goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

苗の追肥、市販品はどうだ?

2023-05-14 17:19:20 | 米つくり
苗に追肥?トマトやナスやカボチャなら簡単だぜ、自家製のボカシをポットの苗の株元に撒いてやればいい。潅水するたんび肥料分は土中にしみ込み、根っこはそれを吸収して、ほらほら、苗たちは元気なもんだぜ。
トマトだろ、薄皮丸茄子。

カボチャもしっかり葉を広げてるぜ。
なんだぁ、不足気味だぁ?葉の色上がらない?足りなきゃ何度でも撒いてやりいいってことさ。ここまで育てば、ボカシの窒素で根っこが痛むなんてこともない。が、
イネの育苗となるとそうはいかんのだぞ。
小さなポット苗箱だろ、プールだしなぁ、ボカシ撒いたとすると、肥料成分はポットの土を覆うわけだが、ポットの中はちょぃと飢餓状態、イネの根っこのやつ、おぉ、あるぜあるぜって、ごちそうの在りか嗅ぎ分けて、ポット表面に張り出してくるんだよ。
これにゃぁまいったんだ!ポット苗同士が根っこで絡まりあって田植え機でつながって出て来やがるのさ。もちろん、一定間隔で素直に植わってくれやしない。
ダメだこれじゃ、やっぱり水に溶ける肥料でなくっちゃ。
で、試したのは、ボカシをネット袋に入れて水に漬け、水溶性肥料分を溶出させて、それを液肥として散布するってやり方だ。これ、もう10年近く続けて来たんだが、どうも、効きが弱いんだよなぁ、当然だよ、ボカシなんだから。養分含量はもともと少なく作ってあるし、窒素分とかは一緒に積んだ土に吸着させてるわけだものな。
なんかいい方法ないもんか?
なんか打開策はないか?ずっと考え続けてきたんだが、どうも自家製肥料じゃ思い当たらない。あぁ、化学肥料なら液肥はいくらだってあるよ、でも、こちとら40年来の無農薬・無化学肥料だからって胸張っちゃうので、そんなもんは使えない。有機栽培となると資材は市販の製品にゃ頼れない、それが先を走る者の宿命だぜぇ、なんて、恰好つけてんしゃねえよ。
肥料や栽培方法は自前で何とかするっきゃない、って、長年の既成概念、強固な刷り込みだったんだなぁ!
念のためってアマゾンや楽天調べてみたら、・・・
あるわ、あるわ、ずらーっと製品紹介だらけだぜ。
そうか、今じゃ有機農業は一部の篤農技術じゃないんだ。もはや流行の栽培方法になってたんだ。取り組む農家が増えりゃ、様々な資材の需要も多くなる。買い手がいるなら、支える製品もどんどん開発されて来るってことなんだぜ。
よしっ、自家製へのこだわりはここらで捨てよう。使わせてもらおうじゃないか時代の便利は率先してさ。ただし、品質の確認は怠りなくな。どれどれ、
有機液肥って言ってもピンキリだからな、よくよく確かめないと、化学肥料混入とか、展着剤入りとか、添加物で補強したものとか、いろいろある。原料はもちろん、製造方法もチェックしないとな。
で、選んだのがこいつ、サカタのタネ「ネイチャーエイド」。

とうもろこし浸漬残さ を発酵させたものだってよ。表記通りなら、他に混入物はなし。強力な肥効は望めないが、液体なので即効性はきたいできる。価格もまずまず、顧客の評価もそれなり、ってことで、この「ネイチャーエイド」を追肥に採用!
うん、匂いはなんか黒糖とかメープルシロップみたいで、安心できるな、これなら。如雨露で300倍に薄めたものを水を張ったプールの上から満遍なく、特に葉の色が薄いとこは重点に撒いた。
3日前に1度散布、心持ち効いてきたようなぁ???
まずは信じて、もう1回撒いておこう。
苗箱の元肥はボカシだけ、根腐れ恐れて少肥で育ててきたポットイネ育苗、もしこの液肥が効果ありなら、断然、助かるんだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗プール、水入れば一安心!

2023-05-09 09:25:05 | 米つくり
何だろなぁ?今年も発芽不ぞろいだぜ。
さっさと芽を出しすくすく伸びてる奴らもいりゃぁ、おっかなびっくり葉先覗かせた奴、土の中で死に絶えちまったのも、少なくないんだよなぁ。
今年は上手く行くぜ、って思ってたのに。
理由は、わからん!
思い当たるのは、芽出しが不十分だったってことか。
でもなぁ、浸種桶の中に忘れられて、1週間経ってから播いたコシヒカリは元気よく目を出し揃い踏みしてるんだぜ。あれだって芽出しは足りてなかったのにさ。ただ、苗箱は普通の箱だったけど。
てことは、やっぱり、このポット苗箱に問題ありなのかねぇ。
ただ、遅れてる苗たちも、プールに水張って、水生環境にしてやれば、なぁに、おいおい追い付いて来るはずだ。魔法だからね、プール育苗って奴は。

水入れて、やれやれ、なんだが、ハウス内が傾斜してたり、均し方が下手だったりするもんだから、注水しながら大変なんだ。低いとこは水没だろ、高いところは水が掛からない、さらに、有り合わせの丸太で縁を囲ってるもんだから、ビニールの幅がぎりぎり、ちょい油断すると水圧で決壊するんだ。
ただ水入れればいいってもんじゃないのよ。あっちのビニール引っ張り、ビニールの下に腕を突っ込んで土を掘ったり寄せたり、なんとか5か所のプールに水張るのに2時間も掛かっちまった。

しかも、しかもだ。ビニール、穴開いてるしぃぃぃ!
朝、満々と入れたのに、昼過ぎには半減、って、もう、いい加減にして!
ケチって古ビニール再活用したのが無理だったな。何年も使い続けてるものとか、ハウス屋根用の廃品とか、見当たらなくてもどっか穴開いてんだよ。
そのせいで、朝夕小1時間ずつ、注水に立ち会わなくっちゃならんのさ。無駄な時間、ぼけっと待ってるって、アホらしさの極み!
もう嫌だ!こんなくだらない時間は過ごしたくない。
決めたっ!来年は新しいビニール、それも0.1mm厚さのものにするぞ。今、使ってるのは0.07mm、どうしたって、穴開くさ。
来春、この決心を忘れて、また、節約の鬼になるといかんから、楽天市場の買い物かごに入れておこう。気、早っ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラ転落?の顛末最終回

2023-05-08 10:55:08 | 米つくり
いよいよ、このシリーズ最終回だぜ。
後輪左右もろとも脱輪した軽トラを怪力発揮、一致団結で持ち上げてくれた奇特な人たちって誰だ?
実は彼ら、夫婦と高校生の息子の3人、我が家の田んぼの新規小作人さんなのさ。この日は、田んぼの堆肥撒きに来ていた。
俺の方はもうみんな撒き終えてたから、キャリーを貸して、自分たちで撒いてもらった。簡単に手ほどきしてからね。

うーん、ただ見てるってのも歯がゆいもんだぜ。一気に広くバーッと散らせないんだなぁ。どうしても、一部に固まって落としてしまう。それをさらにほぐして散らす、まっ、丁寧って言うか、まどるこしいって言うか。
いいんだ、いいんだ。まずは自分たちの思うようにやってくれ。その後の経過や結果を追いながら学んでいけばいいんだからさ。
それと楽しくやることな、堆肥撒きだって娯楽になるのさ、キャリー運転なんて若者にゃ真新しい体験だもの。

作業すべて20分もありゃ十分だろって予想、軽く裏切られたな。その後の畔掘りと草刈り予定してたんだが、畔掘りで時間も体力も?使い切った様子。
まっ、いいさ、代掻きの前にやればいいんだから、草刈りは後日、来られる時に、ってことで本日の作業は終了した。
お疲れさん、昼飯食ってって、と家に戻ってもらって、
さて、こっちはそこから出番、彼らが堆肥散布した田んぼ、トラクター耕耘しちまおうか、別の人の田は終わっていたから、次の田に移動。っと2枚目の田んぼに入った、その瞬間!トラクターエンスト!!
えっ、なんだ、ガス欠か?バッテリー上がりか?
と、一昨日の記事につながる、いやぁ、軽トラ転落⇒脱出の一部始終、語り終えたぜ。
軽トラ転落騒動のお粗末、読了ありがとうござんした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラ救出(大)作戦!

2023-05-07 14:37:23 | 米つくり
ヤバッ!後輪左右とも落ちて、路肩で亀の子!
ど、どうする?浮き上がった運転席部分が道路塞いじゃってるぜ。へぇ、軽トラってけっこう長さあるんだ、ってどうでもいいだろそんなこと。
いや、違う。車来たら通れないじゃないか!ってこともあるが、それ以上に恥ずかしい!
早く、早くこの滑稽な窮地から抜け出さねば。
幸い、軽トラは腹部のミッションが引っかかってこれ以上はずり落ちそうにない。

って、ことはトラクターで後ろに引きずり下ろすわけにはいかん。
いや、前に引っ張るのも無理だろう。って、ことはレッカー車呼んでもダメってことだ。
なんとか、車体を上持ちげなくっちゃならんぞ。
クレーン車しかないが、そりゃ大袈裟だろ。どこに頼めばいいかもわからんし。
タイヤ交換用のジャッキで腹の部分を上げるのはどうだ?うーん、片側だけ持ち上げたらかえって危険だ。
とすると、残る方法は、ただ一つ!
そう、何人かで落っこちた尻を持ち上げて道路に押し戻せばいいんだ!
簡単じゃぁん!理屈は。ただ、
できるのか?そんなこと。
できる!大人3~4人いれば持ち上げられるさ、軽だもの、軽トラだもの。
どこから来るのよ、その自信?
最近は人情つれなくなって、あまり見かけなくなったが、ここら冬の雪道じゃ、吹き溜まりに突っ込んだ車を、通りがかりの数人が力出し合て、引っ張り出したものなんだ。軽ならできる、軽なら持ち上げられる。

よしっ、人出だ。
幸い、知人親子が家に来ている。
はぁっ?なんたって、お誂え向きなのさ?
それは、・・・この種明かし、またまた次回のお楽しみってことで。
ともかく、携帯で呼び寄せられて、惨状を目にするやいなや、
「うわぁ、これダメですよ」
「JAF案件!」
「うちなら陸運局に報告ものですよ」
って、そう、彼らはタクシー関係者、プロだったんだ。
が、運転、運行は専門でもこの両後輪脱輪、お手上げ万歳状態を乗り切るノウハウなど持ち合わせちゃいない。
ここはもう、俺の経験と直感で押し切るしかない。
「大丈夫!男3人、女2人(年寄り2人を含むが)絶対に持ち上げられる」。
力のありそうな人間を左右と真ん中に配置して、
せぇぇの!
せぇぇの!
せぇぇの!
掛け声4度、上がったぁぁぁぁぁぁ!
なっ、持ち上げられるだろ。軽だから、軽トラだから。と、雪国の優しく逞しき男たちの風習を解き明かした。
やっと道路に戻った軽トラ、まだ道路を直角によぎっている。また切り返しの連続なんておっかないことできないぜ。そうさ、田んぼに入ってUターンすりゃいいのさ、耕耘前の部分ならトラックで走れる。
狭い侵入口をそろそろと下って、田の中に。ぐるっと回って頭から道路に上がる。なんだ、簡単じゃないか!
どうして最初からそうしなかったんだ!
もう、恰好つけやがって!甘く見やがって!
わざわざ駆けつけてくれた客人たち、ありがとう。
で、君らが都合よくこの場にいた事情については、次回、乞うご期待だぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラ転落!?

2023-05-06 18:39:35 | 米つくり
うわっ、左後輪、落ちたぞ、って思う間もなく、右後輪も道路から脱輪!
写真なくてこの重大事故の様子がご理解いただけないのが、うーん、残念至極。
当たり前じゃ!カメラ取り出す、なんて思い浮かぶわきゃないだろ。
路肩から下は垂直に1メートル、幅45cmのU字溝の水路があって、その先は畑。その路肩にトラックの腹を擦りつけて、ぎりぎり転落を逃れているって有様、想像できるかなぁぁ?
いや、何だって、後輪左右揃って脱輪なのよ、道路なのに?真っ当な疑問だな。
状況を説明しよう。
舗装された農道は、車がどうにかすれ違える幅。それを真横に横切るように車。はぁぁぁ?
事の起こりは、田んぼ耕耘中のトラクターなんだ。
すでに1枚耕し終わって、次の田に乗り入れた途端、うっ?エンジン止まった!おいおい。(画像は別の日、勘弁!)

考えられる理由、ガス欠かバッテリー上がり?!
大慌てで家に走り戻り、軽油とブースターケーブルを軽トラに積んで、エンスト現場に急行した。まだ、この先8枚も耕耘する予定なんだぜ。
道路に止めた軽トラのバッテリーから応援の充電を、ダメだ、遠くて届かない。
し、仕方ねえ、田んぼへの侵入口狭いが、直角に入ればなんとか頭つっ込める。何度も切り返しをして、よしっ、入れた。さぁ繋ぐぞ、ケーブル。
ボンネットを開けて・・・
えっ、な、なんじゃぁこれはぁぁぁ。!
バッテリーの接点から端子が外れてる!これじゃ止まるわ!アホか、先にチェックしろよ!
ここまではお粗末な滑稽談。端子差し込んで、エンジン始動。馬鹿々々しい大騒ぎだったが、鷹揚に己の抜け作ぶりを笑いのめしつつ、さて、トラックを道路に戻すか。
そのまんま後退して、道路に上がる。
おっとぉ!トラックの縦の長さ、道路の幅と同じじゃない!ど、どうやって道路に進行方向に車を向けたらいいのよ?
切り返しするっきゃないだろ。細かく何度も切り返して徐々に車の方向を変える。与えられた前後の余裕はわずかに60cmほど。ハンドル切りつつちょこっと前に、今度はバックミラーで後輪確認しつつ気持ちバック。慎重に、真剣に繰り返すこと4度、5度。
慣れて来て、しだいに大胆にになって、車輪と路肩との距離が20センチから、15cm、ついにはタイヤの半分まで掛けるまでにぃぃぃぃ、と、思ったら見えにくい左後輪、脱落!引きずられるように、右後輪も。道路の路肩に腹こすりつけて亀の子になっちまったぜ。前輪、跳ね上がってるから、四駆にしたって、意味なし。ど、どうする、なんとか引っかかってるから、側溝に落ちる恐れはないが、・・・頭を抱えること数秒間!

ふー、、ようやく、事態の概況を事の起こりから概説できたぜ。
すでに1200文字超えた!今回はこれまで。
絶対絶命のピンチ、如何に脱出できますことやら、続きはまた明日。
乞うご期待!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする