2021年3月15日(月)に栃木県足利市の大小山に行って来ました、この山は初めて登る山です、JR富田駅からの舗装道路歩きが40分程かかるので行かなかったのですが、比較的簡単な山で選びましたが、低山ながら結構な岩場の山で緊張感がありましたね。

駅から道標がありわかりやすく登山口へ、このハイキングコースでなく別のルートになりました、下りは真ん中の男坂を下りましたが。

この地図で説明、阿夫利神社から左側の滝コース?青の線を上り金山経由で大小山・妙義山へそこから引き返し大小山見晴らし台・男坂を下り阿夫利神社へ戻りました。

阿夫利神社です、此処が登山口です、左脇の道を行き、帰りは右側から戻りました・・・滝の文字で左側へ・・・それと降りて来た人が左側のコースが良いとの事で(ありがとうございます)。

少し沢沿いを登ると・・・・これが石尊の滝・・・単なる水飲み場?、説明では4個ほどの滝がとか?、沢が崩れて滝が埋まったのかな?。

少し登れば・・・低山ですからね、尾根筋へ。

出てきましたね、結構な岩場が尾根筋は土が流れて岩肌が・・・足場はしっかりとしていますがね。

第一回目のピーク?です、町方面の見晴らしは良いです・・・丁度山が切れて町の端ですからね。

大小山方面の尾根筋を進みますね、岩が露出していますが景観が良いです。

第二のピーク?へ、左側奥が金山?かな大小山は右奥です。

多分金山でしょう、岩肌が見えますね、尾根筋を下り上るの繰り返しです。

此方がその奥の大小山と妙義山ですね、大小山は(妙義山・鷹巣山)見たいですが手前の断崖に大小の文字があるので此処が通常大小山と呼ばれている・・?。

いよいよ金山?への登り・・・岩が露出しています、結構緊張しますよ。

漸く金山へ。

すぐに下りへ・・・・すごく急な坂ですね、大小山へ。

大小山山頂はもう少しですね。

大小山山頂です282mです、奥が妙義山313mですね、此処で遅い昼食です・・・平日ですがそこそこの人が山登りに来られていますね、今日は最高の登山日和ですから。

大小山より見た妙義山です、此れから行きますね。

大小山を下り最後の妙義山の上りです。

妙技山山頂313mです、低山ながら緊張感のあるやまですね、日光連山が目の前に現れます。

写真が?日光連山男体山が・・・左雲の下が冠雪した日光白根山凄くきれいに見えますね。

景観を楽しんだ後に下りに着きますね、下りも厳しいので・・・・。

大小山まで戻り見晴らし台方面へ下ります、見晴らし台下から見上げた大小山の大小の文字です、この後男坂・浅間神社・阿夫利神社と下りますね。

駅から道標がありわかりやすく登山口へ、このハイキングコースでなく別のルートになりました、下りは真ん中の男坂を下りましたが。

この地図で説明、阿夫利神社から左側の滝コース?青の線を上り金山経由で大小山・妙義山へそこから引き返し大小山見晴らし台・男坂を下り阿夫利神社へ戻りました。

阿夫利神社です、此処が登山口です、左脇の道を行き、帰りは右側から戻りました・・・滝の文字で左側へ・・・それと降りて来た人が左側のコースが良いとの事で(ありがとうございます)。

少し沢沿いを登ると・・・・これが石尊の滝・・・単なる水飲み場?、説明では4個ほどの滝がとか?、沢が崩れて滝が埋まったのかな?。

少し登れば・・・低山ですからね、尾根筋へ。

出てきましたね、結構な岩場が尾根筋は土が流れて岩肌が・・・足場はしっかりとしていますがね。

第一回目のピーク?です、町方面の見晴らしは良いです・・・丁度山が切れて町の端ですからね。

大小山方面の尾根筋を進みますね、岩が露出していますが景観が良いです。

第二のピーク?へ、左側奥が金山?かな大小山は右奥です。

多分金山でしょう、岩肌が見えますね、尾根筋を下り上るの繰り返しです。

此方がその奥の大小山と妙義山ですね、大小山は(妙義山・鷹巣山)見たいですが手前の断崖に大小の文字があるので此処が通常大小山と呼ばれている・・?。

いよいよ金山?への登り・・・岩が露出しています、結構緊張しますよ。

漸く金山へ。

すぐに下りへ・・・・すごく急な坂ですね、大小山へ。

大小山山頂はもう少しですね。

大小山山頂です282mです、奥が妙義山313mですね、此処で遅い昼食です・・・平日ですがそこそこの人が山登りに来られていますね、今日は最高の登山日和ですから。

大小山より見た妙義山です、此れから行きますね。

大小山を下り最後の妙義山の上りです。

妙技山山頂313mです、低山ながら緊張感のあるやまですね、日光連山が目の前に現れます。

写真が?日光連山男体山が・・・左雲の下が冠雪した日光白根山凄くきれいに見えますね。

景観を楽しんだ後に下りに着きますね、下りも厳しいので・・・・。

大小山まで戻り見晴らし台方面へ下ります、見晴らし台下から見上げた大小山の大小の文字です、この後男坂・浅間神社・阿夫利神社と下りますね。