
那須岳ロープウェイ乗り場から見た山頂駅と茶臼岳・・・那須岳は山塊の総称で那須岳はありませんね、最近は2020年10月・2019年5月・2017年9月に登っていますネ。

山頂駅からはガレ場を奥の大岩まで直登します、そこまでが結構辛いのです、茶臼岳の山頂は直接見えませんね。

大岩の上に立ち山頂駅を見ました・・・沢山の方々が登って来ますね。

大岩を回り込むと朝日岳1896mが良く見えてきますね。

大分上がりました、朝日岳と並んできましたネ、左側の岩場は茶臼岳山頂の噴火口のお鉢の淵、人が歩いていますが、後程私も回り込みながら下ります。

上がってきましたね、左側奥が茶臼岳山頂、右側は噴火口跡です、向こう側のお鉢脇の稜線を後程歩きます。

那須岳神社の鳥居をくぐれば茶臼岳山頂1915m。

那須岳神社の社・・・・山頂です。

山頂のお鉢を廻込むと、絶景ですね、左下側に峰の茶屋跡の避難小屋、稜線が朝日岳へ(後程行きますね)左側に三本槍1917mが見えますね・・・・那須岳(茶臼岳・朝日岳・三本槍)。

上の写真の左側岩場を回り込むと朝日岳が目の前に、少し下側からの素晴らしい位置から見上げますね・・・如何ですか?、那須連峰の中で1番アルプス的な山容を見せてくれますね。

なをも回り込んで先程の峰の茶屋跡が・・・。

峰の茶屋跡が迫ってきました、手前が剣が峰、右奥が朝日岳。

振り返りますね、茶臼岳・・・今日は噴煙が少ないですね、山頂は右側、左側の岩場脇の下から先程見たのです、左側のくぼみから下ってきました。

峰の茶屋跡から茶臼岳を回り込んでロープウェイ乗り場へ下る路、だんだんこの下る路がきつくなってきましたね、歳のせいですかネ。

峰の茶屋跡(避難小屋)・・・会津裏街道ですね、朝日岳へは此処から往復するのです。

剣が峰を回り込んで、此処からきつい登りに(岩場)。

途中振り返ります、茶臼岳、右側が剣が峰?。

朝日岳への上りが続きます・・・朝日岳は写真の右外側。

此れが剣が峰かな?、左側の岩場のクサリ場を回り込みますね、奥が朝日岳・・・・もう少しですね。

朝日岳の肩から少し上がった所・・・右側を登って来ましたね、正面が茶臼岳、茶臼岳の横線がロープウェイへの下り道・・・またあそこまで戻りますね。

朝日岳山頂から見た三本槍1917m方面・・・右奥は甲子山?ですかネ・・・・甲子山なら以前行ったことがありますが。

朝日岳山頂から・・・茶臼岳が微かに見えますね、標識が低い位置にあるので・・・・・。

降る途中で見た岩場・・・・何となく・・人の横顔に見えたので・・・どうでしょうかネ。

やはり、下る路から・・・茶臼岳に雲が掛かり始めたかな・・・雷に遭わず最高の天気でしたが暑かったです。

峰の茶屋跡を過ぎて下り道へ・・・・朝日岳です、今回は幹事さんのお蔭でロープウェイ乗り場にタクシーを予約されているので楽に帰りました、那須塩原駅の待合室で生ビールを飲むことが出来て行き帰りました、楽しい山行が出来、幹事さん・山水会の皆さまありがとう御座いました。