goo blog サービス終了のお知らせ 

たけちゃん活動・生活日誌

県議としての活動に追われてきましたが、引退後の生活の様子や、感じていることを発信しています・・・。

「種子条例案」6月県会に提出を答弁

2018年10月14日 | 長野県議会
 阿部知事は10月2日私が行った代表質問で、主要農作物種子法(種子法)の廃止に伴い、県が制定を検討している「農作物種子条例(仮称)」について、来年6月の県会定例会に条例案を提出する方針であることを答弁しました。また、1月までに条例案の骨格をまとめた骨子案を作り、2月定例会に素案を示す予定であることも答弁しました。
 種子法は稲や麦、大豆の種子の生産・普及を都道府県に義務付けていましたが、民間企業の参入促進などを目的に、今年4月1日で廃止されてしまいました。
 知事は条例案について、「県らしい条例になるよう、農業者、種子製作者、農業団体などさまざまな立場の人から意見を聞きたい」としました。
 「種子条例」の制定については、私が所属する「信州・新風・みらい」が今年6月22日に阿部知事に対し会派として制定を要請し、その際、知事からは「問題意識は共有している」「公約の中にものせることも含め前向きに対応したい」とし、公約の「基本政策集」に掲げられていました。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

「米軍基地に係る地方負担の軽減を求める意見書(案)」を全会一致で可決。

2018年10月14日 | 長野県議会
 現在開催中の9月定例県議会は、10日議員提出議案の採決を行い、私達会派から提案した下記の内容の「米軍基地に係る地方負担の軽減を求める意見書(案)」を全会一致で可決し、国に意見書を提出することになりました。
 この意見書の提出については、県憲法擁護連合からも今年7月に全国知事会が日米地位協定の見直しを求める提言を行っていることを踏まえ、県議会としても政府に対し、提言を尊重する意見書を提出することを求める請願が出され、また共産党県議団から同趣旨の意見書を出したいとの意向があり、その趣旨を踏まえ会派間で話し合った結果、今回の意見書になったものです。
 なお、この意見書には最近横田基地にオスプレイが配備されたことも踏まえ、「本県は、昨年、米軍輸送機オスプレイの飛行に対し、訓練の情報開示や住民への事前説明等を求める要望書を国に提出した」経緯を踏まえ、「国民の安全と安心を確保するため、訓練のルート及び実施時期の速やかな事前情報提供」も求めています。
 
 米軍基地に係る地方負担の軽減を求める意見書
 
 日米安全保障体制の円滑かつ効果的な運用を実現することは、国民の生命・財産や領土・領海等を守るため重要である一方、米軍基地の所在地では、航空機騒音、米軍人等による事件・事故等により、周辺住民の生活が脅かされ、地元自治体に過大な負担を強いている側面もある。
 また、基地周辺以外の地域においても、艦載機やヘリコプターによる飛行訓練等が実施されていることから、騒音被害や事故に対する住民の不安もあり、これらの米軍基地に係る負担は、住民生活に直結する重要課題となっている。
 このような状況を踏まえ、本県は、昨年、米軍輸送機オスプレイの飛行に対し、訓練の情報開示や住民への事前説明等を求める要望書を国に提出したところであり、加えて、本年7月には、全国知事会も、航空法等の国内法を原則として米軍に適用させること等を盛り込んだ米軍基地負担に関する提言を決議するなど、地方から改善を求める声が上がっている。
 よって、本県議会は、国会及び政府において、国民の安全と安心を確保するため、訓練のルート及び実施時期の速やかな事前情報提供や、米軍人等による事件・事故に対する具体的かつ実効的な防止策の措置等、必要な対応を講ずるとともに、在日米軍の法的地位を定めた日米地位協定の見直しを行うなど、米軍基地に係る地方負担の軽減を図ることを強く要請する。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

代表質問と一般質問が終わりました。

2018年10月13日 | 長野県議会
 現在開催されている9月定例県議会は10月10日、10月2日から行われていた代表質問と一般質問が終わり、11日からは委員会審議に入りました。
 代表質問は4会派4人、一般質問は35人の議員が登壇しましたが、質問事項は多かった順に、自然災害への対策、3期目の知事の基本姿勢、高校改革、林務行政、医療・介護政策、農業政策、中小企業振興策、仕事改革、公文書管理条例の制定、産業政策、児童虐待防止対策、公共交通対策、大北森林組合問題、学校へのエアコン設置、観光の振興等でした。
 一般質問最終日の10月10日には、議員提出議案の採決が行われ、私達会派から提案した「幼児教育・保育無償化の円滑な導入を求める意見書(案)」「寡婦控除等の適用対象を未婚のひとり親世帯まで拡大することを求める意見書(案)」 「米軍基地に係る地方負担の軽減を求める意見書(案)」も含め、12件の意見書が可決されました。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

県立大学と議会との懇談会を開催

2018年10月10日 | 長野県議会
 9月県議会初日の26日の県議会終了後は、県議会に設置されている県立大学懇談会と学生との意見交換会が行われました。
 この会は、県議会の懇談会の取組として大学側に働きかけ行ってものですが、会には議員12名と学生20名の皆さん、そして金田一学長など学校関係者にも出席頂きました。

 進行は、会の副会長である私が行い、懇談会会長、学長あいさつ、 大学からの開学後の概況説明の後、4つのグループに別れて懇談会が行われました。
 懇談の主なテーマは、学校の授業や寮での生活、県立大学を志望した理由、自分の将来像等についてでした。
 私が座長を務めたグループでは、5名が学生が発言し、それぞれ、学校の授業等については、学生から「英語が楽しみ。力が伸びている。でも、もっと双方向の授業にして欲しい。」「小人数で双方向の授業が出来ていると思う。仲間と考えることもできる。」「授業が面白い。先生方が個性豊かで面白い。」「先生が学生の名前を覚えている。授業の解らないことも聞ける。」「経験豊富な先生が多い。先生同士の討論も聞かせて頂いており、対応力が身に付く。英語が苦手だが、小人数なのに個々対応ができていないと思う。」     
 寮での生活についてでは、「楽しんで生活している。」「食事は自分で作ったり、他の人が作ったり協力している。授業の意見交換もできる。」「寮で行っている象山学で、成功している経済人の方の話を聞き、自分の目標が変わった。」「寂しくない。親元を離れても生活でき、自立につながる。シャワーしか無いので近く銭湯へ行っている。」「寮生活はお互いにはげしあえるし、人のリズムを考えて自分の生活も考えられる。」「洗濯機使用は100円だが、洗った後ホコリが出てくるので改善して欲しい。」

 県立大学を志望した理由や自分の将来像等についてでは、「英語のみの授業があり志願した。英語を使う実践的な授業があり気に入っている。」「長野県が長寿県であることが気になり受験した。管理栄養士となり、企業の食品管理をする仕事をすることに魅力を感じている。」「東京都出身だが、親から独立して生活したかったため全寮制の長野県立大を志願した。英語もやりたかった。」「海外研修に行けるのが魅力で、絶対行きたい。英語力を身に着けるのも魅力。」等々の意見が出されました。
 一通り学生達の心境をお聞きした後、私から要望することをお聞きしたところ、学生達からは、学園祭の予算を増やして欲しい、サッカーをしたいがグランドが無い、大学にロッカーがないので持ち運びが不便なので整備して欲しい、食堂が今でも混雑しており、今後4大化が進めばパニック状態となるので改善して欲しい、子ども学科の実習に対応するためにも寮に、電子ピアノを設置して欲しい等々の要望が出されました。
 グループに別れての懇談会終了後は、全体会議で各グループの報告が行われましたが、全体として私が座長をしたグループで出された意見と、ほぼ同じであったと思います。
 また、今回の懇談を学生が楽しんでいる雰囲気で、この会を今後も継続して欲しいとの意見があったことも報告されました。
 この会の最後に懇談会会長からは、この会で出された学生の意見を踏まえ、懇談会としての提言をまとめ知事に提案したいとしましたが、今回の学生から出された要望を、公式に伺った以上、その実現のため、結果を残すことが求められたと私は思っています。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

9月県議会に提案されている主な予算案の内容

2018年10月05日 | 長野県議会
 10月2日(火)私が会派を代表し行った代表質問が無事終わりました。
 内容は、後日順を追って報告します。
 今回は、現在行われている9月定例県議会に提案されている主な予算案の内容について報告します。
 何かご意見がありましたら、お気軽にお寄せ下さい。
 
 提案されている一般会計補正予算案の総額は、75億9589万4千円で、「第二次県総合五か年計画」の着実な推進を前提に、知事選に当たり公約した「基本政策集2018」を基に、当選後その実現のため当面優先して取り組む25の「政策パッケージ」を選挙後初の部局長会議で示し、速やかに取組んで行くとして今議会に一部補正予算案を提案したとしています。
 その主な内容は、最近の災害を踏まえた防災・減災対策の加速化に41億6512万円余、7月豪雨被害の道路・河川等の災害復旧に27億4547万円余、信州まつもと空港の慢性的な駐車場不足の解消に2億1686万円余、県立学校への空調施設の整備に1億34万円、医療機器関連産業の集積形成に2712万円余、商店街の空き店舗等を活用したリゾートテレワーク拠点の整備に1900万円、市町村の地籍調査の促進に1355万円余、台風21号による農作物等被害への支援に872万円余、交通事業者と連携した効果的な情報発信に700万円、中部国際空港からの外国人向け直行バスルートの確立に400万円、保育士人材バンクの機能強化に375万1千円、観光情報の戦略的な発信の強化に324万円、「多子世帯応援プレミアムパスポート」の協賛店開拓に306万円余、地域包括ケア体制整備状況の「可視化」に250万円等々です。
 また、債務負担行為として、信濃美術館本館の改築として92億25万9千円等が提案されています。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

9月定例県議会が開会しました。

2018年10月01日 | 長野県議会
 9月26日、9月定例県議会が開会しました。
 冒頭行われた知事の議案説明では、まず、7月豪雨、台風21号、北海道地震等へのお見舞いを述べた上で、県内の災害への取組みや全国被災地への本県の支援状況が報告されました。
 そして、先の知事選において当選したことへの感謝の意を表すとともに、「県政は、県民の皆様のための存在」として、「県民の皆様の思いに常に寄り添い、ともに考え、行動する県民起点の県政を、職員とともに推進」する等と延べました。
 その後、当面の取組みとして、「子どもや若者が希望を持てる」政策の推進、「学びの県づくり」、「子育て支援の充実」、「歳を重ねても安心して暮らせる」政策の推進、「医療・介護サービスの確保」、「地域公共交通の確保」、「防災・減災対策の加速化」、「元気な産業が暮らしを支える」政策の推進、「強みを活かす産業づくり」、「観光地域づくり」等々について、3期目への思いを述べました。
 知事選後初めて行われる9月定例県議会は、明日10月2日から代表質問が行われ、私も概ね午後1時から会派の代表質問を行います。
 9月県議会は、10月17日まで行われますので、今後の私の委員会質疑等について、ご意見や要望がありましたら、お気軽にご意見をお寄せ下さい。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

10月2日に代表質問を行います。

2018年09月29日 | 長野県議会
 9月26日に知事選後初めてとなる9月定例県議会が開会しましたが、10月2日(火)の午後1時から、所属する会派「信州 新風 みらい」を代表し私が概ね1時間の持ち時間で代表質問を行います。
 興味のある方は、議会のインターネット中継やケーブルテレビでご覧になります。
 なお、質問項目は、以下の通りです。
 
1.この間の自然災害を教訓とした今後の取組みについて
2.知事選結果について
3.知事選で公約された課題の具体化について
4.「県契約に関する条例」の具体化について
5.公共交通の維持と充実について
6.県立病院機構の運営について
7.障がい者法定雇用率の水増し問題について
8.大北森林組合問題への対応について
9.本県の「資産老朽化率」の改善について
10.「PFIコンセッション改正法」への本県の対応について
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

9月定例県議会が開会します。

2018年09月23日 | 長野県議会
 9月19日議会運営委員会が行われ、9月26日から行われる9月定例県議会の日程が確認されました。
 日程は、9月26日から10月17日の22日間で、主な日程は下記の通りです。
 県側から提案される主な議案は、平成30年度一般会計補正予算(第3号案)等予算案2件、長野県税条例の一部を改正する条例案等、条例改正案3件、都市計画道路高田若槻線街路工事請負契約の締結について等事件案16件、交通事故に係る損害賠償の専決処分報告等の専決処分報告12件です。 また、請願・陳情の受付は9月4日の午後5時までとなりました。
 なお、知事選後初の県議会となることから各会派の代表質問を行うこととなっており、私は信州・新風・みらいを代表し、10月2日午後1時頃から概ね1時間の持ち時間で質問を行うため準備しています。
 質問に取り入れて欲しい課題について、皆さんからご意見がございましたらお気軽にお寄せ下さい。
 
9月定例県議会の日程
 
  9月26日(水)13:00-本会議・知事議案説明
10月 2日(火)10:00-各党派代表質問及び質疑
    3日(水)10:00-各党派代表質問及び質疑   
           4日(木)10:00-一般質問及び質疑
       5日(金)10:00-一般質問及び質疑
         9日(火)10:00-一般質問及び質疑
   10日(水)10:00-一般質問及び質疑
   11日(木)10:30-各常任委員会
   12日(金)10:30-各常任委員会
   15日(月)10:30-各常任委員会
   17日(水)13:00-本会議・議案採決・閉会
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。

危機管理建設委員会と高田若槻線の進捗状況を現地調査

2018年09月22日 | 長野県議会
 8月29日は県議会の危機管理建設委員会の長野地区管内の現地調査が行われ、その内、地元議員として、長野市吉田地区で街路整備事業として行われている高田若槻線の進捗状況を確認するため現地調査に出席しました。
 この道路は、北長野通りのD2横からSBC通りまでの872mを4車線に整備するもので、完成すると国道18号から飯綱町方面へ通じる幹線道路となり、利便性が高まります。
 この事業は平成19年にはじまり予定事業費は約113億円余で、平成29年度末で83億5千万円余を使い、平成30年度予算は15億8千万円余を予定しています。

 予定より工事が長引いていますが、長野電鉄の本郷駅~桐原駅の線路のアンダーパス工事や埋蔵文化財調査に期間を要したとのことですが、平成32年度の完成を目指しているとのことでした。
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。
 

所属する委員会の県内現地調査

2018年09月22日 | 長野県議会
 8月27日~28日の二日間は、私が所属する県民文化健康福祉委員会の県内の現地調査があり出席しました。
 調査箇所は、一日目は、長野保健福祉事務所での地域振興局、北信消費生活センター、中央児童相談所、長野保健福祉事務所の概況説明と質疑、「長野県立大学」と「中野市のアルビスファーム信州なかの」の視察、北信保健福祉事務所での北信地域振興局、北信保健福祉事務所の概況説明と質疑等でした。
 二日目は、佐久に移動し、佐久合同庁舎での佐久地域振興局、佐久児童相談所、佐久保健福祉事務所の概況説明と質疑、「森のようちえん ちいろば」の視察と、上田合同庁舎での上田地域振興局、東信消費生活センター、上田保健福祉事務所の概況説明と質疑、「認定こども園キッズ・うえだみなみ」の視察でした。
 この内、長野県立大学の説明では、今年入学した学生全員と学長が個々面談を行い、将来何をするか目標等について確認しあった。学生は目標に向けて頑張っていると思う。既に大学では来年度の入学者選抜について準備を進めており、先日行ったオープンキャンパスには保護者も含め1200人が集まり、中には県外から参加した方もおり、人気が高まっていることを実感した。来年度からは2年生になる学生の海外研修がはじまるが、万全の体制で行えるよう準備している等とのことでした。

 また、「中野市のアルビスファーム信州なかの」は、富山県に本社のある主にスーパー事業等を展開している子会社が運営していますすが、平成29年に国の障がい者就労継続支援A型の認定を受け、現在は障がい者18名を雇用し主に農産物の生産を行っており、ズッキーニ、玉ねぎ、じゃが芋、かぼちゃ等を生産し、富山の本社を通じ関連スーパーに出荷しているとのことでした。
 冬期間は、農作業がないため、中野市内のきのこ業者でライン作業等に最低賃金以上で雇用して頂いており、通年雇用が出来ているということでした。
 農業分野での障がい者の雇用は広がりつつありますが、中野市のように冬期間に受け入れてくれる企業があることに感謝するとともに、今後県内において様々な組み合わせにより、障がい者の安定した雇用が確保できないか考えさせられました。

 佐久穂町にある「森のようちえん ちいろば」(県の信州型自然保育特化型認定園)の視察では、代表者である園長は千葉県から本県に移住し、廃校を活用し幼稚園を開園し、現在の園児は、26名で、幼稚園の理念に共感し移住して来た方や佐久地域から広く児童が通園しているとのことでした。
 視察では実際に園に近い山に登り遊んでいる子ども達の姿を拝見しましたが、活き活きとしていて、この園で育った園児は将来的にも逞しく成長するだろうと思いました。
 しかし、今後の課題として、国の制度改正により保育料の無償化が実施された場合、無認可である施設が対象外となれば存続できない可能性が高いことへの対策や、増えている移住希望者や移住予備軍に対しての空き家や別荘地・田舎暮らし情報の提供と体験企画の充実等の指摘がありました。

 上田地域振興局の現地調査では東信消費生活センターの職員数の説明で、計6名の内、4名の消費生活相談員が「行政事務臨時嘱託員」であるとの説明があったことから、国の「働き方改革」(?)で、2020年4月から「会計年度任用職員制度」が導入されるが、処遇改善を検討しているのかを質問したのに対し、所長は、「まだ本庁から具体的指示は来ていない」趣旨を答弁したので、私からは、「なぜ、この質問をしたかと言えば、日常の勤務の中で、主力を担っている行政事務臨時嘱託員のご苦労を把握しているのは皆さんであり、この制度に依拠して少しでも職場環境を改善するため、率先してこの機会に処遇改善を果たすよう本庁に意見を言って欲しい」と求めました。 
 
 
日本ブログ村のランキングに参加しています。クリックしてご支援をお願いします。