goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

3年待てるか?アスパラ種播き

2023-06-16 13:16:14 | 畑仕事
おい、なんだってうちの畑ばっかり荒らすんだよ、もぐら!
アスパラガス、もうひょろひょろのものしか出て来なくなったぞ。我が家から分けて上げた友人のアスパラガスはぶっとく立派な奴が次々取れてるって。
この間なんて、頭下げておねだり?したぞ。
年々太いものがなくなってきて、今年はついにゼロ!1本もなし。
これ、食えって言うのか?ハーブじゃあるまいし。
ダメだな、ここは。もう完全にモグラの領土になっちまったんだ。アスパラの根っこを主食にして生き延びているんだぜ、きっと。
どこか別の畑をアスパラ畑に作り替えるととして、苗はどうする?
ここのかじり尽くされた根っこを移したって、しょせんはひょろりだぜ。労多くして益少なし、くたびれもうけは目に見えてる。
市販品の根っこや苗を買って来て植え替えるぅ?
そりゃ早くできるだろうが、そんなお誂えに乗るのは嫌んだなぁ。
だったら種播いて育てるか?
それもなぁ・・・収穫まで3年かかるんだぜ。待てるか?そんなに。生きてるか?そこまで。
最近は何事もそこに行きつくのさ。命は持つか?寿命の範囲か?それが問題、
この先の確約は一切ない。
だったら、やったって無駄!とそっぽ向くか。いや、間に合うさ、きっと、とお気楽に徹するか。
あと3年くらい憎まれっ子世に憚かるで、まだ生きてたのかよ!って顔をしかめられそうな気もするし、まっ、ダメならダメでも、誰か譲り受けてくれんじゃないか、そんなことでも役立てばうれしい、なんて殊勝な気持ちもちょっぴりある、かなぁぁぁ?怪しいもんだが。
まっ、3年後の収穫を楽しみに日々アスパラ畑作りを楽しめはいいのさ。
そう、収穫を夢見つつ、今、育つのを手助けする。それでいい。
って割り切って、播いた種、ようやくここまで伸びてきた。種が大きい割に発芽まで時間掛かった。何事もゆったり大器晩成の作物なんだな、アスパラガスって。

頑張れよ、3年後、までしっかり手立てするからな。
で、いつ畑に下ろしゃいいんだ?
畑はどこにする?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ除草、終われば豆播き

2023-06-08 13:58:05 | 畑仕事
マラソンハーフ完走の翌日から3日連続で除草機押し、ふぅ、やっとこ終わった。黒米の小さな田んぼ2枚、簡単、簡単、って甘く見てたら、なんと活着不良で水没する苗続出!な、なんなんだ?
黒米はポット苗じゃないからなぁ、あるいは、鴨の夫婦が遊びに来てたからか?
住所不定、流浪中のアイガモ2羽がやけに気に入ってて、この田んぼを根城にしたがってたからなぁ。今日は、ここにも飽きて、我が家の別の田んぼに移動、悠々遊泳中、写真撮ってみたが、遠くにいて識別不能、残念。
なんとなぁ、ここに来て補植だぜ、やれやれ。
予期せぬ作業に時間を取られ、大豆の種播きは神さんのぼっち作業で。
黄色大豆8列、茶豆、青豆4列、黒豆2列って割り振りで播いた、って。

今年も活躍の豆播き権兵衛がいるからさ、一人でもばっちりなのさ。畑も春から3回も耕して雑草残渣も埋め込んであるから、権兵衛もすいすい、いい仕事してくれた。
遅れて作業に参加した俺は、このピラピラテープ張り。いつも、強風にあおられて支柱が倒れたり、テープがたるんだりするので、今回は、支柱は木槌で打ち込み、テープもびんびんに張って畑を覆った。
さらに、下の方には鳥除け糸も張り巡らした。万全だべ!
っていつだって胸張って失敗するのさ。空襲部隊の鳥たちも地中戦もっぱらのもぐら、ネズミたちもしたたかだからなぁ、油断は禁物だ。補植用の種を播いておかなくっちゃな。
で、ここでも、今年初の取り組み、畑で作らずポットに播いてハウスで育てようと思っている。ちっこいポットに2~3粒播いて発芽させる。ハウスの中なら、眼も手も届く。いい苗も作れるはずさ。
問題は数だよな。畑でどんだけ欠株が出るか?
まっ、高を括らずたっぷり播きゃいいだけの話しさ。

小さいポットに土入れて種播いて、水をたっぷり、その後掛け土もしっかり、播き過ぎだろ?って思うが、念のためさ。
ついでにスイートコーンの3回目もポット播きしようっと。

そうそう、緑の野菜も心細くなってきた。小松菜も播いておくぜ。
って、どこまで行っても仕事が絶えないのが百姓の暮らしってもんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草したらタマネギ太った!?

2023-06-02 10:31:36 | 畑仕事
何回目だ、タマネギの除草?
多分3回目!ひぇー!
なっ、これだからみんなビニールマルチ張っちまうのさ。膝まづいてタマネギの間這い回るなんて嫌んだもんな。
誰だい?春先の草は優しいから放っておけって言った奴は。これほとんどハコベだけど、完全に覆い尽くす性の悪さだぜ。完全に占領状態だろ。
ここまで大きく育って来たタマネギ、よしよしよく頑張ってる、でも、まだ行けるからな。でかくなる最後の機会をみすみす奪われてなるもんかい。
やるぜ、やったるぜ!タマネギ畑の除草。
ハウスの片付けやらトマトの植え付けやら、なんやかやの合い間、気になって気になって、1列取り、2列目半分をきれいにし、さらに2列、・・・1週間近くかけてようやっと草取り終わらせた。
畑の外に運び出したら、うわぁ、凄い量!これ全部取ったんだっ!
よくやった、俺!
で、この雨だ!お天道様もお見通しだぜ頑張りを。
いいねぇ、タマネギは土壌水分多いのが大好きだからさ、邪魔な雑草たちいなくなって、思う存分喉潤してる。
だから、ほら、一気に大きく膨らんだじゃないか!
赤タマネギだって、つやつや元気そのもの。あぁ、厄介ものいなくなってせいせいしたよ、って声が聞こえてくるだろ。
まっ、草とって一晩で肥大するわきゃないだろうが、これから効いてくるよ、除草の効果が。
今までにない豊作の予感!
人間、努力が報われると頑張れるもんなんだぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトとメロン、やっとこ植えた!

2023-05-30 11:53:53 | 畑仕事
田んぼの補植終えて、疲れたぁぁ、なんて言ってられんぞ。と、わが身に鞭打ちしてハウス内の片付け済ませて、さぁ、どうぞ、トマト植えて下さい。
神さんが植えるもんだって別の仕事してたら、怒られた!
うーん、なんか理不尽。
だが、神さんだから、神の声だから、ひたすら恐懼してトマトとメロンの移植に従事した。
地元小学校の田植え用の苗がどーんと居座ってて、邪魔だけど、そいつぁ言っちゃあお終えよ、空いてる場所を使い尽くすしかないよな。
今年のローテーションは奥がメロンで手前がトマト。効果のほどははっきりしないんだが、連作障害を少しでも逃れようとハウスの手前と奥をトマトとメロンで交代で植え付けしている。
トマトはすでに神さんが植え溝を掘っていた。うーん、いつもより端に寄ってるなぁと思ったが、迂闊に口出しはできない。まっ、それなりに目算あってのことなんだろう、と、素直に従う。
こっちは、メロンの移植が任されたようなので、トマトに続いて18本植え付けた。キューピッドが4本とプリンスが14本。キューピッドの方が生育が遅いので奥に植えるか?いや、それじゃ忘れちまう、やっぱり手前で、なんてどうでもいいこと気にしながら2列に植えた。
畝幅は狭くして、外側に蔓を這わそうって魂胆だ。
トマトの方は4列。手前にミニトマト6本、奥は左側は麗夏、右2列は桃太郎だ。今年の苗はどれもがっしりしていて、期待できそうだぜ。本葉のしたまできっちり深植えてやった。
活着したらハウスのフレームから紐を下ろしてそれが支柱になる。この辺は、神さんの仕事?でいいんだよな。
などと仕事を押し付け合いながらもなんとかトマトとメロンの移植が完成した。
一段落!じゃあるが、これからは水やりも欠かせぬ仕事になるってことで、毎日のハウスのご機嫌伺いが始まる。
でも、1カ月半後には美味しい果実を頂けるわけだから、楽しみぃぃぃぃ!って思わなくっちゃよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっさと片付けろ育苗ハウス!

2023-05-28 13:14:18 | 畑仕事
イネ苗、ずいぶん余っちまったなぁ!
足りないんじゃないか?なんて杞憂どころか、とんだ見込み違いだった。30枚近くも残っちまった。が、まっ、例年のように苗掻き集めて補植、なんて惨めな作業はせずに済んで良かった、と、前向きに行こうぜ。
って言ったものの、残り苗の処分は心が痛む、それ以上に体が辛い。
ポット苗だからなぁ、ひっくり返して簡単廃棄、ってわけに行かず、1本1本引っこ抜かにゃならんのさ。30枚!なかなかのもんだったぜ。
が、水に漬けて抜けやすくしたりして、なんとか終わらせた。
急げや急げ!
お後の準備がよろしいようで。
ほらほら、トマトとメロンの苗が、もう植えてくれっ!ってやいのやいの騒いでるぜ。
中でもトマト、花も付いてるし徒長してヒョロヒョロだし、いつまでこの小さなポットに押し込めておくつもりだって、おかんむりだ。
苗、処分したら、トマト・メロンハウスに変身準備しなくっちゃ!
育苗プール使ってたビニールとか寒冷紗を片付ける。これもけっこう厄介な仕事で、かなり、好きじゃない。が、外に放りだしておくなんてできない。一つ一つ着実にやっつける。
さっ、きれいになったぞハウス。
堆肥撒いて、玉子の殻で作ったランカルってカルシューム補給資材散布して、自家製ボカシをたっぷり撒いたら、

管理機で耕耘だ。

昼飯挟んで、かれこれ5時間超!
超過勤務だぜ、働き方改革違反だぜ。
でも、すぐ横でトマトがひょろりと首を伸ばして見つめてるからな、ここは頑張っちゃうんだね。
入り口近くには、小学校御用達のコシヒカリと満月モチの苗がプールでのうのう。邪魔だ、なんて言わないよ、来月初めの学校田田植えまで、大事に育てとくからね。
トマトとメロンの移植作業は神さんの担当、何故か、もう何年も前から決まってる。なので、こっちの分担はここまで。
ふー、疲れたっ!って、だらしねえの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする