goo blog サービス終了のお知らせ 

三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

秩父羊山公園の芝桜の丘に行って来ました。

2022-04-29 10:57:12 | 日記・エッセイ・コラム
2022年4月28日(木)に秩父の羊山公園の芝桜の丘に行って来ました。

西武秩父駅から歩きました・・・駅前の丘が羊山公園ですね、此れで三回目?ですね、大分来ていないのですっかり忘れていますね。

駅から1・5KMで羊山公園入口へ、そこから丘の上を横に大分這いずりますね・・・・桜の名所ですね・・・もう終わっていますが。

此処が芝桜の丘です、連休では込み合うので天気と相談その前に来ましたが青空は出ませんでしたね。

正面に見えるのが奥武蔵の武甲山1304m・・・・日本二百名山です、山頂には日本武尊を祀る御嶽神社があります、石灰岩の為セメントの材料として取られこのような姿の山になっています。

写真を撮りながら武甲山へちかずきますね・・・・平日ですが結構観客がいます。

連休まで花が持った感じでしょうか・・・・今日は入るにあたり500円のクーポン券をゲットしたので入園料のおつりが・・・入口脇ですでに使いました、大分端まで来ましたね。

振り返りますね、・・・・この芝桜の計画者は市役所の職員が発案?とか初めて2年後ぐらいに来た時聞いたような気がしますが・・・如何だったかな?。

武甲山が近くに・・・天気が良ければもっとスッキリなのですが、この間清雲寺の枝垂れ桜を見にきた時には雪が少しあったのですが。

芝桜を見ますね。

もう一度・・・これが芝桜の丘。

ハート型の模様があったのでもう一枚・・・・。


秩父往還・弟富士山に行って来ました。

2022-04-04 11:29:01 | 日記・エッセイ・コラム
2022年4月2日(土)に秩父鉄道の武州日野から浦山口まで桜を見ながら歩きました・・・通常は土日曜は行かないのですが、日月曜日が雨模様なので出かけました。

秩父鉄道の武州日野駅・・・今日はSLが走るのでカメラマンがアチラコチラに見受けられます、桜と蒸気機関車は絵になりますからネ、後ろの山は武甲山ですね、右側が弟富士山です。

駅脇に弟富士登山口の碑が・・・後ろの道が秩父往還国道140号現在名は”彩甲斐街道”です、歴史ある街道で埼玉に海産物を運んだのです。

弟富士山386mの案内図、駅裏にはカタクリ群生で有名?、あとセツブンソウです、上方面からカタクリを見て現在地へ。

カタクリです、余り少ないのでガッカリ・・・以前より少なくなったみたい?。

登り口の浅間神社・・・・この左脇から山登りですね・・386mですが、此処の標高が結構高いので100M位ですかネ。

登って来ました途中胎内方面へ行ったのですが足場が悪いので止め、分岐の大黒天神社8合目です、左側が山頂、私は右側方面のさざれ石へ。

小御嶽神社の裏側にありました、日本一大きなさざれ石(高さ6m)。

大きなさざれ石でした、向こう側に説明書きが、この山は山頂眺望雄大との事ですが、現在は木が生い茂りこの場所からが景色の見える所ですね。

弟富士山山頂386Mです、隣の建物は浅間神社奥の院です、この山・・・熊倉山の熊倉城の前衛で秩父往還を抑える砦見たいに見えますが・・案内図には何も記載がありませんね、この奥の熊倉山には長尾景春が反乱を起こし、太田道灌に居城の鉢形城を落とされて逃げた山城がありますからネ。

秩父往還(現・彩甲斐街道)から見た荒川の支流安谷(あんや)川にかかる安谷橋・・奥が秩父鉄道の橋梁、右側の山が弟富士山、奥左側が熊倉山?。

秩父往還を離れ山側へ武州中川駅の裏の方か?、千手観音堂。

若獅子神社です・・・有名な枝垂れ桜の清雲寺の隣です。

若獅子神社・・・右側が若獅子山です・・・石灰岩なので洞窟があるみたいですね・・・行けばよかったと後悔しています。

すぐ隣の清雲寺の枝垂れ桜の名所・・・今日は秩父鉄道の駅からの巡りと重なり人が一杯ですね、桜は別に後程記載しますね。

秩父札所29番の長泉寺の桜。

長泉寺本堂。

長泉寺の境内の庭木々。

秩父往還常盤橋からの荒川支流浦山川と武甲山1304mです、下の川はUの字に曲がっています。

上流を見ますね、奥が浦山ダムです、ダム左側の山が城山で山城があるみたいですね・・・山城へは急斜面の直登で山道が無いとか・・。

浦山ダムをアップ。

浦山口駅前にある不動尊・不動名水です、武甲山の帰りに何回か来た覚えがありました、武甲山の石灰層に育まれたミネラル豊富な湧水が右側から出ています。

秩父鉄道の浦山口駅の桜です・・・・あと少しのところでSLが見れませんでしたが、天気に恵まれました良かったが疲れましたね。


埼玉県蓮田市の慶福寺の枝垂れ桜(満開時の昼と夜)。

2022-03-28 07:22:00 | 日記・エッセイ・コラム
2022年3月25日(金)の昼間と27日(日)の夜間ほぼ満開状態の江戸彼岸の枝垂れ桜・将軍桜を並べます。

3月25日は思ったほど天気が良くありませんでしたが桜はやはり満開状態でしたね。







此処までが昼間の世界。

19時過ぎぐらいですかこの日も天気は良くありませんが風が収まったので・・・・誰も今日はおりません・・・夜桜。

ライトが邪魔ですね・・・。

やはり雰囲気が・・・。

如何でしょうか?、やはりライトが。

木の下側から。

此れも木の下側から出来るだけライトが入らないように・・・。

・・・。

ライトを外し・・・。

最後に全体を・・・江戸彼岸桜の枝垂れ桜・・・約100年の1本の木です、一時枝垂れの棚を設けた時にかられたが見栄えが戻ってきましたねお寺さんに感謝です。

蓮田市の慶福寺の枝垂れ桜。

2022-03-22 09:42:05 | 日記・エッセイ・コラム

2022年3月21日(月)に蓮田の慶福寺の枝垂れ桜を見に行って来ました、16日(水)に行ったときは先始めでしたが、大分咲きました、満開にはまだでしたが・・・・。

まだ蕾が大分ありましたが・・・・川越の喜多院から株分けした桜です。

ほぼ毎年見に行っていますが、今年は少し遅いですね。

本堂側から。

桜は何となく浮かれて良いですね。

これも本堂がわから、満開は今週末あたりか、今度は散り際に行きますかネ。

年年歳歳花相似たり、桜の花を見たさにまた少し歩き回りますか!。

 


我が家のクリスマスローズ。

2022-03-15 06:35:44 | 日記・エッセイ・コラム
2022年3月14日(月)暖かな天気が続き我が家のクリスマスローズも・・・私は世話をしていませんが、妻が大切にしているので幾つかの写真を・・・。

此れは春蘭ですが、沢山の花が咲いているので。

此れも関係ありませんが咲いていたので冬椿でしょうかネ。

クリスマスローズは花が下向きなので・・・・写真には?。

すべて地植えです。

此れでは写真にならないので・・・・。

花を持ち上げて片手で取りました、八重のローズ。

此れも八重。

同じ白ですが少し違うようですね、沢山の種類があるようですね。


中に色が・・・。


白ですが花弁が・・・。

此れも八重。





これらは単弁ですが、確かに花は可愛いですが、下向きなので普段は良く見えませんからネ、今回写真での照会。

栃木県宇都宮市の多気山不動尊に行って来ました。

2022-03-13 07:05:00 | 日記・エッセイ・コラム
2022年3月9日(水)に多気山不動尊に行って来ました、背景の多気山は多気城です、中腹にある持宝院不動尊、北関東三十六不動尊霊場の大十八番札所”多気山不動尊”。

大谷地区までバスで”立岩入口”までそこから歩いて参道正面へ、横に多気城への看板もありました・・ホ、此処から結構歩きますね。

右の大谷資料館脇から左側へ、多気山参道、多気不動尊への道となります・・・山裾の参道を上がり駐車場へ。

駐車場の上の茶屋脇から多気城入口の案内図・・・帰りはお城を散策後此処に下山しました、まだ右側の道路を進みます・・・もう少し先。

隣にあった看板・・・?、まあよくわかりませんが、右側に進めば多気山不動尊がある。

多気山不動尊の入り口です。

入口すぐにあるお不動さん。

お不動さんの内部を・・・・。

此処が多気山不動尊です。

社務所の脇から続く急坂な石段です。

石段の途中左側に・・・。

観音堂と水子供養のお地蔵様。

急な石段に戻り登りきると本堂です・・・多気山不動尊、不動明王が祭られているのです。

本堂脇に幾つかの建物が・・・・多気城へは奥左側へ回り込みます。

此れから多気城へ。


埼玉県の原市沼川の川底の土砂を取る。

2022-03-03 07:31:46 | 日記・エッセイ・コラム
2022年3月2日(水)原市沼川の川底の土砂を取り除いていました、幾つかの継続した写真・・・他にも前回掲載。

我が家の福寿草も今が満開なので再度・・・葉も増えました、今が丁度良いかな?。

マンサクも大分咲きましたね。

原市沼川に住む魚・・・鯉でしょうか沢山いますよ。

コサギ。

オオサギ・・・・サギは総称とか。

鴨です、メスとオスです・・・・後がオス?でしょう色が少し異なりますね。

原市沼川の土手脇の川底に土砂が蓄積川幅が狭くなっています。

此処は簡単に道路側から川底の土砂をさらうことができます。

もう少しでここは終わります、川底の土砂を取るのも条件により手法が異なるので面白いかったです。

原市沼川に行って来ました(川底の泥を取る)。

2022-02-08 06:52:12 | 日記・エッセイ・コラム
2022年2月7日(月)久しぶりに原市沼川を散歩・・・大腸ポリープ切除で一日入院。

原市沼川の下流、綾瀬川への合流点手前の蓄積した川底の泥を取るために機材を通す仮橋を通しました、土管を通し周りを固め鉄板で抑えています。

すぐ上の人道橋から見た景色。

近くから。

この土手下の泥を取り除くのですね、一昨年結構水が溢れそうになったので川の整理ですね、多分30-40年前位に川底を奇麗にしていたかな?。

此れは最近の写真、右側手前の泥が無くなっていますネ。

アップでもう一度。

下流側も今進めています。

大分奇麗に・・・正面奥が綾瀬川との合流地点です。

取り除くかれた原市沼川の泥・・・余り深く除かないのですね・・・土手が崩れてはいけないので。

追加 いよいよ仮設の橋?部分も外しにかかりましたね・・2月11日雪が降り止んだ朝の事。

川幅も広がりました?、この地点は終了ですが、この少し上の方を此れから行いますね、土木工事は見ている側は面白ですが、ゴムスーツを着て水のなかへ・・・・大変ですご苦労様でした。

今日は寒いのですが、日光の男体山も良く見えました(人道橋上から)。

綾瀬川から見た左側が原市沼川、右側が綾瀬川との合流地点。

綾瀬川です、この前泥を取ったのですが、もう溜まり始めていますね・・・川も管理しないといけないのです、川の向こう側の土手は石垣ですが川底の土が流されて石垣が沈み込んでいますネ。

オオバンでしょうかネ、鴨も沢山いますね。

陸にも上がり・・・水鳥は水陸で食べ物を食べていますね?。

合流点の辺りには釣り人を沢山?来ます・・・見ていたら大きなコイがかかりましたネ。

漸く上がりましたが、この時は竿が折れて大変でしたね、以前この脇の見沼代用水で釣り上げた魚の大きさにはびっくりしましたが、此れはまだ小さいですね。





埼玉県の原市沼川調整池の池底面工事。

2022-02-01 17:12:28 | 日記・エッセイ・コラム
2021年10月ー12月において原市沼川の調整池の底面整理工事がありました、池底面
工事?・・・・何だかわかりませんでしたが?、見ていると土木工事は面白いですね。

此れが調整池です、左側に原市沼川が流れています、洪水被害にあわない様水を貯める池が此れです・・・3 4個あります、この池の底に排水路を掘り出しました。

此れが底を掘る器械です、掘る先がV字型の機材です。

このV字型のシャベルでグイグイ掘り進めますね。

結構見ているだけですが面白いものです、機会を操る技術が素晴らしいので空きませんね。

掘るとヤハリ川底より低いので水が出るのでポンプで水をかいだすのです、横にヒモを張り真っ直ぐに掘り進めますね。

堀終わりました、右側が新しい深い堀です、今は水が溜まっています、左側は以前からある排水路。

写真では解りずらいですが、以前からの排水路に結構な鯉が2匹見られます、豪雨の折に川からこの池に落ちた鯉が戻れずに細々と暮らしています、新しい堀にも小さな魚がいましたが今は水が多くて見えませんね。

今年になって原市沼川の川底の泥を除去する作業に入りましたね、昨年は綾瀬川を行っていましたが此れから工事を見ながらの散歩が楽しいですね。

サギソウとシモバシラ(残暑見舞い)。

2021-08-18 10:23:16 | 日記・エッセイ・コラム
2021年8月18日(水)長雨が続き水害被害も出ていますが、晴れればまだまだ暑さが続き大変ですね、我が家のサギソウが咲きましたので写真を撮りました、併せてシモバシラも幾らかは涼しく感じれば・・・。

サギソウは一株から2個の球根が取れます、毎年2月に球根を採り出し水洗いして植え替えますね、お蔭で2鉢18株まで増えました。

2鉢目を上部から。







特に説明はしませんが、花の形が本当に鳥のサギみたいですね、如何でしょうか?。

此れがシモバシラの花?です・・・12月ごろ空洞の草の茎に水が溜まり寒さで膨張し破裂した瞬間に凍り付いて造形したものですね。



此れも特に説明しませんが、色々な形が・・・・。