goo blog サービス終了のお知らせ 

三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

岩殿山正法寺(岩殿観音)に行って来ました(足利基氏の塁跡)。

2022-12-04 07:56:22 | 日記・エッセイ・コラム
2022年12月2日(金)岩殿観音の大イチョウを見て周辺も見て回りました。

岩殿山正法寺(岩殿観音)は養老2年(718)開山の古刹で江戸期までは門前町で賑わっていたそうです、明治の廃仏毀釈によりその賑わいが無くなったとか。

参道には屋号が付いた家並みが・・・・。

参道の始まりは九十九川の惣門橋からですね、右側方面に足利基氏の塁跡が在ります・・・後程に。

参道は直線で正面が仁王門その奥が岩殿観音堂、左側奥に大イチョウが見えますね。

参道の途中左側の奥(大東文化大学脇)判官塚があります、もともとは大学の敷地内に在ったみたいですが、学校を作るので移設したみたいです、判官・・・源義経では無く、鎌倉殿13人の比企能員(この人も役名が判官)の塚、比企一族はこの辺りの豪族ですから。

参道右側には熊野神社。

熊野神社です・・・・この参道は谷戸ですね、山間の谷間を三方に囲まれ、前が川、昔では防御性が高い土地ですね。

岩殿山正法寺の仁王門です、運慶の仁王像が在ったそうですが、松山城の合戦のおり焼かれたそうです、松山城合戦・・永禄5年(1562)武田信玄・北条氏康の連合軍(5万数千人)が上杉憲勝の松山城を攻める、上杉輝虎(謙信)が石戸城まで救援に来ていたが間に合わず開城した有名な合戦ですね。

仁王門を後ろの急坂な石段。

石段を上り鐘楼脇から見た参道。

鐘楼・・・鐘撞堂。

岩殿観音本堂です、岩山を削り落とした削平した場所です、坂東三十三ケ所第十番札所、鎌倉時代には北条正子の祈願所の一つです。

岩殿観音本堂と大イチョウ。

岩殿観音堂脇の岩場・・・四国札所本尊刻石仏群。

参道入口の側にある弁天沼・・・・坂上田村麻呂の伝説が残る沼とか。

沼の辺にあるお墓。

鎌倉時代からの塔婆・・・・板石塔婆(上の説明板にある)。

沼の横の道を下るとありました、足利基氏の塁跡の碑が・・・。

奥に説明板が・・・此処が?。

説明板・・・・この後は現在ゴルフ場ですね、足利基氏は尊氏の次男で初代鎌倉公方、下野の芳賀高貞が反乱、この地で破った時に布陣した場所です(短期間の戦でこの地の豪族の館を使用とか)、九十九川を前にした高台ですね。

上はゴルフ場でわからず土塁堀?跡・・・・・遺跡としては???。

原市沼川の調整池での粗大ゴミ(うん?)。

2022-11-13 12:13:26 | 日記・エッセイ・コラム
2022年11月12日(土)埼玉県原市沼川の調整池・・中の池を散策で見た光景。

調整池内の草刈りもほぼ済んだ状態ですが、アレ・・・・・・粗大ゴミ・・・・イイエ違いますね。

違うね草刈り機が置き去りに・・・・・・。

多分、草刈り中に泥沼に嵌まってしまったのでは、抜け出せなくなって暗くなり取り合えず、月曜日にでも取り出すのではないでしょうか?、
大変ですね、以前下の池底の草刈りを見た時は水飛沫をあげて勇壮な草刈り現場を見ましたが、大変な作業ですね、下の池では池の底は近年全部から無いですね。



埼玉県伊奈町の皆既月食。

2022-11-09 07:12:58 | 日記・エッセイ・コラム
2022年11月8日(火)18時あたりが暗くなり皆既月食が始まる頃、近所の調整池に行って来ました。

18時20分の月・・・・肉眼で掛け始めたのが見えましたが、まだ月の光が明るく・・・デジカメ画像が撮れてるかわからず取り合えず撮り始めました。

廻は比較的暗い場所を選びました、18時33分、肉眼では月が欠けているのですが、まだ月明かりが強くハッキリしませんね。

18時49分の月。

18時55分・・・まだまだ。

19時05分・・・大分かけてきましたネ。

19時13分・・・・もう少し。

19時16分。

19時21分・・・・貴重な時間が過ぎていきますね。

19時23分・・・あと少し。

19時26分・・・・月の光が無くなりましたね・・・皆既月食。

19時27分の月・・・・まだほんの少し明かりが・・・・1時間半此処で見ていました、此れから帰って晩酌です、美味しく頂きますネ、その後写真が撮れてるか見ます、どうかな?。


前回記載の蛇・アオダイショウ?かな?

2022-11-05 06:56:56 | 日記・エッセイ・コラム
2022年9月25日(日)近所の田んぼ脇を歩いていたら、小さな蛇がいました、今年は4回目かな依然大きな蛇を見ましたが、今回は可愛い蛇でしたが、毒蛇かな?。

これです、ヤマカガシ?かな。

まだ小さな蛇でしたが・・・・アオダイショウ・シマヘビとは明らかに違いますね、・・・昔はヤマカガシは毒が無いと思っていましたが、最近はマムシより毒があるとか?
知識が無いので蛇に詳しい方が見ていたらコメントください。


最近暖かな日があり、蛇を見ましたが、ガラが前の蛇とは異なりますね・・・・アオダイショウですかネ?、ガラが異なりますが・・・前回のもアオダイショウかな幼い時とガラが変化するのかも(ネットの写真を見ると何となくアオダイショウ見たい?)。

サギソウが咲き始めました(最後の1鉢も咲き始めました)。

2022-08-12 16:20:57 | 日記・エッセイ・コラム
2022年8月12日(金)1鉢残ったサギソウが咲き始めました(一番大株部分)。

広がりが見えますね。

アップの撮りやすいですね。

少しずらして・・・。

アップで・・・・。

他の鉢と併せて・・・奥に沢山飛んでるような・・・・。

如何でしょうか?、まだしばらく花を楽しめます・・・・このためまた来年を目指して手入れを頑張りますね。


我が家のサギソウが咲き始めました。

2022-08-10 12:19:45 | 日記・エッセイ・コラム
2022年8月10日(水)今週になって漸くサギソウが咲き始めました、今年は3鉢に植えたのですが、1鉢が大分咲き始めました、8株の大きい鉢はまだです、例年よりわずかに遅いでしょうか?、暑いので花も大変なのでしょうが?、年年歳歳花相似たり、咲いてくれると嬉しいですね、2月に小さな球根を採り出し植え替えるのです、1株から2球根へ増えるのです、一時1株になったのですが、大分増えましたね。

今年も咲いてくれました、サギソウ・・・涼しそうで嬉しいですね、如何ですか?。

同じ花ですが・・・。


この鉢が沢山今咲き始めました。

なかなか上手く撮れませんが、サギが飛び交っていますね。

大きな鉢はまだ咲きませんこれからですね、楽しみです、暑い夏ですが、幾らかでも涼しく感じて頂ければ・・・・・。




さいたま市市民の森に行って来ました(リュウゼツランの花)。

2022-08-06 11:13:24 | 日記・エッセイ・コラム
2022年8月5日(金)にさいたま市の市民の森に行って来ました、月1回の水彩画の教室に通っています、今回で止めることにしましたが、駐車場脇で見たのがリュウゼツランの花です。

これがリュウゼツランです、見かけると思いますが。

リュウゼツランの説明書き。

市民の森公園の温室の脇の駐車場脇のリュウゼツランの花です、見た事もない木?が在ったので何かと思い撮ったのですヨ。

リュウゼツランの株の真ん中から木のような幹が、花の芯ですね、説明書きによればこの後花が咲き終われば枯れてしまうのでしょうね。

これがリュウゼツランの花です・・・・見た事ありますか?。

花をアップで・・・この後種をまいて枯れるのですね・・・・・珍しいものを見れて良かったです!!。

おまけに市民の森の受付前のテーブルの上に誰かさんかの工作物が展示してありました・・・以前私も犬を作りました、今度真似して作ってみたいですね。

如何です、上手に作っていますね。




原市沼川の調整池のタヌキ・・・再確認。

2022-08-02 21:52:45 | 日記・エッセイ・コラム
2022年8月2日(火)18時過ぎ・・・・今日も暑い・・・夕方でないと外に出れませんね、例のタヌキですが、30日(土)から8月1日(月)まで見ることが出来ませんでした、今日も見えませんでしたね、でも・・・・別の所で見ましたね。

7月29日18時30分頃に見たタヌキ。

この日も良く見えましたね。

此方に気が付き見てました、次の日からこの辺りには見当たらなくなりましたね、8月2日(火)此処にはいませんでした。

暑い中の散歩ですが、別の場所にいましたね、しかも数が多いですね、親でしょうか此方を監視していますね?。

監視は親みたいです、子供がいますね・・・明らかに小さく遊んでいる感じがしました。

5匹いるみたいでしたね、左は明らかに子供ですね。

子タヌキは3匹でしょうかネ、親が私の事を警戒している雰囲気ですね・・・自然豊かというのか身近に野の動物がこんなそばにいるのに気が付きませんでしたね、犬の散歩をしている人が居ますが、犬も気が付かないのですね。

原市沼川の調整池に行って来ました(タヌキ)。

2022-07-27 06:42:49 | 日記・エッセイ・コラム
2022年7月26日(火)に再度原市沼川の調整池に行って来ました、タヌキ確認。

川の畔に咲く花・・・・花名は?。

調整池に行きました、いましたが、写真を撮ろうとしたら隠れてしまいましたね、仕方がないので散歩後戻りましたら、いました。

少しアップで・・・・。

今度は逃げずに様子を伺っているだけ・・・。

よりアップ。

草が邪魔なので回り込み・・・・漸くとらえましたね。

念のためもう一枚・・・・如何です、やはりタヌキ(狸)ですね。

少し遠ざかりながら・・・今回は逃げずにいましたね、タヌキは都会の公園にもいるみたいですし、以前行った、庚申山の山荘では食事の後の食べ残しを餌として与えていたので集まっていましたね・・・・結構人のいる脇で生活していますね・・・・交通事故に巻き込まれないようにネ。






原市沼川の調整池に行って来ました(タヌキ・狸)。

2022-07-26 07:41:17 | 日記・エッセイ・コラム
2022年7月26日(火)、此の処暑いので散歩は朝か夕方です、24日(日)は大相撲を見、大河ドラマを見た後散歩に出かけました原市沼川の調整池です13日の豪雨の後池の水は無くなりましたが一時水が溜まりましたね、池の中脇に動物らしきものが蠢いていましたがなにかはハッキリしませんでした・・・・タヌキかハクビシンか、25日(月)の夕方にカメラを持って出かけましたね・・・・。

昨日見た辺りです、昨日は2匹いましたね、カメラを持って待っていたら、散歩中の叔母さんが・・・・やはりタヌキを見たみたいでタヌキを撮るのですかと声を掛けてきました、やはり・・・・いるみたいですね、・・・・・待ちましたね。

何時まで待っても出てこないので、戻りかけました、少し別の先に見えましたね・・・・如何ですか。

何枚か撮りました、子タヌキでしょうかネ?、水で1週間前には冠水した場所ですが、巣でもあるのでしょうかネ?。

辺りは暗くなっていたので・・・・。

やはりタヌキですね、原市沼川の調整池下の①に住む動物・・・・水鳥は良く来ていましたが、今は草が多くなったので・・・。

そのうち見えなくなりました・・・。

別の所に何かが・・・・良く見えませんでしたが、多分ネコだと思いますね、イタチは何回か見ましたね、蛇は今年は3回かな?暑いせいか今年は見ますね(今度写真を撮りたいのですがね)。