2020年5月24日(火)に日光の中禅寺湖畔を散策、竜頭の滝から中禅寺湖畔の千手カ浜・小田代ヶ原から光徳までを散策。

JR日光駅前から女峰山2455m・・・東武鉄道も急行電車が少なくなり、不便になりましたね!。

竜頭の滝から中禅寺湖畔を千手ケ浜へ電気バスにて小田代が原から戦場ヶ原脇を光徳まで。

竜頭の滝のバス停から中禅寺湖畔へ・・・・日光へは毎年か2年越しには来ていますね、昨年は5月12日に高山を・・・戦場ヶ原の道が壊れているのでその周りを歩きましたネ、本コースも何回も歩いています、良いコースですよ、落石注意ですが。

菖蒲が浜の船着き場が木々の間から見えます、木の葉が優しいのです(新緑そのもの)。

落石注意です、落ちないように柵・ロープ個所がありますが、結構落石の跡も・・・。

本当に新緑の若芽が・・・・木々の間から中禅寺湖が見えますね、歩きながら見ると危険ですね。

赤岩を過ぎて、熊窪の浜?、漸く落石から解放・・・、湖の色も深いせいか濃くて美しいですね、木々もフワフワ、ヤシオツツジはもう終わっていましたね。

代わりにやはり新緑のやさしさが。

栃窪でしょうか、所々中禅寺湖畔に砂地の場所が・・・大きいと浜・小さいと窪と呼ぶのかな?、此処は栃ノ木の巨木が群生しているとか。

ザーと見て大きなのは・・・、栃窪には巨木の群生地で幹の周囲が6-7m、樹齢300年以上のもががあると説明版がありました、これは大きそうにみえました。

大きそうなのを並べて見ますね。

これも結構大きそうに見えますが如何でしょうかネ、対したことは無いか?。

ここは熊窪でしょうか。

優しい木々に囲まれて・・・・千手が浜ももう少しです。

千手が浜の船着き場と男体山2486mが中禅寺湖の上に・・・・、今日は山も良く見えますね。

千手が浜のバス停脇の方で昼食をクリンソウに花が・・・まだ少し早いみたいでしたが咲いていました。

川沿いに幾つか咲いていましたね・・・・うれしいですね、ここは九輪草の群生地で此れから沢山の観光者が押しかけますからネ。

昼食後群生地へ・・・・乙次郎橋を渡りますね柳沢川?。

群生地の仙人庵?の庭に咲く・・・これはサクラソウでした。

この周辺に九輪草が咲き乱れるの~、あまり見かけませんね。

九輪草ですが、まだ少し早いのでしょう・・・葉が出て来たばかりですね。

お猿さんも来ていましたが、まだまだ・・・・前回高山山頂近辺でも見かけました、今は中禅寺湖畔のお土産屋さん・イロハ坂周辺には見かけませんがね。

電気バスで小田代ヶ原へそこから泉門池・戦場ヶ原へ、日光連山です。

此処は泉門池、池から見た男体山、修学旅行?小中学生の団体が本当に沢山すれ違いました。

湯川の上に咲くミツバツツジが少し残っていたので・・・。

最後に戦場ヶ原脇のシラカバ林から男体山を取りました、結構歩いたのと子供たちが沢山いたので後半は休まず歩いたので疲れましたね、やはり帰りは東部から鈍行で栗橋まで・・・これも疲れましたね、でも天気が良くて景色が良くて癒されましたね、来週は長崎周辺に行って来ますね。

JR日光駅前から女峰山2455m・・・東武鉄道も急行電車が少なくなり、不便になりましたね!。

竜頭の滝から中禅寺湖畔を千手ケ浜へ電気バスにて小田代が原から戦場ヶ原脇を光徳まで。

竜頭の滝のバス停から中禅寺湖畔へ・・・・日光へは毎年か2年越しには来ていますね、昨年は5月12日に高山を・・・戦場ヶ原の道が壊れているのでその周りを歩きましたネ、本コースも何回も歩いています、良いコースですよ、落石注意ですが。

菖蒲が浜の船着き場が木々の間から見えます、木の葉が優しいのです(新緑そのもの)。

落石注意です、落ちないように柵・ロープ個所がありますが、結構落石の跡も・・・。

本当に新緑の若芽が・・・・木々の間から中禅寺湖が見えますね、歩きながら見ると危険ですね。

赤岩を過ぎて、熊窪の浜?、漸く落石から解放・・・、湖の色も深いせいか濃くて美しいですね、木々もフワフワ、ヤシオツツジはもう終わっていましたね。

代わりにやはり新緑のやさしさが。

栃窪でしょうか、所々中禅寺湖畔に砂地の場所が・・・大きいと浜・小さいと窪と呼ぶのかな?、此処は栃ノ木の巨木が群生しているとか。

ザーと見て大きなのは・・・、栃窪には巨木の群生地で幹の周囲が6-7m、樹齢300年以上のもががあると説明版がありました、これは大きそうにみえました。

大きそうなのを並べて見ますね。

これも結構大きそうに見えますが如何でしょうかネ、対したことは無いか?。

ここは熊窪でしょうか。

優しい木々に囲まれて・・・・千手が浜ももう少しです。

千手が浜の船着き場と男体山2486mが中禅寺湖の上に・・・・、今日は山も良く見えますね。

千手が浜のバス停脇の方で昼食をクリンソウに花が・・・まだ少し早いみたいでしたが咲いていました。

川沿いに幾つか咲いていましたね・・・・うれしいですね、ここは九輪草の群生地で此れから沢山の観光者が押しかけますからネ。

昼食後群生地へ・・・・乙次郎橋を渡りますね柳沢川?。

群生地の仙人庵?の庭に咲く・・・これはサクラソウでした。

この周辺に九輪草が咲き乱れるの~、あまり見かけませんね。

九輪草ですが、まだ少し早いのでしょう・・・葉が出て来たばかりですね。

お猿さんも来ていましたが、まだまだ・・・・前回高山山頂近辺でも見かけました、今は中禅寺湖畔のお土産屋さん・イロハ坂周辺には見かけませんがね。

電気バスで小田代ヶ原へそこから泉門池・戦場ヶ原へ、日光連山です。

此処は泉門池、池から見た男体山、修学旅行?小中学生の団体が本当に沢山すれ違いました。

湯川の上に咲くミツバツツジが少し残っていたので・・・。

最後に戦場ヶ原脇のシラカバ林から男体山を取りました、結構歩いたのと子供たちが沢山いたので後半は休まず歩いたので疲れましたね、やはり帰りは東部から鈍行で栗橋まで・・・これも疲れましたね、でも天気が良くて景色が良くて癒されましたね、来週は長崎周辺に行って来ますね。