goo blog サービス終了のお知らせ 

リンリン・ダイアリー

ブースカがお話します。

2013年4月8日 映画・ハナミズキ

2013-04-08 21:00:12 | Weblog
 いやいやいやー。恋愛ものの素晴らしいもの、と思っていたのでそうではなかった事にややがっくり。結局は新垣ガッキーのPRビデオの出来だったような。だいたいストーリーからして有り得ない話し連続で参ったし。原作はコミック? なのかな。じゃないければ成り立たない話しだよね。あっという間にこんなの有り? と思える話しがどんどん進んでいって。そんな世界に生きていたらおもろいとは思うものの実際にはないよなーこんなの、と思ったり。ガッキーの相手役の生田斗真くんは今より(そうは言っても今の彼をよく知らない)かなりのイケメンで非の打ちどころのない好男子。そこに見とれて今回の映画もつい観てしまったのですが。そんな理由で映画館に行った人も多かったのかな。そんな理由でも観てもらえればOK? なのでしょうか。でも違うんじゃない? 映画ってやはりこれって、貫きたいものがあると思う。その伝えたいものがなければ映画じゃない。その意味からすると”ハナミズキ”には何があったのか。”愛”なのかなぁ。だとしたらもう少し違う視点で描いて頂きたかった。

2013年4月7日 爆弾低気圧

2013-04-07 12:34:26 | Weblog
 爆弾の低気圧ってなんだい? とも思うが言葉通り物凄い勢いを持った低気圧がそこここを通過。ちびたちには春休み最終日であちこちに出かけたかっただろうに。とんでもない春の嵐。昨年のことは忘れていたが記憶が確かな人の話では昨年の丁度この頃にもこんな日があったそう。今日もバイトで出かけなければならない。ちと憂鬱。ただ昨夜も帰り道、さすがに夜遊びに出かけた子どもたちの数が少なかったようで電車内は空いていた。さっきのニュースで京葉線が運休と聞いた。可愛そうだけどディズニーランドにも行けない人々がいるだろう。だから電車は空いているかな。こんな日に出かけなければならないのだから何かひとつくらいイイ事がなくっちゃ、やっとられん。

2013年4月6日 交通安全週間

2013-04-06 10:54:01 | Weblog
 春の交通安全週間が始まる? 或いは始まっているのか? (たぶん週明けの8日からだと思うが)それに付随して子どもを対象にした安全教室らしきものがあちこちで開催。これはこの地域に限った事なのかもしれないがそんなものをやっている。昨日は近所のショッピングモールで小学生相手の自転車教室が開かれていたらしい。(自転車教室そのものについては詳しくないので)そこで警視庁のベストを着た町内会で交通安全のチラシ配布を頼まれた人が、自転車に乗った女子小学生に声かけをしていた。「あっちで自転車に関する催しものをやっているから行ってごらん」と。声かけをしていた場所は自転車通行不可のところ。そんな事にも気がつかないような人がそんな係りをしている事に問題がある。気になりおせっかいだとは思いつつ(今時はおせっかいなんてのも聞かない言葉ですね)「ここは自転車通行をしてはいけないところですよ。交通安全に関しての広報も大切かもしれませんがここではまず、自転車に乗らないように指導するべきなのではないですか? 」しかし相手の反応は予期しないものだった。「いえ、私はそんな事知りませんでした。そうなんですか? 」とぼけないで頂きたい。歩行者と自転車に乗った人との事故が多発しているがためにあちこちに「自転車は降りてご通行ください」と記されている。思わずそんな事はないでしょう? そこにも注意書きがあるじゃないですか、と反論。「ああ、気がつかなかった。そうですねぇ、事故も多いんでしょうねぇ」だそうで。仮にも(本当にここまで酷いと仮にと言いたい)警視庁のロゴ入りベストを着用し声かけをしている立場なら自覚して欲しい。大事なのは何なのか。子ども相手だからって頼まれた事だけをすればいいってものではないはず。その意識がないのならたとえボランティアでも引き受けない方がいい。該当者はかなり高齢な女性でした。だからちょっと気の毒にも思えたが敢えて言わせて頂きました。だってあなたは間違っている。そう強く感じたから意見を述べました。反論があるなら伝えて頂きたい。ま、ないと思いますけれどネ。

2013年4月5日 子どもの夜更かし

2013-04-05 15:17:47 | Weblog
 子どもが夜更かしをするようになって久しい。しかも加速気味なんじゃないのか。昨日のバイトの帰り道、春休み中だからなのでしょうけど子どもたちが22時台のメトロに乗っていて(それも団体があちこちにいる)驚いた。母親が付き添っているのはさすがにちび。これもどうかと思うが・・・・。それ以外で目についたのは小学校高学年らしき男子、或いは女子のグループ。メトロも郊外の電車との接続が良くなり、広範囲から都内に遊びに来るのだろう。でも、もう少し早めの帰宅は出来ないものか? 私が子どもたちを育てた時代は・・・・と昔の事を持ち出したくはないがつい、愚痴りいや、意見を言いたくなる。携帯電話を持っているから安全、なんて事を思っている親ばかりだとは思わないが小学生は20時までには帰宅すべきだと思う。塾通いで遅い時間に出かける事に抵抗がないの子もいるだろう。けど事故や犯罪に巻き込まれない為には遅い時間の外出は避けるべきだ。私自身、今のバイトは遅い時間帯で入っているが出来れば避けたい時間。怖いもの知らずの子どもにはきちんと大人が教えないといけない。怖い思いをして傷つくのは子ども自身なのだから。

2013年4月4日 大阪市・給与調整

2013-04-04 13:06:43 | Weblog
 そもそも給与調整って言葉は何? と思ったのだがその文字が見出しにあった記事を読んで驚いた。大阪市立東高校に名ばかりの教頭105人、校長18人が在籍している事になっているとか。意味不明な内容。実際に勤務しているのはもちろんひとりずつ。当たり前なのにこうして新聞記事で読むとこちらの頭がおかしいのか? とも思えてくる。教員を市教育委員会の事務局へ移動させる時に給与を変えないための措置、とあるがそれが当然のようにまかり通るなんて変。橋下市長は改めるとしているが、これは大阪市にとどまらない話し。東京都の教育委員会も一部の高校に複数の校長や副校長が在籍中。変なのに変えられないのもどうかしている。文部科学省でもこれについては”充て指導主事”として容認しているそうで法的にもOKとなっているがそれを決めたのはどなた? 聞きたいしその法的処置は間違っていませんか? と更に問い直したい。一般市民はこう思うが、そこに携わる多くの異質の人々にはこの意見は届かないのだろうな。