2014 09 27(土)
群馬県吉井町の第902回 薬師塚古墳を見学した後、近くの名刹・仁叟寺(じんそうじ)を参詣。
約1万坪の広大な境内を有する仁叟寺の正式名は“曹洞宗 天祐山 公田院 仁叟寺”、室町時代の大永2年(1522年)に創建された古刹。
参詣者用のP場から直ぐ近くに建つ「惣門」が仁叟寺の正門、惣門の左右には大きな石標柱が立てられています。
禅宗らしく簡素な造りの惣門は江戸時代初期の寛文3年(1633年)に建てられた薬医門。
惣門に向って左の石標柱は「佛日増輝」、右には「皇風永扇」の石標柱(明治24年建)。
惣門から入山すると参道脇に沢山の石仏(二十二夜尊)が見られます。風化具合から江戸期に奉納されたと思われる石仏。
やはり参道横に祀られた「白山妙理大権現」の尊像。寺域を守護する神、曹洞宗開祖・道元禅師が宋での修行を終えて帰国する際に、乗った船が嵐に遭った時、龍神と協力し海を鎮めたと謂われる権現。(十一面観世音菩薩の化身)
比較的に新しい童顔の「六地蔵」、「三界萬霊等」、「金毘羅大権現」、いろいろ興味深いものが有ります。。
大人53名が座禅できる座禅堂(選佛場)、堂内中央には金色に輝く文殊菩薩坐像が安置されています。
座禅堂の入口には大本山総持寺の開祖・蛍山禅師立像。 堂前には十三の石塔(第一如来塔・「理想的な人間となる」)。
大地蔵菩薩石像(元禄13年・矢田藩主の内方逝去を追悼し建立)。
惣門と本堂の中間地に建つ重要文化財の山門(仁王門・総欅造り)は宝暦11年(1761年)の建立。
上層階内部には金剛力士像や五百羅漢像などが安置されているそうですが立入禁止。
参道の真ん中で睨みを利かす三つ目鬼灯篭。
山号「天祐山」の扁額。 劣化が激しい仁王木像。 最近造られた仁王石像。
この十三石塔は第二応供塔(「供養・尊敬を受けるに値する人となる」)。広い境内には沢山の十三石塔があります。
大修理中の鐘楼堂と梵鐘は天和3年(1683年)の建立。本物の梵鐘は本堂内に厳重保管です。(右 拝借画像)
参道を挟んで向かい側に建つ堂宇は「古照堂」。吉井町塩の名家・向井家が保管していた「多胡碑」(高さ120cm 幅60cm)を仁叟寺に寄進。
覆堂の古照堂中央に由緒ある“多胡碑”(仁叟寺の多胡碑)が置かれています。
同じ吉井町に在る日本三古碑の多胡碑の裏碑(予備・模刻)といわれ、同じ材質・同刻字で同年代製(8世紀後半)と思われる国宝級の貴重な古石碑。(羊太夫の墓碑?)
多胡羊太夫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%83%A1%E7%BE%8A%E5%A4%AA%E5%A4%AB
仁叟寺本堂近くに立つ第三正遍知塔(三重石塔「正しく悟った人となる」)と日中寺院締結記念碑とスリランカ友好寺院記念(仏足石)碑。
左 「仁叟寺記念碑」(額字は徳川家達、明治17年建立) 右「中国五台山大顕通寺友好寺院関係締結調印記念碑」。「スリランカ大菩提会友好寺院記念 仏足石」。
「スリラ右画像は「スリランカ大菩提会友好寺院記念 仏足石」。
仁叟寺本堂と多数の三重石塔。
火災戦災に一度も遭うこと無く今に姿を留める室町時代大永2年(1522年)建立の本堂大伽藍。
須弥檀に安置された御本尊は釈迦如来坐像。(拝借画像)
本堂前の大木は天然記念物の「仁叟寺のカヤ(榧)」。
目通り4.8m、根回り10m、高さ22m、樹齢500余年。
開山禅師“直翁裔正”(じきおうえいしょう)の御手植えと伝えられて尊崇される御神木。
「公田院」は仁叟寺の院号。 本堂裏に建てられた「開山堂」、開山禅師の尊像や歴代住職の位牌など安置、格天井には江戸時代の狩野派絵師の華麗な天井絵が描かれている。
本堂脇にある「御水屋」、右下の石碑の刻字は「不死門」。 御水屋の左には一度も枯れることがない名水「天宮の井戸」も見られます。
境内には歌碑や福よかな福徳円満観世音菩薩石像など夥しい石碑石塔が設置され、参詣者を楽しませながら仏の道に導く仁叟寺です。
仁叟寺HP
http://jinsouji.net/
次回は世界一大きな三十石宝塔など仁叟寺の見所を御紹介。
2014 10 29(水)記。 前橋市 最高気温 21.2℃ 最低気温 7.3℃
おまけコーナー。
紙飛行機を作って飛ばせるマシンガン。
Paper Airplane Machine Gun / Papierflieger-Maschinenpistole
フリーハンドで完璧に近い円を描く方法。
How to Draw a Perfect Circle Freehand
スマホを数式にかざすだけで瞬時に解答が表示される数式アプリ「PhotoMath」。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52176087.html
2014 10 19(日)
世界遺産“富岡製糸場”で一躍有名になった群馬県富岡市で開催された秋祭り「第26回 富岡どんとまつり」(隔年開催)見物。
爽やかな秋晴れの下、西上州の中核都市“富岡市”を貫く国道254号線を通行止めにし多数の山車や神輿が繰り出す「富岡どんとまつり」。
メイン会場は国道脇の「富岡小学校」、校庭にはステージを中心に数多くのテントが張られ、地元産品の販売や飲食物の無料提供などで大賑わいです。
ステージでは地元の獅子舞や御囃子などの郷土芸能が演じられ会場を盛り上げていました。
その昔、中山道の脇街道として姫街道とも呼ばれた国道254号線では「富岡どんとまつり」恒例のパレードが行われます。
富岡市のゆるキャラ「お富ちゃん」。 富岡市出身でタレントの団しん也と著名な振付師の小井戸秀宅も人力車に乗って祭り応援。
二人の和装袴姿の御嬢さんは「富岡シルクレディ」。
「群馬サファリパーク」からは動物の可愛いぬいぐるみ。 盲導犬でしょうか?賢いお犬様も整然とパレードです。
オープンカーのイメージキャラ・人KENまもる君は「富岡人権擁護委員会」。 富岡製糸場に勤めた工女さん姿は「富岡製糸場を愛する会」の皆さん。
この他にも沢山の団体がパレードに参加し、見物人を楽しませます。
上信電鉄「富岡駅」近くの名社・諏訪神社の大鳥居前では威勢の良い山車の御囃子競演が行われていました。
飾り立てた山車が音曲を競い合い、互いに譲りません。
山車の最上部の人形は七区上組の「猩々」、真っ赤な髪が印象的。 沢山の山車が御囃子を奏でながら市内を巡行します。
豪華な山車が路地の隅々まで巡行、奥に立つのは富岡製糸場の大煙突(高さ37.5m 1939年築)。
世界遺産の富岡製糸場(明治5年創業)。今年の10月に国宝に推薦されました。
世界遺産も命も大切に・・・AED(自動体外式除細動器)のマスコット「かえでちゃん」が心筋梗塞に備えてパレード参加。(日本光電)。
世界遺産の富岡製糸場。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/db3cdde66c458b62a07f53895197cbd8
富岡製糸場HP.
http://www.tomioka-silk.jp/hp/index.html
市中の至る所に山車が巡行、子供たちの元気な掛け声が路地に木霊(こだま)します。
富岡小学校前の国道では揃いの和服で着飾った「踊り連」が日頃練習した舞を御披露する「おどり流し」、大勢の参加で見応えがあります。
夕刻に近づく頃、国道に作られた「まつり広場」に市内巡行の山車が続々と集結。
まつり化粧を施した楽手が笛太鼓を真剣に打ち鳴らします。
通行止めにした国道254を占拠した山車の数は合計21台。提灯にも灯が点り一層豪華な演出。 上部高欄に立つ人形は「太田道灌」。
富岡小学校前で横に並んだ多数の山車は壮観の一語、それぞれの山車囃子が打ち鳴らされ夜の祭を迎えます。
祭囃子が賑やかな山車や子供神輿の渡御などの動画をお楽しみ下さい。(約10分)
第26回 富岡どんとまつり 2014年10月18日(土)
夜の富岡どんとまつり。(拝借動画)
第26回富岡どんとまつり 2014年 ♯4 平成26年10月19日(日)
世界遺産・国宝の「富岡製糸場」で活性化した富岡市の秋の大祭“富岡どんとまつり”を楽しみに訪ねては如何でしょうか・・・。
2014 10 22(水)記。 前橋市 最高気温 17.7℃ 最低気温 12.5℃
おまけコーナー。
立つのが上手、バックも出来る猫。
立ってバックする猫
2014 10 04(土)
群馬県みなかみ町月夜野字伊賀野の山間地にある“ほうき草”を見物。
関越道を月夜野ICで下り、国道17号線を新潟方面に走り“塩原太助翁記念公園”横を右折し、案内看板に従って坂道の村道を辿って登ると、眼の前が広く開けた高原の一角に赤く色付いた地域が出現。
無料P場から眺めた「ほうき(箒)草」畑、6割りほどが真っ赤に色付いています。
わずかな高低差で色付き加減が違うのが興味深く面白い。(左が高い)
この場所は「伊賀野の花畑」と名付けられ、ほうき草と小菊で村興しに頑張っている個人所有の面積4500㎡の花畑とか・・・。
ほうき草の名の通り細い枝は掃除道具の箒(ほうき)になり、その実は「畑のキャビア」と呼ばれる珍味「とんぶり」になり、観て良し使って良し食べて良しの三拍子揃った重宝な植物。
管理人不在で今回は観るだけのほうき草。丸い姿形が実に愛らしく、観ているだけで心が癒される不思議な空間です。
そこかしこでカメラを構えてベストショットを狙っています。
人工的な雑音は一切無くノンビリと静かな自然環境が体感できます。
色鮮やかなコスモス(秋桜)も終盤になり、本格的な秋を迎えます。
ほうき草畑の隣が小菊の畑、咲くのにはまだ早く、一株だけが見頃を迎えています。 (20日あたりが満開予定)
ほうき草はほんわかとした不思議な情感があり、PCやスマホで疲れた眼と心に安らぎを与えてくれます。
今週あたり(15~26日)が小菊も咲いて絶好の見頃と思われます、箒草・小菊鑑賞ついでに近場の温泉などで楽しんでは如何でしょうか・・・。
ほうき草動画。
ほうき草 みなかみ町月夜野大字伊賀野。
偉人“塩原太助”。
ほうき草畑の麓下を通る国道17号線脇に“塩原太助翁記念公園”が在り、塩原太助神社と銅像などが拝見できます。
公園の左側の小高い場所にある塩原太助を祀った「報徳太助神社」。
塩原太助は群馬県新治村(現在 みなかみ町)で1743年に生まれ、江戸に出て炭屋(山口屋)に奉公し、「奉公人の鑑」と言われるほど勤めた後に独立して炭屋塩原を興します。
炭俵から落ちこぼれる小炭片や炭の切り屑を粉にし、海藻(ふのり)で固めた炭団(たどん)を発明・販売した太助は巨財を築き幕府の御用金を取り扱う豪商となりますが、質素・倹約を旨とし築いた財産を公益事業に投じた立志伝中の偉人。
江戸の巷では「本所に過ぎたるものが二つあり、津軽大名 炭屋塩原」と謳われるようになりました。
塩原神社に並んで立派な石碑と銅像が建てられています。 大きな一枚岩の「塩原太助翁之碑」は澁澤栄一(子爵)の揮毫(大正14年建立。
1994年に塩原太助生誕250周年を記念して建てられた銅像。(平成6年11月22日建立)
新治村を出奔するとき、村の峠で愛馬「青」(あお)との別れを惜しむ塩原太助の情景で、銅像の名称は「塩原太助と愛馬あお別れ之像」。
塩原太助と愛馬の銅像の右側に建てられた方形堂屋は「宝物庫」(太助のお宝がぎっしりと・・・?)、その横の人物胸像は塩原太助遺蹟保存に尽力した「生方太吉」(実業家・利根銀行創立者)の銅像。
塩原太助翁小伝。
塩原太助 立志伝。
http://www.daimaruya.jp/tasuke-siobara.html
塩原太助翁記念公園に隣接して広い駐車場を備えた「塩原太助資料館」(右の土蔵 有料)もありますが閉館中。
母屋風の建物は農産物・炭・山菜を直売する「農産物直売場」(みなかみ町新巻497)、ここの野菜・果物・漬物などは新鮮で美味しい安い。
塩原太助資料館横の説明板。 群馬県が誇る「上毛かるた」の「ぬ」札は塩原太助が詠まれています。
初代の三遊亭円朝が落語・出世人情噺「塩原多助一代記」を演じて塩原太助の業績を世に知らしめました。
落語「塩原多助一代記」要約。
http://saradakann.xsrv.jp/index.php?%E3%80%8C%E6%B2%BC%E7%94%B0%E5%9F%8E%E4%B8%8B%E3%81%AE%E5%A1%A9%E5%8E%9F%E5%A4%AA%E5%8A%A9%E3%80%8D
落語「塩原多助一代記」の舞台を歩く。
http://ginjo.fc2web.com/114siobaratasuke/siobaratasuke.htm
月夜野が生んだ天下の義人“茂左衛門”もご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/f6f2c73da3ebee24502a008bc70b9381
直訴で処刑された義民“松井市兵衛”と“昌月法印”。
http://blog.goo.ne.jp/ttmida/e/5d67d290061e3b66b2e4ec570861cdb3
2014 10 15(水)記。 前橋市 後小 最高気温 19.4℃ 最低気温 11.2℃
おまけコーナー。
ドロボー猫15連発。
15+ Cat-Thieves That Were Caught Red-Pawed
ワイルドにミルクを飲む子猫。
funny Kitten Goes crazy on Milk
2014 09 27(土)
墳丘に咲く彼岸花が見頃というので、高崎市吉井町吉井川穴塚41に在る“多胡薬師塚古墳”を探索。
吉井町といえば日本三大古碑の一つ、「多胡碑」があるので有名な町です。 多胡碑 ⇒ ここクリック。
吉井町市街地から南方面へ下った田園地帯の一角にこんもりと赤く色着いた小さな岡が目指す薬師塚古墳。
秋に咲く野花など愛でながらノンビリと古墳と彼岸花見物の一日です。
史跡指定された薬師塚古墳の墳丘一面に、約15000本の真っ赤な彼岸花が我が世を謳歌するようです。
薬師塚古墳は直径25m高さ3.5mの円墳で古墳時代末期の7世紀末に築造された円墳で「吉井町一号古墳」に指定。
赤い彼岸花の中にほんの少しの白花が異を唱えるように存在感を示していました。
薬師塚古墳石室入口の上に佇む石仏も沢山の花に囲まれて嬉しそうな雰囲気。
薬師塚の名前から石室門の上に置かれていたのは薬師如来の石像でしょうか? 手を合わせ拝んでから石室へ・・・。
古墳前の説明板をお読みください。
玄室へ至る羨道(せんどう)。大きな切石が組上げられています。床面には切石が見られずに土の状態。
羨道の奥に在る羨門をくぐると墓室であった玄室に入れます。
石棺があったと思われる玄室。 敷石が乱れる全長は約5mほどで広々とした空間です。
玄室の側壁や天井のほとんどが牛伏砂岩(別名は多胡石 多胡碑と同じ石)の一枚岩で構成されています。
天井盤は重厚感あふれる一枚の大切石が使われ、当時の豪族の権威を誇示するようです。
玄室上部隅の石組合わせには眼を見張るものがあります。ペルーのインカ遺跡の石積壁と同じように剃刀刃一枚挟めない精密さ!
古代人の土木技術の高さに驚嘆しました。
薬師塚古墳を見物した後、秋の草花を楽しみながら近くに在る別の遺跡へ・・・。
薬師塚古墳から徒歩で3~4分の場所にある“多胡館跡”へ到着。杉林と竹藪の一角に立派な説明板が立てられています。
多胡館跡は木々に覆われ荒れ果てた状態、探しても微かに堀らしき窪みとささやかな土塁らしき土盛りと崩れ状態の石垣が少し見えるだけ。
昼間でも薄暗くて訪ねる人も無く、ヤブ蚊が多く今年流行のデング熱に罹ってはいけないと、草々に退散しました。
多胡館跡説明版、100m四方の正方形の館跡で木曽義仲のかかわる館だそうで、西暦1100年前後に存在していたようです。
男衾三郎絵詞(おぶすまさぶろうえことば) 地方武士の生活を題材にした鎌倉時代の絵巻物。
絵巻物に描かれたような素晴らしい館がこの地に建てられていたのでしょうか・・・?
男衾三郎絵詞。
http://people.ucalgary.ca/~xyang/obusuma.html
多胡館跡。
http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/004gunma/157tago/tago.html
薬師塚古墳の詳細。
http://www.jpn-hayashi.com/cgi-bin/pjdetail.cgi?mode=&title0=%91%BD%8C%D3%96%F2%8Et%92%CB%8C%C3%95%AD&choice0=k1301300&printer=&photoview=13&index=5607&browser=99&colum=24&font=20&screen=240&life=
次回は群馬県みなかみ町月夜野の「ほうき草」を見物。
2014 10 08(水)記。 前橋市 最高気温 24.0℃ 最低気温 14.7℃
2014年 日本人ノーベル賞受賞者決定。
本日は皆既月食が観察できるかも?
東京地区では東から東南方向。部分月食開始18時14分 皆既月食開始19時24分 月食最大19時54分 皆既月食終了20時24分 部分月食終了21時34分。
皆既月食。
ScienceCasts: A Colorful Lunar Eclipse
おまけコーナー。
わずか100m先に雷が落ちる瞬間!
Close "clear-air" lightning bolt! - Darwin Australia
子供と遊ぶ岩山に落雷!
Ridiculously Close "Clear Air" Lightning Bolt Strike
飛行中の航空機に落雷!
Airplane Struck By Lightning
2014 09 21(日)
前橋市の奥庭園、風光明媚な“敷島公園”で開催された商店街イベント「第24回 前橋周辺商店街連絡協議会 ふれあいバザール」。
敷島公園の広大な松林の中にバザール用のテント村が設営され、絶好の秋日和のもと沢山の市民が集まっていました。
各テントは前橋市近郊(周辺)の商店街から有力な店が出店。
イベント広場では賑やかなステージが繰り広げられ、観客を魅了していました。
チビッコ達も元気に飛び跳ねてパフォーマンス! 日頃の努力の成果を披露していました。
新聞チラシの抽選券で家電など当る抽選会もある楽しい「ふれあいバザール」。
筆者は5等賞で1000円相当の菓子詰め合わせが当り、ラッキーな一日と大喜び。
敷島公園を埋め尽くしたテントでは前橋市や群馬県の名産品など格安でご奉仕中、
グルメのコーナーでは気楽に食べられる焼とうもろこし・牛豚串焼き・焼きそば・アイスクリームなどが大人気!
クッキーに群馬の御当地キャラクターの“ぐんまちゃん”や前橋市のマスコットキャラクター“ころとん”も登場。可愛いキャラが応援宣伝します。
ただ今、ゆるキャラグランプリ開催中。 可愛い「ぐんまちゃん」(昨年は3位、今年は1位を目指します)と「ころとん」(昨年は38位、目標は5位以内)に毎日清き一票をお願いします。(10月20日まで) 下画像クリックすると投票できます。
ころとんPR動画
前橋周辺商店街のテント村とは別の場所に出店していたのはリユース品とアンティークの林間フリーマーケット。
種々雑多な品々が所狭しと並べられ、秋の日差しの中、気長にノンビリと商いに勤しみます。
中央イベント会場に設けられた特設会場では華やかなミュージックショーが繰り広げられていました。
一番人気は群馬県のアイドルグループ“あかぎ団”の歌とダンス。
AKB48にも勝る人気のAKG48! (A 明るい K かわいい G 元気な) AKG48=あかぎ団。
あかぎ団の元気なスペシャルステージをお楽しみ下さい。
第24回 前橋周辺商店街ふれあいバザール あかぎ団 公演。
イベント終了後はステージ横でサインと握手付きの販売会。若者達の長い行列が続きます。
小中学生の団員も「あかぎ団グッズ」の販売に一役買って出ていました。
次に登場したのは“ハワイアン フラダンス”、華麗な腰ふりに魅了され会場はハワイアンムード一色になりました。
見事なフラダンスを演じたのは「カウイオラニ井草フラスタジオ」の美女の皆さんでした。
魅惑的なハワイアンフラダンスの動画をご覧下さい。
第24回前橋周辺商店街ふれあいバザール ハワイアン フラダンス。
中央イベント広場のステージでは次々と賑やかな出し物が演じられ、来場者の眼と耳を楽しませていました。
一糸乱れぬ本格的な和太鼓「あばれん坊太鼓」を奏でたのは、昨年夏の甲子園優勝高校・前橋育英高校の短大校「育英短大和太鼓部」の女性部員たち。
この他にも吹奏楽やだんべい踊り・ホチッとくん体操・歌謡詩吟ショーなど満載のイベントが終日続く楽しい「ふれあいバザール」でした。
2014 10 01(水)記。 前橋市 最高気温 22.6℃ 最低気温 18.9℃
売国朝日新聞を糾弾 !!
従軍慰安婦で32年間だまし続けた朝日新聞。
http://www.iza.ne.jp/topics/entertainments/entertainments-4045-m.html
おまけコーナー。
運動会や行楽に便利、「おにぎり」より簡単な「おにぎらず」。
http://cookpad.com/recipe/625088
「ここ掘れワンワン」と穴を掘った犬の目的は・・・。
http://labaq.com/archives/51835182.html
柴犬の拒む瞬間6連パチュー