goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

東北中から支援者集まるれいわの選挙=~大石田町議選~

2023-10-31 17:26:08 | 地域文化
遅れちまったぞ、やべえやべえ!
高畠=大石田、片道2時間と踏んだが、山形市内での渋滞を計算に入れなかった、だめじゃん。
駅前近くの選挙事務所、到着9時30分!あらあら始まってるよ、出陣式。

あれれ、芳賀道也議員が応援演説してるよ、へぇ。国民民主に近い立場なのに。れいわ主催の鈴木宣弘先生の農業問題講演会にも来て勉強してたしなぁ、れいわの力を認識し始めてるのかな、って、これは好意的な見方。来るべきご自身の選挙のために、非自民系市町村議員に顔売っておこうって腹積もり、って言い過ぎかな?

おぅおぅ、集まってるよ支援者!30人近いか。
地元でも信頼厚いんだな、二藤部冬馬さん。そりゃそうだろう、町の現状に強い危機感を抱いて、中学校英語教師の職を投げうって議員になった人だもの。すでに当選1回の実績を持ってるしね。改選を求めて2回目の町議選、先の選挙踏襲で無所属で出れば楽なのに、敢えてれいわ新選組として立候補!世直しへの強いこだわりが迸ってるじゃないか。

どんどん進む過疎化、高齢化、今年の結婚はわずか3組、危機感は否応なく彼を煽り立てて、出陣表明では感極まって涙ぐむシーンもあった。誠実な人柄、政治実践への強い意欲、これ以上、この町に相応しい議員はないな、って言うより、勿体ない!ごめん、大石田町。
候補者の第一声に耳を傾けつつ、よくよく集まった支援者を見渡すと、あれ、ピンクのジャンバー、ピンクのキャップ、な、なんだよ、れいわのボランティアの方が多いんじゃないか。
司会者も仙台の人、応援演説はなんと青森の次期衆院選比例区候補者だったりして、8割方れいわ支援者。すげぇなぁ、さすがれいわ新選組だぜぇ。県内はもちろん、遠くは青森、岩手、宮城からぜひとも手伝おうと集まってきてるなんてな。
頼もしく嬉しく感じる一方で、もっと地元の支援者が欲しいところだよな、っ
て寂しく不安も感じた。
出陣式終了後、街宣車2号(青森メンバー車)に便乗させてもらって町内くまなく手を振って回ったが、いやぁ、出て来るのは年寄りばっかり!若手には外仕事してる職人さんと数人出会っただけだった。それでも飛び出して挨拶を繰り返す二藤部さん、彼の優しさがにじみ出ていた。愛されてるよなぁ、ばあちゃんたちに。
それにしても、住み手がいなくなった住居も所々見られたし、何より、朽ち果てたまんま放置されている廃屋やたら多い。もちろん、スーパーもコンビニも1軒もない。すぐ隣の尾花沢にあるからいいさ、ってことなのかも知れんが、そんなんじゃ若者が定住しようって気にならないよな。
これは容易でないなぁ、二藤部さんが危機意識に駆られるのもよくわかる。
これはもう、彼に最高位当選してもらって、ぐいぐい引っ張ってもらうしかない。
ただ、彼が議員としてリードするとしても、それを地元で支える若手が集まって来ないことには難しい気がする。今日、告示日当日は平日だから、若い衆はみな勤めに出払ってるんだろう。必要と考えれば、どこへでもすぐに飛んで行って手助けする二藤部さんの献身性と行動力からすれば、高齢者、若者問わず、周囲に集まって、町の再生に力を発揮するグループがいるんだろう。
それにしても、昼過ぎても、立候補者ポスターが貼られていない候補者が二人もいた、なんて!ここらにも町の停滞が滲み出てるよなぁ。
なんか、田舎は一括じり貧ってわけじゃなく、町や地域によって格差が歴然として存在する、これ、今回得られた新らしい認識だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録係りは超緊張!

2023-10-11 11:41:36 | 地域文化
良かったぁ、失敗せずにビデオ録画出来たぜ。
って、ただスイッチオンするだけだろが?!
いや、そうなんだけどね、押し忘れで録れなかった!って前科があるもんで、緊張したのさ。出演者にしてみりゃ1年間修練の賜物、藤柳会の舞踊発表会だから。

置農演劇部が演歌ショー持ちネタにして地域周りで好評を得られたのも、会主、藤柳美香次さんのおかげ、高校生ばかりじゃなく菜の花座もお世話になりっぱなしなんだ。おっと、二人もお弟子さんにしてもらってるしね。
録りぱぐれた!なんて絶対許されんぞ、って固い決意で臨んだビデオ撮影係り。
録画忘れはなし、よしっ、それじゃ撮影も一工夫、音楽に合わせズームするか。サビの部分じゃアップして、エンディングはちよい引き気味で。せっかく菜の花座の装置さんが丹精した吊り物、飾り物も入れておかないとな。
と、いっぱしのカメラマンになったつもりで操作していたが、なんたって安物ビデオカメラ、遠近操作が微妙!
いかん、一気にアップで顔切れた!慌てて遠景、おっと今度は引き過ぎた!
カメラばかりか三脚もちゃち、下手に力入れるとぐらっ!ヤベッ。
お隣の写真撮影のオジサン、いい機器使ってるなぁ!っての横目で見つつ、これ、そろそろグレードアップの時期かもな、なんて、またまたムダ使いの算段か?
でも、途中、急にピントが合わなくなったりしたしなぁ、うーん。
踊り手のアップ、顔全面は控えて控えて、そっと引く。
御歳がバレちまうもの。いくら丁寧に化粧したって、そこはシニア、あるいはシニア超、なんて区分あるか?低年齢は強引におばあちゃんに引き込まれた?小学男子と他の社中の高校生女子?だけ。観客の方もそれ相応の年かさ。
次々かかる懐かしの演歌を聞きながら、こういう日本舞踊も先々厳しいかもなぁって寂しさ感じた。このじり貧を押し返すにゃ大衆演劇の力借りるしかないじゃないかなぁ、同じく停滞中のアマチュア劇団とのコラボの実現したりして。
それにしても、この踊り手や観客より下の年齢層の老人予備軍は、この先何を楽しみに老い先を送って行くんだろう?
あっ、そうか、ネトフリなんかの配信動画で過ごすんだ、きっと。
なんだ、俺の姿じゃないか!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれっ、けっこうバランス取れてんじゃん!

2023-10-01 08:04:59 | 地域文化
米沢市芸文祭『演劇の響演』、暗い未来を提示する作品書いて、浮くよなぁきっと、嫌われるよなぁ菜の花座、って心滅入りつつゲネプロ入り。
高校生、素直だからさぁ、求められるままに、米沢の未来とか地域の明日、なんてテーマで明るく盛り上げてくれてた。
いや、俺に言わせりゃお利口さんすぎるだろって感じ。地域の宝物とか伝統行事とか取り上げながら、高校生も頑張るぞ、エイエイオウオウ!あっ、米沢はエイエイオウ!じゃなくてオウが2回なんだって、初めて知った、って、まぁ確かに君らが未来、希望の星なんだから、その真っ直ぐな気持ちひん曲げられないように、大人たちが頑張らんっといかんけどね。
明るい高校生の出し物見てたら、あっ、こりゃ菜の花座の芝居絶対に必要だぜって思えきた。まして、花笠音頭でフィナーレ!なんて見せつけられると、あぁ、良かった真逆の世界を描いて!って思えた。
なんせ、これだから。無用な年寄りたちが抹消される修羅場がラストだから。
もちろん、菜の花座がこんな大それた作品用意してるって知って、その毒を薄めようと、ひたすら真っ当な高校生演劇作ってくれたわけだから、こっちの身勝手を反省せにゃならんのかもしれないが、開き直っちって、おい、高校生こういう現実にもしっかり目を向けておけよ、って意味合いにもなったな。
菜の花座のゲネ見て、全体演出、って言っても菜の花座のメンバーだけど、が、この芝居見て、観客のお年寄りが世を儚んだりしたらどうします、怖いですよ。って言ってくれたけど、そんなふうに刺激与えられれば、本望だぜ。
こんな暗い現実見たくないよ!ってそっぽ向かれたとしても、それも想定内!花笠まつりで老いも若きも一心同体、なんて薄気味悪いフェスティバルに終始するよりははるかにましだよな。
って、どこまでも花笠音頭大嫌いの俺なんで、許せ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気を読むな!気遣い男め

2023-09-07 11:52:47 | 地域文化
そう、波風は立てなくっちゃ、って決めたんだよな。
町議(自民党系)に当選した人のガソリンスタンドは使わないことにしたしさ、何より道路沿いの田んぼには3枚もれいわ看板を立ててる。

でもなぁ、根がひびりだろ、気遣い男だろ、知人の町議当選祝賀?慰労会となると、気が引けるんだぜ。
もちろん、革新系無所属だから、政治談議は御法度のはずないんだが、敢えて、れいわ新選組を持ち出すとなると、うーん、ちょっと悩むなぁ、ってなんて根性なしなんだ。
会場に足踏み入れた途端、あっ、すんげぇ場違い!って数歩後ずさりしちまった。苦手中の苦手カラオケスナック、しかも狭いフロアに20数人がびっしり。
止めよ、高らかなれいわ新選組宣言?は。当の新人議員さんだけに対面で、れいわに興味持ってよ、って話しゃいいや、ついでに26日の鈴木宣弘さんの農業問題公演会(れいわ新選組主催)の宣伝と。
も一人、事務局を能力高く切りまわしてた娘さん、政治に関心ありそうだから、こちらにもぜひれいわの宣伝を。
と、いつもの引っ込み思案、首を竦めてスピーチの番を待っていたんだが、
ちょっと待て!地域の課題、町の問題点にガンバレ、それが地域から選出された者の任務だ、ってそれだけかい?さらに、町議会の議会役員にゃ当選3回目が当たって、どうたらこうたら、そ、そんな議員同士の仕来りなんてどうでもいいぜ。
なぁんて続く挨拶、激励を聞いていて、ムラムラと湧き上がって来てしまったぞ。
今時の日本はそんなあまっちょろげの状況にないぞ。格差は広がり、再稼働のために原発汚染水は垂れ流され、軍備は一気に拡大。そりゃ地元の課題に努力は大切だが、国の大きな流れにも抗してもらわないと。
田舎の草の根保守、って言うよりなぁなぁ政治が自民党政権を支えて、次々と悪法を押し通して行ってる。それも民主的手続きなんて見向きもせずに。
国会での戦いが一番重要なのは間違いないが、各地の自治体議会からも様々声が上がって、足元から変えて行くって流れも広がってるじゃないか。保険証の廃止延期を求める決議とか、インボイス反対とか、同性婚のパートナーシップ制の導入とかさ。
こりゃ黙っちゃいられない。スピーチでカミングアウト?しちまうぜ。
おいられいわ新選組だ、町議員の役割は地域限定じゃない、今そこにある国家的危機に目を向けて欲しい、れいわ新選組に入ってくれとは言わないが、強く関心を持って情報に接して欲しい、ってね。
ふふふ、かなりシラーっとしたムードが流れたなぁ、まっ、そういうもんだろ、田舎の政治シーンて。
一通りスピーチ終わって、カラオケ騒音の中で意見交換。当の新人議員さんはまじめな人なので、しっかり聞いてくれた。県外市町村議員との交流を広げて欲しいって提案もね。
だってなぁ、町長さんにも話したら、「いや、議員の交流は盛んにしてますよ、ソフトボール大会とか」って、あちゃちゃちゃちゃぁぁぁ!
れいわの地方議員紹介するからぜひ交流を深めてみては、ってことと、SNSにによる情報の収集にも力を入れて欲しい、なんてことを要望した。あっ、これはもちろん、議員さんのほうに。
って、俺なりに波風立ててみたつもりだったが、ちょっとばっかし石投げ込んだところで、波紋も生まれはしない、これが田舎、これが自民党政治を確固と支える現実!
まっ、地道にな、コツコツとな、ってその間に世の中壊れちまうんしじゃないかい!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスのつもりが、影武者か?町議選街宣車に乗った

2023-08-04 11:41:40 | 地域文化
初めてカラスてのやったぜ、っ威張れる出来じゃなかったけど。
うん、難しい!
呂律回らねえし、途中つっかえるし、文章になってねえし、焦って早口になるし、とてもとても演劇の人とは言えない、恥ずかしい!
こっちのしどろもどろに引き換え、メインアナウンサーの木村娘2は見事なウグイスぶりだった。えっ、初めて?うっそぉぉ!
声きれいで好印象間違いなし、あのしゃべりなら、しつこく聞こえてきても文句は出ないだろう。サポートに乗ったプロ?のウグイスさんはこの日は指導役、名前の呼び方だったり間の取り方だったり、様々なべからずだったり、横でアドバイスしながら、適切な交代でよどみなく2時間のノルマを果たしていた。それに引きかえ・・・まっ、いいか。
暗黙のルールその①信号待ちの時はアナウンスは控える。
その②後ろからやりすごさせる車には丁寧に感謝の言葉を述べる。それも追い越していく車にだけ伝わる程度の音量で。
その③手を振ってくれた人は絶対見過ごさずお礼の言葉。
うん、なるほどなぁ、その道にはその道なりの奥義ってもんがあるんだな、勉強になったし、これまで街宣に対する否定的イメージががらっと変わった。なんか、あの連呼の連続も意味あるものに思えて来た。有権者の心、少しは揺すぶってんじゃないのか?なんて、当事者なればのあるあるだな。
なんか足引っ張りを続けているようで心苦しかったカラスなんだが、それには理由があって、もらっていたマニュアル文を一切読むまい、自分の言葉で語ろうって決めてたからなんだ。つまりアドリブな。
いや、もちろん候補者の公約の範囲内で思いついた文章だけど。下手でセリフ覚えないへぼ役者がすぐにアドリブに頼るようなもんだ、こんな役者は使いたくねぇ!って思いながら続けてた。
もちろん、主力は木村娘2とプロのお姉さまなんだが、そんじゃそこにカラスが一羽入る意味ってなんなの?
あっ、これ、夜陰にまぎれた影武者作戦なんだって気づいちまった。本来なら候補者が座る助手席に男が座ってる、当然、道行く人は候補者と思うよな。そやって世間の目を欺きつつ本物木村は電話作戦に専念する、なるほど、これはかなり頭脳的だぞ。

と、なるとこつちも単なるはぐれカラスじゃいけないわけで、聞きようによっては候補者でなくっちゃならない。つまり、流れるようなアナウンスなんて求められちゃいないわけで、訥々と、しかし決意を込めて公約を語る、候補者当人ぽく、これが目標になるわけだ。
ただし、一人称で語るわけにゃいかない、それやったら、詐称だからな。以前さんざ叩かれろ、候補者本人のタスキ掛けた二人が同時間帯に別の場所に立ってたってやつ、あれな、当然公選法違反だ。この落とし穴にから逃れるためには、候補者の名前を主語として語るってやり方しかない。「木村は有機農産物の給食を進めます」って具合。これも結構微妙だけど、そこは虚実の被膜の間ってやつだな。
なんとか、それらしく、ってことは木村っぽく、しかもよく聞けば木村ではないって街宣ができたかな。ただし、一回だけ私は、なんて一人称で語ってしまった、あっ、ヤバッ!大失敗。すぐにカモフラージュしたけどね。あと、名前を間違えたの1回、すまん、マサタカってだれだよ?
様々学びの多いカラス体験だった。
それににしても夜間の1時間半だけだってのに、長ぁぁぁい!
これ朝から夕方までずっとやってんのかよ、各候補者とその応援者たちは!
なんか、もう少し効率的なできんじゃないのか?って以前からの疑問はやっぱり消え去らねぇなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする