goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

日本の農産物が最高!って勘違いしないように

2022-02-26 11:41:38 | 農業

 卵は物価の優等生、よく言われてるよなぁ。ほんと、何年経っても値段上がらないもんな。いやぁ有難いよ、助かるよ、よっぽど経営努力してるんだろう、日本の養鶏凄い!なぁんて。

 そう、確かに徹底的な合理化でこの低価格は維持されて来た。とことん無駄を省くことで成功してきた。

 うむ?合理化?無駄を省く?鶏って動物、動物の飼育で合理化、何よ?どうすることよ無駄を省くって?

 家畜飼養の経済効果って、簡単に言っちまえば、食わせた餌がとれだけ肉や卵になるかってことなんだ。与えたものがすべて畜産物になれば、効率最高!だけど、工場ラインじゃないから、そんなの無理に決まってる。だって、生き物だからな、動物たちは。生きてる以上、血液流れるし、排泄するし、動き回るし、交尾はするし、・・・卵産んだり、牛乳出したり、肉を蓄えたりするばかりじゃない、当然だよな。

 で、飼育の合理化、効率化てのは、その卵産むって行為以外は無駄って見なすわけよ。交尾?いらないいらない、卵は無精卵でいいんだから。雄?役に立たないからひよこのうちに殺処分。運動?それが卵になんの関係ある?不必要に餌食いつぶすだけだろ、動けぬように狭いケージに入れろ。でも不健康で病気になるだろ?だったら、薬飲ませとけ。黄身が黄色くないと卵と卵売れんぞ。わかった、餌にカロチン色素入れちまえ、ほぉら、オレンジ色の健康卵の出来上がり!

 確かになぁ、とことん合理してきたぜ、日本の養鶏は。どうやったら工業のように効率的に生産できるかを目指してね。見事な企業努力!ってもんだ。胸張って最先端技術!ってうぬぼれてたら、おっと、世界はまったく正反対の方向に進んでたんだ。

 アニマルウェルフェア、家畜といえどもできるだけ快適な環境で育てようって流れだ。動物をとことん搾取するんじゃなくて、おすそ分けをいただくって考え方だ。ヨーロッパじゃかなりの速度でこの飼育法が広がりつつある。放し飼い、自然に即した餌の供給。当然、小規模の養鶏。

 上の写真は我が家で役立っている卵3種だ。

 右上は生協だけど草とかの緑餌をやらない飼い方(生産者の変なこだわり)、左は一般的なケージ飼い、そして、下は、友人の草も食べさせてる庭先卵だ。見た目でも歴然だし、何より味が違う。

 そりゃ手間はかかる、経費もかかる、価格も上がる。でも、人間が家畜たちも含めて自然と折り合いをつけて暮らして行くには、良いものを大切に食べて行くって暮らしぶりが必要になってくるんじゃなのかなぁ。

 日本は、いつの間にか、暮らしぶりでも最貧国になっちまってるってことだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウジ虫?大丈夫、ボカシ切り返し2回目!

2021-11-25 10:56:37 | 農業

 最初の切り返しから10日、そろそろ2回目切り返そうか。

 水分もちょうどよかったようで、積んで1週間目には表面を糸状菌が覆い、中も微生物の増殖が進んでほんわか湯気が上がり暖かかった。よしよし、上手く行ってるぞ、この先、何度かの切り返しを忘れないようにしなくちゃな。

 ハウスも小屋もすべて冬支度完了で、ついそちらに行く機会が少ないから、しまった2週間以上切り返してない!なんて、よくあるんだよ。特に雪に降り込められちまうと、つい億劫で、気づいた時には発酵下火になって、温度下がってる、なんてことも多いんだ。

 しかし、今年は冬前に積めたからね、常にボカシに意識が回ってる。いいよ、いいことだ。

 ビニールを剥ぐってみる。ありゃ、表面に数匹のウジ虫発見!まぁな、暖かいからなぁ、まだ、家の中じゃハエが飛び回ってるくらいだもの、ボカシなんて最高の御馳走だから、ハエたちにとっちゃ。水分多いと卵産み付けられやすいんだ。ほら、発酵で上がってきた水蒸気がビニールで遮られて湿り気多過ぎの個所を作ったんだ。

 なぁに、心配するこたぁないぜ。一緒にひっくり返してかき混ぜてやりゃいいのさ。中心部は50℃以上の発酵熱だから、卵やウジも生きてられない。発酵熱が収まって来たとしても、いよいよ本格冬仕様!寒さで死に絶えるしかないんだ。丁寧に上下、周囲をかき混ぜて、塊は手でほぐす。

 去年も、いや、今年の春先だが、破れ小屋から雨が吹き込んでて、一部ぐちょぐちょに濡れてそこにウジが発生した。神さんは大騒ぎしたけど、使用の際には篩ったり、土や燻炭と混ぜたりしたら、まったく問題なかった。

 まして、冬前だぜ。まして、完全修復した旧鶏舎内だぜ。

 しっかり切り返しを重ねて、発酵を進めれば、ウジが生き延びる環境はなくなるさ。

 まだ、11月。雪が積もるまでには半月はあるだろう、その間、2、3回は切り返せる。5回もこまめに手を入れてやれば、豊かな土のようなボカシ肥料の完成だぜぇ!

 良いボカシが良い苗を育てる。健康な苗が立派なイネに育つ。まずは、来年の米つくり、しっかりと一歩を踏み出せたってことだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧鶏舎改築、ほぼ終了!

2021-11-06 14:58:19 | 農業

 たしか、5月から始めたんだよ、旧鶏舎の改築作業、やっとこさ終わったぜ。ただし、俺の分担分までな。こっちの思いとしちゃ東側の壁も板打ち付けたかったんだけど、神さんの、要らない!の一言、はいぃぃぃ、それじゃ妻かべの三角の部分、破風って言うんだって、塞いでお終いだ。後は冬季防雪対策としてビニール張るからいいってこと。

 ずいぶん長い間、仕事中断でほったらかして来た。田んぼ作業の間はとてもじゃないが、大工仕事なんてやってられない。米仕事終わって、畑も残すは収穫のみって今になって、やっと取り掛かれた。ふう、4カ月ぶりだぜ、忘れちゃいなかったからな。

 雪の重みと基礎木材の痛みで、大きく傾きかけていた東側1間半を取り壊して、この先残して使用する小屋部分を、つっかえ棒ばんばん入れて徹底的に補強した。念のため、妻部分にさらに1尺分、柱と梁を張り出し、追加した。その部分の屋根と軒も足したりして、ほほう、いい感じだぜ、これならあと15年は持つぜ。

 十分、十分。農作業現役もそのくらいの年数だろうしな。

 今回の改築工事、釘なんかは別として、木材、トタン板は一切新規購入しなかった。偉い!立派だ!!解体部分の材木を丁寧にほぐして古釘を抜きとことん再利用した。中には腐って使用に耐えない部分なんかもあって、仕事の8割がたは、あれこれと考えをめぐらす時間だったな。

 こんなゆっくりじっくりの仕事をやり通せたって、大したもんじゃないか。我ながら、忍耐強くなったもんだって感心するぜ。途中投げ出さなかったからな。って、誰も褒めてくれないから、自分で拍手だ。そこら中つっかえ棒や筋交いばかり、板もそじる手前の古材、見た目悪いもの。見場より強度さ。

 これで、雪に押しつぶされる心配もなくなった。冬場のボカシ切り返しも安心して取り組めるってもんだぜ。

 さぁて、次なる仕事はぁ、雪囲いか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り機不調!なんとかならんか?

2021-07-14 14:54:58 | 農業

 どうも力が弱いなぁ、草でも巻き付いてんのか?

 刃を外して回転軸の周りをきれいに掃除してみる。どうだ、これで?ダメだなぁ、アクセルを吹かしてみても、回転が上がらない。一度止まると、エンジンが掛かり難くなる。そうか、これは点火プラグだな。もう10年以上使い続けてるから、交換時なんだぜ、きっと。

 一っ走りコメリ(DIY店)に走って、同じ型番のプラグを購入、さっそく取り換えてみた。

 うん、掛かりは良くなった、が、力不足は変わらない。あっ、もしかして・・・、回転刃の留め具がすり減って、中心からずれてる、これかも知れんぞ。素直に同心円で回転してないからかもしれない。で、またもやコメリのとんぼ返り。探す部品が見当たらず店員に尋ねたところ、どこのメーカーのものにも利用可能だって、新しいプラスチックカバーを勧めてくれた。

 これがまた、うーん、どうも使い方がわからんぞ。取り付けの説明書もないし。簡単な構造なのに、これで刃が固定できるのか?我が家の機械には合ってないんじゃないか?半信半疑であれこれ試すこと10数分。なぁんだ、固定リングは外から押さえに使うんだ、コロンブスの卵で、やっと解決した。これで、刃の回転がぶれることもない。だから、アクセル目一杯で回転マックスに上がるはず。が、まったく変化なし。もう!

 困ったときは、ユーチューブ!「草刈り機エンジン吹かない」で検索、ほぉれ、あったぜ。なになに、排気口が煤で詰まってる場合が多い。そうか、で、その掃除の仕方も懇切丁寧に実演してくれている。そうか、そうか。わかった。

 恐る恐る、機械の分解にかかる。六角レンチでネジを外し、排気室?取り外し、エンジンからの排気口を覗き込む。が、動画で見るように煤がこびりついてはいない。

 取りあえず、マイナスドライバーで壁の煤をこそぎ落として、組み立て直し、エンジン点火!なんか、かえって力弱くなったぜ。ダメだ、こりゃ。きっとキャブレターにゴミが詰まって燃料が送られないんだ。キャブの分解、清掃か?

 これもユーチューブ動画にある。やってやれないこともなさそうだが、どうも厄介そうだなぁ。この先、専門領域!ド素人手出し無用!ってことかな。今週末には登山道の草刈り整備が待ってるし、下手にいじって壊しても困るし、この際、思い切ってすべて見てもらおう。ギブアップだ。

 最初からお手上げせずに、何か所か不調の原因を追究したってところを買おう。苦手の機械いじりにも挑戦したってことで許そう。

 翌日、さっさと修理してくれた機械屋さん、やっぱりキャブレター詰まってたって。そうだろな。それと排気口もべったり煤で覆われてたから、分解してバーナーで焼き取ったって。これはなんとしたことか?見たはずだと思っていたのに。やっぱり素人には目の届かない部分があるんだな。餅は餅屋、ってことだぜ。

 軽やかな回転、力まず高速回転!これこれ、こで、山道の草刈り整備も万全だぜ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼも畑も電柵空間!

2021-07-03 17:57:21 | 農業

 えっ!ここにも張るの?そんなぁ、道路沿いじゃない。公民館の前出し、車、けっこう通るし。

 我が家の道向かいHさんの田んぼ、周囲をぐるりと電柵で囲っている。聞けば、奥の畑にイノシシが出たってことだ。へぇ?そうなのか。隣り合わせでも、家にゃさっぱり出没しねえけどな。ちょっとでも害を受けた人たちは、大騒ぎで電柵をめぐらしている。

 たしかになぁ、せっかく育ち始めたイネをぐちゃらぐちゃにこね回されたら、怒り心頭だよな。田んぼも畑も寸分の隙無く高圧電線張り廻らせる気もわからんじゃない。電気牧柵についちゃ、ここらの先駆者だからな、俺は。山際に桃畑を作ってた時、サルの大群に襲われ、収穫直前の数百個、一夜で食い散らされた。くそっ、おめえら、草刈りも袋掛けも農薬散布も、なあんもしてねえだろ、途中から横入りして食い散らすなんの権利があんなだ!?これ以上、勝手放題させてなるものかっ!と、電柵を張り巡らした。そう、地域じゃ珍しい取り組みだった。

 で、電柵防御線はどうなったか?サル知恵バカになんねえぞ、簡単にかいくぐられた。その時の教訓。郷に入っては郷に従え、山に入れば獣に従え。

 その獣たちが自分たちの持ち分から越境して里に入り込んできてるわけだ。こりゃ許せぇぇぇぇぇん!となるわ。

 特に、イノシシ!分けわかんぞ、おめえらの行動は。なんだって、田の畔ほっくり返すだよ。実ってもいない田んぼ荒して何が面白いんだっ!さあ、これからだって時に暴れ回ることいないだろうが!

 田んぼ、畑、専業農家は戦々恐々!貴重な収入源を台無しにされてなるもんか!と、たどり着いたのが、ぐるっと電柵!もう、そこら中、電線だらけだ。しかも、それにはイノシシもビビる、ビビッと高電圧電流が流れてる。怖ぁぁぁ!下手に近寄れない。なんか、地域全体が収容所みたいな感じだぜ。さっきも田んぼの除草で、危く隣りのブドウ園の電柵に触りそうになった。危ねぇ、危ねぇ!

 イノシシ怖い!もわかるが、このぐるっと電柵もなんとかならんか?

 やつらも生きんかな、で必死なんだろうぜ。お互いに折り合える妥協点はないもんか。

 被害に敏感になり過ぎない、ってことも大切なんじゃないか、獣たちと分かち合いも悪かない、とは思うんだが、そんなのは大雑把でなる我が家の常識、几帳面な世間には通用せんだろうしなぁ。

 「電柵、張った方がいいよ、そっちの畑もやられるぜ」心配してくれてのご忠告。

 「なに、家の野菜はきっと不味いから食いにこねえさ」と、返した皮肉、伝わらんだろうなぁ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする