goo blog サービス終了のお知らせ 

亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐡路・猫etc

臺灣原住民族文化園區 2 @屏東縣瑪家鄉北葉村風景104號

2013-12-14 18:08:00 | レトロ&ノスタルジー
臺灣原住民族文化園區の2回目です。園内は各部族の代表的な住居が移設されており部族ごとの違いも興味深く見ることができます。園内は広大でそれら住居もかなりの間隔を取って設置されていますが無料のモーターカーが園内を走り回っており楽に見て回ることができます。
    原住民の住居を利用した喫茶店 天井が低いのが難です

          鉄平石で組まれた壁 文様が綺麗です

ホールでの原住民の舞踏 訪れた日は満員で盛り上がっていました
週末祝日はINポイントが少なくなります 台湾情報のバナーをクリックして応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臺灣原住民族文化園區 1 @屏東縣瑪家鄉北葉村風景104號

2013-12-12 18:50:00 | レトロ&ノスタルジー
火曜日に放送された温故希林台湾編最終回はパイワン族の村を訪ねていましたが、南部でパイワン族の集落といえば三地門が有名です。三地門へは高雄市内から郊外の長閑なパイナップル畑を抜け最期坂道を上って車で1時間ほどで到着します。集落の中心部にはテーマパーク「臺灣原住民族文化園區」があり広い園内に原住民各種族の住居や工芸品が展示されておりドームでは部族の踊りを見られます。
大人150元ですが園内は広く興味深い展示も多く一日遊べます

             石板の屋根が綺麗です

           この色彩感覚は原住民独特です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日本勧業銀行台北支店@臺灣土地銀行本店

2013-10-17 18:26:00 | レトロ&ノスタルジー
先日も裏世界への融資が発覚したみずほ銀行、三菱東京UFJ・三井住友と並ぶメガバンクの一角ではありますが今回の事件によってメガバンクから転落するのではなんていう風評も出てしまっています。以前にも総会屋へ対する利益供与事件がありましたし、これだけ資金の透明化が言われる最中、事件が続けばそれも仕方ないのかもしれません。何だか関係のない話になってしまいましたが、みずほ銀行は第一勧銀・興銀・富士の3行が合併して誕生しましたが第一勧銀はその名が示す通り日本勧業銀行と第一銀行が合併したものです。日本勧業銀行は農工業への長期資金提供を目的にした特殊銀行(国策銀行)であり台湾にも台北・新竹・台中・台南・高雄と五つの支店を有していました。戦後國民党政府に接収後は臺灣土地銀行となり台北・台南は旧勧業銀行の建物が残っています。
襄陽路・館前路・懐寧街の一角を占める臺灣土地銀行旧館 手前は旧三井物産台北支店 奥が旧日本勧業銀行台北支店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンドグラスと彫刻 台北賓館7@凱達格蘭大道1號

2013-10-08 18:03:00 | レトロ&ノスタルジー
先回の庭園で最終回にする予定だった台北賓館シリーズですが、メモリーカードを見返してみるとまだ紹介すべきものが残っていましたので、その7回目というか番外編です。当時の流行に合わせて洋館として建てられた台北賓館ですが、北側の庭園が和風の回遊式であったように調度品にも日本から持ち込まれた純和風のものがあります。
      円柱にシャンデリア 鹿の首のオブジェと洋風の設え

         明かり取りを兼ねたステンドグラス

        そんな部屋に置かれた装飾櫃には厳島神社

   この櫃には四周に富士山渡月橋などが彫り込まれています

国内でも少なくなった大正期の洋風建築物 公開日と合えばぜひ参観してみてください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋館と日本庭園 台北賓館6@凱達格蘭大道1號

2013-09-30 18:08:00 | レトロ&ノスタルジー
バロック風の台北賓館、前庭は噴水のある様式庭園ですが台北車站側の後庭は池と築山を配した日本庭園になっています。また洋式の賓館自体も日常生活には使い勝手が悪かったようで、後に純和風の別館が建てられ台湾総督公邸として使われており、賓館本館はセレモニー用になりました。
ライトアップ用の照明が付けられています 双十節の國賓宴会の際には賓館全体がライトアップされます
                   東側の回廊

             公開日には台湾人ギャラリーで一杯です

回遊式の日本庭園 奥に見える新光三越が無ければ日本といっても信用してしまいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年を経たモザイクタイル 台北賓館5@凱達格蘭大道1號

2013-09-22 17:50:00 | レトロ&ノスタルジー
台湾の南海上を通過した台風19號(ウサギ)は依然935hpの勢力を保ったまま香港に近づいています。先ほど香港国際空港のWEBを見てみると
Due to the anticipated impact of Super Typhoon Usagi approaching, flight operations may be affected on 22 and 23 September. Passengers are advised to contact their airlines for the latest flight information or check with the airport's website before departing for the airport.
Super Typhoon Usagiというのが凄い表現です、ちなみに今日午後の名古屋発香港行のキャセイは欠航と台北打ち切りになっています。

さて台北賓館5回目ですが、シャンデリアや天蓋の優雅さに目を取られていましたが足元を見ると精緻なモザイクタイルが敷かれています。ボランティアの案内係に訊ねると英国から輸入したタイルでズレの修復はしてあるが建築当時のものが使われているそうです。
     ロビーに敷かれているシックなデザインのモザイクタイル

              鎧戸も年代を感じさせます

薄暗い室内から外の緑を眺めると台北のど真ん中にいるとは思えない静寂感があります
     居室の床は嵌め木細工 意匠を凝らした建築です
週末祝日はINポイントが少なくなります 台湾情報のバナーをクリックして応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厨房のエレベーター 台北賓館4@凱達格蘭大道1號

2013-09-08 18:06:00 | レトロ&ノスタルジー
東京オリンピック開催決定おめでとうございます、2020年に向けて経済が回復し財政が改善されることを祈りたいものです。今回は初めて皇族として高円宮妃久子様がプレゼンテーションされましたが台北賓館には前回紹介した昭和天皇以外にも多くの皇族が宿泊されています。
北白川宮、閑院宮、秩父宮、高松宮などが台北での宿泊に利用されています

朝鮮の李王家最後の皇太子李垠も宿泊していますが彼の国ではどうせ歴史から抹消しているでしょう
          調度品も素晴らしいものが残っています

食堂で使用された食器類 メーカーを確認し忘れましたが日本陶器ノリタケかもしれません
厨房にあった1Fを2F結ぶ料理を運ぶエレベーター 但し電動ではなく紐を引っ張り上げる人力方式です
週末祝日はINポイントが少なくなります 台湾情報のバナーをクリックして応援お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日華平和条約調印 台北賓館3@凱達格蘭大道1號

2013-08-30 20:15:00 | レトロ&ノスタルジー
日本と中華民国との第二次世界大戦の戦争状態を終了させるために締結された条約、日華平和条約は1952年4月28日日本側代表河田烈元大蔵相、台湾側代表葉公超外交部長によって台北賓館で調印されました。1972年の日中国交正常化に伴い日本側代表河田烈元大蔵相、台湾側代表葉公超外交部長は失効し、以降日本と中華民国の正式な国交は無くなりましたが実務面での結びつきは双方最も強い国同士です。
           見事な装飾に目を奪われます

シャンデリアなど灯具も手直しはしてありますが当時のものが使われています

         1Fのエントランス横から2Fへ上がる階段

物の値打ちがわからずに日本憎しで植民地時代の建築物を全て壊してしまったバカな国もありますが・・・
     日華平和条約調印の様子 もちろん資料の展示もあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宜蘭農学校校長宿舎&宜蘭廰庶務課長宿舎@宜蘭に残る日本統治時代の遺跡 3

2013-08-19 18:26:00 | レトロ&ノスタルジー
宜蘭市の南門林園歴史空間には以前紹介した宜蘭監獄事務室・宜蘭廰長官宿舎の他、宜蘭農林学校校長宿舎と宜蘭廰庶務課長宿舎が移築整備されています。現在宜蘭農林学校校長宿舎はカフェになっており和空間の中でコーヒーやスイーツを楽しむことができます。また宜蘭廰庶務課長宿舎は宜蘭文学館になっています。
1906年建築の蘭農林学校校長宿舎 2004年に移築修復されました

         玄関には博多人形?が飾ってあります

       畳敷きの座敷でゆっくりとコーヒーが飲めます

       板敷の縁側からは緑豊かなお庭も眺められます

      宜蘭文学館として活用されている宜蘭廰庶務課長宿舎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和天皇が遊んだ非常階段 台北賓館2@凱達格蘭大道1號

2013-08-06 18:50:00 | レトロ&ノスタルジー
昭和天皇は皇太子時代の1923年大正12年に台湾を訪れており、基隆から台北・新竹・台中・台南・高雄・澎湖までほぼ全土を訪問しています。北投温泉にも立ち寄っており星の湯にある行幸紀念の石碑はこのブログを始めた当初にアップしています。台北では3泊されており宿泊所は臺灣総督官邸=現在の台北賓館でした。
当時昭和天皇は病弱だった大正天皇の摂政宮で22才でしたが窮屈な日本国内から解放されて臺灣視察を楽しまれたのかこの非常階段で3階のバルコニーへ出られたそうです 侍従は怪我でもされたらと慌てふためいたことでしょうね
       昭和天皇や秩父宮が利用された第二起居室

部屋が広いのはもちろん臺灣の気候に配慮したのでしょうか天井がとても高いです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする