goo blog サービス終了のお知らせ 

三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

山形米沢城跡に行って来ました(上杉神社)。

2019-06-30 10:21:25 | 城郭山形

2019年6月26日(水)に山形の米沢城跡に行って来ました、御存じ上杉謙信を家祖とした米沢藩上杉家のお城です、伊達政宗が生まれたお城とも、謙信亡き後上杉景勝が秀吉の命で会津120万石に移封、米沢は家臣の直江兼続が30万石で収めましたが、関ケ原の戦いで30万石に減封此処米沢を与えられたのですが、藩士の召し放ち(解雇せず)をせず沢山の藩士が溢れたとか。


当時のお城と城下町です、現在は中央部分近辺の堀と土塁が遺構でしょうか?。


現在は公園で中央が本丸の上杉神社。下側が二の丸跡とか。


この旗を見れば米沢藩?越後の上杉謙信が先に浮かびますね、本丸に架かる舞鶴橋です。


本丸の堀です、米沢城は殆ど石垣は無く土塁です。


舞鶴橋左側の濠、向こう側が二の丸で上杉伯爵邸です。


上杉謙信の像。


上杉景勝・直江兼続の像。


上杉鷹山(9代藩主上杉治憲)の像と名言が、沢山の家臣を抱えて財政の窮迫が進行し倒産寸前から再建・・・なせばなる・・・。


上杉神社・・・米沢城本丸跡。


上杉神社本殿、米沢城は平城で町中の為遺構は堀と土塁、上杉家の関連神社でしょうか、昨日・今日と長野山形とお城を巡りましたがやや消化不良なので明日も続行しますね疲れましたがね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿