goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

河川清掃、今年は?

2021-07-05 10:52:22 | 地域文化

 7月第一日曜日は河川清掃ボランティアの日。事前連絡は簡単なチラシが入っただけ、これでみんな集まるのか?

 なぁんて、心配はいらない。田舎の住民は律義なんだ。もう何十年もこの日は川の土手の草刈り、って擦りこまれてるからな、隣組全員、橋の上に集合した。いやいや、違う。今年は見えない顔が2つ、高齢の独居バアチャンは暗黙で免除だ。80歳過ぎ、腰は曲がってるわ、足元はおぼつかないわ。無理して作業に加わって怪我されてもなぁ。70過ぎのジイサンが中心、シニアに近づきつつある女性も二人、戦力は年々ダウンし続けてる。

「以前は土手の両岸すべて草刈りできたになぁ」

「今じゃ片側の半分もできやしねぇ」

これが挨拶代わり。

それでも、若い衆二人が加わったので、ずいぶん心強い。

 いつも通り、各自、1時間を目途に草刈り開始。全員が草刈り機を動かすから、お互い離れた個所を刈る。追いついては横をすり抜け前に出る。その繰り返しで刈って行く。そのやり過ごしが面倒なので、こちらは一人で下流から入ることにしている。

 まずは丈高く繁った葦を刈り払い、なぎ倒して進む。

 数年前までは、こんな藪がずっと続いていたのだが、今はがらっと様変わりだ。20メートルほど藪を切り開くと、きれいに刈り払われた部分に出た。田んぼ沿い、イノシシ除けの電柵が張り巡らされている部分だ。草が伸びて接触すれば電流は地下に流れ害獣撃退の効果はなくなる。田んぼの持ち主が、事前に丁寧に草を刈ってくれているのだ。

 こいつは楽だ。イノシシ出現の怪我の巧妙ってもんだな。土手上は草刈り終わっているので、川の法面上部を刈ることにした。万が一増水したときにゃ、水流を邪魔せずに済むだろう。って、この川で水溢れるか?

川床、露出してるしぃ。去年はもっと流れがあって、横の放水路からも怖いくらいの勢いで流れ落ちてた。今年は、どこもかしこも水不足だ。冬場、積雪多かったから夏までは大丈夫たろうって思ったのに、積雪ゼロの前年よりも水がないなんて!6月半ばからは定期的に降ってんのに、山に水が溜まらない。一方は土石流、こちらは渇水。気候変動の影響は一筋縄じゃ行かない。

 刈った草が川に落ちないよう気を付けながら刈って行く。いやいや、当人が転落しないようにだな。足元悪いし、傾斜面だもの。

 あらっ、7時に1分前。うーん、あと10メートルで、先の小屋まで終われるがぁぁぁ、止めた。無理のきく歳でもないしなぁ、なんて、年々弱気になって行く。刈った土手を戻りつつ、対岸を見れば、もう何年も手が入らずジャングル状態。なんかなぁ、片側だけ刈ることに意味あるのか?田んぼも作らないようになれば、水は川に直に流れ込む。この川の荒れ方だと下流はひとたまりもないだろう。かと言って、町が河川の整備をすべてできるわけもないだろうしなぁ。

 溢れては手直しして応急処置、手が回らずに別の個所が破れ、・・・なんてことを繰り返しつつ山村は荒廃していくんだろうな。住民のボランティアにおんぶしてたってダメさ。ジジババばっかり、負ぶえるほどの体力は残っていねえのさ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り公民館除雪!

2021-02-20 10:12:47 | 地域文化

 あちゃちゃぁ、また繋がっちまったよ、公民館北側の屋根の雪。2週間前、当番の隣組総出で積もった雪どかしたっていうのに!

 2日ほど寒気が緩んだから、少しは融けたろって思う傍から、どかどかしんしん、降りやがって!もう、あっという間だぜ。それも、西側の一角だけくっついてる。参ったなぁ、そこ、俺が担当した個所だぜ。

 他の人たちが、深く下まで掘り起こしてたのに、まっ、この程度でいいんじゃない?って1メートル程度の堀上で止めたところだ。いや、まさか、たった数日の雪降りで、ここまで積もるとは思わなかったもの。時期も時期だし、降ったって解ける、って。甘かった!今年の寒波を舐めてたな。仕方ない、独りでそっと片付けっか。こっちの落ち度で、隣組動員しちゃ申し訳ないものな。

 なぁに、周囲は、表面、固雪になって、舗装道路みたいに歩けるさ、ってこれが全くの思い違い。ズボッ、ズボッと太もも付け根まで埋まる柔らか新雪だ。まさかの雪中ラッセルになった。って言ったって、たかだか10メートル足らずだけどね。

 作業現場に到着。このサクサク雪なら、ささっと掃き出せるな、手前に深く掘り取った部分があるし、そこに投げりゃいいや。

 と、これまた見込み外れ。柔らかなのは表面だけ、屋根から落ちて積もった塊は、かんかちこでスコップも歯が立たない。エイッヤッと、打ち込んでどうにか突き刺さる固さ。一気に汗かき作業になった。

 それでも、前回サボって屋根とつながったのは2メートルほど、ここを80センチほどどかして、屋根に残った雪を落としてやってお終いだ。他の部分もやっておくか?なんて殊勝な思いも一瞬だけ。なぁに、今日、明日、春の陽気になるってことだし、もう、今シーズンはドカ雪も終わりだぜ。

 終了、終了!さっ、お日さん、かっかと日差し送って、じゃんじゃか融かしておくれよな、頼むぜぇ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館雪下ろしは廻り番!

2021-02-08 09:30:07 | 地域文化

 やれやれ、また降って来たぜ。せっかく緩んで融けかけたと思ったのに。立春なんて名ばかり、まだまだ、冬は続く、雪も消えないってことだ。

 隣の公民館、屋根から滑り落ちた雪で埋まってる!南側、玄関付近は、日があたるから、積もっては落ち、落ちれば融ける、の繰り返しだから、軒先に届くほどのことはない。

 でも、北側は、ただひたすら落ちるばかり、積もった落雪はどんどん嵩を増して、ほらほら屋根の軒に届いちまったぜ。これじゃ積もった雪も落ちるに落ちられない。数年前、ペンキを塗り直して、積もるそばから滑り落ちるようになったのに、意味ないじゃないか。この歳で屋根に登って雪はき、なんてお断りだぜ!

 もはや限度だ、軒下の雪をどかさなくっちゃ。

 どうする、独りでさっさとやっちまうか?副公民館長なんだし、そのくらいやってもいいんだ。わざわざ動員かけるまでもない。独りでやった方が、よっぽど面倒ないし、地区のみんなも喜ぶだろう。

 とは思ったんだが、いやいや、公民館は地域の大切な持ち物、みんなで守って行くのが筋だよな。あなた任せはいけないぜ。月1度の清掃だって、女衆が交代でやってるんだしな。これまでだって、4つの隣組が交代でやってきたんだ。その仕組みを守って行くってことも大切だ。

 ただなぁ、ここ3、4年、雪少なくて、雪はき作業は必要なかったんだ。廻り番の看板、きちんと引き継がれてるだろうか?

 仮にどっかで失われていたとしても、ここらで、も一度復活させておくってことも必要だ。って、ことで公民館長にご注進してみたら、なんと、館長のところには記録帳が引き継がれて来てるってこと、いやぁ、凄いなぁ、地域の決まり事を守る力。

 さっそく招集がかかって、10人ほどが集まった。高齢者も増え、人手を出せない家も少なくないので、二つの隣組合同で、ってことになった。

 いやぁ、早い、早い。さすが大人数だと違うぜ。軒に届く部分だけ落としておけば十分だ、って思うんだが、人が寄り集まると、競争意識か、前向きになるもんだよな。どんどん掘り進んで、地面が見えるくらいまで掘り上げてくれた。

 除雪機をフル稼働して、東側を突っ切り、北側の落とした雪をさらに遠くに排雪しようって目論む人もいたが、さすがに、これは無謀、北側にたどり着く前に、作業は終了となってしまった。

 よかった。これで、この冬はもう雪はき作業は必要ない。やっぱり人数だな、みんなの力だな。面倒だから一人で、なんて考えは地域を育てることにならんってことだぜ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナでもやる!河川清掃

2020-07-05 14:15:14 | 地域文化

 コロナ、コロナ!今年はこいつのせいで、何もかもお流れだ。地区総会もなし、地区民運動会も中止、隣組廻り番の公民館掃除も中断したまま。だったら7月第1週の町民総出の河川清掃もなしか?ちょっと期待も込めてそんな噂も広がっていたが、やるんだってよぉ、やっぱり。

 折も折、熊本の大雨災害のニュース。そうさなぁ、川はできるだけきれいにしとかんとな。去年のこともあるし。

 秋の大雨にゃ驚かされた。まさか、ここでも出水被害が出るなんて、考えてもいなかったぜ。下流の方は、川も大きくなってるし、あっちこっちから水も集まって来るから、溢れる危険もあるかもな、って激しい雨音を聞きながら心配はしてたんだ。でも、ま、悪いけど、他人事だ。

 それが、なんと、この里山近い地区でも起こったんだから、油断しちゃおれんぞ。幸い、河川からの溢水とか堤防の決壊なんかじゃなく、用水路が詰まって溢れただけだった。それでも、近くの田んぼには濁水が流れ込み、上流の田から流れ出した稲刈り残渣が大量に堆積しちまった。ちょうど収穫直前だったこともあり、被害農家はずいぶんひどい目に遭ったさ。川の方もかなりの流量で、川床の様子はすっかり変わってしまった。

 日本一?自然災害に縁のない所と安心していたのに、あの被害。やっぱり普段から備えは大切だってみな思い知らされた。だからさ、やっぱり年に一度の河川清掃はさんなねさ。

 かと言って、たった10軒の隣組だぜ。ようやく若い衆も2人出てくるようになったって言ったって、女性が2人、残りは70過ぎのジジイばかり、このメンバーで出来ることなんて高が知れてる。なのに、割り当ては笹やら灌木生い茂る土手両側400メートル!まっ、最初から勝負は見えてるぜ。

 朝6時集合、無理せず怪我せず短時間ってことで、両岸を川上から下へ草刈り開始。エンジン草刈り機回しながら、大勢が集中するのは危険と判断して、右岸を川下から刈って行くことにした。去年イノシシに散々の目にあったHさんの田の周辺は、きれいに刈られていて、けもの除けの電柵も張られていた。みんながこうしてくれると、草刈りもはか行くんだがなぁ、なんて勝手に思うだけ。その身になれば、田んぼの畔だって刈れないのに、さらにその上の土手草なんて手をつけるわけないよなぁ。Hさんは徳農家だから、ありゃ別だ。

 彼の丁寧な仕事の続きって、ことで、せめて決められた時間頑張ろう。背丈を超す笹を刈り倒し、茨の類の灌木をぶった切りして進む。できるだけ根元から刈り払うように心がけていた作業だが、いや、もう疲れてきてさ、刈った笹が簡単に倒れる地面から20センチ当たりを狙うようになっちまった。実効性ある仕事をするなら、土手上だけじゃなくのり面も刈らないと意味ないのだが、とてもとても。とうとう最後まで上流からの連中と遭遇することなかった。そんだけ範囲が広いってことさ。無理なんだって。

 それでも、今まで30年以上この草刈りしてきて初めて、ポンプ小屋の廃屋にまで到達した。なんか、探検隊みたいだな。そう、そうなんだ。そこには思いもかけず、用水路からの放水路が口を開けていたんだぜ。

 多分、昨秋、詰まって溢れたやつだ。なんと、こんなところにあったのか!昨夜の豪雨で、激しく音を立てて川に流れ落ちている。長年の草木に厚く覆われてまったく気が付かなかった。いや、危ない、危ない。うっかり足を滑らせれば、数メートル下の河床に叩きつけられたことだろう。

 なんか、奥地に秘密の流路を発見した満足感で、本日作業はここが終点!と勝手に決めたら、若い衆一人、もうとっくに終わってるよ、って呼びに来てくれた。

 そうか、そうか。今回も俺が最後か。一番元気だったってことだな。よしよし、って別に耐久レースじゃないから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区総会もコロナ対応!

2020-03-16 08:03:00 | 地域文化

 今頃なんだよ、地域の総会。お隣さんは午前中、我が地区は午後1時半から開催だ。

 去年の報告決算なんかを了承し、今年1年の活動計画や予算を決定する。大きなところは、役員選出、区長と公民館長は年齢順の順送り、ごねる人がない限りすんなり終わる。来年度の区長さんは赤湯から10年前に越してきた人だが、地域の役に立ちたいって気持ち溢れる人なので、質疑一切なく了承された。こっちは、副公民館長をあと1年やって、来年からは公民館長、年期2年。やれやれだが、仕方ない。

 各戸、年間16000円を拠出するので、予算規模は60万円ほど。大きい額のようだが、所属する組織等への上納金?や電気代等あらかたは右から左に出て行く金だ。その残りで運動会とかの活動を支え、子供会やら婦人会やら老人会やらに助成をする。しかも、公民館の修理修繕の積み立てまでする。ほんと、政府の至らぬ分を、地域の人たちがない金と労力と知恵を出し合い補ってるわけだ。地域の自助力、大したもんだ。

 さて、総会が終われば懇親会、昼間から酒が入って賑やかに地区民交流が恒例、のはずだが、今年はなし!そう、コロナのせいさ。もう、何でも自粛の風潮だからな。代わりに、お土産が、缶ビールとお茶。

 楽しみしてた人にゃ悪いが、飲み会の嫌いなこっちにとっちゃ、願ってもない幸せだ。以前は地域のつながりだ、仕方ねぇって機会あれば付き合っていたが、もうこの歳になりゃ、そこそこお付き合いして、あとは自己都合。飲み会なしの解散は嬉しいねえ。

 議事の方も、みなあまりしゃべらないように心がけてるのか、質問、反対、提案、一切なし。しゃんしゃんしゃんと、あっという間に終了した。この間、なんと35分!記録だな。まっ、こういう自粛ならあってもいいか。

 と、コロナへの警戒でさっさと済ませた地区総会だったが、30名近い参加者のうち、マスク着用者はわずかに1人。山形県じゃ感染者出てないからなぁ、不安感も頭の中だけなんだろう。おっと、手に入らないから?ってこともありうるなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする