goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

やっと、やっと、トマトの種播いたぞ!

2022-03-26 10:57:21 | 畑仕事

 雪は、ほれ、まだこの通りだし、

 一輪車も雪の壁乗り越えて救出しなきゃならん。ハウスにビニール張るなんてまるっきり目途がたたない。が、

 もう、3月も末だ。いくらなんでも種まきしなけりゃな。

 トマトと実取りエンドウ、播いちまうぞぉぉぉ!

 播き床の土とか燻炭は畑小屋にあるからね、そこで種まきもした方がいいんだが、播いた後のポットは母屋の一角、ガラス張りの脇玄関内で発芽を促す。とすると、必要な機材いっさい持ち出して、陽だまりでのんびり作業した方が利口だぜ。

 土と燻炭は、まっ、こんなかな?適当に攪拌用のふねに入れて雪の上を引っ張って道路脇に寄せて一輪車まで。その他、ポットやら苗箱、おっと、温床電熱マットも、忘れちゃならんぞ。

 トマトは生食用が、桃太郎、麗夏、サターンとミニの千果の4種類、それと加工用のなつのしゅんだ。種、高くなったからなぁ、どれも薬の分包みたいな内袋入りだぜ。粒数もきっちり記載されてる。なになに、16粒だぁ?18粒、はぁ?14粒おいおい。一番多いのがなつのしゅんで50粒!もう完全に貴重品だな。

 おっとこぼした!っとか適当に、なんてできない。少ないものは1ポット2粒、多い品種は3粒と決めて、必要なポット数を計算。事前、土を入れて用意する。後々、ハウスに移動したりした時に取違いのないように、ポットも色分けした。

 水をたっぷりと撒いてから、種を1粒、2粒つまんじゃ、ポットの上にそっと置く。おっ、ヤベッ!3っつ落ちた、なんて場合には摘まみ取って次のポットに移動。なんせ、1粒いくらの世界だからな。

 掛け土を篩いでそっと撒いたら、名札を付けて、よぉし完了。

 次は実取りエンドウ2品種、ウスイと南海緑、行くぜ。

 こっちはさすがにdl単位だ。何つぶ入ってんだよ?うわっ、こりゃ沢山だな、100粒以上ある。1ポット3粒で播いたとして、2種類で80ポット近くかぁ、そんなに要らないよな。仮設温室にも入らない。それぞれ30ポットにして、残りは直播き用に取っておこう。

 と、すべて下準備に従い順調に進んだ、なぁんてことあるわけないだろ。ポットの大きさ間違えて、土を入れ直ししたり、土が足りなくなって取りに戻ることも3度ならず、ふぅ、こりゃ今日の運動は無しだな。

 やっと播き終えて、脇玄関を片付けて、温床電熱マット敷いて、ポットの入った箱を並べて、乾燥防止の新聞紙被せて、ビニールで覆う。よしっ、コンセント差し込んで、通電!

 ふぇぇぇっ、どうにか種まき終わったぜ。今年最初の農作業、やれやれだが、なんとか滑り出した。今年は土も秋のうちに準備してた。去年のように古い鶏糞で発芽抑制なんてないはずだ。暖かい日が続けば10日もすれば芽が出る、はず。頼むよ、もう播き直しなんてしてる時間的余裕はないんだからさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわっ、なんて暗い作品書いたんだ!

2022-03-25 11:01:33 | 菜の花座

 さて、改訂版台本、どうかな?台本読み初回、どんな反応してくれるかな?って、まっ、一読にして意通ず、なんて行きっこないさ。そりゃもうこれまで嫌ってくらい経験してきてる。

 今回も、始める前に、セリフの言い回しとか考えないで、全体の構造を読み取るように、シーンや設定を頭に浮かべながら読んで欲しいって注文つけたんたけど、どうだろうなぁ?小説と違って、台本ってセリフが主体、その時々の気持ちとかってほとんど書き込まれてないからね。できるだけト書きで誤解のないようにはしてるんだが。セリフって、意味を伝えるばかりじゃないからね。言葉や言い回しだってかなり気を使って選んでるし、微妙な間も・・・で表したり、長セリフは途中改行入れて、心の動きや思い入れとかを読み取ってもらえるように工夫してんだぜ。できるだけ、その場の雰囲気、登場人物の心のあり方なんかが伝わるように一生懸命書いちゃいるんだが、なかなかねぇ、その意図は伝わらない。

 今回も読了後の団員の表情は、パッとしないぜ、まるで輝かないよぉ!うわぁ、面白いぃぃ!とか、深くなりましたねぇ!とか、ないのかよ?ずいぶん面白く書き直せたと思うぞ。新しく入った人に向けて書いた役、家出の不良少女とか、心中くずれのダメ男とか、面白いキャラクターだと思うんだよな。ダメか?

 たしかに、暗い!憂鬱なエピソードで覆われちまった。酒浸りの女たらしとか、心中事件に裏の裏があったり、売春窟やら子捨ての話題、強姦、DV、政略結婚、うーん、女を苛むありとあらゆる男の暴圧のオンパレードだなぁ。時代は大正年間なのに、今も変わらぬ女たちへの抑圧、威圧。怒りが乗り移っちまったのかなぁ。ついつい、ガラスの天井とか、DVとか今どきの言葉も放り込んじまってるし。

 改定前は、男を手玉に取るシーンとか、男のだらしなさとか、コミカルショットも少なくなかったんだけど、書いてるうちに、なんか、そんな生易しいもんじゃねぇぉぞ!ってどやされてる気がして、これでもか、これでもか、と、陰鬱な方向に流されてしまった。

 日ごろ、テレビドラマなんかで目にする、家族の絆とか愛の力、なんてお定まりの予定調和なんて、全部ひっくり返してるし、笑いが入り込む余地も少ない。団員もかなり戸惑ったのかもしれない。お客さんは、もっとかな?劇見て重い課題突きつけられたくはないよ、菜の花座と違うじゃないか、って反応もありだよな。これまで笑いと面白さ追求してきたわけだし。

 が、面白くないわけじゃない。サスペンスの要素は存分に取り入れている。しだいしだいに、明らかになって行く真相!ってやつな。毛嫌いせずに追ってもらえれば、きっと物語に引き込まれるはずだ。もちろん、ガチガチの課題の連投だけで出来てるほわけじゃない。そこは、忘れちゃいないさ、息抜きの大切さ、笑いの必要性、そして、ダンスの魅力?

 最後には、ほのかな希望も・・・おっといけねぇ、これ以上はネタバレものだ。まっ、たまにはリアルに挑戦して演技を磨こうぜ。お客さんも「昭和の女たち」シリーズの一篇として楽しんでおくれよね。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男が欲しい!

2022-03-24 10:23:23 | 菜の花座

 おいおい、不穏なタイトルだぜ。男が欲しいだってぇぇぇ?

 役者のことよ、男性の出演者が足りないって話しだ。なぁーんだ、そんなこと。最初からわかってることじゃないか、菜の花座の圧倒的多数派は女性だって。座付き作者だもの、与えられた男女構成、年齢バランスでなんとかやりくりするもんだぜ。

 そう、まったくもってその通り!どっかから借り集めて人数合わせしようなんて気は毛頭ない。なのに・・・

 ダンスホールなんて題材で書き始めちまったんだもの、あぁあ!

<※注意 このチラシは去年のもの、公演日時ちがってるから!>

 モダンダンスやラインダンス、まして盆踊りでもない。男と女が抱き合ってチークダンスに決まってるだろ。ってことは女と同数の男が必要だってことなんだぜ。そんなわかり切ったことも気づかず書き進めちまったなんて、バカバカバカ!

 去年公演するはずだった台本、その難路をとことん避けて通ってしまってた。そう、ダンスシーンはなし!あり得ねぇえぇ!なんのためのダンスホールだよ。ただの女のたまり場かよ?客の来ないさびれたホールかよ?

 新版書き始めて、そこんとこ、真っ先に気付いちまった。って、当たり前だっちゅうの。ダンスホール舞台なら、ダンスシーンが絶対必要だ。で、手持ち?の男優は、わずかに4人!対する踊り手が6人。なんとかなるじゃん、って違うって。客にすべて使っちまったら、他の配役どうするの?テーマは男への反撃、復讐だぜ。糾弾、追及される男が必要だろうが。

 もう、仕方ないよ、男は二役、三役で行くしかない。と、決断したものの、うちの男たち、器用じゃないからなぁ!衣装変えるくらいで別人になんて成れっこないしぃ。そこで閃き、アイディアの勝負だぜ。

 ダンスホール客の時は、仮面を付けることにした。さらに、二つあるダンスシーンの一つでは仮装でダンパ、って、もう究極の騙くらかし術だ。これなら、顔出しの役の時でもばれはしない。いや、お馴染みさんにゃ見破られるだろうが、そこは頑張ってるねってことで大目に見てもらえるんじゃないか。と、腹括ったが、ここでさらに問題だ。早着替えをどうするか?シーンの配置をどうするか?だ。いくらなんで、次のシーンは端から別の役で出る、なんて無理だしな。やり繰り算段、これ、将棋で取った駒の置き方に通じる難問じゃないか。ともかく、分散配置完了。頑張ってくれよ、男ども!

 で、実は、女たちも大変なんだった。こっちは二役はない。が、衣装替えが何度も出て来る。そりゃそうだ、ダンス衣装と普段着と、最低でも二着、人によっては秘密の衣装?ふふふ、お楽しみだぜ、もあって、三着。それも着替えの機会が着数マイナス1ってわけじゃないってところがまた大変だ。

 この芝居、舞台の袖じゃ大騒ぎだろうな、大慌ての着替えで。うーん、頑張ってねぇぇぇ!としか言えんなぁ。

 いや、本番にたどり着く以前として、衣装探しが地獄だろうな。本読み始まったら、一斉に古着屋直行だぜ。なんて、身勝手ことして喜んでるんだよ、台本書きってやつは!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪多し、種まき未だ取り掛かれず!

2022-03-23 10:03:56 | 畑仕事

 なにっ!「3月20日、トマト2度目の種蒔き」だとぉぉぉぉ?

 ブログに1年前の記事のお知らせ上がって来た、びっくりだぜ。

 そんなぁ!すでに種まき、それも2回目って、ウソだろ、信じられない。まだ、そこら中雪に覆われてるぞ。昨日だって雪降ったし、最低気温どぉんと下がって氷点下7度、最高気温やっとこの7度、これじゃ融けるわけないじゃないか。どうすんだよ。

 トマトはともかく、実取りエンドウはな、播かないと。これ、夏前に一気に収穫にまで行っちまうからな。

 しかも、買った2種類うちのうち、南海緑の方は、なに間違えたか、秋播き品種だって、ええーっ!?種屋のホームページで春播きで確認したのになぁ。まっ、以前もそんなことあったし、今から播いてもなんとか収穫にたどり着けるだろう。にしても、早くだよ。

 畑に直播きの方が発芽もその後の生育も良好なんだが、30cm近い積雪、掘っ繰り返して播くわけにもいかんしなぁ。台所の窓から見える雪の山脈標高2メートル50、母屋際の雪のどかし場、見てると、とてもじゃないが、畑に出て行こう、なんて気が起きない。

 昨日だって、機械屋さんに支払いに行って、播種機いつ使いますか?って聞かれたが、一瞬なんのことかわからなかった。そうかぁ、イネの種蒔き予定を決めてくれ、貸し出しの都合あるからってことなんだ、って、やっと気が付いた。

 そう、まるっきり、春作業に意識が移って行っていないんだ。春が来た?はぁぁぁ?ってもんなんだぜ。

 なんて、でろりと冬に埋もれていても、季節は確実に春に移行していく。雪が融けりゃ一足飛びに桜が咲いて、雑草たちも芽吹いて来る。そうなれば、それこそ、時は待ってくれない。乗り気になれない、なんて甘ちゃんは言っちゃおれんのよ。

 今朝は、イネの野毛取り一緒にどうぞってお誘いももらった。ってことは、温湯殺菌、塩水選、うわぁ、始まっちまうよぉぉぉ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪囲いつぶされるぅ!

2022-03-22 10:09:12 | 暮らし

 なんかなぁ、雪融けないんだけどぉぉぉ。

 畑も田んぼもだっぷり積雪!もう、雪に覆われたまんま、次の冬を迎えるんじゃないか?ってそりゃ大袈裟だけど、それにしても、今年の大雪は異常、しかも、雪解けもあり得ない遅さ、これは間違いないぜ。

 先日も、プロパン屋さん、「雪多くてボンベ交換できないんで、大切に使ってください」って、ええーっ!そんななのか?

 慌てて外、確認してみたら、

 あちゃぁぁぁぁ!雪囲いの丸太、折れてるよ。それも4本のうち3本も。囲いの向こう側も融けてきてるので、なんとか、ボンベ押しつぶすまでには至ってないけど、とても交換に入れるスペースないよな。緊急事態だ。極力プロパンに頼らず、ストーブの火力を活用しよかない。

 って、言ってるそばから、ガス漏れ検知器の悲鳴!

 昼飯作ったあと、ガス栓しっかり締めてなかったんだ。なんとも年寄りらしい失策、その間、1時間、ああプロパン無駄にした!ってそこじゃないだろ。爆発しなくてよかった!ってところだぜ。「ほら、年寄りのうっかりに注意しなくっちゃね」なんて、もっと物忘れのひどい神さんに皮肉言われたりして、もう、まったく!

 ただ、救いは薪がたっぷりあることだな。外積みの薪にも手を付け始めて、すでに1間半×5尺の一山使い切りそうだが、それでもまだ五列も残ってる。プロパン底ついたら、薪ストーブで煮炊きすりゃいいってことさ。風呂だって薪だしな。ちょっと不便じゃあるが、困ることなんてない。

 これだよ、適度に不便な暮らしの方が持続可能性は高いってことなんだぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする