goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

熱いなぁ、玉庭の爺っちゃ婆っちゃは

2012-10-27 21:02:01 | 地域文化
 今年も呼ばれた。玉庭地区センター主催の寿大学の終了式イベント。一年間、ミニ研修に行ったり、映画「天地明察」見たり、講演聞いたりしてきて、最後のシメが置農演劇部の演歌ショーだ。嬉しいねえ。出し物なんてそんなに変わるわけじゃないのに、二年連続で呼んでくれた。

 10時開演って言うのに、9時半には参加者ほぼ全員が集合。時間を繰り上げて9時50分には開会行事が終わってしまった。さて、困ったぞ!忘れ物、忘れ物!学校まで顧問Kが取りに戻ったもののまた゜帰って来ない。後5分、後2分とお願いしながら開演時間を延ばしてもらった。って言っても、10時前。

 お年寄りは早めに来るってことはわかっていたけど、ここまで出足が速いのは、やはり今日の舞台心待ちにしてくれていたってことだ。去年は本当に凄かった。踊りが終わった後も歌を全員で合唱したりして大変な盛り上がりだったんだ。その後の置農の『漂流』の公演にもたくさんの人がきてくれた。本当に玉庭のお年寄りは気持ちが熱いし、義理に厚い。

 今回もかけ声はかかる、おひねりは飛ぶ、一曲終わるごとに出演者に握手を求めるともうアイドルグループの追っかけなみの賑やかさだった。すべて終わった後には、恒例の置農校歌の大合唱!久しぶりに歌ったと喜びの声しきりだった。そして、感動の握手会!もう、もう、終わらない、生徒たちの手を握って放さない。部長が、無理矢理、この後のスケジュールもありますから、って中断してようやく片が付いた。本当に熱い!厚い!!玉庭の人たちだった。もちろん、来年の予約もいただいてしまった。

 さて、強引に上がった後は大急ぎで後かたづけ、そして、待っていたタクシーに分乗して、長井市の老人ホームへ直行だ。ここも去年公演してとっても喜んでもらえたところ。今回も50人くらいの施設利用者の皆さんが見てくださった。

 玉庭よりお歳も上だし、身体も不自由な人が多いので、感動の盛り上がりとはいかなったが、乏しい感情表現の中で、精一杯喜びを表してくれていた。

 1日に2回の公演、それも片方は家庭で元気に暮らすお年寄り、一方は施設に入所するお年寄り、まるで違う印象のお年寄りを前にしての公演で、生徒たちも無意識のうちに様々貴重なことを学んだ事と思う。こういった経験がじわりじわりと部員たちの人間形成に効いていくのだと思う。



 Qj





Photo




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅大豆カフェ

2012-10-06 22:59:04 | 地域文化
 『よみがえりのレシピ』川西上映会、紅大豆本舗も実行委員会に参加。一回目と二回目の上映の合間に、紅大豆カフェと紙芝居を披露した。

 正直、紙芝居は無理だよなぁって思っていた。やるって決めたのは一週間前、授業で使える時間はわずかに4時間!しかも中間試験の直前で、放課後の活動も制限される。生徒たちだって勉強したいだろうしな、無理無理無理!って音を上げてもしかたないな、って半ば諦めていた。

 なのに、生徒たち、連日の居残りでついに仕上げてしまった。60cm*90cmの大型紙芝居15シーンだ。それと、紙芝居フレーム。絵柄もうふふふって思うほど面白い。色遣いも丁寧で、これなら小学校で巡回公演ができるな、ってほどの出来映えた゜った。

 その紙芝居のお披露目が今日。見て貰いたい子どもたちはいなかったものの、映画を見に来た大人たちから温かい拍手と声援をいたたげた。


Photo_2




 紅大豆カフェの方は、会場でワッフルを焼いて事前に準備したトッピング3種類を自由につけて食べてもらうという試みだった。豆乳クリームと紅大豆の黒砂糖煮、それに紅大豆餡。紅大豆餡にはアクセントにくるみをミックスした。

 余るのが何より嫌だったので、60個程度を仕込んだのだが、これが予想を超える大人気、二回目の上映前にはあっという間に品切れとなってしまった。トッピング3種類の人気も上々、持ち帰ってお茶請けにしたいなんて要望も飛び出して、このやり方、なかなかいいなぁ、これ、いろんなイベント会場でやったら、人気爆発間違いなしだな。なんたって、温かいワッフルにトッピング三種だもの。

 紙芝居といい、焼きたてワッフルといい、新しい挑戦が見事に成功して、してやったりの1日だった。映画の入場者も赤字ラインを突破できたようだしね。






Photo_3




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コント二本、書けた!

2012-10-03 22:36:51 | 地域文化
 川西町芸文祭の菜の花座出し物、コント二本書き上げた。いずれも2人芝居だ。9月中に、という約束は守れなかったが、まあまあ期限内かな。なんで、2人芝居二本か?

 芸文祭は、会場やかましいからね、マイクを使わないととってもやってられない。ピンマイクは会館に二本しかない。なので、2人芝居。で、今現在、でたぁぁぁぁいって役者が4人。なので、2人芝居二本。わずか4人しか出演意欲なしってのが、すごく寂しい。この冬は菜の花座、厳しく耐える季節になりそうだ。

 さて、芝居の方は相変わらず爺・婆もの。芸文祭だからね、これが一番。なんたって笑いとらないとだめだから。芸術性なんてまるでお呼びでないから。安易って言えば安易なんだけど。まずは、「菜の花座は面白い」って評判を取ることが優先なんだ。

 一本はナオミとカナミが出演する。カナミが霊感商法のインチキセールスマン。またなの!って怒られそうだな、詐欺師役は。まっ、詐欺被害防止コントの意味もあるので、勘弁してもらおう。ナオミの婆さんについては、もはやお馴染みになりつつある。町でも名物役者になりつつあるな。この2人が、金運財布と家宝の壺の売った買ったで渡り合う。結果はもちろん、・・・・。
 
 もう一本はユウタロウさんとエミ。こちらは介護士と爺さん。でもどっちも一筋なわじゃいかない。爺さんは減らず口叩きだし、介護士の女は、いい加減で投げやり。一つ間違えば暴力介護士にも成りかねない女。2人の丁々発止の行く末やいかん?!

 ということで、明日から稽古が始まる。どちらも7~8分のものだから、一ヶ月もあれば仕上がるだろう。できれば、若い人に演出も丸投げしてしまいたいので、一本は顧問Nがやることになるだろう。もう一本、だれかやります!って手を挙げないものかなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ!食の甲子園

2012-08-10 21:57:40 | 地域文化
 世の中甲子園ブームだ。漫画甲子園に俳句甲子園にスイーツ甲子園、だから食の甲子園だって当然ある。ただちょっと、ほほーっなのが、これ山形県が主催だってことかな。農業を大切にしていこうという姿勢がくっきりと出ていて悪くはないね。ちょっとマイナーって感じはあるけど。

 で、置農でもいっちょこれ貰っちゃおうかって話になった。そうそう簡単な話じゃないってことはわかってるけど、食文化の伝承とか、地域食材の利用とかが審査基準となると、これはやっぱ紅大豆本舗の出番じゃないかってことで、本舗メンバー+2でチャレンジすることにした。

 一学期間、いろんな料理を試してきたが、あれでもないこれでないと試行を繰り返すうちに、締め切りが迫ってしまった。夏休み明けの27日必着、十分時間あるじゃない!なんてとっても言えない。なんせ、盆明けには農業クラブの東北大会控えているからね。なんたって、こっちが本命、盆明けはこちらに全力投球と決めている。となると、料理を決めて応募の準備を整えるのは今日しかない。盆前でなにかと忙しかったけど、半日掛けて料理の仕上げに取り組んだ。

 これがなかなかの難題で、ほぼ狙いは定めてあったとはいえ、完成にはほど遠い状態にあったから、今日はかなりぎりぎり追い詰められた気持ちで面と向かった。

 しかし、久しぶりこともあって失敗続出!煮豆は焦がす、豆腐はがちがち、芋煮の新しいアイディアは不発と4時を回っても、一品も完成しない。でも、ここで諦めると、お盆のさなかに再挑戦ってことに成らざるを得ない。こればっかりは避けなくちゃならん。だって、たった5日の休みは台本書きと決まっているのでね。

 生徒も奮い立たせ、僕自身も気持ちを持ち直し、材料を仕入れ直して二度目の挑戦。これが思いの他の仕上がりで、なんと規定の三品すべて完成してしまった。一品目は言わずと知れた紅大豆豆腐。ただ、これだけじゃ芸がないから、とろろ芋の雲に浮かぶ満月に見立てた。


Photo

  
 二品目はつくね。山形地鶏と紅大豆の煮物を組み合わせてみた。味はこれが最高。大量に作ったのだが、生徒があっという間に平らげてしまった。






Photo_2



 そして、最後は山形名物の芋煮。でも、これもひと味も二味も工夫をこらした。まず、意表を突いて白みそ仕立て、そこに紅大豆の豆乳も加えて、こってりまったりの芋煮に仕上がった。







Photo_3




 ということで、こんな一膳に仕上がった。生徒のアイディアと僕のアドバイスと、両者のコラボレーション。はてさて、書類審査突破なるか?!またまた楽しみが増えたなぁ。






Photo_4




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評判掴んだ?東京公演

2012-08-01 21:36:07 | 地域文化
 夏の東京公演は2年前に続き2度目。前回参加の経験を持つ3年生はかなり緊張気味だった。前回公演のしょっぱな観客の子どもから罵声を浴びたことがそうとう応えていたみたいで、東京の子どもは厳しいぞ、と下級生にしつこいほどに注意喚起していた。

 たしかに、2年前は会場によっては、かなりおざなりの対応だった所もあって、わずか20人程度の観客、それも児童館に遊びに来たついでみたいな乗り気でない子どもたち相手の所もあった。もちろん、その一方で、狭く冷房も効かない会場ながら、ぎゅうぎゅうの子どもたちが身じろぎ一つせず見てくれた学童クラブもあって、結局、指導者一つで子どもたちはどうにでも変わるってことを学んだ公演でもあった。

 だが、今思い返してみると、2年前は初めての公演、伝手を頼って強引に設定してもらった公演だった。引き受けた側も、置農食育ミュージカルがどれほどのものかなんて一向にわからない。高校生の演劇、それも無理矢理申し込まれての公演、まっ、大したもんじゃないだろう、って思ったからって責めるわけにはいかない。おざなりの対応も仕方ないことだと思う。

 しかし、今回は違った。初日の演歌ショーは墨田いきいきプラザでの公演。ここは前回もお邪魔したところだ。前の時も精一杯の対応をしてくださっていたのだが、今回はさらにそれに輪を掛けた凄いもてなしだった。狭い会場なので、入場は事前予約制で満席。公演の最中にはザルならぬカンパの缶が館長さんの強引とも言える誘いで観客一人一人に回された。ステージでは、事前に準備してくれていた花やおひねりが飛び交い、終演後にも出口にこの缶が差し出されていた。最後の挨拶に立った館長さんは感動で涙止まらず、何度も中断しながら、最大限の讃辞を送って下さった。いただいたご奉仕は顧問Nが管理していて、まだ集計していないが、おそらく万は超えたと思う。もちろん、観客の皆さんも大感激、よかったぁ!また、来てね!の大合唱だった。その盛り上がりは、同行したえき・まちグループと紅大豆本舗の販売部隊にも効果てきめん、余るかもなと思った置農の米やお菓子がすべて売り切れ、あんたたちのこと思いだしながら、今晩食べるわね、なんてとっても嬉しい言葉も頂戴できた。

 翌日の子どもミュージカル2会場も、いずれも120名を越す観客を集めて下さった。午前の部は幾つかの学童クラブが、バスを仕立てて見に来てくれて、とても反応がよく、部員たちも気持ちよく演ずることができた。午後の部は児童館の主催ということで、気軽に立ち寄った感じの子どもたちが多かったが、職員の皆さんあげての盛り上げで、楽しく演じ終えることができた。この二つの公演を準備して下さったのは、前回公演の豊洲北小学校での素晴らしい公演を作って下さったワーカーズコープの田中さん。今回のすへての公演をすべて快く取り仕切ってくださった。

 前回との違いは、はっきりしている。それは、演歌ショーも食育ミュージカルもすでに見て納得行った上で公演を引き受けて下さったってことだ。この違いは大きい。海のものとも山のものともわからぬ舞台に全力傾けて取り組めるわけはない。前回、見てもらってこれなら是非に、と言う気持ちがあったからこそ、短い準備期間ながら、このような万全の対応をして下さったのだと思う。そんな風に喜んで迎えてもらえたこと、これが今回一番の収穫なんだと思う。

  部員たちにもそのことは徹底した。そして、未熟ながらも自分たちを支えてくれている人たちの存在の大きさに気付いたようで、準備から本番、撤収まで見違えるような舞台作りを披露してくれた。そんな舞台を見て、おっかけしてくれた小学生なんかもいたりして、みんな気持ちよく一泊二日3回公演の強行日程を無事終えることができた。感謝!感謝!!


Photo






Photo_2











Photo_3


Photo_4




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする