ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第457回 前橋市粕川町月田 近戸神社 獅子舞 上巻。 2009年

2009-09-30 19:21:50 | 旅行

2009 08 30(日)

夏の終盤は風雅に獅子舞の見物です。
場所は前橋市粕川町月田の古社・近戸神社
この神社の秋の例大祭で行われるのは室町時代から600年余も受け継がれている獅子舞で地元では「月田のささら」と呼ばれて親しまれています。
月田のささら」は祭り二日目に近戸神社境内で舞われる、一匹の雌獅子を2匹の雄獅子が奪い合う一風変わった獅子舞なのです。(雌獅子隠しの舞。毎年八月の最終日曜日)
 
曇天模様の中、午後2時頃から露店で賑わう近戸神社境内に舞獅子や氏子達が集まってきました。

神官と氏子役人一同が拝殿で御川降(おかおり)神事の祝詞と獅子舞奉納の儀を奏上してから境内で獅子舞が行われるのです。

笛係り6人・歌係り4人による近戸獅子舞囃子が奏でられる中、初めは静かな獅子舞でスタート。

近戸神社境内の獅子舞動画をお楽しみください


前橋市粕川町月田 近戸神社 獅子舞 1. 2009年 CIMG0373


真ん中の小さな獅子が雌獅子でしょうか?
 
迫力ある面構えの獅子面!! 獅子舞の一庭が奉納されます。

一庭の獅子舞が済むと、神官を先頭に近戸神社社殿を取り囲むように輪になって三周します。


近戸神社の社殿巡行動画をご覧ください。

前橋市粕川町月田 近戸神社 獅子舞 2. 2009年 CIMG0408


近戸神社社殿を三周し終え、正面の石鳥居から外部の道路へ・・・。


これから神官・御神輿・花笠などが近戸神社本殿から外宮(石宮・御旅所)へ巡行します。
 
途中の御神酒所で接待を受けながら、百日紅が咲き乱れる農道を外宮まで約Kmの巡行。(道中)

風情ある石鳥居をくぐり、町名由来の清流“粕川”に架かる「ささら橋」を渡ると木立に囲まれた場所に外宮(石宮・御旅所)があります。
 

近戸神社外宮(石宮・御旅所)に到着と獅子舞神事動画をご覧ください。

前橋市粕川町月田 近戸神社 獅子舞 3. 2009年 CIMG0506


前橋市粕川町月田 近戸神社 獅子舞 5. 2009年 CIMG0518


小雨模様の近戸神社外宮でも一庭の獅子舞を奉納します。
 

近戸神社外宮(石宮・御旅所)での獅子舞を続けてご覧ください。

前橋市粕川町月田 近戸神社 獅子舞 4. 2009年 CIMG0582
 

近戸神社外宮で演じられた獅子舞では雌獅子の争奪は行われません。

雄雌仲良く平穏な獅子舞をご披露していました。

獅子舞の途中で神職たちは傍を流れる小川に御神酒(粕酒)を注いでお清めの儀式です。
 
更に、渡って来たささら橋の上から下を流れる粕川に白濁した御神酒を・・・。
赤城山から流れ下る粕川の名は赤城山に棲む親神が祭祀が滞りなく終わった事を下流域の子神に知らせる為、白い粕酒をこの川に流した事に由来します。

獅子舞が無事に奉納された外宮でも関係者に御神酒(粕酒)が振舞われていました。
 
外宮での式典が滞りなく終了した後、神輿や獅子舞たちは再び近戸神社本殿へ向かいました。

次回は近戸神社の獅子舞「雌獅子隠し」の巻。

2009 09 30(水)  前橋市時々  最高気温20℃


第456回 八ッ場ダム 美女と川原湯温泉。

2009-09-23 18:58:21 | 写真・旅行・日記・コラム
2009 09 23(水)

建設か中止かで今話題の八ッ場ダム。(やんばダム)
群馬県吾妻郡にある関東の耶馬溪と呼ばれる景勝地・吾妻渓谷の大半を潰し、巨額な税金を使って工事中の巨大な八ッ場ダム
 

税金を湯水のごとく出費して建設中。
潤うのは土木建設業界と企業からの献金漬けの自眠党かも・・・。
 
吾妻渓谷を跨ぐ橋脚が巨大な墓標のように林立。

八ッ場ダム水没予定地図。

完成すると新緑と紅葉の名所・吾妻渓谷のほとんどが水の中

ダムが完成すると、鄙びた秘湯温泉の川原湯温泉も水没し、代替として八ッ場ダム湖畔に移動しありふれた温泉街になるとか・・・。

八ッ場ダムのことなら ⇒
八ッ場あしたの会。

紅葉の吾妻渓谷は ⇒ ここクリック。

名湯・川原湯温泉は ⇒ ここクリック。

秘湯・名湯の紹介サイト「美女湯けむり」の川原湯温泉編(10月22日まで配信)


税金の無駄遣いで自然と環境破壊の八ッ場ダム、読者の皆様は如何お考えでしょうか?

2009 09 23(水)  前橋市  最高気温265℃

おまけコーナー。

イタイ痛い動画特集 Accidents

第455回 埼玉県 長瀞町 船玉まつり。

2009-09-18 18:18:18 | 旅行

2009 08 15(土)

長瀞町の名山・宝登山観光を終え、夕方から開始される秩父の夏の風物詩“長瀞船玉まつり”の会場へ・・・。
日本の駅百選」にも選ばれている秩父鉄道長瀞駅からも船玉まつり(ふなだま)見物客がぞろぞろと下車して来ました。
 
長瀞駅横の踏み切りを渡って、長瀞岩畳通り商店街にあるうどん屋で早めの夕食です。 観光客で込み合った店内でオーダーしたのは山菜うどん(750円)。

山菜うどんを素早くかき込んで、人波に押されながら商店街の坂を荒川渓谷へ・・・。

長瀞荒川渓谷千畳敷岩畳は何処を見ても人々・・・で溢れ返って満足に座る場所もありません。

座る場所を探しながらウロウロしていると、穏やかな荒川の川面に笛や太鼓のを鳴らして秩父屋台囃子を賑やかに奏でながら祭り船が出現・・・。
 
水面をのんびりと遊弋する二艘は沢山の雪洞(ぼんぼり)を櫓型に組上げた万灯船と呼ばれる船玉祭り主役船。

手前の青いシートで仕切られた向こう側は有料観覧席です。
顔見世で上流まで往復した万灯船は岸に繋がれ船玉祭りの開始を待っていました


有料席を隔てるブルーシート際で船玉まつりの神事がはじまりました。
河原に作られた仮宮で神事を執り行うのは宝登山神社神官です。 祭り関係者一同にで御祓いして清めの儀式。
 
岸辺での神事の後、長瀞ライン下りの遊覧舟に乗った神官が荒川に水難除けの修祓祭神事を行いました。(Web Guide 秩父から拝借画像)

長瀞船玉まつりは明治時代末に遊舟の船頭が水神様を祀って、水上安全と水難供養を行ったのが始まりと云われています。
船の安全を祈念して祀る船霊(ふなだま)から船玉に呼び名が変化したそうです。

次から次に湧き出る人で長瀞の岩畳はご覧の様なラッシュアワーの有様。 

夕刻に来たのでは、まともな場所は全て先客に占領されて川面を見渡せる所には座れません。

何とか荒川に背を向けた場所に腰を下ろしホッとする間もなく、灯篭流しが始まりました。

切り立った岩畳の真下で小舟から流す灯篭は全部で1000灯とか・・・。
船玉まつりは8月15日。お盆の送り火行事も兼ねて幻想的な灯篭流しが行われます。



長瀞船玉祭り 川面に揺らめく灯篭流しの動画をご覧下さい。(暗く遠いのとブレで見辛いのはご容赦を。)

長瀞 船玉まつり 1 灯篭流し 2009年 CIMG0148


山間地の夕陽が落ちるのは釣瓶落としのような速さです。 岩畳の周辺は特に日陰ですから真っ暗状態。

人様の前に出るとそこは垂直に切り立った断崖絶壁!! 
やむを得ず人様の後方から灯篭流しを見物です。


この3枚は拝借画像です。 万灯船と灯篭流しの情景が美しい絵画のようです。
 
有料観覧席から三脚を使って長時間露光で撮ったのでしょう・・・。

(Web Guide 秩父の画像)

岩畳の上から手持ちで写した万灯船
 

長瀞船玉祭り 万灯船の動画をご覧下さい。

長瀞 船玉まつり 2 万灯船 2009年 CIMG0234


万灯船が長瀞の岩畳流域を流している最中に対岸の松林の中から花火が次々と打ち上げられました。
  
この3画像は拝借しました。 確かなプロの技で万灯船花火が絶妙な写真です。

長瀞船玉祭りの打ち上げ花火動画です。

長瀞 船玉まつり 3 花火 1 2009年 CIMG0215


対岸からは次々と大輪の花火が打ち上げられました。
 
轟音と共に頭上で炸裂する花火は迫力満点!!

長瀞船玉祭りの花火動画をお楽しみ下さい。

長瀞 船玉まつり 4 花火 2 2009年 CIMG0237


真っ暗な長瀞の夜空に鮮やかに咲く大輪の花、観客からはやんやの喝采です。
  
撮影に陣取った場所が少し悪く、松林花火の下が隠れてしまいました。

長瀞は今年のNHK連続ドラマ「つばさ」の“お捨てが淵”伝説の舞台でもあるのですね。(拝借画像)


長瀞船玉祭り 秩父鉄道110周年の仕掛け花火動画をご覧下さい。

長瀞 船玉まつり 5 仕掛け花火 2009年 CIMG0235 秩父鉄道110周年


長瀞船玉まつり花火大会名物のナイアガラ火滝! (Web Guide 秩父画像)


花火の終盤を人を掻き分け祭り会場から岩畳通り商店街を再び歩いて秩父鉄道の長瀞駅方面へ帰ります。 
商店街から振り返る荒川の夜空にはキラキラと花火が・・・。



長瀞の名所・岩畳で開催された“長瀞船玉まつり”を人混みの中でたっぷりと楽しみ、打ち上げ花火がまだまだ続く中、車で前橋への帰路に着きました。

同じ荒川流域の埼玉県寄居町で行われる“玉淀水天宮祭”の万灯船の模様は ⇒ ここクリック。


2009 09 18(金)  前橋市  最高気温27℃


第454回 埼玉県 長瀞町 宝登山。

2009-09-15 19:19:19 | 旅行

2009 08 15(土)

久し振りに秩父路を走って長瀞町へ・・・。

今日は長瀞町の夏祭り“長瀞船玉まつり”が開催されるのです。
長瀞船玉祭りは夕刻からですので、近くの古社・宝登山神社の裏にそびえる名山“宝登山”(ほどさん)に登ってみました。

宝登山神社から歩いても一時間半で山頂に着きますが、夜の船玉祭りまで体力を温存しなければと思い、安易な宝登山ロープウェイを利用することに・・・。
宝登山ロープウェイの有料駐車場(500円)は船玉祭りのせいか満車状態。
運良く最適な場所に車を入れてロープウェイ駅へ出発!

歩き始めて直ぐに、夏の暑い日差しを浴び逆光の中に宝登山ロープウェイ山麓駅に到着。
 
待つこと10分で登りのゴンドラ(ばんび号 定員50名 昭和36年製造)に乗ることができました。(往復720円)

音声ガイドの説明を聞きながらゴンドラは上昇・・・。
 
長瀞七草寺の一つ、撫子(なでしこ)の寺として親しまれる長瀞山五大院不動寺が眼下に見えてきます。
春に行われる火渡り行事宝登山火祭り)(火渡り行でも不動寺は有名です。

ゴンドラが上昇するに従って広がる秩父の景色を見ながら全長832mの宝登山ロープウェイは約5分程で空中散歩が終了。
 
宝登山ロープウェー山頂駅は標高453mの地点。 でも、ここは宝登山の頂上ではありません。

山頂駅から左手に進むみ3分ほど歩いくと「宝登山小動物公園」。(入園料420円)
 
小動物公園の入口に置かれたマスコット熊を写真に撮ってから山頂を目指します。

宝登山神社奥宮へ続く石の大鳥居。急階段ですが短いので一気に上ります。
 
宝登山は千古の霊場」の看板ボード。
ここは日本武尊を祭った宝登山神社の奥宮。
祭神は「神日本磐余彦尊」「大山祇神」「火産霊神」の三神。

鬱蒼とした樹木に覆われた小じんまりとした奥宮(奥社)社殿。
夏でも涼しく、なにやら霊験がありそうな厳かな雰囲気の場所です。


右側には御守や御札の販売を兼ねた社務所があります。

火伏せで有名な宝登山神社の奥宮を謹んで参拝。
 
霊気漂う奥宮で引いた御神籤は「小吉」! 今日の運勢は小吉でも明日は中吉、明後日からは大吉だと思うと気持ちが明るくなりますよ。

宝登山麓で敵の放った猛火で囲まれ窮地に立たされた日本武尊を救った山犬が奥宮の前に狛犬代わりに鎮座していました。
 
痩せた山犬はなかなかの面魂! 神話の時代にはこの様な飢えた山犬(狼)が昼から秩父地方を徘徊していたのでしょう・・・。

宝登山はその昔、日本武尊の故事から“火止山”(ほどさん)と呼ばれていましたが、弘仁期(810~824年)に宝珠が山上を飛翔した吉祥から宝登山と名を改めたそうです。

宝登山神社奥宮の直ぐ裏が宝登山の頂上になります。
 
林の中を登ると軽く2分で山頂に着きました。 標高は497.1m

山頂からはハイキングコースが縦横に延び、標識も完備しています。
宝登山は気軽なハイキングが楽しめる山なのです。


宝登山山頂からの眺望は素晴らしい!! 
秩父の名峰・武甲山秩父市が手に取るように・・・。湾曲して流れるのは荒川でしょうか。

宝登山山頂から南西に下ると斜面一面が蝋梅(ロウバイ)の園です。
12月下旬~2月にかけてこの「蝋梅園」には黄色い花が咲き乱れます。
近くには2月中旬から花開く「梅百花園」もある花の名所です。

 
山頂駅からの帰りのロープウェイは“もんきー号”に乗って下ります。
下からは来る時に乗った“ばんび号”が満員の乗客を乗せて上がってきました。
宝登山は観光客や参拝客が沢山訪れる秩父を代表する霊山なのです。

宝登山観光を終えて、いよいよ長瀞の夏祭り“船玉まつり”に向かいました。

2009 09 15(火)  前橋市  最高気温24.3℃


おまけコーナー。

長い髪の女性はを着けられぬ様にご注意を・・!

Woman's hair set on fire: CCTV released


第453回 鉄道博物館 ヒストリーゾーン。

2009-09-11 18:18:18 | 旅行

2009 08 03(月)

鉄道模型ジオラマをたっぷりと楽しんだ後、鉄道博物館館内を自由見学。

一階部に展示されている昔懐かしい蒸気機関車電車などを見物に・・・。

SL機関車をのせたターンテーブル(転車台)を中心に時代を物語るいろいろな鉄道車両が見られるのです。

♪汽笛一声、新橋を~~♪と鉄道唱歌で歌われた陸蒸気(おかじょうき)でしょうか?
日本国土を旅客を乗せて初めて走った蒸気機関車第一号。1871年に英国英国で製造されました。(重要文化財指定)
 
鉄道創業当初に販売された乗車券切符。第一等から第三等までありました。
外人の乗車が多かったのでしょうか?殆ど横文字で記された切符で、裏面は英語・仏語・独語のみ。運賃等の数字は見当たりません。


北海道の開拓に活躍した”弁慶号”。米国で1880年の製造。

機関車の前面に取り付けられたスカートが煙をたなびかせて荒野を疾走する西部劇を連想させます。

機関部に比較しても大きなタンク部。長距離運行のためか、燃費が悪いためか?
 
弁慶号に曳かれる客車(米国製)の中央部には「開拓使」の大きな文字があります。

大宮の鉄道博物館の動画をご覧下さい。

鉄道博物館

珍しい車両の中に天皇が利用した御料車が数両展示されていました。
箱型車両の一号御料車、内装は贅を凝らして一流の画家が描いた襖絵など豪華絢爛な車両。重要文化財に指定されていました。

 
第二号御料車は当時としては貴重で高価なカーブドガラスを四隅にはめ込んだ丸みを帯びたお召し車両で内部も豪華そのものでした。
国民の働いた汗の代償をたっぷり使った贅沢な血税御料車なのですね・・・。

鉄道を蔭で支える修理作業員像。日本の鉄道運行の正確さは彼らの地道な作業の賜物なのです。
  
昔の連結器です、ヨーロッパでは今でもこの形式が使われている場所もあります。

大宮の鉄道博物館の動画をお楽しみ下さい。

大宮鉄道博物館

黒光りする巨大な蒸気機関車は旅客用機関車として国産開発されたC51型。 C51機関車には巨大な動輪(直径1.75m)が3軸有ります。

大正~戦前を代表する名機関車。東海道本線の特急「」を牽引しました。

蒸気機関車の実物解剖車。 内部の仕組みが良く理解できます。 
機関車上部のラクダのコブみたいなのは、を入れておくのではなくて砂タンクでした。知らないことばかりで勉強になります。

  
機関車運転室(罐焚き室)にも入れます。狭い室内には剥き出しのパイプ類が・・・。夏は暑そうですね。

機関車などの方向転換を行うターンテーブル

のっているのは端正な姿から貴婦人と呼び名も高いC57蒸気機関車
鉄道電化されるまで、全国の幹線で大活躍した戦中・戦後の代表的機関車

大宮の鉄道博物館スライド画像をご覧下さい。

鉄道博物館(スライド)


近代の車両も展示されています。 電化された狭軌道の在来線を快走した「あけぼの」「ひばり」。 見るほどに懐かしさが込み上げる展示車両の数々・・・。


現在は全て引退した初期の新幹線も展示されていました。 車体の色がグリーンですから上越・東北新幹線で使用された車両でしょう。( 0系新幹線車両)
 
新幹線の真下からモーターや車輪など見物。車両の下部には結構機械が詰まっていました。

懐かしいブルートレイン。 これは東京⇔博多を夜行で結んだ「あさかぜ」。
 
夜のベッドメーキングに忙しい車掌さん。 二段ベッドの4人室。

一昔前、太宰治の「斜陽館」に一泊して翌朝吹雪の中、カップ酒とスルメを買い込み、金木駅から五所川原駅まで酒に酔いながら乗車した懐かしのストーブ列車も鉄道博物館にありました。(現在は津軽鉄道。)
 
国鉄時代に鉄道が敷かれていない地域の足になった国鉄バス第一号車

鉄道車両運転シミュレーターは大人気!
 
実際に車両を運転している様な迫力の臨場感です。

鉄道博物館のことなら ⇒ さいたま市観光ガイドをご覧下さい。



省線次に国電と呼ばれ親しまれた都内や近郊を結んだ通勤電車
床は板張りで出入口中央に鉄棒が立ち据えられ、それに掴まってラッシュアワーに揉まれたことも遥か昔・・・。
  
鉄道博物館入口に置かれたお馴染みD51型機関車(愛称 デゴイチ)とぽっぽや像に「出発進行~。」と見送られ、鉄道ならぬバスに揺られて帰路につきました。

秋の一日、鉄男・鉄子ならずとも充分楽しめ勉強にもなる鉄道博物館を見物しては如何でしょうか・・・。

2009 09 11(金)  前橋市  最高気温29℃


おまけコーナー
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・
      ・ 

WINK鈴木早智子AV衝撃のデビュー作September S
hock」 (R18指定・Quick time専用

画像をクリック。


第452回 鉄道博物館 鉄道模型ジオラマ。 

2009-09-08 18:18:18 | 旅行

2009 08 03(月)

東京・上野で開催中の「トリノエジプト展」を見物した後、昼食は青山学院アイビーホールでのバイキング料理。 
和洋取り混ぜたバイキングでしたが、今まで食べたバイキング料理の中では一番お粗末! 味はイマイチで量も少なくデザートなどは奪い合いするほどでガッカリな昼食バイキングでした。

お粗末バイキング昼食を済ませてからバスは一路大宮の鉄道博物館へ・・・。

午後の2時40分頃に大宮駅鉄道博物館へ到着。
バス駐車場から東北・上越新幹線高架下の鉄道博物館入口へ急ぎます。
 
学校は夏休み中の時期ですが、今日は月曜日なので館内は比較的に空いていました。
(入館料金 個人1000円 団体800円。)

ガイドさんに「二階で鉄道ジオラマが直ぐに始まります」と大声で促されて急いで二階へ・・・。
エスカレーターで二階へ上がると眼前に大きなステンドグラス

色鮮やかなステンドグラスはSLや新幹線などマンガチックにデフォルメされ愉快に描かれています。

ステンドグラスをゆっくりと眺める余裕も無く、ガイドさんに急かされてジオラマルームへ・・・。
ジオラマルームの中には大きなガラスで仕切られ、鉄道模型の細密ジオラマが展開されています。
鉄道模型の小宇宙って感じで子供でなくとも心ワクワクになります。

中央手前に建つ中央駅を起点にして鉄道模型(日本最大のHOゲージ模型。軌道延長1400m)車両が左右に運行されるのです。
因みに、日本の鉄道駅名に○×中央駅(中央前橋駅 鹿児島中央駅など地名が付く。)はあっても単なる中央駅という駅は存在しないとか。

中央駅のジオラマ。 駅舎やプラットフォームに手前の自動車や人までも精密精巧に仕上がっています。


バスの全員が観覧席に着席するや直ぐに開始のアナウンス。
巨大なジオラマではナレーションと共に朝の始発列車から運行が開始されました。


鉄道博物館の鉄道ジオラマ動画をご覧下さい。

鉄道博物館 ジオラマ。 1. 始発から昼間。 P1600660


右横から見たジオラマルームの内部画像。(
さいたまの観光コンベンション情報提供。)


鉄道博物館のジオラマ動画2をお楽しみ下さい。

鉄道博物館 ジオラマ。 2. 午後から夕刻 P1600663


鉄道模型ジオラマの駅舎にもが点り、夕景から夜景へと照明が変化してゆきました。
 

鉄道博物館ジオラマの夜景動画をご覧下さい。

鉄道博物館 ジオラマ。 3. 夜景。 P1600665

ジオラマルームでは朝の始発から夜の終着まで約15分間に亘ってスタッフによる列車解説付きで鉄道模型ジオラマが楽しめます。

以下の動画はyoutubeからの拝借物です。

鉄道博物館 HOゲージ ジオラマショー part 1


鉄道博物館 HOゲージ ジオラマショー part 2 【終】


次回は鉄道博物館一階のヒストリーゾーンの巻です。

2009 09 08(火)  前橋市
  最高気温32.6℃


第451回 トリノ・エジプト展。 上野公園 東京都立美術館。 

2009-09-04 19:19:19 | 旅行

2009 08 03(月)

朝日新聞社主催の「トリノエジプト展鉄道博物館の旅」バイキング昼食付き日帰り旅に参加。(8600円也)

朝7時30分 JR前橋駅南口を大型バス2台で出発。途中の2ヶ所立ち寄り集客で予定より30分以上遅れます。

ガイドさんの掲げる旗に従って上野寛永寺開山堂近くのバス駐車場よりぞろぞろ歩き、最初の目的地「トリノ・エジプト展」が8月1日より開催されている上野の東京都立美術館に11時頃に到着。

8月3日(月)は都立美術館の休館日なので朝日新聞関係の客以外は見当たりません。
 
朝日新聞購読者だけにこの日を開放してゆっくりと見られるようにしたとの事。

内部は撮影禁止!

トリノ・エジプト展」のHPからお借りして掲載です。

会場の内部は「トリノ・エジプト博物館」のディスプレーに模した演出で古代エジプトの貴重な品々が展示されています。

見事な彫像はアメン神と脇に立つツタンカーメン王の石像。(新王国時代 BC 1300年頃 高さ209cm)
 
オシリス神をかたどった王の頭部。(新王国時代 BC 1500年頃 高149cm 幅48cm)

死者の書(一部) BC332~395年頃。

長さ303cm 幅19cm パピルス紙ヒエログリフ(エジプト象形文字)で書かれています。

トリノ・エジプト展の動画①をご覧下さい。(画像をクリック。)


トリノ・エジプト展動画②をご覧下さい。(画像をクリック。)


古代エジプト文明の奥深さを垣間見ることが出来る、トリノ・エジプト展の詳細は ⇒ ここをクリックしてご覧下さい。

東京・上野で開催中の「トリノエジプト展」では19世紀のサボイア家が収集した3万点余の内から、古代エジプトの貴重な至宝120点が10月4日まで展示されます。
木と紙の日本文明と180度違う石のエジプト文明を上野の「トリノ・エジプト展」に訪ねては如何でしょうか・・・。


横浜みなとみらい地区で開催中の「海のエジプト展」については ⇒ ここクリック。

次回は鉄道博物館の見学です。
2009 09 04(金)  前橋市  最高気温23

おまけコーナー。

ビデオ撮影しながらホームランボールを見事にキャッチ!!

First Person POV Home Run Catch


第450回 どっきり、ビキニ !?

2009-09-01 19:19:19 | 写真・旅行・日記・コラム

2009 09 01(火)

ドイツから画期的なビキニ水着が登場!!

普通に見えるこのビキニ水着は3分で水に溶けるそうです。
このビキニを彼女にプレゼントしてプールに誘ってはいかが・・・。




このビキニの名前は GET NAKED BIKINI (裸になっちゃえ ビキニ)。
お値段は10~15ユーロ。(1350~2000円ほど。)


水に溶けるビキニ水着を詳しく見たい方は下の画像をクリック。(R18指定)





ビキニの布でなくてヒモの一部が溶けるみたいですね。

2009 09 01(火)  前橋市  最高気温32℃