goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

超盛り上がりのコラボレーション『コスモス会30周年記念定期公演』

2012-07-15 21:15:46 | 地域文化
 町内の女声合唱団コスモス会とのコラボレーション、大成功だった。

 お引き受けしたのは第3部「お茶の間ソング~30年を振り返って」のステージ。「にっぽん昔話」「サザエさん」「スタジオジブリ・メロディ」それと「ひょっこりひょうたん島」というお馴染みの歌に、演劇部員がコントやらダンスで絡んだ。司会は高校生が語り部のお婆ちゃんに扮して進めた。

 「にっぽん昔話」では子守の少女やかぐや姫、赤鬼・青鬼、かぐや姫、一寸法師が登場、ショートコントを披露。最後は花咲爺さんの撒く灰に応えてきらきらと輝く花びらが舞い降りた。

Photo



 サザエさんは3人のサザエさんが次々に登場。これがすべて男子部員。当然のこと、大爆笑となった。

Photo_2


 「スタジオ・ジブリメロディ」ではトトロが出たりポニョが5匹も出たりしてかわいらしさを演出、小さい子どもたちなど跳ね上がって喜んでいた。「千と千尋・・・」からの「いつも何度でも」には団員の日常の一こまや練習風景をスライドで綴った。ちょっと、じーんとくるシーンだったかな。


Photo_3



 そして、最後は「ひょっこりひょうたん島」。コスモス会と演劇部全員が舞台狭しと歌い踊った。このダンスは置農オリジナル、この春に教えに行った時には、絶対無理!って反応がほとんどだったけど、今日は多くの団員たちが気持ちよく踊っていた。



Photo_4




 出演者全員が舞台で手をつなぎ、観客も巻き込んで歌った「故郷」。感動的だった。終わると同時にあちらからもこちらからも「アンコール」の声がかかった。

 終演後には部員ともども打ち上げにもお招きいただいた。これがまた、超々級の盛り上がりとなった。高校生がダンスを披露すれば、コスモス会も美しい歌声を披露。「サザエさん」では舞台の再演も行われ、握手どころか抱擁まで出現して、「こんなに感激したのは初めてだ」「若さをもらった」「楽しかった」と最大級のお褒めの言葉をいただいた。

 部員の側ものりに乗って、お酌には回る、話は弾む、ダンス踊る、2時間の交流があっという間の出来事だった。去り難かくいつまでも名残を惜しみつつの散会となった。

 正直、こんなにも盛り上がるとは思っていなかった。特に高校生がこれほどまでにお年寄りとの交流を楽しめるとはまったくの予想外だった。経験を踏んでいる演劇部員だからだったのかも知れないが、一つきっかけをつかめば、こういう世代を超えた心の交流が可能になるということなのだろう。

 そんなきっかけをたくさんのところで仕掛けたいものだ。

 で、明日は、「寄っとこえプロジェクト」の最終会、今日みたいに盛り上がるといいな。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花座定期公演『お勝手の姫』終わった!

2012-07-09 23:15:48 | 地域文化
 終わったな、公演『お勝手の姫』。まずは無難に終われて良かった。

 今回も客演をお迎えした。その責任ってあるものね、わざわざこっちの舞台に乗り込んでくれて、気詰まりな中稽古に励んでくれて、それで失敗したら、本当に申し訳ないもの。まっ、なんとか客演の春川さんへの義務は果たせた。

 今回のお芝居でどこまで笑いを取れるか、どこまでジーンとさせられるか、も一つ自信がなかった。僕はもちろん、この脚本の台詞のやりとりや登場人物や舞台設定が面白かったから取り上げたわけだけど、果たして川西の、それも菜の花座の常連の人たちにどれだけ共感してもらえるか、とっても心配だった。なんせ、超えてる「女」だからね。思いがけない設定だからね。

 でも、そんなこと杞憂だったみたいだ。お客さん大いに笑ってくれたし、緊迫感のあるシーンでは食い入るように見てくれていた。役者のガンバリに感謝しよう。本番になって見違えるようにテンポのある気持ちのこもった会話を作り上げてくれた。みんな上手くなったよなぁ、やっぱり、苦しさを乗り越えるのが成長への近道なんだってことを思いつつ見ていた。

 客演の効果ってのは間違いなくある。常に他人の目を稽古の中で意識せざるを得ないわけだから、辛いことだが気持ちはきりっとするよな。これで2回続けて力ある客演をお招きした。こうやって役者を融通しあうってこともお互いの切磋琢磨の機会としてとても有効だと思う。これからも時折は客演を試みることにしよう。

 さて、今回一番感じていたのは、「客、少ねぇなぁぁぁぁ!」ってことだった。予想したどおり、ぴったんこ120人だった。もっと見てもらえれば、結構楽しい時間過ごしてもらえるんだけどなぁ、と思い思いビデオを回していた。これほどの時間と労力を掛けて、120人、うーん!辛い!!

 誰だって忙しい。趣味も興味も多彩な人たちをどうやったら菜の花座の舞台に引き寄せられるか。営業も大切だけど、結局、もっと面白い芝居を作る!ってことに尽きる!って原点に戻って反省した。

 そう、見ていて、ああ、ここんとこもっとこんな風にしたら良かった、とか、ここの台詞は言い方違うよな、とか装置の扱い上手くなかったとか、場転もっと早くしなくちゃとか、反省しきりだった。うん、やっぱり僕の姿勢が甘かったってことだ。脚本のおもしろさを引き出すために、もっともっと熱中しなくちゃいけなかった。もっともっと考えなくちゃならなかった。

 これから2年、ここが菜の花座の勝負の時だ。僕もおそらく最後の挑戦の機会になることだろう。幸い、熱心な若手が集まってきつつある。前回同様、打ち上げには関わった者全員が参加してくれた。これまでの寄せ集めと違う。みんな芝居が好きで集まって来ている。みんな菜の花座でやることに期待して顔を出してくれている。

 そんな多くの人たちの気持ちに答えられるか?成功できるかどうかはわからない。せめて、本気でぶつかるってことくらいは意地を張り通したいと思った。


Photo


Photo_2


Photo_3




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺ちゃん、婆ちゃん30人

2012-05-27 21:58:06 | 地域文化
 地域のお年寄りを紅大豆料理バイキングにご招待。『寄っとこえプロジェクト』第一弾、なんとかかんとか終了した。

 桜茶を含めて全13品!お茶以外、すべて紅大豆にこだわった料理を準備した。昨日、半日かけて下ごしらえしたお陰で、今日は大きなトラブルもなく、ええーっ!あったろ、ごたごたが。

 トラブル1、朝7時、調理開始と同時に、「小女子が無くていいんですか?」って生徒の声、なにーっ!なして?当然必要だろ!「紅大豆とじゃこの揚げ焼き」だもの!昨日、「そうかなって思ったんですけど、」おいおい、それ昨日のうちに言ってくれよ、って思ったけど、注文し忘れたのはそもそも僕、怒るに怒れず、魚屋さんを朝からたたき起こして、どうにか手に入れた。

 次なるトラブル。スイッチ入れて1時間、そろそろ紅大豆ご飯炊けてるだろうな、って、おおーっ!二つの炊飯ジャーのうち、片方は生煮え、もう一方はお米のまま!なんだ、こりゃ!!焦ること焦ること。でも、そんなそぶり生徒には見せられない。平気な振りして、生煮えは潔く?断念、我が家の鶏さんに食べてもらうことにし、片方の米と紅大豆を等分に分けて、山勘で水の量を決めて炊きあげた。結果、一つはまずまずだったけど、もう一つの釜はおかゆ状態!こういう時の生徒って容赦ないんだよね。べちょべちょとか、無理とか、おかゆとか、まっそれはその通りなんだけど、・・・・・。ブレーカーが落ちた結果なんだから、もちっと優しいいたわりの言葉ってないものか、なんてこともぐっと飲み込んで、これだって十分おにぎりになる!って強引に押し切って、握られた。さらにこれでは足りないので、処分した釜の分を追い炊きした。うるかした大豆はもうないので、水煮した大豆を使用。どんな風に炊けるのか、大いに心配したが、どうにか上手く行って、なんとか必要量を確保できた。

 トラブルとしては、こんなところかな。バイキングって形になれないせいか、最初から盛ってくれたら良かったのに、なんて言葉も出てきたけど、いざ食べる段になると、目を輝かせて料理を選んでいた。


Photo

 料理はほぼ好評。美味しい、美味しいと食べていただいた。心配した高校生との歓談も、紅大豆本舗の3年生を中心に和やかに進んだ。そちこちで楽しげな声がひろがって、やって良かった!の結果となった。




Photo_2

 
 集まってくれたお年寄りは30人、置農生は22人、美味しく楽しい1時間だった。

 作りすぎて余った料理も生徒たちが残らず持ち帰り、いいなぁ!こういう姿勢!!食べ物を大切にする気持ち、とても爽やかな気分で終わることができた。

 次回は6月17日(日)、今日の成功で今度はもっと段取りよく進められるだろう。何よりの収穫、生徒たちが大きなイベントし終えて、満足してくれたことだな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみにゃわからん!

2012-05-12 22:04:14 | 地域文化
 今年最初のこまつ市、てんてこ舞いだった。

 販売の方は、生憎の雨と風で最悪コンディションにもかかわらず、順調そのもの、30分ですべて完売した。それは良かった、が、今日はもひとつ、新企画があったんだ。開発中の新製品「紅大豆煮物中華まん」の試食デビューだ。

 紅大豆はなんて言ったって、煮物が一番!ほんじゃそれを中華まんにしちゃえ!ってことで1年かけて研究開発を進めてきた。生地の配合をどうするか、中身の煮物をどんな具合に仕上げるか、何回も試作を繰り返し、ようやく、これなら!っていうレベルまで仕上がった。

 で、今日の試食デビュー。昨日作って冷凍してあったものを、朝市の会場で蒸し器を使ってほっかほかを食べてもらおうって考えた。朝市の始まる前から学校に寄って、試作品と蒸し器、それにカセットコンロを持ち出して、準備した。

 まず、最初のあたふたは、コンロの不調!何故か点火しない。チャッカマンを使ってつけてみてもダメ。大慌てで学校にとって返し、別のコンロを持ってきて着火、今度はどうにか付いた。ところが、待てどくらせど、蒸気が上がってこない。強い風の影響で熱が横に飛ばされちまってたんだ。

 弱った、困ったと悩んでいたら、新製品を試食したいと待っていてくれた町長が、風よけにと缶の蓋を持ってきてくれた。それでも、カセットだからね、弱いんだ、火力が。生徒たちと風上に立って必死で風を防ぐこと20分、ようやくにして蒸し上がった。

 でも、もうお客さんはほとんど帰った後。仕方ないので、役場の担当者や市の出展者の皆さんに試食してもらった。感想は概ね良好、美味いって反応が多かった。でも、紅大豆が少ないとか、鶏肉が多すぎるなどの意見もあった。ここらを手直しして、6月は再度挑戦だ。

Photo






Photo_2




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの菜の花座!

2012-05-01 23:54:30 | 地域文化
 いやぁぁぁぁぁぁぁ、驚いた!

 今日、稽古場に顔を出したら、なんと男の顔ばかり。むさ苦しいのが5人もぞろっと並んでるじゃないか!これ、ぜったい史上初の出来事だよ。菜の花座始まって依頼の珍事だ。僕も数えれば6人だから。

 逆はまあ、しょっちゅうあったような気がする。女社会だから、アマチュア演劇界は。いいや、観客だって女上位。だから、カフェバンバだったわけだし。置農演劇部だってそうだ。男が結構いる今だって7:3だもの。

 何がおこったんだ?菜の花座。18歳の高卒から20代後半、50代、60代と、けっこうバランスいいじゃないか。さらに、ここに40代が見学に来るって言うし、置農新顧問のKも入団予定だ。こりゃ一つ男の芝居を書かなきゃならんのじゃないか?

 女はいいよ、もちろんだよ。でも、男もいい、役者としては。どうころんでもコミカルだもの。やっぱ、男は馬鹿だから。しかも、集まった男たちの誰もが生活臭くていい。土の臭いや機械油の臭いをぷんぷんまき散らしている。頑張っているようで、どこか頼りなげなとこもいい。

 いずれにしても、菜の花座として表現の幅が飛躍的に広がった。書く方としては嬉しい限りだ。集まる人間も、芝居が好きで寄ってくるって人たちが中心になってきたし、うーーーーん、菜の花座、上昇機運にあるよ。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする