ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

アレルギーの治療に使う「経絡調整」・・・(20)

2024-05-21 11:51:30 | 診断即治療と虹彩学
こうするとここが痛いんです


この方ではありませんが、似たような症状の方が来られました。
写真のように腕を挙げると肩関節前面が痛いと言うのです。
五十肩などではなく筋腱の引きつりです。

アレルギーを治療する時には、このような症状を訴える方もいます。
普通に考えると、「アレルギーとは関係ないのでは?」と考えてしまいます。
ところが、アレルギーの治療をしていると、筋腱の引きつりを訴える方も少なくありません。

それは、アレルギーが内臓と深く関わっているという証明になります。
ですから、アレルギーの治療をするには、このようなことも考えなくてはならないようです。
いや、考えなくてはなりません。

何故、肩関節とアレルギーが関係あるかというと、肩関節には肺経、心包経、心経、大腸経、三焦経、小腸経の経絡が流れています。
と言うことは、それらの臓腑に異変があると肩関節にも異変が出てくるわけです。
肩関節の臨床では、それらのことも考えながら治療していきます。

先日来られた方も、
「腕を挙げると肩が痛い」と話していたので、脈を診てから、前腕に3か所、切皮鍼をして、
「はい。腕を挙げてみてください」と言うと、
「えっ?」という顔をしながら腕を挙げ、笑っていました。(^o^)

スタッフも、治療が済んでから、
「あれは何でしたか?」と聞いていました。
「経絡調整ですよ」と答えましたが、実は経絡は使わなくても調整はできたのです。

アレルギーのある方は、腰、肩、首、手首、足首に異変が出る場合あります。
そんな時は、「どの臓腑と関係しているのか」と考えながら治療すると、筋骨の調整と同時にアレルギーの治療もできるのです。

そのような話とアレルギーの話を交えながら、今度の日曜日に臨床実践塾として、「Zoom」で解説しようかと考えています。
Zoomですので、無料で誰でも観ることが出来ます。

土曜日までには、ZoomチャンネルURLをこのブログに掲載しますので、興味のある方はご覧ください。

鍼灸師の先生方は絶対観ていたほうがいいですよ。(^o^)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アレルギー治療での巨鍼療法... | トップ | NY株、ダウ下落、ナスダック... »
最新の画像もっと見る

診断即治療と虹彩学」カテゴリの最新記事