の季語さながらの美しさを堪能できます。


湖上遊覧の一コマをご覧下さい。
奥只見湖 2 遊覧船 ムービー



約45分の奥只見湖遊覧を終えて桟橋に着岸、岸辺の上方に建つ旅館の間を通って、次なる観光場所“電力館”へ向かいます。
 
奥只見湖を振り返ると大きなミシシッピー型蒸気船“ファンタジア号”(定員300名)が満員の乗客を乗せ帰港中でした。

次回は「紅葉の奥只見 下 電力館」の予定です。


2012 10 30(火)記。       前橋市       最高気温16.8℃       最低気温7.8℃


おまけコーナー。

ハロウィン
の基礎知識



ハロウイン ねこ用コスチューム。
Cats try on Halloween costumes



おバカ男のダイブ!
Catch the Ice Dude

 

あまりにも恥ずかしいジャンプの結末。
Jump over a golf cart

 
列車の窓から顔を出すと・・・。
shocking Girl VERY narrowly avoids being beheaded by train


第730回 紅葉の奥只見 上。

2012-10-26 16:38:00 | 旅行

2009 10 31(土)


秋の紅葉を訪ねて“奥只見湖”へ・・・。 (3年前の観光)

関越自動車道を北に向かってひた走り、群馬・新潟県境の谷川岳付近の木々も色づき、魚沼市小出町から湯之谷温泉経由で奥只見シルバーライン(県道50号線、昔は有料道路)に入ると更に色の濃さを増していました。
 

奥只見への道路は谷間とトンネルの連続、トンネル内に階段状の段差のあるイルミネーションや降雪対策の鳥籠状のトンネルなどトンネルの見本市です。
 

岩肌が露出しているトンネルも・・・岩盤が固くコンクリートで覆う必要が無いのでしょう。

奥只見シルバーラインは難工事にすえ昭和32年開通、総延長は22.6km、トンネルは19ヶ所で18.1km、道路の80%がトンネルなのに驚きます。

奥只見湖 1 シルバーライン  CIMG3756・57 ムービー


幾つものトンネルを通り、最終第19番トンネルを抜けると、そこは白銀の雪国ならぬ紅葉真っ盛りの奥只見!!
シルバーライン終点の魚沼市営大駐車場から見た奥只見ダムの雄姿。


現在では車で気楽に観光に来られるので、「秘境 奥只見」の文字が少し虚しくも見え・・・。


奥只見ダムを見上げる市営大駐車場脇には立派なお土産店ビルが立ち並び、その内の一軒の「奥只見レイクハウス」で昼食。
注文したのは「越後もち豚丼」(800円)、歯応え柔らかなモッチリとした食感の豚丼です。
 

昼食の後、大駐車場の隅にある“奥只見スロープカー 山麓駅”からケーブルカーみたいなモノレール“スロープカー”(片道100円)に乗車して一気にダムサイトへ登ります。
 

傾斜がきついので二段床形式のスロープカー、急傾斜の一本レールを登ります。


奥只見市営大駐車場から奥只見ダムサイトにある山頂駅までスロープカーで約3分ほど。
左車窓からは只見川奥只見ダム紅葉が眼に焼き付きます。


奥只見スロープカー終点駅から見た市営大駐車場、その奥には巨大な変電所が眼下に望めます。
奥只見ダムの水力発電は75%が東京電力、25%は東北電力に送電されるそうです。


奥只見ダムから流れる只見川沿いの紅葉の美しさはタメ息が出るほどの素晴しさ!!


今年も紅葉シーズン、奥只見ダムを訪ねては如何でしょうか・・・。

次回は紅葉の奥只見 中。 奥只見湖遊覧です。


2012 10 26(金)記。    前橋市     最高気温24.0℃   最低気温10.4℃


尖閣諸島を日本領土と認めていた証拠の公文書(右から3行目)。 下画像クリック。


http://news.livedoor.com/article/detail/7069640/


おまけコーナー。

可愛い「瓶詰めネコ」。
Банка VS котенок Туся / Kitten Tusya vs jar


第729回 日本海 海釣り 柏崎マリーナ 下。

2012-10-23 19:00:00 | 旅行

2012 10 14(日)


晴天の下、いよいよ柏崎沖の日本海で待望の海釣りに出航します。

クルーザーの船長は釣れそうな魚場を探して魚群探知機を見ながら巧みに操船。


魚の餌(エサ)は撒き餌に使う冷凍アミエビと釣り針に付ける小さな海老(オキアミ)と4cmほどのミニ鯵(アジ)。
釣具はダイワの釣り竿にシマノのリールが用意され準備万端です。
  

先ずはエサの付け方を教えて頂き、竿の使い方や糸の垂らし方を学びます。
 

魚群探知機で魚が居る場所を探して魚釣りの開始。
コマセ(巻き餌)をコマセ籠(青カプセル)に詰め込み、疑似餌針にオキアミ・小魚など取付けて約28mの海底に着くまで糸を垂らします。
 
海底に着いた糸を1~2m巻上げてから釣り竿を2~3回揺らし、コマセ籠からアミエビを撒いて魚を誘き寄せて喰い付くのを待ちます。

糸を垂らして約5分、最初に仲間の針に2尾の魚が・・・小さなアジカワハギでしょうか? たまに食べごろの旨そうなアジも釣れます。
キャビンでハンドルを握っていた船長も手伝うほどにアジが次々に釣れ、柏崎沖の海釣りは上々の出だしとなりました。
  

狙っていた大物が針にかかり、逃げないように網ですくって捕獲。 食べごろのヒラマサ(イナダ?)が釣れて御満悦な筆者です。
 

いろいろな魚がいましたが、数量的にはアジが多く釣れるのです。
 

海釣りが佳境に入った頃の釣果です。


鯵などの小魚の次に大きなヒラマサが針にかかりだしました。
魚釣りの才能があるのかな~って思ったりしましたが、単なるビギナーズラックなのでしょう・・・?
 

刺身でも煮ものでも美味しそうなヒラマサの大漁でストレス解消・気分爽快!
 

ド素人の筆者でも大漁ですから潮目が特に良かったのでしょうか? 針に次々にかかる時の魚釣りほど面白いものはありません。
 
釣った魚は直ぐにナイフで刺して〆ます。

河豚(フグ)や可愛い小鯛(タイ)なども釣れましたが、早く大きく育つようにと海に戻します。
 

クーラーボックスに釣果満載の海釣りを楽しんだ12時過ぎ、エンジン音も軽快なクルーザーは柏崎マリーナへ無事に帰港。
 

日曜日の昼時、ひっそりと静まり返った柏崎マリーナ。  帰港したクルーザーはレールランプのウインチで陸に上架(引き上げ)されます。
 

久し振りの海釣り、凪いだ日本海で小春日和の空の下、予想外の大漁で大喜び、魚屋で買わずに帰宅出来た楽しい秋の一日となりました。



2012 10 23(火)記。    前橋市 時々       最高気温19.2℃      最低気温14.1℃


橋下氏と問題と朝日新聞社。 下画像クリック。

http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/11ad05b03d376660cff14b9d359866c8

ハシシタ報道の意味と日本維新の会の無政府主義。 下画像クリック。

http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1611.html


誤認逮捕のPC遠隔操作犯人からのメール全文。
http://gigazine.net/news/20121021-iesys-exe-mail/


おまけコーナー。

時速80kmで爆走するベビーカー。
WORLDS FASTEST PRAM

 
くぐる時だけ滝が止まるブランコ。
Waterfall Swing - World Maker Faire 2011.mov


第728回 日本海 海釣り 柏崎マリーナ 上。

2012-10-19 19:00:00 | 旅行

2012 10 14(日)


海釣りを楽しみに新潟の日本海へ・・・。
船が出港する場所は最近原子力発電で脚光を浴びている柏崎市の“柏崎MARINA”。
朝8時の「柏崎マリーナ海の駅」には釣りに出る人たちが忙しく出入りし、持ち船の点検と出航の準備です。
 

快晴の柏崎マリーナの左前方には巨大な“御野立海浜公園展望台”がそそり立ち、怪獣“ゴジラ”の出現か・・・!!!


8時45分いよいよ出港の準備、約8mのクルーザーは船台ごとフォークリフトで運ばれ、レールランプを滑る様に進水し浮かべます。
 

港のスタッフとゴジラ展望台に見送られ、4人を乗せたクルーザーは柏崎マリーナを出港。
防波堤で遮られているので、港内の波は超穏やか・・・エンジンの振動だけが心地よく伝わり快適なクルーズ。


防波堤の外海はうねり1~1.5m、大きく緩やかな揺れを感じます。
陸地を遠望すると、波の彼方に柏崎刈羽原子力発電所の異様な光景が・・・爆発したらこの距離では即死かも!?
 

新潟県陸地の右に眼を転じると穏やかな波の向うに越後民謡「米山甚句」で有名な雨乞いの霊山・米山が望めます。
 
港を出てから魚場に着くまで「缶チューハイ」など呑みながらホロ酔い気分で佐渡と海景色を堪能。
脳裏には「安寿と厨子王」「親鸞聖人配流」や「越後つついし親不知」なども少しは浮かび、その苦労と悲哀を偲びます。

米山甚句(豆千代)

佐渡おけさ@春日崎by立浪会


柏崎マリーナを出港して約15分ほどで魚場に到着、水深が28~30mの魚が良く釣れるという地点です。
 
すでに4隻ほどの船が出て、釣り糸を垂れていましたが・・・釣果は如何に???


生れも育ちも海無し群馬県の筆者も釣り針にエサを付け、大漁を期待して紺碧の海に糸を下ろします。

次回は「海釣り 下」 果たして魚は釣れるのか・・・。


2012 10 19(金)記。    前橋市       最高気温20.0℃    最低気温11.8℃


おまけコーナー。

けっこう辛いモデル撮影。
Coco Rocha, The Making of a Cover Shot


シュールなナッツクラッカーマネキン。 下画像クリック。

http://gigazine.net/news/20120604-nutcrackers/


映画のワンシーンを現場に合わせて撮影。 下画像クリク。

http://www.gekiyaku.com/archives/18171456.html


第727回 太田市 常楽寺 彼岸花 下。 旧常楽寺墓地石塔群。

2012-10-16 18:00:00 | 旅行

2012 09 29(土)


東国花の寺百ヶ寺 」の一寺・紫雲山常楽寺の庭園を見物。
この日は秋の日差しの下、彼岸花が開花期を迎えていました。

池泉回遊式庭園の北側にある「心池」では水彩画のスケッチする人も見受けられました。


自然石に刻んだお寺らしい句碑です。           園内の随所に石造りの十六羅漢像が置かれています。             
 
                                      迦諾迦跋里堕闍(かしゃかばりだじゃ)

色鮮やかな彼岸花、曼珠沙華とも死人花とも云われます。   それそれユニークな姿かたちの十六羅漢像
  
                                   迦諾迦伐蹉(かじゃかばつさ)       跋陀羅(はつたら)

十六羅漢の一つ、蘇頻陀(そひんだ)像、無一文でスッピンだ~だって・・・。


広い園内に置かれた十六羅漢像には名前を刻んだ石柱が立てられ親切な配慮。
  
伐闍羅佛多羅(はじゃらぶつたら)     戌博迦(じゅはか)                    半託迦(じゅたか) 

庭園内の小山の頂上に建てられた太子堂、祭壇に祭られていたのは若き聖徳太子像
 

 
                                                             阿氏多(あじた)

  遍路姿の弘法大師像は園内の“うすさま明王堂”で開催中の「平家物語展」の看板を持たされてサンドイッチマン役です。
  (烏枢沙摩明王=インドの仏様で世の不浄なものを浄化する仏=トイレの神様)
 

うすさま明王堂(トイレ・休憩所兼用)内では上毛新聞社後援「平家物語」切り絵展が開催中、切り絵作者は西方佳代子さん。
 
右上画像は世の不浄を浄化する仏”烏枢沙摩明王木像”。

観音様も彼岸花に囲まれて嬉しそう・・・。    黒御影石に刻まれた俵萌子の詩句がお洒落で素敵です。
  

常楽寺庭園の中心部には大きな“古代蓮池”が在り、蓮花の」咲く時期に再度訪れてみたいです。

現在の常楽寺は三寺合併前の蓮蔵寺があった場所に建てられ、旧常楽寺跡地は3km程離れた所にあります。
旧常楽寺跡地は墓地になっており、その中の一角に「旧常楽寺墓地石塔群」がありました。
 

鎌倉時代の特徴が見られる見事な石塔群。
中には群馬県内最古の「暦應四年」(1341年)の年号が刻まれた宝篋印塔(ほうきょういんとう)なども在り常楽寺の古い歴史を物語っています。


新田氏ゆかりの東毛地区にも見所いっぱいの寺社があります、皆様も訪ねては如何でしょうか。


2012 10 16(火)記。     前橋市       最高気温22.7℃     最低気温11.9℃


おまけコーナー。

世界一車高が低い車。(岡山県おかやま山陽高校製作。 車高45.2cm 電動自動車)
World's Lowest Roadworthy Car - Meet The Record Breakers - Guinness world Records

 

高速道路で自爆・大破事故。
事故 自損事故


第726回 太田市 常楽寺 彼岸花。 上。

2012-10-12 19:00:00 | 旅行

2012 09 29(土)


前回掲載の伊勢崎市「早川淵 彼岸花の里」から4kmほど離れた太田市上田島町372の名刹・常楽寺を訪問。
この寺は近郷にあった三ヶ寺(蓮蔵寺・円通寺・常楽寺)が明治25年に合寺して“紫雲山阿弥陀院常楽寺”になり、宗派は真言宗豊山派に属しています。

最近建てられた山門をくぐり境内へ・・・常楽寺は「東国花の寺百ヶ寺」の一つ、四季折々の草花が咲き訪れる人を楽しませます。
 
今の季節は彼岸花ですが、今年の夏の猛暑で開花が遅れ、この日は7分咲き程度。

六地蔵や七福神が並ぶ山門から本堂へ続く参道脇にも真っ赤な彼岸花(曼珠沙華)。


均整の取れた常楽寺本堂。                真言宗の開祖“弘法大師空海”の遍路姿像なども見られます。
  

本堂内の華麗な須弥壇に安置されている尊像は“十一面観世音菩薩座像”、室町時代に造られた御本尊の“十一面観世音立像”は内陣奥で秘仏とされています。
 

格天井に描かれた天女花園図、現代的な愛らしい顔立ちで好感が持てます。


本堂の内部に掲げられていた弘法大師空海の一代記絵
紫雲に乗った天竺の仏様が夢枕に立つ生誕から修行時代、遣唐船で苦難のすえ入唐、仏の道を求法し勉学に勤しむ絵物語。


帰国して仏法を拡め、諸国を行脚しながら満濃池など造り農工業を指導します。
子供たちにも「いろは歌」で読書きを教え老若男女に親しまれる真言の大師さまと絵解きで易しく教えてくれます。


常楽寺で弘法大師の業績を回顧しながら、次回は常楽寺の庭園諸仏と彼岸花を拝見。


2012 10 12(金)記。    前橋市        最高気温22.0℃      最低気温13.6℃


反日暴動で日本車の中国人が瀕死の重傷。 閲覧注意。 下画像クリック。

http://www.liveleak.com/view?i=b06_1348642038


おまけコーナー。

健康のカギを握るミトコンドリア


第725回 伊勢崎市 早川渕 彼岸花の里。

2012-10-09 19:00:00 | 旅行

2012 09 29(土)

今年は夏の猛暑で秋花の開花が2週間ほど遅れ、やっと彼岸花が咲いたと知り伊勢崎市境三ツ木の「早川渕 彼岸花の里」へ・・・。
前方に見える木立の下が「彼岸花の里」。 その裏側に見える川が赤城山麓の早川貯水池から流れ下った早川です。
 

早川渕 彼岸花の里」は入場無料ですが、入り口には環境保全金の寄付箱が設置されています。(金額は自由)

近くに住むボランティア「早川渕 彼岸花の会」の皆さんが12年前から育て、現在は30アールの土地に約30万本の彼岸花が咲くようになりました。

木立の下は一面、彼岸花のお花畑! 真っ赤な絨毯を敷き詰めたようです。
 

木漏れ日の下、すくすくと育った彼岸花。  赤い花の中に真っ白な彼岸花も・・・。
 

群生する彼岸花の中に古い石塔なども・・・。
 

見物客は皆さんカメラやケータイで熱心に撮影していました。


会場の一角では彼岸花をモチーフにした写真展も開催中、来年の写真展に出展するのか?構図を決める熱写中のカメラマン。
 


早川淵彼岸花 2012年  動画をお楽しみ下さい。


なかなか見応えのある「早川渕 彼岸花の里」、10月上旬までは見頃といいます。



日高市 巾着田の曼珠沙華
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/645cd865530bc358e4ec78e202285a84



2012 10 09(火)記。       前橋市      最高気温22.2℃    最低気温15.3℃


おまけコーナー。

サメだらけの海で5歳の娘を泳がせたバカ親。
girl (5) swims with sharks

電車の中に猫。

 


第724回 越後一の寺 雲洞庵 4。 百体観音 坐禅堂 宝物殿。

2012-10-05 19:00:00 | 旅行

2012 09 17(月・敬老の日)


「雲洞庵の土ふんだか」で名高い越後一の寺・雲洞庵の見所を訪ねます。
本堂から続く回廊を進むと「大悲殿」があります。 殿内の奥まった場所に百体観音像が安置。
 

その昔、近郷に酉(とり)年酉月酉日酉の刻生まれで「お酉」と名付けられた才色兼備の娘がいました。
大きくなったお酉は請われて都の宮廷に仕えることになり、心配した母は雲洞庵の千手観音御札を娘に持たせました。

宮廷で懸命に働いた「お酉」は官女たちの嫉妬の対象となり、意地悪をされ遂には寝ている部屋に火を付けられてしまいます。
その時、千手観音の御札が沢山の鳥と化して、羽ばたきで火を消してしまいました。
辞して故郷に戻った「お酉」は千手観音へのお礼として百体の観音像を作り「火伏せ観音」としてお祀りしました。

大悲殿に祀られた百体観音千手観音像

お酉」が詠んだ「火伏せまじない唄」は「霜柱氷の梁に雪の桁 雨の垂木に露のふき草」。
この地方の棟上げ式ではこの唄が棟梁により3回大声で歌われるのだとか・・・。

大悲殿百体観音から更に回廊を行くと拾い部屋の「坐禅堂」に着きます。
僧侶が朝晩に座禅を組んで瞑想する部屋で中央には「三人寄れば文殊の知恵」といわれる“文殊菩薩像”。
 
見ているだけでピンと張り詰めた雰囲気を感じる坐禅堂でした。

大悲殿近くの二階建ての瀟洒な建物(客殿)で休憩しました。一階・二階共に広々とした開放感あふれる和室。
 

二階から遠望した坂戸山。(手前の奇異な建物は仏舎利塔) 頂上見えるお堂の辺りが難攻不落の坂戸城があった場所。
 
小田原の北条氏康軍数万を数百人の城兵で撃退させた名城です。

雲洞庵本堂から庫裡を通って「宝物殿」に入りました。
入り口にある観音立像は「客引き観音」と呼ばれ、商売繁盛・家紋隆盛の観音様として信仰を集めています。


客引き観音の壁に並んでいた仏像は“円空仏”。 荒削りですが素朴な姿形が微笑ましい冥界十王像
 

「宝物殿」には沢山の歴史的価値のある貴重な書画文物などが展示されています。


室町~江戸時代にかけての絵画、 伊藤若冲の掛け軸(下右)など迫力があります。
 

お釈迦様の入滅(涅槃)を描いた大掛け軸。          徳川家康公開運毘沙門天像。
 

武蔵坊弁慶の直筆になる「大般若写経」。             楠木正成公の遺状。(楠庄五郎に宛てた最期の書状 建武三年)
 

下左は武田信玄公書状。(雲洞庵末寺で武田家の菩提寺になる龍雲寺創建にこと寄せて、上杉謙信に対抗する長尾景政とよしみを通じた)。 
 
上右は「兵を率いて上洛せよ」と今川大納言義元に決起を促す後奈良天皇の院宣。


天正十四年、太閤秀吉から山城守を拝命した直江兼続公が直筆の「禁制札」。(レプリカ)
左下に「直江山城守」と記しています。


本物はこちら。 長年の風雨にさらされ墨字は消え、微かに書かれた痕跡が見られるだけです。



貴重な品々が沢山展示している雲洞庵宝物殿は興味が尽きない玉手箱でした。

直江山城守兼続公の兜前立てに飾られた「」は雲洞庵十三世・通天存達和尚からの教え「敬天愛民」の語句からと云われています。


上越地方へお出掛けの節は雲洞庵の土踏んで関興寺の味噌なめて御利益にあずかって下さい。


2012 10 05(金)記。     前橋市      最高気温29.2℃     最低気温16.7℃


世界のお金は日本を目指す
http://news.livedoor.com/article/detail/7007874/


おまけコーナー。

メトロノーム同期 (32個)  「同期現象」と言うそうです。
 

まるで生き物みたいに伸縮するホース。
Xhose Expandable Garden Hose Commercial - As Seen On TV


 


第723回 越後一の寺 雲洞庵 3。 位牌堂 開山堂。

2012-10-02 18:18:18 | 旅行

2012 09 17(月・敬老の日)


金城山雲洞庵の堂内拝見。
本堂内陣の横を進むと観音立像の奥に豪華な位牌が立ち並ぶ荘厳な“位牌堂”(紫雲殿)があります。
 

左右の一段高い壇上に金と黒漆で作られた眩いほど華麗な位牌の数々を御覧下さい。




雲洞庵所縁の武将や大地主・豪商などの位牌が収められています。
 


位牌堂の一番奥は“開山堂”と呼ばれる御堂。 雲洞庵創建以来尽力した僧侶たちが祀られています。
最上段の三坐像は中央が初代開山“顕窓慶字和尚”、左は二代目“雲窓祖慶和尚”、右に初代の師である“傑堂能勝和尚”(楠木正成の孫・楠木正勝)。
  
雲洞庵の柱の釘隠しに菊水紋の錺金具が多かったのも楠木家との縁だったのですね。
坐像前の黒位牌が邪魔でご尊顔は拝見できません。

開山堂正面右側に上杉家と徳川家の菩提を弔う位牌がありました。
坐像は上杉憲実公とその位牌。        上杉謙信公位牌(金)と徳川家康公の位牌。
 
関東管領“上杉憲実”より寄進され、位牌堂紫雲殿の守護神として祀られている馬頭観音
怒髪天憤怒形相の馬頭観音は幾多の合戦で落命した馬も供養しています。(上右画像)

位牌堂の前室に並べられた尊像。 上段の金色像は“薬師仏”。下段は仏法の守護神・十二神将。(全て仏師・定朝の作。藤原家寄進。)


中央の“薬師瑠璃光如来”は左右の日光月光菩薩により護持されています。
 
ガラスケースに収められた十二神将、細密な彩色彫刻が素晴らしい・・・。


次回は雲洞庵の大悲閣百体観音、坐禅堂、宝物殿など・・・。


2012 10 02(火)記。    前橋市 薄      最高気温25.8℃     最低気温19.6℃


お人好し(バカ)日本」。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120903/236317/?P=1

尖閣の発火点は野ブタ首相の読み違い!
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120918/236932/


おまけコーナー。

可愛いモンスターを描くチョークアート。

http://www.kotaro269.com/archives/51382513.html


パスタを使って乗物や建物を作るロシアの芸術家。
Автомобили из макарон