goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん活動・生活日誌

県議としての活動に追われてきましたが、引退後の生活の様子や、感じていることを発信しています・・・。

2機目のドクターヘリ運航開始

2011年10月03日 | 長野県議会

2機目のドクターヘリが運航開始となりました。


 10月1日(土)、松本市の信州大学医学部附属病院で、信州ドクターヘリ松本 運航開始記念式典が行われ、副議長として出席しました。
 長野県では、これまで佐久市に県内で唯一のドクターヘリが配備されていましたが、さらに県内のどの地域にもより早く到着するため、阿部知事の公約により2機目のドクターヘリを配備することになり、1日から松本市の信州大学医学部附属病院で運航が始まりました。

 記念の式典は、病院屋上のヘリポートで開かれ阿部知事や病院の関係者などおよそ50人が参加しました。
 はじめに、阿部知事が「県民の安心・安全を守るためには救命、救急態勢の充実が重要になります。このドクターヘリが、ひとりでも多くの命を守ることを期待しています」とあいさつ。
 私からは、「県内唯一の高度救命救急センターである信大医学部附属病院に配備されたことは、今後、中南信地域の救急医療の拠点として、地域医療の向上、ひいては本県医療の発展に資すると期待している。無事故で安全運航を願う」等を申し上げました。

 昨年度、県内のドクターヘリの出動件数は292件で、このうち出動要請が同じ時間に重なり、いっぽうの要請にしか応えられなかったケースが22件あった。
 今後、2機のドクターヘリは、佐久市のヘリがおもに東北信を担当し、松本市のヘリがおもに中南信を主に担当することになります。

 2機を有効に活用することで県内全域により短い時間で到着できるようになることや要請が重なって出動できないケースが減ることが期待されます。
 信大の説明によるとこのヘリでの救急救命には、医師5人と看護師4人が担当するとのことですが、式典に出席されたスタッフの表情は明るく、ドクターヘリの配備を本当に喜ぶ姿からは熱意が伝わって来ました。



にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。                      


一般質問が終わりました。

2011年10月02日 | 長野県議会

一般質問が終わりました。


 行事多忙であり、一般質問3日目の9月29日は報告できませんでしたが、9月30日(金)9月定例県議会で4日間行われていた一般質問が終わりました。
 今回の一般質問では32名の議員が質問しましたが、質問項目が多かったのは、県営水力発電の継続、自然エネルギー普及への取り組み、放射性物質対策、事業仕分けの今後、森林づくり県民税の今後、経済対策、リニア中央新幹線への県の対応等々です。
 この内、報告していない29日と30日の質問に対し、知事が答弁した主な内容は次の通りです。
 前村井知事の下で策定された「外郭団体見直し基本方針」による流域下水道管理業務の下水道公社から県直営への諏訪の流域下水道の平成24年度からの試行実施について、「一元的に管理して行くことに意義がある。『改革基本方針』にそって行く。27年度の本格実施に向けて着実に進める」趣旨を答弁しました。
 農業用水を活用した水力発電を、水利権を持っている土地改良区に対して積極的に設置を図るよう働きかけるべきとの問いに、「土地改良団体連合会と連携して、進めるスタンスでまいりたい」としました。
 第5期県高齢者プランの策定にあたり、地域の特性を活かした支えあい機能の充実も計画に盛り込むべきとの問いに、「そうしたい」と答えました。
 浅川ダム建設地のF-V断層の再調査について、「専門家に確認し、10月末までに公開する」と答えました。
 リニア中央新幹線や北陸新幹線の金沢までの開業に伴う新たな本県の「新交通ビジョン」の策定にあたっては、地域住民の身近な足としての公共交通も位置づけるべきとの問いに、「ビジョンは平成24年度末までに策定する。地域公共交通も大切であり、方向性を示すようにしたい」と答えました。
 これらの答弁内容について、私としては幾つか言いたいことがありますが、副議長は質問出来ないため、後日、このブログで考えを発信出来ればと思っています。
 なお、一般質問最終日の30日の最後には、知事が提案した人事案を全員賛成で可決するとともに、決算特別委員会の設置や議員から提案された「合併特例債の発行可能期間の延長を求める意見書(案)」など9件の意見書案を可決しました。
 10月3日(月)からは、3日間の日程で各常任委員会が行われます。
 ご意見・ご要望が、ありましたらお気軽にお寄せ下さい。


にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ「日本ブログ村」のブログランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願い致します。