goo blog サービス終了のお知らせ 

三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

原市沼川に行って来ました(台風2号の余波)。

2023-06-03 12:11:56 | 日記・エッセイ・コラム

2023年6月3日(土)昨日は大雨の為一度も外にでませんでした、線状降雨帯の予報が出ていましたね・・・雨が上がったので原市沼川を覗きに行きました。

原市沼川です・・・人道橋下まで水が・・・。

川の隣の調整池(下の池1)も水が溜まっていますね、性交していた蛇も逃げましたかネ・・・・タヌキは如何したのかしらね・・・心配しますね。

調整池は・・・・降雨時には入れません注意書きが・・。

原市沼川と調整池の隔てが無く溢れている状態ですね。

原市沼川・・・伊奈町側から見た調整池境目。

調整池下の2も同様に境目は水没していますね。

調整池下の2・・・伊奈町側。

念の為、調整池上の池に行ってみました、池に水が溜まっていますが、川から池には流れ落ちていませんね?・・・・境目の壁が高く溢れたのを見ませんね・・・・設計は?。

でも水が入っていますね、多分、水の出口から池に流れ込んでいるように感じましたが、此れでも役には立ちますね。


アオダイショウの性交に遭遇。

2023-06-01 13:37:40 | 日記・エッセイ・コラム

2023年6月1日(木)ブログを記載し散歩に出かけました、調整池脇で、思わぬ情景をめにしました。

何本かのカラシナ(菜の花に似た)の茎の上に何かが?、よく見ると蛇が・・・多分4匹ぐらい絡み合っていましたね、最初は何かと思ったのですがネ。

結構太く長い蛇なのでアオダイショウ(青大将)が絡み合っていますね、多分子作りですね。

揺さぶったのですが、絡み合っているので解けませんね、1匹は割と簡単に・・・いなくなりました。

下に落ちてもまた参加?・・・。

邪魔するなと・・・二匹で見ているので・・・此処までと離れました・・・初めてですね、トカゲの性交は見ましたが。

 

 


我が家の花2。

2023-04-20 06:29:19 | 日記・エッセイ・コラム
2023年4月19日(水)我が家に咲く花2種・・・寒暖の差か大きいですが・・・・・めげずに咲いたので・・・。

前回に紹介したクロユリが見事に咲きました・・・・・地植えから鉢に移して、多分3年位かもっと長いか?消滅したと思っていたのですが、本当にいきなり芽が出て膨らんで花が開いて・・・・どの鉢かも忘れていたのに偉い。

少し鉢を横に倒しての撮影です、黒百合は恋の花・・・確かに情熱そうですね・・・。

これはマルバナイチヤクソウ。

野に咲く山野草ですね、でも蕾があるのを買ってきたので今後どうなるか・・・・アツモリソウも以前は地植えで育ったのですがその後消滅して・・・・今回は此れまでです。








我が家の花。

2023-04-12 06:54:28 | 日記・エッセイ・コラム
2023年4月11日(火)我が家に咲く花の一部クリスマスローズは花が下を向いているので上手く撮れないので・・・。

これは撮りやすいですね、・・・・西洋蒲公英の咲き終わり・・・何ていうのかな。

これを撮りやすい?ので撮ったのですが、結構難しいですね、マユミの木に絡んだマルバノウマノスズクサの花。

昔裏高尾で写真を撮っている人に教わったのですが、なかなか気が付きませんね、色が地味で見過ごすのですが、蔓上なので蔓延る。

これも増えますね・・・イカリソウ。

まだ、花が咲いていませんが、多分、黒百合だと思います、地植えでしたがイカリソウに負けそうになったので鉢に植え替えたのですが、全滅したと思っていたのですが・・・数年たって、今年いきなり・・・うれしいですね楽しみです。

綾瀬川の護岸工事に行って来ました(最終回?)。

2023-04-01 16:45:14 | 日記・エッセイ・コラム
2023年3月31日(木)綾瀬川の護岸工事に行って来ました。
全て終了見たいです・・・・が・・・蛇篭と今までの隙間の処理について・・・。

蛇篭の脇の処理・・・・こちら側は、水のある所に石を何度も入れて、その上に土をかぶせました・・・そんなに問題はなさそうですね、雑炊した時に土が流れるぐらいでしょうか?・・・・土が絡まれば大丈夫かな。

上流側の処理について?、水の位置については蛇篭が出っ張るほど重ねてありますね・・・・蛇篭が出っ張っているので渦を巻いていますね、増水時にこのままでは土手が抉れてしまうのではないでしょうかネ、見た目に心配ですね・・・・何となく処理が???・・・まだ処置があるのかな???、・・・・。


三毳山のカタクリの里に行って来ました。

2023-03-21 19:13:41 | 日記・エッセイ・コラム
2023年3月19日(日)に栃木県の三毳山に行って来ました、25日(土)に行く予定でしたが、天気がハッキリしないので取り合えず、昨日は雨でしたが、今日は良い天気なので、人が一杯で栃木からのバスがギュギュでしたね。

こちら側は栃木市・・・右端青龍ケ岳側の佐野市の万葉公園がカタクリの群生が凄いのですが、此処も大分増えてきましたね。

花センター脇の沼地に咲く・・・・座禅草ですが座禅のお坊さんが見えないのですね?。

これは節分草ですかネ?。

カタクリの群生です、大分広がりましたが、低い位置に咲いてるので写真が撮りずらいですね。

折角ですから、可憐なカタクリ・・・・を。

三毳山中岳の山頂からの山歩き・・・・途中キノコが・・・。

青龍ケ岳・・・・山頂から見えた冠雪した山々。

此処からは万葉公園のカタクリの群生・・・・こちら側は写真が撮りやすいので・・・。

沢山取りましたが・・・。






何度も撮っていますが、如何でしょうかネ?。


綾瀬川の護岸工事(7)に行って来ました。

2023-03-20 16:33:38 | 日記・エッセイ・コラム
2023年3月20日(月)に綾瀬川の護岸工事に行って来ました、。

蛇篭の石積がおわり上からの網を掛けています・・・・・3月9日。

3月11日蛇篭がほぼ完成。

打ち込んだ鉄板を引き脱いでいます・・・3月16日。

鉄板の引抜・・・・・子供たちも見ていました。

工事も終わりに近づいていますが、蛇篭の前後は如何繕うのかな・・・・このままでは土が流れ落ちてしまいますからネ。


慶福寺の枝垂れ桜に行って来ました。

2023-03-17 07:49:21 | 日記・エッセイ・コラム
2023年3月16日(木)に埼玉県蓮田市の慶福寺の枝垂れ桜(エドヒガン)の花咲く状況を見に行きました。

何と桜は満開に近い状態でした、エドヒガン桜の枝垂れ桜。

特に説明は必要ありませんが、2019年は3月25日ですから1週間は早いですね。

今年はスマホの写真で趣をかえて撮りました。

毎年見に来ていますね。

まだ少し早いように見えますが、ほぼ満開ですね。

一時棚を作った時に枝が短くなりましたが、落ち着きましたね。

如何ですか、良いですね。

青空の下穏やかに・・・。

・・・・。

慶福寺の枝垂れ桜・・・・今年も見事に・・・明日は雨とか・・・まだ大丈夫だと思いますね。


綾瀬川の護岸工事(6)に行って来ました。

2023-03-09 10:18:56 | 日記・エッセイ・コラム
2023年3月8日(火)に綾瀬川の護岸工事に行って来ました。

まず、3月3日(金)土手にシートが張り終わり、蛇篭の金網を貼っています。

3月4日(土)網を張る。石を入れる・・・手際よく作業が進んでいますね。

3月7日(月)大分石が入れられましたね・・・。

蛇篭の石を満遍無く張るのはやはり人手による作業が必要なのですネ。

3月8日(水)見てください、人手により奇麗に石が・・・・石垣積の穴太衆みたいですね、石は石に聞けとか!・・・・、この後網をかけてらせん状の鉄線で閉じるのですね・・・・もう少しで作業を終了ですね3月いっぱいには終わらなければ・・・。


綾瀬川の護岸工事(5)に行って来ました。

2023-03-02 21:29:32 | 日記・エッセイ・コラム
2023年3月2日(木)ほぼ毎日散歩で歩いている川岸、あまり変化しないので写真を貯めてました・・・。

2月15日・・・囲い込みが終わっての作業・・・・水をくみ出していました・・・中の魚は?どうしたのかはわかりません?。

これも2月15日ですが大分土を掻い出していましたね・・・・。

これは2月16日・・・小型の機器で整地していましたね。

2月21日大分整地が進みましたね。

2月25日・・・奇麗になりました。

これも2月25日泥に石灰でしょうかネ?。混ぜて固めて整地しますね?、此れで終わりですね。

3月2日・・・いよいよ新しい工程に入りましたね、整地したところにシートを敷き始めました、この上に蛇篭でも敷くのでしょうか?、楽しみですね。