ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第429回 奇祭 栃木県小山市間々田 間々田の蛇祭り 2009年 下。

2009-05-31 19:44:14 | 旅行

2009 05 05(火・子供の日)

前回に引き続き小山市間々田の奇祭間々田蛇祭り”をご覧下さい。

間々田八幡神社拝殿前に集合した龍蛇と担ぎ手たちは神主から蛇祭り祈願の御祓い(修祓式)を受けます。(修祓式)
 
勢揃いした龍蛇の口へ神主から御神酒が注がれ、いよいよ間々田蛇祭りの本番開始です。

御祓いを済ませた龍蛇たちは近くにある八龍神社(祭神・八大龍王)へ順番に参拝。
 
八龍神社では恵比寿大黒様から御祓いと御神酒を授かります。

御神酒で威勢ついた龍蛇間々田八幡宮の社殿を駆けながら一巡り。

龍蛇の長い胴でコーナーでは一苦労です。
「蛇(じゃ)がまいた 蛇がまいた 4月8日の蛇がまいた」の掛け声が境内に響き渡ります。(以前は旧暦4月8日に行われていた。)

間々田八幡神社正面の急傾斜石段を駆け下ります。
 
かなりのスピードでが暴れていますので池近くの見物は要注意。

龍蛇が水欲しさにひょうたん池(神池)へザブザブと泳ぎ回るのが圧巻です!!

次々に龍蛇瓢箪池に入って水を飲み干します。(水飲の儀)

ピンクの法被を着た六丁目の龍蛇が「蛇がまいた 蛇がまいた 4月8日の蛇がまいた」と囃しながら元気良く社殿から下りて来ました。


奇祭・間々田蛇祭りの動画1.をご覧下さい。

小山市間々田町 間々田蛇祭り 2009年 1. DSCN7934 part


間々田八幡宮の社殿を廻り終えた各丁目のが次々に階段を下ります。
 
龍蛇の頭もそれぞれ少しずつ表情が違うので面白い。

龍蛇は竹・藤つる・ワラ・シダなどで作られ、全長は20mの大きさです。。

間々田蛇祭り動画 2.ご覧下さい。

小山市間々田町 間々田蛇祭り 2009年 2. DSCN7956

瓢箪池の対岸から蛇祭りを見物します。
 
龍蛇が豪快に瓢箪池の水を飲み干しています。

ほど良い雨風と好天を八大龍王に祈念し、豊年満作・五穀豊穣・疫病退散を願って龍蛇ひょうたん池へ・・・。


間々田蛇祭り動画 3.お楽しみ下さい。

小山市間々田町 間々田蛇祭り 2009年 3. DSCN7962

瓢箪池から上がった龍蛇は参道の石段を上り、神社入口の石鳥居へ・・・。
  
間々田八幡神社の石鳥居から外に出た龍蛇は道を蛇行しながら、それぞれの町内へ「蛇がまいた 蛇がまいた・・・」の賑やかな掛け声と共に巡行し戻って行きました。

祭りの後の静寂が戻った瓢箪池には緋鯉が泳ぎ、白鳥がノンビリと羽を休めていました。穏やかな良い池で江戸時代の風情が漂っているようでした。

田植えを目前にし、雨を乞う龍蛇信仰の名残を伝える勇壮で面白い初夏を彩る風物詩。
栃木県の無形民俗文化財に指定され、奇祭と呼ぶに相応しい小山市間々田町の“間々田蛇祭り”を皆様にお勧め致します。

龍蛇の奇祭では昨年(2008)8月3日に開催された埼玉県鶴ヶ島市の“脚折雨乞行事”も掲載しましたので、脚折雨乞行事上巻。  下巻。をご覧になって下さい。


2009 05 31(日)  前橋市  最高気温21℃

今日は世界禁煙デー。 タバコは万病の元、火事の元。


第428回 奇祭 栃木県小山市間々田 間々田の蛇祭り 2009年 上。

2009-05-28 17:46:16 | 旅行

2009 05 05(火・子供の日)

5月5日は子供の日。
子供も参加した珍しい祭が行われると聞いたので車を飛ばして栃木県の小山市へ。

土・日・祭日の高速道路が乗り放題で千円になりましたが、節約して一般道の国道50号線を使用しました。

目的地の間々田八幡神社の建つ間々田八幡公園は昨年1月26日に行われた可愛い花籠かつぎの小山市寒川町の直ぐ隣町にあります。
懐かしい“花籠かつぎ”の出発舞台になった龍樹寺の前を素通りして間々田町へ・・・。

天下の奇祭“間々田蛇まつり”用として間々田中学校設けられた臨時無料P場に駐車。 
間々田中学校の直ぐ隣に蛇祭りが行われる間々田八幡神社瓢箪が在ります。

先ずは正面の石の大鳥居から・・・。
鳥居の右奥に源頼朝が奥州の藤原泰衡征伐の折に戦勝祈願で植えたと云う松樹「頼朝手植えの松」がありましたが、明治時代に枯死で今あるのは三代目の小松で見る価値なし。

蛇祭りの垂れ幕が架かった鳥居の脇に恐ろしい形相の蛇の姿が・・・。
 
牙歯の中には可愛い赤ちゃん蛇が2尾も入ってユーモラス。

正面の石大鳥居から入ると境内は下り坂になり、次に石階段を上ってやっと八幡神社の社殿に到着。
 
蛇祭り開始の前ですが、信仰深い人達が間々田八幡神社に御参りです。

間々田八幡神社は主祭神に誉田別命と息長帯姫命を祭っています。
創建は1200有余年前の天平年間と伝えられている古社。

間々田神社は朝廷より日光東照宮に遣わされる例幣使が毎年立ち寄って参拝したと言う由緒正しい神社で神階正一位を授かっています。

拝殿内部もすっかり蛇祭りの準備。
 
間々田八幡宮拝殿横にはご神木の夫婦杉が仲良く並んでいました。
樹齢200余年の古木なのです。夫婦円満・縁結びに霊験があるとか・・。

間々田八幡境内にある杜の中に腰に沢山の鈴を巻いた(やしろ)が建っていました。
この社は雷電・愛宕・淡島三社の合社で以前は八大龍王神社だったそうな。
 
金色の大きなは何かの願掛けのものなのでしょうか?

間々田八幡の社殿から一段下がった場所にある奉納相撲用の土俵では南飯田神田囃子の音にのって獅子舞や御神楽など催されていました。
 
御神楽の最後には子供達にお菓子の撒与。子供ばかりでなく大人も我先に拾っていました。

間々田蛇祭りのメイン舞台になる瓢箪池の向かい側にある蛇祭り会場には大きな龍蛇が頭集合し、蛇祭りの開始を待っています。

この会場では間々田蛇太鼓の演奏が続けられて賑やかな勇壮感を醸していました。

親蛇・子蛇・孫蛇と沢山の龍蛇のオンパレードです。

を編んで作られた蛇頭はなかなかの迫力!!

間々田蛇祭り会場には一丁目の龍蛇から六丁目の蛇までが展示され蛇祭りを盛り上げています。

いよいよ、“間々田蛇まつり”の開始になりました。
下の蛇祭り会場から駆け足で間々田八幡神社に駆け上ります。
先頭は雨風の神様“八大龍王”の幟旗(のぼりばた)が務めます。
 
一列になって威勢よく参道を駆けてきます。

間々田八幡宮社殿への上り階段も勢いで一気に・・・!

蛇頭が通り過ぎても長い長い尾が続きます。

流石に天下の奇祭と言われるだけあって見事な蛇祭りの開始です。

間々田八幡神社拝殿前に全部の蛇が集結し、神事の開始を待っています。

この後、如何なる蛇の祭りが行われるか次回をお楽しみに・・・!

2009 05 28(木)  前橋市時々小雨  最高気温20℃

おまけコーナー

超危険なジャンプ。⇒ ここクリック。


第427回 埼玉県秩父郡小鹿野町 小鹿野春祭り 2009年 下。

2009-05-21 22:58:18 | 旅行



2009 04 18(土)

秩父路の春の風物詩“小鹿野春祭り”の続編です。

小鹿神社に華やかな笠鉾や豪華な屋台が集まり、秩父囃子で盛り上がっている時、近くの小鹿野町では江戸中期に始まった、伝統ある小鹿野歌舞伎が演じられていました。

小鹿野町のメイン通りを通行止めにし、有形文化財の「加藤家住宅」の前で行われています。

本18日は大人が演じる素人大人歌舞伎、前日には子供だけで行われる子ども歌舞伎が演じられたそうです。
 
次の出番の役者は路上で待機中。素人歌舞伎っぽくって面白いです。

夏のような暑い日差しの中、特設舞台では熱演が続いていました。

演題は「太十」と呼ばれて親しまれている「絵本太功記 十段目 尼ヶ崎閑居之場」。
武智十兵衛光秀 小田春永 真柴筑前守久吉など戦国時代の英雄を実名を避けての役名も興味尽きないものがあります。

小鹿野春祭りの動画 4 ご覧下さい。

小鹿野春祭り 2009年 4. DSCN6946


小道具大道具も揃い、真迫の舞台! 武智が真柴を竹槍で刺し殺そうとするが、間違って実母を刺してしまうシーン。
 
観客は路上に座って小鹿野歌舞伎を熱心に見物!

真柴に襲い掛かろうとする光秀に天王山で天下分け目の勝負を決しようと約束する真柴に真剣な舞台姿が見ものです。


小鹿野春祭り 動画 5 ご覧下さい。

小鹿野春祭り 2009年 5. DSCN7024


少し陽が西に傾く午後の3時半頃、町民体育館の広いグランドで小鹿野春祭り恒例の“流鏑馬”(やぶさめ)が行われました。
 
小鹿神社の神官を先頭に流鏑馬の人馬がグランドを行進。

涼やかに鈴を鳴らしながら馬を巧みに操る女性騎手の華麗な乗馬姿がご披露されます。

手綱捌きも堂に入ったもので、落馬など心配ない人馬一体のパレード。

烏帽子直垂姿で朱扇を振ってスタートの合図。


勇壮豪快な流鏑馬が間近で見物出来ました。
女性でも上手なものです、矢を見事に板的に命中!!
 
的板が割れ、が青いシートにあたる迫真のショットが撮れました。

そのまま第2番目の板的に馬を走らせます。

第2番的の場所の速度が最も早いのでなかなか命中しません。

華麗な女性流鏑馬隊が静々と戻って来ます。

惚れ惚れする凛々しさに眼を見張る思いです。

続いて、男性たちの流鏑馬が開始されました。

流石に手馴れたものです。男性騎手の7~8割は命中です。

こちらは見事に2番的を割っていました。男性でも第2番的の命中率は5割前後でしたから難しいのでしょう。

2番的を射た後は最後の3番的へ馬を走らせて行きます。

小鹿野春祭り動画 6 お楽しみ下さい。

小鹿野春祭り 2009年 6. P1570481


流鏑馬が終了すると矢で割られた的板に「的中 小鹿神社」と墨字で・・・。

「家内安全 商売繁盛 厄病退散 学業成就」に霊験ある御札に変身! (一枚千円、気の利いた廃物利用 はエコにも・・・)
沢山の人達が購入していましたから霊験新たかなのでしょう・・・。

流鏑馬行事が無事に終了する頃、小鹿神社を出立した笠鉾屋台が町中を巡行していました。
 
目指すは小鹿野町の東の鎮座する元宮(小賀野明神宮)。大勢の勢子に曳かれて笠鉾元宮に到着。

下画像の左端の暗い社が元宮。(小鹿野町役場の裏)

これから元宮の広場に笠鉾と屋台が順次集合し、その後は夜の小鹿野春祭りが賑やかに開催されました。

2009 05 21(木)  前橋市 うす  最高気温30℃ 真夏日!


第426回 埼玉県秩父郡小鹿野町 小鹿野春祭り 2009年 上。

2009-05-19 18:26:51 | 旅行

2009 04 18(土)

毎年4月第3土曜日に埼玉県秩父郡の小鹿野町で行われる“小鹿野春まつり”見物へ。
秩父街道の路傍に立てられた石碑などが昔の旅路を偲ばせます。
 
散り春本番になりツツジの花咲く秩父路は爽やかな風が車の窓から吹き込みました。

朝10時、小鹿野町の小鹿野小学校(海抜248m)の臨時P場に車を入れて町中へ・・・。
ローマ字で OGANO KABUKI の大看板が小鹿野春祭りを誘います。
 
小鹿野町の中心部では山車の巡行が行われ、可愛い手古舞さん達が辻々で金棒を突きながら輪になって囃していました。

小鹿野の町中から西に位置する小鹿神社へ賑やかに曳かれて行きます。
  
華やかな花笠山車は全高11mの新原笠鉾(しんはらかさほこ)。小鹿神社参道の大鳥居をやっとくぐりました
命綱を着けずに揺れる最頂部にのった人の度胸は凄いですね。

町中から小鹿神社までは次第に上り坂、大きな笠鉾を曳く手に力が入ります。

色鮮やかな襦袢にたっつけ袴の小粋な手古舞さん(小鹿野町の女子中学生)が先頭にたちます。

歌舞伎上演のための張り出し舞台付の豪華な山車は春日町屋台

坂上に建つ小鹿神社境内には既に笠鉾が終結し、屋台の到着を待ちます。
 
小鹿神社拝殿を参拝して読者皆様の御健勝を祈ったり・・・。

社殿下ではいろいろなイベントが行われ見物客を楽しませていました。
 
迫力ある剣道演武や楽しい御神楽などが見ものです。

小鹿野春祭り”は小鹿野町の鎮守として町の東西に建てられた元宮(小鹿野明神)と小鹿神社の間を神輿が往復することから始まります。
天狗を引き連れた神主達が神輿を先導して行きます。
 
続いて黄色の法被姿の若衆たちに担がれた神輿が威勢よく坂を下って行きます。

小鹿神社に集まった花笠鉾や華麗な屋台元宮へ出立。

最初に出立するのは腰之根笠鉾。高さのある笠鉾は綱でバランスを取りながらの巡行です。

可愛い手古舞さんが両側に勢揃いして花笠鉾をお出迎え・・・。


小鹿野春祭りの動画 1.をご覧下さい。
小鹿野春祭り 2009年 1。 DSCN7088


手古舞さんも屋台別に装束の色柄が異なっています。
黄色の明るい色合いが春らしくて素敵ですね。


小鹿野春祭りの動画 2.ご覧下さい。
小鹿野春祭り 2009年 2. DSCN7116


腰之根笠鉾新原笠鉾に続いて屋台山車の巡行に移ります。
極彩色の見事な彫刻が祭りを一層盛り上げていました。
 
屋台からは秩父囃子の演奏と乗り組み勢子の掛け声が野に響き、秩父地方にの到来を告げていました。

綺麗な手古舞に先導されて上町屋台が賑やかに小鹿神社から下ります。
 
 
有形民俗文化財に指定されている上町屋台の透かし彫り彫刻も素晴らしい!


小鹿野春祭りの動画 3 ご覧下さい。
小鹿野春祭り 2009年 3. DSCN7171
 

春日町屋台も豪華な彫り物で埋め尽くされ、動く陽明門か・・・!?
 
上町屋台の舞台腰板彫刻はに戯れる。躍動感溢れる素晴らしい出来です。

暑いくらいの晴天の下、豪華な見送り幕(後幕)を見せながら小鹿神社から小鹿野町の東端に建つ元宮へ巡行して行きました。
 
左は花車を曳く唐子人形のつづれ織りの上町屋台。 右は紺地に猩々を刺繍した見送り幕の春日町屋台、共に有形民俗文化財に指定されています。

秩父の奥地にこんな立派な山車祭りがあったなんて不思議!!

次回は小鹿野歌舞伎と流鏑馬です。

2009 05 19(火)  前橋市  最高気温28℃


第425回 滋賀県長浜市 長浜市名所散策。 日本最古の鉄道駅舎など。

2009-05-14 19:21:54 | 旅行

2009 04 15(水)

長浜曳山祭り見物の合間を利用して長浜市街を散策しました。
名刹・大通寺山門から真直ぐに伸びる門前通り“ながはま御坊表参道”を通ってみました。
表参道の両側に軒を並べるお店は殆どがお土産屋さん。それだけ観光客が多いという事でしょうね。
 
途中で清流・米川に架かる橋は大手橋。この辺りはアーケードになっています。

長浜市内をぶらつくと色々な町屋に出会います。
それぞれ長い歴史と由緒がある建物と思われます。

 
こちらでは曳山山車を迎える座敷が設えられていました。祭り会所なのでしょうか?

街中の曳山山車会館にある山車蔵が開かれ、春祭りに参加していない豪華な山車が展示されていました。
 
長浜八幡神社から市内巡行に出た鳳凰山が街角で子ども歌舞伎を熱演中。

JR長浜駅の近くの交差点にはひときわ眼を引く立派な建物が・・・。

明治年に建てられた滋賀県初の小学校“開知学校”なのです。
木造階建て、八角形の展望櫓付きの当時としては珍しい洋風校舎で、登録有形文化財に指定されています。

開知学校から2~3分でJR長浜駅に着きます。
屋根を和風っぽくしただけで、鉄筋コンコリ作りの面白みの無い駅舎。
 
JR長浜駅から北陸本線を米原方面に向かう電車が出発!

JR長浜駅の直ぐ裏に旧長浜駅舎が保存されています。
現存する駅舎としては日本最古の鉄道駅舎(明治15年・1882年完成)なのだそうです。

木骨構造石灰コンクリート造りの総2階建ての旧長浜駅舎は丁寧に修復され、長浜鉄道スクエアと名付けられています。(入場料300円)

駅舎の一階部は切符売場や事務所、2階部は鉄道管理部などがあり、建物の片隅には当時としては超モダンな石造りの暖炉や鹿鳴館形式の回り階段などを備えた西洋館です。(設計はイギリス人技師のホルサム氏)

駅舎の前庭には鉄道に関する物品が陳列され興味をそそります。

大きな石製の看板はトンネルの名額。 題字は鉄道院総裁や東京市長を勤めた後藤新平の筆になるそうです。
旧北陸本線子不知トンネル(糸魚川付近)の上に掲げられた易経由来の石額。
 
明治時代の駅待合室も再現されています。その時代の風俗が偲ばれます。

旧長浜駅舎の裏には本物の蒸気機関車や電気機関車が展示されていました。

懐かしいD51、デゴイチの愛称が有名ですね。

機関車に乗れば釜焚きの気分が味わえます。
 
ED70形電気機関車はトンネルの多い北陸本線で活躍した交流式電気機関車。
電気機関車が引いたブルトレも引退して何故か寂しそう・・・。

旧長浜駅舎の真ん前に樹木が生い茂った大屋敷があります。
慶雲館と名付けられたお屋敷、この地の豪商・浅見又蔵氏が明治天皇の行在所として建てたそうです。
 
母屋の前に名庭園があると言います。 
バス出発までの時間が無いので門を入った処にある巨大な石灯篭を見物。 
この石灯篭は重さ20トン。琵琶湖の対岸から船で運ばれたそうです。

JR長浜駅前から市中心部に戻り、黒壁スクエアと呼ばれる地区へ・・・。
名前の通り黒い壁の家屋が立ち並んでいます。
左角の黒壁ガラス館を見物入場です。
 
内部は全てガラス製品の展示即売場。 キラキラ輝いて女性のハートに囁いてていました。

壁掛けステンドグラスの美しさを御観賞ください。
  
実に綺麗なガラス製品! お安くしますからお一つ如何でしょうか?

観光バスのP場まで急いで歩く途中にも江戸時代からの建物が・・・。
 
安藤家とか○○家とか由緒書が掲げられていましたが・・・時間がありません。

長浜西中学まで急ぎ足、何とかバスの出発時間にセーフ。
観光バスは名神・中央高速を一路前橋市へ・・・。 
岐阜県恵那山付近の路傍には美しい花たちが咲いて旅の慰めになりました。
 
乗客が飽きないように最新の映画がバスのTVで上映されました。
DVD映画の題名はアカデミー賞受賞作「おくりびと」。
山崎努・本木雅弘・広末涼子の名演技が光る実に良い映画でした。

本当に格安バス旅行って素晴らしいものですね!!

2009 05 14(木)  前橋市  最高気温25℃

おまけコーナー。

世界最大のウインドウズリモコン。
Worlds Largest Microsoft Media Center Remote Control


第424回 滋賀県長浜市 新放生寺舎那院と大通寺。

2009-05-11 18:27:18 | 旅行

2009 04 15(水)


長浜曳山祭り子ども歌舞伎が演じられている最中に近場の名所を探訪してみました。

最初は曳山山車が集まっている長浜八幡神社の隣に建つ古刹・新放生寺
小ぶりな山門の前に立つ石塔には「国宝 愛染明王」「国宝 阿弥陀如来」と刻まれていました。 こんな小さなお寺に国宝が2個とは・・・驚きです。
 
山門を入ると正面に七間四面総欅造りの本堂が現れました。
正式名は「真言宗豊山派 勝軍山新放生寺 舎那院」なのですから弘法大師の系列ですね。

舎那院の本堂(文化7年・1810年建築)を拝観します。
本堂正面の祭壇上に重なるように国宝の両仏が鎮座していました。

左手前の朱塗り像が愛染明王。 右奥の金坐像が阿弥陀如来様。
素晴らしい彫刻の仏像です。国宝の名に恥じない名品ですが、国宝指定は戦前までで今は重要文化財とか・・・。 国宝にも格落ちする事があるんですね。
この舎那院は814年(弘仁5年)弘法大師の開基と伝えられる極めて古い寺院です。

新放生寺舎那院の文化財を見てから歩いて5~6分の場所にある大通寺へ・・・。
通りの町並みには子ども歌舞伎の役者似顔絵など張り出されて楽しい雰囲気です。
子ども歌舞伎の事は英語で「THE KABUKI PLAYED BY BOYS」だって・・・。
 
長浜市内を流れる清流は伊吹山系から流れ下る姉川の分水流・米川と思われます。
緋鯉などの観賞魚が長閑に泳ぐ綺麗な川景色には心が癒されました。

名刹・大通寺の山門に至る道の両側には御土産屋がびっしりと立ち並び、さながら門前町の見本のようでした。
この通りは“ながはま御坊表参道”と命名されていました。。





ながはま御坊表参道”の突き当たりにドカ~ンと巨大な山門!!
名刹・大通寺の大山門でした。

大山門の至る所にの透かし彫り彫刻が施されています。
江戸時代の名工の見事な技に圧倒されてしまいました。
 
山門から入山し、境内の右手を見ると水に浮いた鐘楼が・・・。
四方を堀に囲まれた珍しい姿の鐘楼です。

広々とした境内に大通寺の本堂などが建っています。

左の含山軒・蘭亭も大屋根の本堂(阿弥陀堂)も重要文化財で江戸初期の建築。
本堂はもと伏見城の殿舎で1652~4年にこの地に移築したそうです。

阿弥陀堂(本堂)の内陣です。御本尊はもちろん阿弥陀如来様。

大通寺は真言宗大谷派の別格長浜別院で無礙智山大通寺(むげちざんだいつうじ)と云うそうです。

阿弥陀堂(本堂)から参観料500円支払い渡り廊下を通って含山軒へ・・・
渡り廊下では馬酔木(あしび)の展示即売会が開催されていました。
非売品の中には樹齢200~300年の貴重な馬酔木も展示中。
 
馬酔木は大通寺の寺花なのです。
ピンク色の馬酔木花が春を呼ぶようで可愛らしかった。

新御座と云う御座敷には見事な障壁画があります。

狩野永岳の筆になる琴棋書画図。
文字通り囲碁に打ち興じ、琴を奏でている中国人の様子が丹念に描かれていました。

新御座の襖絵は京の画壇で名を馳せた岸駒の作。
力強いタッチで描かれた梅ノ木が圧巻です。
 
戸袋にも金地に極彩色の絵画。これも狩野永岳の筆になります。

含山軒に隣接する名園・含山庭。 

晴天時には木々の間から伊吹山が借景として見られるそうです。(曇天で見られず・・残念!)

含山軒の見学から続いて蘭亭へ・・・。
百歌仙を描いた屏風と思われます? 
 
蘭亭の襖に描かれた丸山応挙筆の曲水図。
名品・珍品が随所に見受けら見応え充分な大通寺です。

浄土真宗の中興の祖と仰がれた蓮如上人が吉崎御坊から座乗して来た輿駕篭。

金箔黒漆塗りの絢爛豪華な御駕篭です。

名刹・大通寺の数々の名品を拝観堪能し、再び大山門を通って山外へ・・・。

山門から真直ぐ南に伸びる“ながはま御坊表参道”を散策しながら次なる名所へ・・・。

2009 05 11(月)  前橋市 薄  最高気温27℃

おまけコーナー。

ハイブリッド車は環境に良いって本当?⇒  ここクリック。

コンドームの脅威! Condom testing

だい


第423回 滋賀県長浜市 長浜曳山祭り 下。

2009-05-06 22:52:39 | 旅行

2009 04 15(水)

滋賀県長浜市で行われた長浜曳山祭り最大の見世場である長浜子ども歌舞伎には沢山の見物客が集まり、曇天の長浜八幡神社の境内はご覧の通りです。
後方の紅白幕は有料桟敷。 でも遠くて見え難く桟敷の売れ行きはイマイチで、料金半額に値下げです。
 
子ども歌舞伎の最初は鳳凰山の舞台で幕を開けました。

鳳凰山の演目は「鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚」。
 
三番叟的な賑やかな幕開けとなりました

長浜子ども歌舞伎の動画一番目をご覧下さい。
長浜曳山祭り 2009年 1. P1570162

「鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚」は平家に捕らえられ、一條大蔵卿に下げ渡された常磐御前と密かに源氏に味方する一條卿の物語。

吉岡鬼次郎夫妻が救出しようとする常磐御前
物怖じしない立派な舞台姿は日頃の訓練の賜物ですね。

引き続き子ども歌舞伎の動画をご覧下さい。
長浜曳山祭り 2009年 2. P1570164


とても子供とは思えない迫力ある名演戯が続きます。
矢的の裏に平清盛の絵。 矢を射ていた常磐御前を詰問する平家の間者である八剣勘解由。
 
常磐御前をめぐり、吉岡鬼次郎と八剣勘解由との丁々発止の立ち回り!!

アホ(呆)役の一條大蔵卿の仕草は堂に入ったものです。
 
長年アホを装ってきた一條大蔵卿長成が平家の間者を長刀で切り捨てで大活躍。

子ども歌舞伎動画の第3番目をご覧ください。
長浜曳山祭り 2009年 3. P1570179


万事が上手に運び目出度し目出度しと喜ぶ一條大蔵卿。

再びアホに戻って平家を欺き通す一條大蔵卿長成、名演技にヤンヤの喝采でした。
 
鳳凰丸舞台に一同打ち揃って顔見世の終幕となりました。


子ども歌舞伎が無事に終わった鳳凰山は長浜八幡神社から町内へ・・・。
 
長浜八幡神社から子供の歌舞伎役者を乗せて町内巡行へ・・・。

長浜の市街地を散策して長浜八幡宮へ戻ると、子ども歌舞伎は三番目の山車の出番になっています。

船形の猩々丸では「八陣守護城 湖水御座船の場」が演じられます。
なを、各山車の歌舞伎舞台は四畳半の面積とか・・・。

徳川家康の毒盃を飲んだ加藤清正の様子を小舟で伺いに来る家康の家臣の場。
 
毒酒を飲んでもタバコを喫し、泰然自若としている清正公と驚く徳川の家臣。

子ども歌舞伎動画4番をご覧下さい。
長浜曳山祭り 2009年 4. PDSCN6501


清正公嫡男の許嫁(雛衣)を伴って御座船で琵琶湖を渡る豪傑・加藤清正。
 
徳川方は御座船に刺客を送るが清正公に成敗されてしまいます。

敵方武将を切り捨てた清正公と刀をぬぐう雛衣姫。
 
酒に入れられた毒の苦しみを平然と耐えて雛衣姫を安心させようとしている清正公。
 
刀で必死に体を支えているシーンには大きな拍手が沸き起こりました。

お見事な長浜子ども歌舞伎!!

御座船の役を担った猩々丸に一同勢揃いしてフィナーレです。

この後、豪華な山車は長浜市内の辻々で子ども歌舞伎をご披露してから御旅所へ向かいます。

第二番の高砂山「蝶千鳥曽我兄弟 中村閑居之場」と第四番の寿山で演じられた「義経千本桜 吉野山」は時間の都合で見物出来ませんでした。

長浜曳山まつり最大見どころの子ども歌舞伎は演じる子役たちが全員5歳~12歳の男の子なのです。
大人役者顔負けの見事な熱演には感動もので、長浜八幡宮境内では拍手が何時までも響き渡っていました。

万事派手好みの太閤秀吉公が町衆に砂金を与えた事から始まったと言われる長浜曳山祭り、豪華絢爛の山車で演じられる子ども歌舞伎の素晴しさ、一生に一度は絶対に見ておきたい日本のお祭りの一つです。

2009 05 06(水)  前橋市  最高気温18℃


第422回 滋賀県長浜市 長浜曳山祭り 上。

2009-05-01 22:18:00 | 旅行

2009 04 15(水)

観光バスで宿泊のホテルから10分程で長浜曳山祭り(長浜春祭り)のバス専用P場になっている長浜西中学校に到着。
あいにくの曇天の中、添乗員の後に付いて、日本三大山車祭りの一つ長浜曳山祭りが行われる長浜八幡神社へ・・・。
鳥居前の注連縄で封印された石造りの太鼓橋が印象的。
 
長浜八幡神社境内は曳山山車を見物する人達で混雑していました。
神社正面の紅白幕が掛けられた舞殿風な拝殿には神主や祭り関係者が烏帽子直垂姿で勢揃いし真面目顔で座っていました。

拝殿の後ろには長浜八幡宮の幣殿。 更にその奥の囲まれた中に本殿が鎮座。

長浜八幡神社は源義家により京都の石清水八幡宮から分霊された三神を祭っています。(1069年)
戦国時代に荒廃した長浜八幡宮を、羽柴秀吉が長浜城主だった時(天正2年・1574年)に復興した社歴1000年を誇る格式のある湖国総鎮守の古社です。

境内に勢揃いしていた長浜曳山山車は4基。全て金箔朱黒塗りの見事な造り!
左から鳳凰山・高砂山・猩々丸・寿山の本年出番の各山車です。

4月15日は長浜曳山祭り本番の日。(曳山祭りは4月13~16日迄)
山車の前の見物客達は長浜曳山祭りメインイベントの子ども歌舞伎の開始今や遅しと待ち構えていました。

子ども歌舞伎の開始まで各山車を拝見する事にしました。
黒塗りの山車は鳳凰山。祝町組が「鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚」を演じる舞台となります。
 
鳳凰山に掛けられた見送り幕の見事な絨緞(タペストリー)は16世紀後半にベルギーで製作されたゴブラン織の逸品です。
この鳳凰山の見送り幕は京都祇園祭の鶏鉾の見送り幕とひとつながりのタペストリーであったと言われています。

金襴の楼閣造りの“”(ちん)を上に載せた美しい山車は宮町組の高砂山
子ども歌舞伎の演目は「蝶千鳥曽我兄弟 中村閑居之場」。
 
屋上に帆を張った珍しい形の山車は船町組の猩々丸。三国志の関羽張飛の彫刻が素晴しい。 演目は「八陣守護城 湖水御座船之場」

鳳凰山高砂山寿山の歴史ある見送り幕と猩々丸の三国志彫刻をご覧下さい。(全て重要文化財)
  
山車の大きな見送り幕は巨大なタペストリーを切り分け、山車に合わせて仕立て直したもので、江戸時代の織物繊維職人の卓越した技が垣間見えます。

午前9時55分、いよいよ長浜曳山祭り(長浜春祭り)の一番の演目“長浜子ども歌舞伎”の開始となりました。

可愛いお嬢さん達が笛や鉦を奏でて子ども歌舞伎の始まりを盛り立てていました。

次回は長浜曳山祭りの“子ども歌舞伎”です。

2009 05 01(金)  前橋市 快  最高気温28℃

おまけコーナー。

ベッドの上がステージ。
Her Morning Elegance / Oren Lavie