公務能率研究会議に出席しました。
10月13日(木)と14日(金)は、東京で開催された第50回公務能率研究会議に出席しました。
この会議は、公務の民主的かつ能率的な運営を確保するため、各種の講義、研究発表、事例研究、質疑、討論等を通じて参加者の経験交流、相互啓発、知識技能の習得に資するため、公務員等を対象に、一般社団法人 日本経営協会が開催しているものです。
今回の内容は、1日目が「分権改革と地域再生」(北川正恭氏)の特別講演。
2日目が、4つの分科会に別れての研修会で、私は第3分科会「議会を改革する」(住民に開かれた議会を目指して)に出席しました。
まず、「分権改革と地域再生」と題する北川正恭氏の講演では、分権の推進は、人材開発と政策の開発が大切である。
また、厳しい財政状況の中、予算や人を減らす前に、「物」を減らすことを考えるべき。人口減少の中で空いている建物や土地があるのではないか。
分権は、県民「を」でなく、県民「が」の目線で仕事をする「立ち位置」を変えること。地産地消条例の制定や街の「宝」は何かを見付けることを考えて欲しい。 「地域から日本を変える。」「議会から地域を変える。」決意で頑張って欲しい等々を話されました。
2日目の第3分科会では、山梨学院大学法学部の江藤俊昭教授が「地方議会改革の現状と課題」のテーマで基調講演を行い、その後、会津若松市議会議員の木村政司氏から「議会基本条例をツールとした政策形成サイクルの構築・運用」の実践報告を受け、最後に、北海道町村議会議長会の勢籏了三事務局長から「地方議員のための政務調査費」について講演を受けました。
この内、江藤俊昭教授は、地方自治法は地方議会にとんでもない権限を与えている。条例や予算等、決めるのは議会である。現状は多くの住民が議会に不満を持っている。
議会が公開を進めるとともに住民の中に飛び込み意見を聴く、そして議員間討論をする。さらに議会が本来持っている権力を行使すれば、住民は議会の方を向く。 二元代表制のもとでは、与党も野党もない。
議会基本条例を使いこなすためには、どのような議会を作って行くのか徹底して論議していくことが必要等々を話されました。
会津若松市議会の取り組み報告では、議員の議決責任や公募委員も含めた「議会制度検討委員会」設置による議会改革や議員定数、議員報酬、政務調査費等の検討と方向性の決定。広報広聴委員会や各地区と部門別の「政策討論会」の開催など、実践を通じた貴重なお話しを聞くことが出来ました。
今回の会議に出席し、大変勉強になりましたし、長野県議会をどのような議会にして行くのか、議員間討議が活発になるよう、本議会の議会基本条例を今後さらに活かして行く(見直しも含め)活動を本気で進める決意を致しました。
「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。