goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

書くべきか?ご当地映画?『ヲ乃ガワ』

2013-04-06 21:49:46 | 地域文化
 書いてしまっていいんだろうか?悩んでいる。

 あんなに沢山の人たちが精一杯応援して出来上がった作品だ。監督や制作者にはなんの同情もないが、おらが映画の完成を心待ちしていたボランティアの人たちのことを思うと、感想なんか心に留めて黙っていた方がいいのか、とも思う。

 その一方で、ああも多くの人々の期待をないがしろにした制作者側への憤りも大きい。また、この後各地で上映が進めば、宣伝につられて見に行く人たちもあるだろうし、事前の情報を得たいと探す人もいることだろう。そんな人たちに、上演開始20分で出たくなったこと、その後、かなりの我慢と忍耐でどうにか最後まで見続けたこと、しかも最後は最後で体の良い裏切りに腹を立てたこと、そう、僕の憤激の2時間半を伝えておかねばとも思うのだ。

 はっきり言って、大学のSF研究会が映画作ったって程度のものだ。手当たり次第に不満を上げ始めてみたが、止めた。きりがない。論評をまとめよう。まず、シナリオが悪い。導入が冗漫だし、どこまで行っても話しの骨格が見えてこない。どうやら子どもの誕生に関わる秘密だとわかるのは、ほぼ三分の二を過ぎたころじゃないか。

 1000年後の人々の暮らしぶりがよくわからない。定食屋みたいのがあったりするけど、人々はどうやって暮らしを立てているの?生産は?収入はどうやって得ているの?他の町と地下道でつながってる意味は?その他の地域はどうなっているのか
?絶滅したの?


 登場人物の人間性が掘り下げられていないのにもかなり苛立った。主人公の兄らしい?秘密警察のボス?が兄妹のエピソードがまったくないのに、なんと、妹を庇って死ぬ!ヲノガに秘密をぱらした大学の同級生が、秘密漏洩の事実を惚れた男にしゃべってしまう。これといって必然性もなく。弔い屋の女ボスもヲノガのために、体制を裏切るけど、その理由も母親が真実を求めて行方不明になったという幼き日聞かされた祖母の語りだけ。漫画やアニメだって、こうもご都合主義じゃないよ。

 でも、最後の謎解きは引き込まれた。脳だけが生き残って、・・・ってアイディアのことではない。そいつは、王様が、中年男や女や少女やオタク男になって現れるのを見てだいたい想像できた。まっ、よくあるパターンだし。死者を赤子に作り替えるというアイディアも、厳密に考えるとクローンになるはずで、別の人間に作り替える、しかも都合良く脳の記憶だけは引き継がれるってはちょっと、IPS細胞が実用化されようって時代のSFとしちゃあまりにアイディアの押しつけだが、その生命誕生装置を仕切ってきた王様がヲノガに装置を壊すなら壊せ、と迫るシーンは引き付けられた。装置を破壊すれば、生殖機能を失った社会は死滅するからだ。ヲノガの決断は?どうする、ヲノガ、どうする?
 
 ところが、ここでも体よくはぐらかされるんだ。もう、いい加減にしろよ。なんで、ラストが子を孕んだ母親と家族記念撮影なんだよ!どうして生殖機能が回復するんだよ?

 次に演出。まず撮影場所があまりにちゃち。現在の採石場だったり、石油化学プラント?だったり。ああいった建物がどうして1000年後にそのまま存在するわけ?で、なんに使われているわけ?プラントのキャットウォークって言うのかな?の上でのアクションってもうカビ生えてネズミだって見向きしないんじゃない?ヲノガを追う秘密警察?も陳腐!そのアクションも、生でやるならもっと工夫せにゃ。重要な役所の弔い屋の作り方も、笑いとるつもり?っ聞きたくなるような道具立てと衣装と演技だ。

 音響。同じシーンでもカットによって音響がまるで違っている。部屋の上手にいるはずの人物の声が下手から聞こえたり、カットが変わると音量が極端に減少したり、なんか素人っぽいよな。少なくとも完成試写会のできじゃない。音楽だってアコーディオンとちょこっとパイプオルガン?もっとびしばし音を使わなくちゃSFアクションなんだもの。とても貧弱な感じだった。カットのつなぎもぶちぶちって感じで気持ち逆撫でされた。

 そして、最後に決定的なこと。小野川が表現されていない!!!!ご当地映画なんだろ?なのに、なによ!小野川が出てくるのは温泉の地熱エネルギーとほとんど必然性のない入浴シーンと登場人物の名前にのみ!!せめて、生殖機能を失った人々が、温泉に浸かって脳内でセックスを楽しむとか、衰えた生命力を取り戻すとか、そのくらいのこと考えられるだろ。あんだけ応援してもらったんだもの、そのくらいのサービス精神は最低限じゃないのか!

 きり無いから、ここらでやめるけど、映画見ながら考えていたのは、これ見終わった後で、バックアップした人たちどう思うんだろう?ってことだ。よかったよぉぉぉ!素晴らしいできだぁぁ!って思えるなら、それはそれでいい。応援したもの否定するって難しいことだから。でも、これが出来たもの?おもしぇくねぇ!って疑問感じたら、たまらないよな。

 中でも中心になって旗振りした人たちの立場、これはかなり厳しいものがあるんじゃないか。シナリオを読んだ上で前面協力を決めたのか、シナリオも読まずに決断したのか?どちらにしても、すごく辛いだろうな。地域おこしで映画作りをと意気込んだその気負いと投入したエネルギーの膨大さは賞賛に値する。そのバックペイがこれでは。


 それにしても、映画人よ、奢るなよ!地域を馬鹿にするな!自分たちがやりたいことは、自分の金と体でやれ!ご当地映画で協力求めるなら、地域が諸手を挙げて拍手喝采できるものを作れ!

 って、怒り心頭で書きまくったけど、意外とみんな気に入ってたりして。だとしたら、それはそれで辛いことだ、僕にとっても、地域の文化性にとっても、ね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アーダコーダと魔女ナンダ』最終公演

2013-02-02 22:33:25 | 地域文化
 置農食育子どもミュージカル『アーダコーダと魔女ナンダ』の最終公演だった。サントリー地域文化賞受賞を記念しての特別公演。全校生徒と多数のお客様に見ていただけだ。これまで20回近く公演してきたこの作品、さすがに生徒たちは手慣れたもの、昨夜の2回の通してでほぼ完璧の出来を披露してくれた。

 最後ということもあって、全員が大張り切り!今まで見せたことのないような大きな演技をこれでもか?とばかりに競い合っていた。高校生の受けどころは、小学生と大いに違い、今まで当たらなかった役者たちや受けないシーンが大いに盛り上がって、部員たちには嬉しい公演になったんじゃなかろうか。最初からこんな風にそれぞれが工夫した演技を競い合ってくれたら、もっともっと凄いものになったに違いないんだけど、それはやはり無いものねだり、ここまでやって来たから思い切った吹っ切れも可能だったということだろう。改めて場数を踏むことの大切さを実感した。

 今回はステージを勤めた後、活動発表会の裏方も担当した。2年生が中心になってどうかな?と心配したが、それぞれが得意分野を分担して見事なスタッフワークを発揮してくれた。少しずつリーダー学年としての自覚が生まれつつあるということだろう。頼もしい。ただ、このチームは緊張が長続きしない。これから一年、その難点を克服していく月日が始まる。

 報告会そして、その後の祝賀会にはたくさんの方々に来ていただけた。改めて、地域の皆さんに支えられてここまで来られたことを痛感した。私としては置農は今年度が最後、素晴らしい思い出を作って頂けたし、次につながるご縁を上手に後継者にバトンタッチできたように思う。

 これから特急で食育ミュージカルの新作を仕上げて、3月末に公演を行い学校を離れる。部員たちはその作品を大切に一年間上演し続けることになる。最後の仕事が、確実に一年間、部員たちを充実した日々を保証する、ふふふ、なんか格好よくないか?できれば、公演の日が、仕事納めになればいいと思う。公演を見届けた後、ミィーティングで部員たちとさよならだ。よしっ、これを上手に演出して辞めることにしよう。


 

 Photo




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見てる人は見ている:国際ソロプチミスト南陽クラブ賞

2013-01-14 10:59:04 | 地域文化
 置農演劇部はこれまでいろんな賞をいただいてきた。『こころを育む活動』全国大賞や『ボランティア・スピリット』全国賞、『やまがた公益大賞』など毎年のように大きな賞を頂戴している。食育子どもミュージカルの活動や演歌ショーの広範な公演活動を評価していただいたものだ。部員にとっても顧問にとっても大きな励みとなっている。

 多くの賞でそうなのだが、これら全国や県レベルの大きな賞は、こちらから応募をし、提出した活動内容の審査書類により受賞が決まる。全国で様々行われているたくさんの活動を自力でくみ上げ評価することなどできるわけはないから、これは当然のシステムだ。ただ、賞によって審査の仕方も異なっていて、『こころのを育む活動』全国大賞などのような大きな賞になると書類審査の後にめぼしいグループに対して実地聞き取り調査が実施されたりする。針小棒大、活動を過大に記述したり、筆先三寸、やってもいないことをいかにも風に記載したりしている可能性もあるからだ。

 たしかに、提出書類の書き方には気を遣う。特に書類審査一つで決まる賞の時にはなおさらだ。いくら、活動内容が勝負!と言ってみたところで、文章で伝える以上、上手下手は当然ある。活動の様子が十全に伝わるような書類作りに苦心している。忙しいさなか、2000文字とか3000文字の作文は容易でないが、生徒たちの活動が目に見える形で評価されるためには避けて通れぬ苦労と割り切っている。

 グループによっては、それは売名行為で本来の活動趣旨に反すると考える人たちもいることだろう。それはそれで潔い態度だと思う。でも、置農演劇部としては、ものごとはもっと簡単だ。人間だれだって褒めてもらいたいじゃないか!僕だってそうだし、生徒たちはもっとそうだ。褒められ、認められて、自分たちの活動の価値を確信できるのだ。自分に自信が持てるのだ。勉強でもスポーツでもその他特技でも、およそ自慢できるものなど持たない置農演劇部生徒たちにとっては、大きな自信回復、一発逆転の手段だと言える。だから、積極的に応募する。日本全国素晴らしい活動は五万とあるから、落ちてもともと落ち込むことはない。次の別口を狙えばいい。こんな風に置農演劇部は数々の受賞を手に入れてきた。

 しかし、今年、それとは違う受賞が二つあった。一つは『サントリー地域文化賞』。これは地元新聞社がサントリー文化財団に推薦し、その中からこれぞとおぼしき活動が選ばれ現地調査を経て受賞団体が決定する。置農の場合、山形新聞の推薦を受けたわけだが、その際の推薦項目は以前山心3P賞を受賞した「MOTTAINAIグループ」や「「えき・まちグループ」の活動が中心だったに違いない。おそらく推薦の時点では、演劇部も紅大豆本舗もほとんど考慮されていなかったと思う。

 ところが、実際の聞き取りでは、それら二つのグループと同じ、いやそれ以上に演劇部、紅大豆本舗の活動が印象つけられたのではないかと感じている。特に証拠があるわけではないが、演劇部の活動に対して、それだけで地域文化賞に値する、と言っていただけたことからの感触だ。だから、堂々と胸を張って受賞団体の一つと言っている。

 もう一つ、目立たないが大切な受賞があった。国際ソロプチミスト南陽からいただいた『国際ソロプチミスト南陽クラブ賞』だ。ソロプチミストはロータリークラブの女性版のような組織で、各地でボランティア活動や、地域支援活動を行っている。その活動の一つに地域団体の顕彰制度があり、今年は置農演劇部が対象に上げられた。応募のシステムはあるにはあるが、会員の方たちが地域を見据えてこれぞと思う団体に声をかけてくださる。演劇部の場合、その方たちと特別な関わりがあったことなどまったくない。会に呼ばれたこともなければ、活動のお手伝いをしたこともない。置農演劇部の評判を聞きつけ、陰からその活動を見つめてきた結果、授賞に値すると判断してくださったということだ。

 全国レベルの著名な賞も嬉しいが、このような地域密着型の賞もとても名誉なことだと感じる。学校や各種団体の活動をしっかりと見つめ、その意義を評価しての表彰だ。演劇部の活動を関心を持って追っていてくださった証だ。それも、女性たちがご自分の私財を持ち寄っての顕彰だ。賞状の大きさは一回りも二回りも小さくとも、その暖かさと確かにおいては、全国賞に匹敵する、あるいははるかに上回る受賞だと思う。

 見ている人は、どこかにいる。見ている人はしっかり見ている。これがすべての基本だな。

 Photo



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方の女を書きたいけれど

2013-01-05 23:28:36 | 地域文化
 菜の花座の台本だ。女4人で舞台を作る。しかも年齢は20代前半から30代。今、こういった女たちは何を悩み、何を喜び、何に失望し、何に怒り、何に微笑むのだろうか。

 できればこの地の女たちを書きたい。この山形県の一地方。そこに残ることを決めた、あるいは残らざるを得なかった、あるいは、たいした考えもなく残った、あるいは、・・・そんな4人の娘たちの舞台を作ろうとしている。

 彼女たちの関心は、恋、そうだろう。結婚、きっと大きな関心事だ。仕事、大切に違いない。でも、それは都会だって同じことだ。田舎だからリアルって話しではない。町から車を5分走らせれば田圃に囲まれ、自然豊かで健康的なデートコースには事欠かない彼女たち。でも、遊び場所って言ったら、カラオケ?ガスト?ワーナーマイカル?

 だから早々と結婚する者が多いのか?少女からあっという間に母ちゃんに飛び級して行く女たち。40歳でお婆ちゃんになっちまう女たち。その一方で、じくじくと己を抱えて戸惑う女たち。都会風のキャリアガールなんて縁もゆかりもない。洒落たバーも無ければ、危ない上司とのアバンチュールなんてのもさらさら無い。無我夢中でのめり込む仕事も無ければ、飛び出したいと願うほどの倦怠も無い。これをある人は、「まったり生きてる」と表現していたっけ。

 本当は、こんな女たちの現在を書きたいと思っている。どうと言うこと無い、でもたしかに女一人のかけがえのない人生、そんなものを書きたいと思っている。
 
 でも、今回の作品のテーマは、「決められない女たち」、とりたててこの土地の女たちに固有の問題ではない。今時の女に共感できる題材なのかどうかもわからない。ただ、その優柔不断は見方を変えれば、まったりに通じるものなのかもしれない。

 ともかく書き上げる。そして、後は当の女たちに任せる。そこから地方の女たちの息づかいが聞こえて来ないともかぎらない。そんなことを考えながら、一人一人女たちに形を与えて行こう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見くびっちゃいけないぜ!高校演劇

2012-12-31 17:36:03 | 地域文化

例えば、演歌ショー公演22回。食育子どもミュージカル『アーダコーダと魔女ナンダ』公演20回(東京公演:夏・冬計6回公演含む)。定期公演『朧の森に棲む鬼』2回。大会作品『壁20XX』地区大会、県大会各1回。それに校内公演『ぼくんち』と『超・正義の人』各1回。締めて48回の公演!ここには学園祭とか新入生オリエンテーションでのダンスなどは入っていない。校内公演を除けばすべて校外に出ての公演だ。均せば週に1度の公演ってことだ。

こんなことが高校演劇部で何故可能か?驚くべきは、まずは高校生の能力だ。一つの公演をぶっ通しでやるわけではない。時にこちらの台詞を覚えつつ別の公演をし、忘れた頃に次の公演が待っている、もちろんその間装置作りも衣装製作も入ってくる。大会の翌日に演歌ショー、その3日後に子どもミュージカル、なんてこともある。大人だったらとてもじゃないが、無理!ってスケジュールも高校生はさらりとこなしていく。見くびっゃいけないぜ!高校生!!ってことだ。

次に顧問だ。これだけの公演を組むには、作品制作はもちろん、公演先との交渉、当日の装置・道具の移動等山積みの仕事をこなしていかなくてはならない。部活動だけやってるわけじゃないから、授業や生徒指導の仕事もある、その通りだ。でも、この言葉で自ら武装解除していないか。学校によって事情が違うことは当然ある。学校の理解も異なる。でも、結局はやる気しだいだ。顧問のやる気を見くびっちゃいけない!

他にもある。地域の協力だ。頑張って良い作品を上演し続ければ、小・中学校、地区コミセン、老人介護施設、みんな心待ちにしていてくれる。地域の人たちは高校生がどんどん飛び込んで来るのは大歓迎なのだ。すぐれた舞台でなくてもよい。高校生が精一杯演じきれば、きっと感動が広がる。演歌ショーはいつだって涙、涙のお別れになる。地域の期待、もっと信じてよいことだと思う。

そう、ここまでやるかどうかは別にしても、高校演劇の力はもっともっと信じて良い。今できていることで満足しちゃいけない。それは生徒も顧問も地域も見くびることなのだから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする