goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

田植えより補植が大変?!

2025-05-28 09:55:22 | 米つくり
田植え終わって、やれやれ。
終わったぁぁぁ!感に浸るのもその日限り、
翌日から、田植え以上の試練、補植が始まった!

補植ぅぅぅ?そんなもんちゃちゃとだろ、って、フツウはな。
我が家の田植えは違うのよ。
田植えよりよっぽど大変なんだ。

補植用苗を腰に括りつけた籠に満タン詰め込んで、田んぼを歩く。絶え間なく欠株があるから、常に中腰、左手に持った苗を空いた箇所に植え付け続ける。

腰に来るぜぇぇぇ!
腕もぱんぱん、スクワットの態勢保つ腿もピクピク!首も疲れる、肩も凝る。
籠に入れた苗なんてすぐになくなる。その度、ぬかる田んぼをこき渡り、畔に戻って苗の補給。籠一杯になれば、気合いを入れて田んぼに戻る。

昨日、今日、目一杯取り組んで、1反3畝の田んぼ、なんとか終われるところまで来た。明日はその残りをし終えたら、家の前の1反部にかかる。多分ここも2日掛かるだろうな。

何なのよ、機械で植えたんじゃねえの?
機械の調子悪かったか?

いんや、田植え機は快調だった。ミスは一回、苗箱が引っかかったのに気づかず10mほど進んじまっただけ。田んぼも雨降り後で柔らかく、苗が刺さらずに田面に寝そべるなんてこともなかった。
それなのに、欠株だらけ!



発芽がねえ、悪かったのよ。順調に目が出たポットはすくすく青々育って、惚れ惚れする苗に育ったが、目が出なかったポットがそこら中に。
その不発芽ポットが欠株になるわけ。

今年の失敗の原因は、芽出し温度が不足したことだと思うな。芽がちょぴっと顔出す鳩胸状態が理想って言われてんだが、一部しかそこまで達してなかったのに、加温器(芽出し器)から上げてしまった。しかも、種蒔き後も低温続き、さらにボカシも未熟気味だったから、ポット内で腐ってしまったんだろう。

と、反省は来春に生かすとして、明日も続く、苦行労働!
あと2日、がんばっぺ!




コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くず米って呼ぶな! | トップ | 野菜苗が追って来る! »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sakuranbo-doghotel)
2025-05-28 10:08:53
米を買ったことのないヒトに大変さを教えてあげたいですね!
返信する
米作りは大変 (taowatarukaze)
2025-05-29 09:18:25
コメントありがとうございます。
大変は大変なんですが、
我が家の米作りはいたって特殊、そんなの趣味の域だと、周囲では呆れられています。
ポット苗育苗という極めてマイナーな方法で行っていることと、苗作りがとても下手だからです。
こんな補植に何日もかける農業はフツウあり得ません。なんで、これにこだわるかと言えば、活着後の生育が抜群なことと、体を酷使することへの偏愛?からということでしょうか。まっ、要はアホです。
返信する
Unknown (さくらもち)
2025-05-29 09:39:13
>taowatarukaze さんへ
いやいや、他人がどう思おうと、こだわりを持つのは良いことです!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

米つくり」カテゴリの最新記事