goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

よしよし、発芽良好じゃ!

2025-05-04 09:27:40 | 畑仕事
春先は何かと情緒不安!
長の冬眠から、一気に農作業に突入、体も心も追いつけない。
しかも天気は三寒四温でままならず、今年はその上に、風、強っ!しかも毎日って何よ!
春の訪れも遅く、堆肥も届かず、やきもきする日々が続いたしな。

そんな揺らぐ心をなだめ、落ち着かせてくれるのは、
野菜苗の発芽だぜ!

ハウスの中で、育苗しているのは、トマト3種、丸ナス、プリンス系メロン3種、カボチャ4種、キャベツ2種、カリフラワーとブロッコリーと半結球レタス。
なかなかの多彩さだろ。
もちろん、隣にゃイネがシルバーシートを被ってじわじをと発芽に向っている、はずだ。

朝も起きれば、ハウスの野菜たちのご機嫌伺い、日中も日差しの具合を見ながら何度となく通う、それが日課だ。
待ち遠しい!
ついついハウスに入り込む。
すくすくと育つ野菜苗たちの様子を見て、心安らぐからさ。

発芽が良好な今年は、野菜苗育てでまったくストレスがない。見るたびにすっきり爽やか、うむ?なんかの宣伝文句だったか?



いつもだと8割、酷い時だと、播いた種の半分しか芽が出ない!なんてことあって、がっかりすることも多いんだが、今年は、どの野菜種も9割以上の発芽率なんだ。



トマト、カボチャ、メロンなんて、1袋に8粒とか10粒しか入ってないからね、せっかく播いたのに、4株5株しか芽が出ないと、目算大狂い、それ以上に気持ちの落ち込みが半端ない。
高い種なんだからさ、せめて発芽率8割は保証しろよ!

なんて恨みつらみに苛まれることが、今年はまったくない。
よしよし、心安らぐ毎日であるぞ!

まだ寒いかな?って心配しながら露地に撒いた大根も発芽した。



これなら、その後の小松菜、蕪、オカヒジキも遅れじと顔を覗かせることだろう。

サツマイモの苗の根出しも、昨日播いたスイートコーンもきっと上手く行くぜ。
このところの適度な寒さも、ハウス内なら温和な上々環境。
何が幸いするか、わからんもんだよなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待って、待って、待ちかねた堆肥届いた!

2025-04-27 16:39:08 | 畑仕事
遅いぜ、堆肥!
なんかあったのか酪農家さん、体調壊した、とか。廃業した?まさか。
どうしよう?他の牛飼いさんにお願いするか?軽トラ出して、自分で運ぶか?

さすがに、待てんぞこれ以上!電話してみるか。

堆肥、届いてないけど?
えっ、田んぼ、もう播くんか?
ち、違うって、畑、家の裏手の畑に堆肥、いつももらってけど。
あっ、あぁ、忘れてた。

なんと、やっぱりそっちだったか!まっ、お互い年取ったからなぁ、もの忘れもするさ。早く連絡してみりゃ良かった。

昼の電話から2時間、
おおぅ、来たじゃん!届けてくれたじゃないの!



ここから堆肥撒いて、トラクター耕耘して、植え溝掘って、ジャガイモ播く、
うーん、厳しいぞ、頑張りゃできるだろうが、なんせ、年寄り二人だしなぁ。

なんて、言っちゃおれんのさ、明日はごはん会議で大石田、明後日はイネの種蒔き、今日を逃せば、3日後ってことになる。
そりゃあんまりだろ、いつもなら4月半ばにゃ植え終わってるんだからな。

と、なりゃ、やるしかないだろ。

二人でそれぞれ一輪車出して堆肥散布、ただひたすら、黙々とね。
撒き終えた、よしっ、トラクター出動!
早速始動、行くぜ!
って具合にゃ行かねえのよ。ガソリンスタンドにチャージお願いしてもらったバッテリー、トラクターに装着さんなねだろ。これがさぁ、重いし、あっちゃ、+-、反対だしぃ!ネジ締まらないしぃぃぃ!焦ってるから、やたら時間ばかり過ぎて行く。

なんとか、バッテリーつないで、よしっ、始動一発!
気を付けろよ、今年最初のトラクター運転。運動神経鈍ってるってこと忘れるな、って言い聞かせてる傍から、残すはずの茎立ち引いちまったぜ!



よしっ、よし、畑の準備完了。
どうする?ジャガイモ、播くちまうか?そりゃ播くだろ。神さんはすでに勤務終了モードだが、ええい、一人でだって、貫徹、貫徹!

今度は管理機操って、植え溝を掘る。丁寧に紐張ってぇ、なんてしてられない。一発勝負だ、真っ直ぐ行くぜ。畝は4列、うわぁ、やっぱ、曲がってる!管理機折り返し運転で、どうだこんなもんで。

さすがに見かねた神さんここから登場。
二人で、5品種、メークイン、男爵、トウヤ、キタアカリ、赤ジャガを畝4列に植え終えた。疲れ果てちゃいたが、ちゃんと種の間にゃ堆肥を一つかみずつ放り込んでな。



いやぁ、頑張っちまったぜぇ!
これで、明日はゆったりゆとりで、ごはん会議大石田駆けつけられる。
いや、待て、出発前に大根も播いてしまいたぞ。

「明日の余裕は、今日の頑張りから!」
って、毎日、目一杯働いてるし。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は散策?いや、探索!

2025-04-21 09:21:02 | 畑仕事
今年の越冬野菜、ほぼ尽きた。
残るは、小さな白菜が2つ、これも貴重、でも健康維持にはちょっと、いや大いに不安。
って春のこの季節にゃ、心強い助っ人が現れるのさ。

一つは野草、昨日はカンゾウの新芽を味噌和えで味わったし、タラの芽も来週には食卓に上がるだろう。

昨秋の取り残し野菜も元気を取り戻しつつある。
キャベツは軽く結球してきたし、



ネギも緑を濃くして太ってきている。



ニラもすくすくと美味しそうに伸びて来てるから、



よしっ、キャベツもあるし、明日でも餃子を作ろう。

思いがけない喜びは、茎立ち!
えっ、茎立ちってこの季節の野菜不足補うために育ててたんじゃねえの?
そう、次々旺盛に立ち上がってる董が貴重な緑色野菜になる。が、

去年は失敗、早く種を播き過ぎた。冬前にすっかり大きくなって、こりゃ春先は期待できねえぞ、って思っていたんだが、
これが、予期せぬ収穫!



太くがっちりとした董がニョキニョキと伸びあがってきている。しかも、太い茎の方まで柔らかく味も甘みがあって濃密だ。

怪我の功名ってやつだな。秋の間に大きく育ててしまった方がいいってことだ、よし、いいこと学んだぜ。

4年前種をまいたアスパラガスも、新しい区画に定植し2年目、今年は少しは少しは太いものが収穫できるだろう、が、まだ顔を覗かせてくれない。

そう、春先のこの時期、畑の散策、いや、探索が始まる季節でもあるのさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよだぁ、山芋掘りだぁぁぁ!

2024-12-06 09:22:34 | 畑仕事
ぎりぎり待ったキャベツと白菜の収穫、雪の便りも聞こえて来たし、もう我慢できんぞ。

ほらなぁ、キャベツでかっ!だろ。



こういう品種だったのかなぁ?別に真新しい種播いたわけじゃないのに。この暖かさと虫よけネットの効果で、すくすく育ったってことだろうな。

一方、白菜はぁ?惨めぇぇ!の出来。



白菜なんてネット張らなくたって害虫つかないもんなのに、なによ、今年の虫食いのひどさ。キャベツと違って、暖かい秋はまったく苦手な白菜、いつまでたっても締まりなしのぶかぶか、味もいいわけないよな。茎の部分もやたら筋っぽいしさ。

それでも、悲観的予測に反して、まぁまぁ、冬越せる程度の収穫にはなった。じっと我慢の甲斐あったってことだぜ。あっ、都会の皆さん、野菜高いんだって?悪いねぇどっさりとれたぜ。



さて、さて、さてぇぇぇ、野菜が終わり、雪囲いも済んだら、山芋掘りだぁぁぁ!

今年はネズミにもやられず、茎葉ももっこりと怪獣のようにそそり立ったから、期待できるぞぉ、じっくり腰落ちつけて掘らなくっちゃ。

まずは、クレバーパイプ利用の長芋、まっ、これはダメだろうな、もっと経験積んで試行錯誤続けなくっちゃな。多分、肥料が不足なんだと思う。来年の課題ってことで。

直に種芋植えた、とっくりとか手のひら形のやつ、こっちが今年の期待の星、いや、芋だ。
いかん、どこから芽が出ていたか、印をつけておくの忘れたぞ、うーん、となると、可能性のある畑部分、端から掘って行くしかないぞ。こりゃかなり難儀しそうだぜ。

まず、三角ホーでそろりそろりと表面を削って行く。ない、ない、と思うぞ、切っちゃいないはず。ここらに潜んでいるはずなんだが。這いずるように数十センチ前進。

あったっ!この先っぽの細い茎、下が膨らんで芋になってるはずだ。



よし、今度は、発掘作業!ホーと小型のショベルを使って、芽の周囲の土を削っては掬い取って行く。
ほらほら、芋の肩が出て来たぞ、ほぅ、この調子だとかなり大きいに違いないぞ。さらに周囲を注意深く削り掘って行く。
そう、まるで遺跡の発掘作業だぜ。生もので、すぐに傷が付いたり割れたりする点じゃ、こっちの方が、難易度は高いぜ。

こういう細かい緊張する作業、って苦手なのよ。
ほら、折れた!あぁ。もう、スコップがばっと差し込んでぐいっと一気に掘り上げたい!って、ダメダメ、それやったらかけらだらけになっちまうし、深く埋まった本体を見失っちまうぞ。

耐えろ、我慢だ、根気よくだ!
かれこれ10数分、たった一つの芋に挑戦している。まだでかいのか?!

地中から現れた部分をそっと左右、前後に揺さぶってみる、動かない、焦るんじゃないよ、俺は大物だぜ、って芋が主張してる。

さらに遺跡発掘調査を続けて、離れた部分にスコップ突き刺し、じわじわと土を動かす、土を掻き出し、さらに遺跡発掘続行。

よしっ、動いた!そっと、そっとだぞ、周囲の土を手で取り除きつつ、芋の全体像に迫る。

掘り出せたぜぇぇぇぇ!
大物だぁ。トロロ芋3度は食えるぞ、よし、よし、よしっ!

さらに2か所、芋を発掘し終えて、



ふぇぇ、もうダメ、飽きた!また明日だ。明日、明後日まで冬型天気にゃならないって言うし、残る仕事はボカシ肥え積みで、これは小屋の中なので、雪が降ってもできる。

って、言い訳考えんの上手いんだから、まっ、いいのいいの、
適度が一番、ジジイの野良仕事!

回文

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっ、冬支度開始だぁ!

2024-11-28 09:00:57 | 畑仕事
公演終わったしね、ずーっと気になってた冬支度、一気に片付けちまうぜ。
まずは、ネギ、大根。ニンジンの収穫から。

いやぁ、ずいぶん太く育ったよなぁ、秋口にゃ、こんなんで越冬ネギにできんぞ、って心配してたんだが、この寒さのせいで、ぐいぐいと逞しく背丈も大きくなった。

こんな育つんななら、もう一度、土寄せしときゃよかった。新たに伸びた部分、土から出ていたんで、青いのさ、ってことは固いってこと。ネギは土に埋まって光を遮った部分が白く柔らかくなる。残念!って言っても、その暇はなかったんだけど。

米袋にぎっちり入れて8袋、いつもより多いなぁ、ここまでけっこう間引きしながら食べて来たのに。これなら、躊躇うことなくどんどん使えるな。



次は大根、ほほう、いいぞ、太さもそこそこ、未熟ものはまるでなし。畝の2/3しか種播かなかったので、こちらは自家用専用だ、お裾分けするのは勘弁ね。



ニンジンはぁ・・やっぱり遅かった。端の一本なんて、なにとち狂ってんだか董立ちしかかってる。おいおい、季節を考えろって。まっ、これも暖冬の影響だな。あらら、割れも多い、そうだろなぁ来年は種まき時期を遅らせた方がいいのかもな。



大根とニンジンは、引っこ抜いた後が大変、洗って土を落とし、葉っぱを切り去る。こうしておかないとこ、どんどんしぼんで来るのさ。
ざんざか水を流しながらの作業、井戸水なので冷たくはないが、終始中腰てのが辛い。何だかんだ1時間もかかっちまった。

山形青菜と赤カブも収穫してしまいたかったが、時間切れ、ジジイに残業なし!明日、明日。
どっちも漬け込みの作業が待ってるからね。

残る野菜は白菜とキャベツ。こいつら、この寒さ待ってました!ってじわじわと大きく結球もぎゅっと締まってきてるから、あと一週間待つことにしよう。

野菜取り込んだら、いよいよ山芋掘りだ、が、これは覚悟が必要、半日かかりの土方仕事、まずは気合いを充実させ、天気を見計らってだな。

明日も天気は持ちそうだ、遅れていた作業、追い込むぜ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする