ツトムさん家の写真日記。

写真いっぱいの楽しい日記です。(全面表示でご覧下さい)

第1015回 富山県 2 高岡市 瑞龍寺。

2016-09-28 12:00:00 | 旅行

2016 09 16(金)曇天


北陸の名刹瑞龍寺訪問。

富山県高岡市の街中に建つ曹洞宗の古刹・高岡山 瑞龍寺

「高岡山 瑞龍寺」と彫られた大きな石標柱を右に見て、拝観受付口から第一の門“総門”へ・・・。
 


拝観料金 大人500円。

国指定重要文化財の総門、禅宗寺院らしい素朴な風情の薬医門。門前には禅寺お馴染みの「不許葷酒入山門」の石柱。
八双・四っ葉の金具を用い、城門の堅牢さを兼ね備えた総門の門扉
 

国宝に指定されている“瑞龍寺山門”、左奥に見えるのは禅堂。 右の修復工事中は大庫裏

総門から山門・仏殿・法堂と一直線の参道で結ばれているのが瑞龍寺の境内配置の特徴、シンメトリーで実に美しい佇まいです。

明朝末期の中国からの渡来僧“隠元禅師”の筆になる「高岡山」の扁額。(黄檗隠元書?)  2階に掲げられた扁額は「影向閣」。
 

和算を基に設計され、江戸時代の文政3年(1820年)に竣工の堂々たる構えの山門。 山門の左右に配置された仁王像は阿吽の形相で参詣者をお出迎え。 
  
山門の2階には釈迦如来像と十六羅漢像が安置されているそうです。

禅僧が座禅修業する「禅堂」(重要文化財)、僧の食事なども供するので「僧堂」とも言われます。 
万治2年(1659年)に完成した国宝の仏殿(大雄殿)。鉛板葺き屋根は全国でも瑞龍寺仏殿と金沢城石川門だけという貴重な建物。
 
屋根を鉛にしたのは戦になった場合に鉛の弾丸を作るためとか・・・。

隠元が書いた「大雄殿」扁額。(大雄=釈迦如来)。 仏殿の須弥壇の中央は釈迦如来坐像、左右は文殊・普賢菩薩像。下の鶴嘴はロウソク立てで堂内の雰囲気は中国風。
堂内に吊られた天蓋は蓮の繊維と絹糸で織られ、仏殿完成時に設置されたままの状態を保っています。
   
須弥壇裏のこの柱は創建当時から現存する欅柱で国宝柱と呼ばれています。

仏殿の背後に建つ“法堂”も国宝指定、明暦3年(1657年)竣工の総桧造りの書院形式、建坪186坪で瑞龍寺境内では最大の建築物。
 
御年80歳になるボランティアガイドさん、以前は高校の女教師だったとか・・・元気な美声で詳しく説明。

法堂に掲げられた「瑞龍寺」の扁額、これも隠元の筆。 瑞龍寺の名は加賀藩二代目前田利長公の戒名「瑞龍院」に由来。


法堂の磨き上げられ広々とした廊下部。                             正面の内陣仏壇(須弥壇)には仏像ではなく、大きな前田利長公の位牌なのか・・?
 

法堂内に安置された尊像たち・・・左から烏蒭沙摩明王、賓頭蘆尊者、大権修理菩薩。(うすさまみょうおう・びんずるそんじゃ・だいけんしゅりぼさつ)
  
烏蒭沙摩明王トイレ(東司)の神様で、安産や下の病・便秘にも効能があるとか・・・。足下には猪頭天、元来は耳が有りましたが、ネズミにかじられ喪失。(ドラエモンの祖先か?)
胎内の女児を男児に変える力があるといわれ、戦国時代の武将に尊崇された烏蒭沙摩明王江戸時代に子孫繁栄を祈願し前田家からの寄進。(有形文化財)

掃き清められた長い回廊(約300m)。 僧堂(禅堂)近くに吊られた年代物の魚鼓(ぎょく)は木魚の原型・・・。(魚は24時間眼を閉じない、禅僧は休まず修業に励めの意味)
  
禅堂の入口には「選佛場」の扁額と「坐禅」の札。(座禅中は見学出来ません。)

曹洞宗の開祖・道元禅師木像が座禅修行を厳しく見守る禅堂内部。
 

回廊の角々に安置されている尊像。 天狗姿で火防に効能がある“秋葉権現”、風呂場の守護神“跋佗婆羅菩薩”、トイレの神様“烏蒭沙摩明王”。
   

手に鉾、火炎を背負い憤怒の形相で邪悪を焼き尽くす烏蒭沙摩明王。    後ろ手に縛られ、明王に足蹴にされる猪頭天。(耳が有ります)
 

法堂の右後方の木立に囲まれた一角に石造りの霊廟が厳かに立ち並び厳かな雰囲気。

左から織田信忠(信長の嫡男)、おち(御乳・織田信長側室・利長の正室「永姫」の母)、織田信長、加賀藩祖・前田利家、高岡開祖・前田利長(二代藩主)の石霊廟。

右端の一番大きい石廟は加賀藩二代藩主・前田利長公。 前後左右の壁面には二十五菩薩が浮彫にされた見事な石廟。
  

中央に祀られている石廟は織田信長公。                          織田信長と前田利長に挟まれたのは加賀藩初代藩・前田利家公の霊廟。
  

拝観入口の近くに目立たずに置かれていた「瑞龍寺法幢 鬼瓦」、3m程の大きさで重量は〇☓トン。
 
境内外に置かれた長方形のは瑞龍寺のに架けられていた石橋の一部か・・・?
約36000坪ある瑞龍寺境内の外側には堀が巡らされ、さながら城郭の様を呈していたそうです。(中世からの大寺院は城の役目もあり)

入場口近くに立てられた「瑞龍寺伽藍配置図」、七間浄頭と浴室は現在ありません。人体に見立てた配置図は珍しい・・・。
今回の見学は尻から入って胴体から顔・頭を見て肩から右手方向の廻って尻からの排出でしたね・・・(笑)。



古風な雰囲気を醸す本格的な禅寺“瑞龍寺”、修理中の右側の大庫裏・鐘楼を見学に再び訪れたいと思います。


次回は八丁道と前田利長公墓所。



2016 09 28(水)記。         前橋市 薄時々 小         最高気温 26.8℃    最低気温 22.0℃


おまけコーナー。

300年前に亡くなったミイラの少女の目が開く!! (メキシコ)
SANTA DE CATEDRAL ABRE LOS OJOS ANTE LA CAMARA guadalajara jalisco



第1014回 富山県 1 城端むぎや祭り。

2016-09-23 12:00:00 | 旅行

2016 09 17(土)


富山県の中央部に位置する南砺市城端町(じょうはなまち)を彩る秋の風物詩城端むぎや祭り。(今年は9月17・18日開催)

富山三大民謡の一つの数えられる「むぎや節 笠踊り」(国選択無形民俗文化財)の見物に老骨に鞭打ち車を走らせ、前橋市から上越市経由ではるばる南砺市城端町へ・・・。(片道400km)
(富山三大民謡 むぎや節・越中おわら節・こきりこ節)

第66回 城端むぎや祭ポスター。


城端小学校グランドに駐車(一日500円)、今にも降り出しそうな曇天のなか越中富山の小京都と云われる城端町の中心部へ・・・。



通行止めの国道304号線、露店・夜店の揃い“城端むぎや祭”の用意は出来ています。


遠くから銃声が聞こえ、急いで駆け付けると町中心部の善徳寺前交差点で既に火縄銃演武が行われていました。
火縄銃演武を行ったのは「五箇山塩硝鉄砲隊」との事でしたが、背になびく旗指物には真田の六文銭・・真田鉄砲隊が臨時出演?
 

城端むぎや祭 27  火縄銃演武(善徳寺交差点 五箇山塩硝鉄砲隊)  ムービー



火縄銃演武の後、交差点を曲がると参道に露店が並ぶ正面に大きな山門が見えてきます。
浄土真宗が北陸布教の拠点とした城端別院善徳寺。(東本願寺大谷派) 山門・本堂・鐘楼など重要文化財に指定されている歴史ある名刹。
 

善徳寺本堂前には「むぎや踊り」の席が並べられ用意万端です。
4年間の大修理で本堂前での公演は5年ぶりとか・・・ラッキー!!

ですが、この後すぐに天気急変の土砂降り! 本堂に避難して御本尊様にが止むように必死の祈願です。

広々とした本堂内部、何より驚いたのは本堂欄間の透かし彫り金箔の彫刻

頭部が飛び出している大迫力の龍彫刻は感動ものです。


須弥壇の御本尊は阿弥陀如来様。                       境内の一角に立つ浄土真宗中興の祖“蓮如上人”像。
 

御本尊に願いが聞き届けられたのか・・・・15分程で雨が上がり、本堂前の踊り舞台が使えるようになりました。

本堂に民謡を唄い手と奏者が居並び、「むぎや節踊り」が開始されます。
越中の山奥五箇山地方に辿り着いた平家の落人が刀を鍬や鎌などに持ち替えて、都を懐かしみ農作業の合間に唄ったのが「むぎや節」。


むぎや節笠踊り。 男は黒紋付袴姿で腰に一尺五寸の杣刀(そまがたな)手には菅笠(すげがさ)、キレの良い動きが特徴。


女性はタスキ掛け和服に菅笠ですが、踊りは男とは違う動きを披露。




善徳寺境内で開催された「むぎや節踊り」を動画でお楽しみ下さい。

城端むぎや祭 1 善徳寺会場 野下町 むぎや踊り (児童+学生) ムービー



城端むぎや祭 2 善徳寺会場 といちんさ節踊り (野下町 女児組)ムービー


城端むぎや祭 3 善徳寺会場 むぎや節踊り (野下町 男女組) 1  ムービー


城端むぎや祭 9 善徳寺会場 古代神節 (西新田町 男女組)   ムービー


城端むぎや祭 12 善徳寺会場 こきりこ節ささら踊り (男2名+女性6名) ムービー


全国菓子博覧会(22回大会)で総理大臣賞に輝いた銘菓「木の葉石」が名物の「田村萬盛堂」で出来立ての“とち餅”を購入。
栃の実の香りと中の餡(あん)が絶妙なバランスで、実に美味しい“とち餅”(120円)でした。
 

たむら萬盛堂の横路地に置かれた大きなガレキは・・・・貴重な“木の葉化石”。全体が木の葉が重なってできた化石、初めて見て驚きました。
 


http://www1.tst.ne.jp/manseido/item/konohaishi.html


城端の街中を練り歩く太鼓山車、人が引っ張るのではなく引かれるのが珍しい。


善徳寺前交差点では麦屋節笠踊りの講習会も行われていましたが、音曲と身振りがなかなか合いません。



城端むぎや祭 28 むぎや節踊り講習会 (善徳寺交差点)  ムービー



城端庁舎前の「じゃんとこいむぎや会場」では大観客に囲まれて各地から集まったダンサーたちがむぎや節や五箇山の民謡を現代風にアレンジし、よさこい風にダンスパフォーマンスを演る「じゃんとこいむぎや」が小雨のなか開催。
 

じゃんとこいむぎや2016”のダンシングは午後1時30分から夜の9時まで、次から次に33組のダンスグループが元気な踊りを御披露。


城端むぎや祭 29 じゃんとこい2016 (じゃんとこいむぎや会場) ムービー

 
館内で「むぎや踊り競演会」は催される“じょうはな座”(座席数400席)。     天候が小雨模様なので当日券を求めて行列。
 

じょうはな座エントランス部。               「むぎやさ踊り競演会」チケット当日券(500円) 
座り心地が良い観客席でゆっくりと休憩しながら演技を楽しめるので、この競演会は絶対にお奨めです。
 

じょうはな座舞台では小さな子供から学生・大人まで出演、見応えある舞台公演でした。


古代神節踊り。




こきりこ節ささら踊り。


神楽舞。


じょうはな座の民謡踊りをお楽しみ下さい。

城端むぎや祭 14 じょうはな座 むぎや節踊り (出丸町 男女組) ムービー



城端むぎや祭 19 じょうはな座 古代神節踊り (西下町 男女組)  ムービー


城端むぎや祭 20 じょうはな座 四ツ竹節踊り 手に4枚の竹板 (西下町 女性) ムービー


城端むぎや祭 22 じょうはな座 四ツ竹節手踊り (東新田町 女性)  ムービー


城端むぎや祭 25 じょうはな座 お小夜節 早麦屋節 (平高校郷土芸能部) ムービー

 
城端むぎや祭 26 じょうはな座 むぎや節笠踊り (平高校郷土芸能部) 終盤電池切れ。  ムービー
青年らしいキレのある動作でシャープな踊りは感動ものです!!



城端の町中を通る国道304号線は通行止め、路上では街中踊りが行われ富山地方の和風家屋とのコラボが情緒を醸します。




街中踊り会場の一つ、「坡場の坂会場」。(坡場=はば)


踊りの会場は緩い坂道です。 もう少し下ると道の両側に古民家が軒を連ねる昔の町並み地区に入ります。


坡場の坂から少し下ると城端町の古い町並み地区。






城端むぎや祭 13 坡場(はば)の坂会場 むぎや節踊り (男女児童) ムービー


街中踊り会場の一つ、国道304号線に面した「出丸坂会場」。


白陣幕に描かれた揚羽蝶は平家一門の家紋。立てられた幟旗はこの地域の昔の領主の旗かも・・・? 
城端城の城主は荒木大膳とか・・・城端町は城跡に善徳寺が建てられ発展した門前町。

踊り会場はこの他にも、城端駅前会場・浄念寺会場など計6ヶ所で盛大に開催されます。

日が暮れて益々にぎやかになる城端の市街地。
 

坡場の坂会場への道もロウソクが灯され幻想的な雰囲気。 北陸路は浄土真宗が広く根付いた地域、ショーウインドウにも蓮如上人が・・・(もずみ仏壇店)。
 

9月17日と18日の情緒たっぷりの「城端むぎや祭」が終わると城端地方は本格的な秋を迎えるのことになります。
 

前橋市までの帰路は福光ICから北陸東海自動車道を利用し飛騨清美ICで下り、高山市から一般道で松本市、更に上田市へ抜け、東部湯の丸ICから上信越自動車道にのり松井田ICで下りて一般道で前橋市へ行程約370km。
午後7時30分城端町を出発し翌日の午前0時50分に到着の夜間走行の強行旅となりました。


2016 09 23(金)       前橋市  今年の秋雨は長い。   最高気温 22.6℃   最低気温 10.1℃


おまけコーナー。
今回は本文に動画が多いので中止します。



第1013回 日米交換人形 ミス群馬と青い目の人形。

2016-09-14 12:00:00 | 写真・旅行・日記・コラム

2016 08 16(火)


太平洋戦争の少し前の昭和初期に険悪になりつつあった日米関係を少しでも和らげようとアメリカから日本の子供たちに“友情人形(青い目をした人形)が贈られてきました。
そのお返しとして日本からも58体の日本人形(答礼人形)がアメリカに渡り、小さな人形を介してつかの間の日米友好関係が保たれた時期もあったのです。

その時に日米間で交換された人形が公開展示されていると知り、前橋市の中心部を流れる清流・広瀬川沿いに建つ「前橋文学館」を訪ねました。


広瀬川に架かる「朔太郎橋」を渡ると正面に詩人“萩原朔太郎”の銅像が詩情を醸す「前橋文学館」。
前橋で生まれ育った偉大な詩人・萩原朔太郎を記念して建てられ、館内には朔太郎など群馬県に縁の文学者関係の書籍・事物などが公開されている「前橋文学館」。


前橋文学館」の4階が目指す日米交換人形が展示されているコーナー。
午後の2時頃でしたが、たくさんの来館者が熱心に見入り、まだ平穏だった太平洋戦争前の日米関係を学んでいました。


日米交換人形”の展示は「2016 夏の企画展 戦争を忘れない展~平和を願った人形たち~」の一環として企画されました。
題して「友情人形 ー誕生から平和の使者へー ミス群馬と青い目の人形たち 小さな同窓会」
 
海外経験豊富で日本金融界の重鎮であった“渋沢栄一”翁は「日本国国際児童親善会」会長として親善人形事業に多大な尽力を注ぎ、平和の大切さを世に訴えました。
アメリカからの人形を愛で、国民に日米友好の重要性を解かりやすく説く渋沢栄一翁。

昭和2年2月(1927年)アメリカら日米友好・平和の架け橋として贈られてきた12739体アメリカ人形は昭和2年3月3日盛大な歓迎会(東京は日本青年館、大阪は大阪中央公会堂)が行われた後、日本各地(満州・台湾・朝鮮を含む)の幼稚園・小学校に贈られることになりました。

下掲載の写真は前橋文学館会場に展示された青い目の人形アメリカ人形
ポリ・アンナ」前橋市大胡小学校に贈呈。  「バージニア」前橋市城東小学校。      「メリー」前橋市桃井小学校。
 
前橋市桃井小学校では青い目の人形「メリー」を迎えるため、生徒全員で「お迎えの歌」(作詞・星野訓導 作詞・館山甲午)を歌って歓迎しました。

メリー」高崎箕輪小学校。 「メリー」沼田市利根小学校。 「ジーン・ロイス・ジョーズ」高崎市高崎幼稚園。


ルース」玉村町玉村小学校。              「ローズ・メリー」中之条町第三小学校。

群馬県には142体の人形が配布されましたが、戦時中の廃棄と空襲による焼失で現在残っているのは19体だけになりました。

渋沢栄一翁が中心となり東京の日本青年会館で盛大に行われた「答礼人形送別会」(昭和2年11月04日)
 
上右写真は昭和2年12月米国ワシントン市の日本大使館での「答礼人形歓迎会」。
最上段中央が”世界の平和は子供から”と人形を通して平和友情交流を推進した親日宣教師・シドニー・ルイス・ギューリック。


アメリカへ渡った58体の答礼人形の中の日本人形「ミス群馬」(正式日本名は上野(こうずけ)絹子、アメリカでは出身地名にミスを冠して命名)。

因みに代表人形である「倭(やまと)日出子」は「ミス大日本」、北海道の「北海花子」は「ミス北海道」、横浜市の「横浜浜子」は「ミス横浜」、京都市の「平安京子」は「ミス京都市」・・・。

日本からの答礼人形は背丈81cmの市松人形(ミス大日本だけが90cm)、生徒・父兄からの募金を基に制作されました。
 
太平洋戦争時に日本国内では「青い目の人形」は敵性玩具人形として大半が破却処分され、現存するのは約100体弱ほどに留まります。
アメリカに答礼として贈った日本人形は48体、ハリケーンで紛失した1体を除く47体が確認されているそうで、当時の日米の文化・世相の違いが良く分かります。

ミス群馬の経歴。                            アメリカからの第一便はアメリカ人形813体を運んだ前橋丸(総トン数7005トン、1921年竣工)。
 

切手の図案にも採用された「青い目の人形」。(1989年発行)



日米の友好交換人形の詳細。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E3%81%84%E7%9B%AE%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%BD%A2


可愛い人形から平和の大切さを学んだ暑い夏の一日でした。



2016 09 14(水)記。      前橋市 後 薄      最高気温 27.1℃     最低気温 20.4℃


おまけコーナー。

台風災害でお遊び!! このザマで災害復興の指揮ができるのか?
務台俊介政務官の台風被害視察で長靴忘れおんぶ動画



相撲史上最弱の取り組み?? 2016年9月場所3日目 服部桜ー錦城。



 


第1012回 牛久大仏。

2016-09-07 12:00:00 | 旅行

2016 08 21(日)


ギネスブック認定の青銅製では高さ世界一を誇る大仏牛久大仏を参詣。
茨城県牛久市久野町付近からは何処からでも拝めることができる巨大な仏像!!
道路の至る所に案内看板が設置されているので牛久大仏への道を迷うことはありません。


広い駐車場から直ぐ近くの仲見世入園口から牛久大仏を仰ぎ見ながら参詣入園(入山かも?)。(大人800円)
 
親鸞聖人が開祖の浄土真宗の東本願寺派東本願寺が経営。

お土産街の仲見世を通り抜けると大きな大仏頭部(1000分の1)とパンチパーマ風の螺髪(らほつ)という毛髪(実物大・直径1m))が展示された撮影スポット。
  
牛久大仏の頭には480個の螺髪があるとの事。

近くに行くほど牛久大仏の巨大さが実感できます! 人物との比較でその大きさが分かります。
 
日頃行いの悪い人は御釈迦様の爪の垢でも煎じて飲めと言っても、デカすぎて煎じるヤカンがありませんね・・・。

牛久大仏への参道に配置された巨大な香炉は日本一の大きさ! 直径が2m50cm青銅製大香炉。
  
大香炉から先へ進むと小さな石橋「横超橋」(おうちょうばし)、南無阿弥陀仏と唱えて六歩で渡った先には極楽浄土が待ってます。(欄干が無いのでご注意!

阿弥陀如来十二光明に因んで高さ120m牛久阿弥陀大仏、真下から見上げるとその異様なデカさがを実感!!
ギネスブックで高さ世界一の銅像と認定されたのも肯けます。 胸部に見える3個のスリットは窓なのか?
  

大仏台座を半周して裏側から大仏内に入胎、近代的で超静かなエレベーターで85mの最上階へ・・・。
到着すると金色の阿弥陀如来が出迎える“霊鷲山(りょうじゅせん)の間”。
 

金色に輝く三尊像は左がミャンマーの御釈迦様、右の立像はシャム(タイ国)からの御釈迦様。 中央のガラスドーム内には貴重な仏舎利が安置。
 
周囲壁面には御釈迦様の誕生から入滅までの生涯が描かれたパネルが展示され、釈尊の教えを学びます。

御釈迦様の事物が展示され、窓からは外界が見下ろせる最上階の「霊鷲山の間」、大仏の胎内とは思えない広い空間です。


大仏の内部には牛久大仏や御釈迦様に関する様々な事物が展示。
下左は牛久大仏の完成時と将来の色違いを示した像、経年変化で酸化して緑青色になるそうです。 お顔掃除は命懸け! 人物が涙に見えますね。
 

牛久大仏の右親指の先端部(直径1.7m 実物大)。   牛久大仏の鉄骨骨組みの構造模型。(左手・頭部)
 

下画像は牛久大仏の建設経過写真。 鉄骨骨組みにブロックごとに積み上げ貼り付けるカーテンウォール工法。



因みに、請負建設会社は川田工業(株)、事業構想からの工期は約10年。 1993年6月落慶。

自由の女神や奈良の大仏が小さく見えま~す。 奈良の大仏は牛久大仏の手の平に乗るそうです。


大仏の胸部にあった3個のスリットはやっぱり窓でした。 窓の方向は御釈迦様生誕地の西方浄土(インド)を望みます。真下の道は正門からの参道。
 

裏側の窓からは土浦市や霞ケ浦が眺望できます。 別の窓から東京スカイツリーなども・・・。
 

4階の物品販売コーナーに置かれた絵馬納付所。  縁結びにも霊験があるとか・・・? 大仏絵馬の板に柾目か無いのは何故??
 

南無阿彌陀佛」の6文字が印字された御札。        お土産には縁起の良い招き猫などは如何でしょうか。
 

金色に光り輝く空間は「蓮華蔵の世界」と名付けられた浄土の世界、壁面には3500体の胎内仏が納められています。


蓮華蔵」は荘厳な雰囲気を醸す圧倒的な異空間!! 左は一口100万円の小間口、右の更に小さい間口は30万円とか・・・。


蓮華蔵の世界」に納められる胎内仏、左の小さな像は1尺で30万円、右が3尺で100万円。(共に永代経付き)
 
蓮華蔵」を見ていると金銭感覚が麻痺する金満の世界・・・・・親鸞聖人が広めた浄土真宗は金銭に無縁の庶民を救済する為の教えでは・・・。
(でも、これだけの巨大な牛久大仏、建設費も補修・維持費も・・・と考えるとやむを得ないかもね。)

壁に向かって写経を行う静かな空間は「知恩報徳の世界」、77席ありますから疲れたときにはこの場所で休憩も・・・。


畳敷きの落ち着いた部屋は「念仏の間」、法話や写経講座などが開催される部屋。


ひと巡り牛久大仏の胎内を見学し、参道を真っ直ぐ進んで正門である“発遣門”から退出。
 

発遣門裏側の2階から金色に輝く「釈迦三尊像」がお見送り。 階下では親鸞聖人が「南無阿弥陀仏」と無事の帰宅を祈念します。
 

高さ世界一の巨大な牛久大仏、一度は訪れてみたい名所としてお奨め致します。

牛久大仏HP。
http://daibutu.net/

2016 09 07(水)記。       前橋市        最高気温 31.8℃     最低気温 22.8℃


おまけコーナー。

サンダルを噛みちぎったのはどっちの犬。
Pitbull culpable - Daniel Martino



レンジでゆで卵を作る方法【ビエボ】 | ライフハック