goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

白内障手術のその後

2010年03月11日 | 今日この頃

             「ゼラニューム」一年中咲いています  ↑八重咲き   ↓一重咲き


白内障の手術のキズ後は、ほんのかすかになってきました。手術は目の濁り
を取るだけで、視力には関係ないと新聞で読みました。目の濁りが発生する以
前の視力にもどるだけだそうです。だから1.2だった私が1.5や2になることは
ないようです。先生は言われました。2.3ヶ月して、状態が落ち着いたら、眼鏡
の度数(今の眼鏡よりゆるい)を合わせましょう」先日、主人が眼鏡を買い替え
に行ったときに、店員さんもそういっていました。

本当に小さな字まで良く見えているのですが、光線の具合とか、体調でしょう
か、ゆるく見える時があるのです。状態が落ち着いていない証拠でしょうか。

一昨日から、本を読み始めました。文庫本ではなく普通の大きさ(ハードブッ
クの本)?のものです。図書館から通知があって、5日ほど前に主人に借りて
きてもらっていた本です。推理小説ですから、前に前にと気は焦るのですが、
目医者さんに「まだ、あまり熱心に読まないように」と言われていますから1時
間読めば心を鬼にして、活字から離れるようにしています。

私は今までも本を読むときだけの眼鏡でした。手術前まで使っていた眼鏡は、
返って字がぶれて読めません。今の眼鏡が45歳位から眼鏡を掛け始めて5
個目の眼鏡です。その5個の眼鏡を捨てないで取っておいたのです。新しく
眼鏡を作るにしても、度数が軽くなると聞いていましたから掛け比べてみまし
た。一番初めに作っためがねが一番良く見えるのです。という事は、45歳当
時の視力に戻ったということでしょうか。

スーパーなどにお買い物に行ったときの文字は、もちろん眼鏡なしで小さな
字でもはっきりと見えますから、眼鏡の必要はまったくありませんが、老眼
になる前の視力に戻っているということですから。しかし長時間本などを読
む場合は初めて買った老眼があれば、より読みやすいということでしょうか。
この分では「新しい眼鏡」は買わなくてすみそうです。

土曜日(6日)に久しぶりにジムに行きました。雨でしたからバスで行きま
した。鈴木先生のストレッチですから、久しぶりにするのにいいかな~と思
ったからです。サウナにも入ってみました。目が充血したらいやなので、5
分間だけ入るつもりだったのですが、知人がいたので話しているうちに15
分経ってしまいました。恐る恐る目を見たのですが、充血することもなく無
事でした。これからサウナに入って、干からびた、体に潤いを取り戻さなけ
ればなりません。

メキシコに3週間いて、帰りにロスに立ち寄ったとき、バスルームで自分の
体が干からびているのに気が付きました。メキシコは高地ですから乾燥が
激しかったようです。でもあの時は50歳前でしたからロスに居る間にすぐ
元に戻りましたが(人間の体は風船のようだな~と思いました)今度は、そ
う簡単にいきそうにもありませんが、それでも少しずつ小じわは目立たなく
なってきました。シミはお化粧で隠せますが、シワは隠せませんものね。

それから昨日(10日)も行きました。フラには、今年になって2度目です。
風邪、旅行、手術などで、すっかりご無沙汰でした。曲も「涙そうそう」が
終わって、一寸難しい振り付けの曲になっていました。

4月からはベリー・ダンスも始まるようですよ。プログラムもどんどん充実し
てきます。会員を長続きさせるのも大変なんでしょうね。ありがたいことに
心配した体重も、風邪で2K減ったままを維持しています。もう1K頑張りた
いのですが、甘いもの止められない、食べる楽しみまで犠牲にしたくないし…
現状維持で行きますか!




                 去年の「はぼたん」が生き残っていました

       「ニゲラ」 本当は5月ごろ咲きます まだ寒いからか色が薄いです 狂い咲き?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家のブログ

2010年03月10日 | ネットニュースから

         先日 神戸サンチカで買って来たのががこの「星兎耳(ホシトジ) です」
              カランコエの1種だそうです かわいいとは思いません?
      全体が産毛?で覆われています 毛で輪郭がボケて写真に撮り難かったです
                花は咲くのでしょうか? 調べましたが判りません 



今日も、テレビの国会の集中審議を見ておりましたが、素朴な疑問なんですが、
「何故?政治にお金がかかるのですか?」自分が当選する為の運動費のこと
なんでしょう? 私設秘書まで置くほど何をしているのですか?4年か6年後の
当選の為なんでしょう? 給料は高いし、交通費も無料なんでしょう? 根本は
政治家になるって、豊かな生活を望む為のような気がしてきましたよ。本当に
国民の代表として働こうと思っておられます? そうは感じられないのです。

私は過って「悪の総合商社」と言われた「鈴木宗男」さんのブログを毎日読ん
でおります。鈴木さんの考えに賛同しているからではありません。むしろ反対
です。同じ思いの方のブログも読みますが、言葉は一寸過激ですが「敵を知
る」と言う事も必要かなと思うからです。いつも読んで感じることは、一つ事が、
見る立位置が違えば、同じものがまったく違って感じられたり、見えたりする事
なんだな~と言うことです。

このブログを読んでいて、実にマメな人だな~ということです。つい最近「胃の
手術」をしたばかりなのに、北海道中は申すに及ばず、東京と北海道を行き来
しています。小沢事件があってから、民主党のいろんなグループからお話を聞
きたいと声がかかっているようです。

そこで又、疑問一つ、飛行機代誰が出すのですか?新幹線は国会議員は無
料と聞いていますが、飛行機もですか? 飛行機会社が提供?ありえないで
しょうね。とすると、国が負担?

実にタフに動き回っておられますが、国民の為というより、支持者の為と感じ
ますが…、それでも、この旅費は国費? それとも政治にお金がかかるという
のはこういうことに必要って事ですか?

私が思い掛けないと思った一面は「質問主意書」をよく出されることです。
「質問主意書」とは国会議員が内閣に出す質問書だそうです。質問するとい
うことは、それぞれの勉強をしないと、質問は出来ませんよね。鈴木さんは
今年1月の18日に1回の質問をしてから、今日までに72回も提出しておら
れます。

尼崎の市会でも年間を通して一度も質問しない議員がいるそうです。それでも
給料は同じなんですよね。働いていないという目に見えた証拠なのに…。今の
尼崎白井市長は市議時代、いつもお勉強を欠かさず、質問をしておられたと聞
いております。今も一生懸命市民のために頑張ってくださっています。こんな
言葉を使っては失礼かも知れませんが、私の気持ちを表すのにこの言葉がぴっ
たりなんです「掘り出し物の市長さん」です。

話がそれましたが、鈴木さんの「質問主意書」への努力には脱帽です。ものの
考え方には受け入れられないことが多いです。でもお勉強の量と人との付き合
いを大切にされる心とは「天晴れ!」と思います。だからでしょう「何言ってるの
よ!という意見でも、読み続けてこられたと思います。私にとっては「反面教師」
的な「ブログ」ですが、反対の意見を聞くのも、これまたお勉強と読み続けると
思います。もちろん読んだ後は、同じ思いの方の「ブログ」で気を良くしてから
眠りますけど…




               お日様の方を向くのは「ヒマワリ」だけではありません
            「ホシトジ」もお日様の方を向きます バックから撮った写真です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党への皮肉川柳

2010年03月09日 | 新聞から

              神戸サンチカの「サイネリア」 (10-3-4)


毎日雨が降っていやですね。洗濯物が乾かなくてまいってしまいます。カラ梅雨
にならないでしょうかね。この連日の雨で、我が家の「梅」はすっかり駄目になり
ました。

昨日は「何をするのか民主党」と自分の気持ちを綴りましたが、今日の「川柳」欄
を見て、思いは同じなんだな~と思い、取り上げることにしました。

お題は「自由題」ですのに現政府のことばかりです。

       脱税王納税義務を民に説き

鳩山総理大臣のことですよね。「他から貰ったわけではないし、親からの送金
は知らなかったけど、知ったから5年遡って納税したでしょう~ まだ何かあり
ます?」と開き直って、しれ~っと「納税義務」を説く。口先では下手に出ても、
心の中では、「何時まで、同じこと言わすんだ!」と思っているあの人の顔…
42インチのテレビで見たくないよ!

       名が遺る脱税王という総理

「平成の脱税王」だって? 何だって良いさ、一番なら!! かい? 収入も支
出も気にしないでお金を使えるって、どんな心境なんだろう? 鳩山さんの1万
円は私たちの10円、いや1円か? デモね、本当の金持ちは「ケチだ」って言
うけど? 私たちのレベルでも小金持ちは自分の為には惜しみなくお金を使うけ
れど、人様に対しては(プレゼント等)はケチだと感じるよ。 鳩山さんのレベル
では? どうなんでしょう?

       詐欺ですよ綻び目立つマニフェスト

無理にごり押ししないで、「野党では出来ると思ったのですが、与党になったら
出来ないことも多かったです」と素直に謝ってくれれば、こんなに支持率急降下
しなかったと思うけど…。

       マニフェスト信じた私がバカでした

開票時、一瞬でも「あ~、これで世の中いいほうに変わる!」と思った自分が悔
しいよ。

       「ノー」なのに「ハイ」しかいえぬ小沢の徒

政治が何であるかもわかっていない素人軍団を、一人1千万で養っている。元を
正せば「お金のばら撒き」に引っかかった国民の愚かさ…。「後悔先に立たず」
高笑いするは、小沢幹事長…。

       沈黙は金だと民主新議員

若い身空で、OLなら絶対手に出来ない高給を受け取り、地元で「先生」と煽て
られ、次の選挙の為の地固めだけをしている「小沢ガール」 あ~ぁ税金の無 
駄使い、これに勝るものなし。

       何時までもないと思えよ支持と金

ほんとだよ! 貰うものさえ貰えば、こっちのものさ。再び「票」をあげるとは
言ってないよ。「票」は先出ししたもので、お会い子だよ。もう一度ほしければ
「今度は何くれる? ギヴ&テイクだよ!」と要求がエスカレートするかもね、
そしたらどうする? 又国債でばら撒く?  日本丸沈没だよ~。


如何です「自由題」入選10句の内7句が民主党へのぼやきなんですよ。異常
だと思いません?





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子供手当て」と「高校の無償化」

2010年03月08日 | 気にかかる


                  昔からの原型に近い 小さな 「水仙」
           毎年お正月頃咲くのですが 今年は咲きませんでした
        あきらめていましたら 先月に蕾が上がり 今月から咲き始めました



「高校の無償化」 私は「子供手当て」は納得行きませんが「高校の無償化」は
いいことだと思っているんです。

進学したくとも、家庭の事情でいけないと言う子供を無くすことが出来るから
です。ですが、それは勉強したい子に対してだけですか?

もう一歩進んで、自分の生涯の仕事、これをして一生を送りたいと言う道を決め
た子供がいたとします。文化の継承と言うのでしょうか、専門の道に歩もうとす
る子供にも、何らかの恩恵を授けてやってほしいな~と言う気持ちがあります。

今、日本の伝統的な職種の技を継ぐ人が居なくて、せっかくのその手法が受け
継ぐ人のないゆえに、途絶えてしまうと言うのではないかと言うことをよく聞き
ます。

今、中学では「トライやるウイーク」とか言って、自分の将来やってみたい仕事
を現場で体験すると言う試みがなされているようです。尼崎でも何度か出くわし
ました。私の通っているジムにも、図書館にも来ていました。

今は学校単位のようですが、もっと範囲を広めて本当に自分のやりたいと思う
仕事を実体験できるようにならないものでしょうか。中学と言えばまだ子供で
すから、預かるほうは手助けにはならないかもしれませんが…。

今、高校でも専科というのが増えてきましたが、もっときめ細かに、いわゆる
地場産業的なものを教える高校もあってもいいのではないかと思うんです。

今の高校は大学予備校のような感じで、それも中途半端だから、塾や予備校
がはやるのでしょう、高卒の大半が大学に行き、それも入った途端にアルバ
イトをして遊ぶ資金を作り遊び、勉強は二の次と言う学生を作る大学って必要
ですか?

今はどうかは知りませんが、我が家の息子の時代には、商業高校や工業高校
は普通科に(成績が)いけない生徒の行くところと言われていました。そんなこ
とではなく多岐に渡る専門知識が身につけられる高校を増やして無償にしてほ
しいのです。

先日、山陽新幹線で、明らかに高校生と思われる子が乗り込んできました。新
幹線ですから次は止まるのは岡山です。どうして新幹線に乗ってまで通学する
のか知りませんが、「新幹線通学」と言う噂は本当だったんだと驚きました。

専門知識を身につける学校が新幹線に乗らねばならないような遠方だったら、
その通学定期を払ってやってくださればいいのです。「子供は社会が育てる」
と言うのはそういうことではないですか?

「子供手当て」を貰う親対象のアンケートでは「子供の将来の為の学費の為に
預金する」と言う答えが多かったです。そんなことは親になれば親自身がやり
繰りして溜めるべきことです。そんな費用をない財源で、赤字国債を発行して
まで支給するのが、「子供は社会が育てる」と言うことでしょうか?私には理
解できません。

「高校の無償化」と言うのも単純ではないようですね。時間を掛けての話し合い
がなされていないからではないでしょうか?「朝鮮学校」の件は私には「???」
ですが、北朝鮮は「もし無償化から外れたら…」と恐喝まがいの発言をしていま
すね。政府は又、「ハイハイ」と言うことを聞くのでしょうか?高圧的に出さえす
れば日本は言うことを聞くと思われないようにしてほしいです。「拉致問題」とは
別次元と言う民主党議員が居るようですが、おかしいですよ。こちらの「拉致問
題」は知らぬ顔で、自分たちの要求だけを強行に言ってくる国に負けないでいた
だきたいのです。

それから「無償化」の対象は父親が日本に居る人だそうですね。父親が海外勤
務の子供は支給されないって、本当ですか?本人が日本で高校に通っていても
ですか?おかしいですね。父親が日本に居れば国籍を問わず対象になる? と
言う事はどういうこと? 同じ高校に通っていても授業料を払う子と払わない子
が居るというの? 本当に何を考えているのでしょうね、民主党は!

名前は忘れましたが、いみじくも言いましたよね、民主党の役員の方が「今は
『金と政治』の件で人気が落ちているが、6月に子供手当てを支給すれば、元
にもどるよ!」って。そうでしょうかね~。もし私が子供手当てをもらえる年齢だ
ったとします。下さるものは、定額一時金の時のように取り立ててありがたいと
も思わず、当たり前のように、ちゃっかりいただきますよ。デモね「子供手当て」
もらえることが決まってしまえば、他の政策が気にいらない民主党に又票を入
れるとは限りませんよ。私のようにちゃっかりした人も大勢居ると思いますよ。

民主党さん!お金をばら撒けば「票はおのずと付いて来る」と考えるのは甘すぎ
ませんか? …と私は思うけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍路 (85回目)

2010年03月07日 | 思い出話
               平成15年5月16日 
                  香風園



             距離:28.8K   善通寺 …… 香風園  (3)

町並みは古さを感じさせるものでした。国道に出て三叉路に出ました。右に
進もうとすると(主人はすでに先行)道の下の畑からおばさんが「そっちじゃな
いよ!左だよ! 皆よく間違うんだ」と声を掛けてくださいました。

信号待ちしていると女の人が「歩きなんだね。お大師さんのお陰いっぱい
貰っておいで」
 と声を掛けてくださいました。このような言葉は初めてだった
ので新鮮でとてもうれしかったです。人間ってやはり心のどこかで自分の行動
を認めてもらいたいと思っているのですね。喜ぶ心のうちにその事を強く感じ
ました。

この日はやけに喉が渇くのに、探せども自販機がありません。第79番札所 
天皇寺
 までの道はそのことのみを考えて歩きました。一応水は持っていた
のですが、冷た~い水が飲みたかったのです。「歩き遍路の無の境地」なんて
何処へやら…、そんな日もあるさ、ねぇ~。

「高照院は?」と聞いても答えは「知らない」「天皇さんは?」と聞けば「あ~
それは…」と答えが返ってきます。土地の人の間では第79番は天皇さんで
通っているようでした。

道路沿いに門が開かれ「どうぞお入りください」と書かれた日本式庭園を持っ
た新しい建物がありました。「香風園(こうふうえん)」と言う市民の憩いの場
所なんです。JR讃岐線の坂出駅の近くのようです。、一寸休ませてもらうこと
のしました。

責任者らしい男性にインタビューしている二人の女性が居ました。ローカル放
送の松山テレビの人たちだそうです。私たちにインタビューの申し込みがあり
ました。良い記念になると喜んでお受けしました。



           7年も前ですからね~ もう結婚して 良いお母さんかもね

私たちは始めての経験ですので「このようなことを聞きますから、答えてくださ
いね」等々打ち合わせをしました。今から局に帰って編集して、今夜の6時20
分頃放映されるそうですが、私たちは今夜帰りますので見ることが出来ません。

お餅を持っているのを思い出して、「お餅食べませんか?」と言いました。「あ! 
地蔵餅を買われたんですね。有名なお店なんですよ。塩餅と言うのもあるので
すよ(私が白と蓬を買っていたので)機会があれば食べてみてください。ほんの
り甘くておいしいのです」とつしまさん・地元の方。お父さんが2度遍路に出ら
れたそうです。本人は取材で88番大窪寺の紅葉の美しさがが忘れられないとの
事でした。私たちの結願は11月半ばを予定しています。今年の紅葉が迎えてく
れると嬉しいのですが…。そういえば第1回の遍路の焼山寺も紅葉のときでした。

赤い服のおかださんは関東の方で、今は広島のおばあさんの家に下宿してい
るそうです。メールアドレスを交換したり、いろいろ話しに花が咲いて1時間以上、
気がつけば今日の予定は大幅に遅れてしまいました。

さよならして、大急ぎで第79番札所 天皇寺 に向かいました。天皇寺は白
峰神社に隣接していました。北海道の遍路さんが先着しておられて、納経所を
探しあぐねていた私たちに教えてくださいました。本当に白峰神社のお添えも
ののようで、判りにくかったです。その所為か、あまりに時間を気にしたためか
、写真が1枚もないのです。
                            (1310回目)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遍路  (84回)

2010年03月06日 | 思い出話
              平成15年5月16日  

             第78番札所 郷照寺  


   距離:28.8K  善通寺  …… …… 郷照寺 ~ 天皇寺   (2)

一本道であるはずの国道に出るまで、遍路マークもなく心細い思いをしました。
前から来られた男性に聞きますと、正面の遠くの山を指差して「あの山の向こ
う」と笑って言いました。はるかかなたと聞いてがっくり来たものの、道が間
違っていないことに一安心。



右手に丸亀城が見えてきました。お城と言うのは何となく懐かしいものと感じ
ました。昔の人たちも勝ち負けにかかわらず、戦いの場から帰国して、我が城
を見たときホッとしたのだろうな~と思いました。




次に現れたのが「讃岐富士」でした。これも見ることが出来るとは思っていま
せんでした。しかし一目見て「讃岐富士」だと思いました。当然のことながら、
見る向きにも寄るらしいのですが、ここからの眺めは本当に「小型富士」だと
思いました。人間だけではなく、こうしたそこに行かなければ見えないものに
出会うのもうれしいことです。

道で自転車を止めて「ヤクルトおばさん」が「ヤクルト」をお接待してくださいま
した。前を行く主人(遍路姿)も目に入っていたのでしょう、「お連れさんにも…」
と4本(なぜかいつも一人2本くださいます)手渡してくださいました。厚くて、
のどが渇いていた私たちへのグッドタイミングのプレゼントでした。感謝!!

国道沿いであるにもかかわらず、飲食店が少ないのです。その時目に飛び込
んできたのが「おか泉」の看板です。「昼にしよう!」と意見一致。有名なチェ
ーン店らしく満員ですし、次々と人が入ってきます。「今日は空いていて助か
った」と言う声も聞かれました。いつもは行列らしいのです。が……しかし「久
兵衛さんのうどん」を口にした私たちにすれば「今一」のお味でした。何はとも
あれ空腹を満たして、もう目前のお寺に向かいます。されど足は遅々として進
みません。満腹した体が休憩を求めています。しかしその我侭を許してはなら
じと、わが身を叱咤激励しながら進みます。




第78番札所 郷照寺 の石碑が見えてから右に入りました。これからが坂道
でした。いつもなんです。地図では街中にあるように見せかけて、その実、道路
から山道に入るのです。今日はまだましな距離でした。

お寺の境内からは町が眼下に一望できました。瀬戸大橋も目の前でした。(写
真を撮ったつもりなのにありません)ここからでも「瀬戸大橋の見える町」という
キャッチフレイズ通りでした。

上り口のところに昔ながらの餅箱にガラスのふたをした入れ物の中においしそ
うなお餅を売っているのを、行きに見つけていたので、買うことにしました。白餅
と蓬餅二つずつ買いました。もう1種類何も入っていないようなのがありましたが、
後で「塩餅」だと知りました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の唱歌学校…

2010年03月05日 | 今日この頃

                     神戸・サンチカタウンの 「サイネリア」


今日は1ヶ月ぶりに唱歌の学校に行きました。本当は「行きたくないな~」と言
う気持ちでした。学校が嫌と言うのではなく、顔の水分補給を怠った為に化粧の
のりが悪いからです。半月ほどの肌の手入れをしなかったツケは何ヶ月も掛か
ると思います。必死に1週間水分補給を心がけたおかげで肌は潤いを見せてき
ました。でも元に戻すのにはまだまだ掛かりそうです。

私は普段はお化粧をしないのですが、その代わり素肌の潤いだけは気をつけ
ていたつもりです。それがなくなってしなびてしまいました。「人に会いたくない」
と言う経験を始めてしました。コンサートにも昨日のお雛様拝見にも、思い切っ
て出たのです…。友人と会ってしまえば、後は顔のことなど忘れて楽しみました
けれどね…。でもやはり負い目なく人に会いたい、お肌の潤いを取り戻すように
頑張ろう!と思います。幾つのなっても女ですもの。

今日は歌のお稽古と言うより「103歳の現役歌手の方」のお食事会(唱歌の学
校の催し)のビデオを見ました。私は以前NHKの番組でこの方のことは見て知
っていました。ご主人の遺産で優雅に生きておられるのです、本人の努力もさる
ことながら、やっぱり土台に豊かに暮らせる財産があることも大きな比重だと思
います。ユーモアのセンスが抜群なのがいいですね。健啖家でもあります。月1
のお食事会にも出られて、若い方(この方から見ればみんな若い…)と同じ量を
残さず食べておられました。それとおしゃれのセンスがとても良い。やっぱり、
すべて豊かな財産を「活き金」として使っておられると感じました。

来週は先生の一人息子さんの卒業式でお休みになり、4月に振り替えることに
なりました。そういえば、3月は卒業式のシーズンですね。帰りに梅田に出た
のですが、卒業式帰りと思しいはかま姿の女性群を見かけました。


私より一月早くに「白内障」の手術をした方は「わぁ~、今日はまだまだ来られ
ないだろうと思ったわ」と言われましたので「何故?」と聞きますと、その方は
片目だったそうですが、白目が充血して、2週間は頭を洗ってはいけない、顔
も洗ってはいけないと大変だったそうです。

おかげさまで私は上まぶたの見えない位置に切り口がありその部分はまだ完
全には白くなっていませんが(日に日にいろがうすれております)他の部分が充
血することはありませんでした。私と同じ日に手術した方も、翌日にお会いしま
したが(皆さん眼帯を取ってもらいに来ます)どなたも赤目になっている人は居
ませんでした。

そしてお風呂に入る許可も3日目に出ました。お医者さんに依っていろいろち
がうようですね。

又他の人は「白内障の手術したの?」「ええ」と答えますと「私も切らないとな
らないんだけれど、怖くてね~。だって友達は眼帯の下がかゆくても、掻けな
いから困ったって言ってたし、いろいろ大変そうだし…」「手術しましょうと言わ
れているなら、したほうがいいと思いますよ」と答えました。

そういえば別の方は、入れたレンズがずれて、もう一度手術をし直したとも聞
きました。私は腕の良いお医者さんに掛かったような気がします。

いくら手術が簡単になったとはいえ、やはり「目」ですからね、怖いと感じるの
もわかります。私のように、先生が「暖かくなったら切りましょうか」「同じ切る
なら早いほうが良いです、暖かくなれば出歩きたいですし…、2月に(言われ
たのが12月)お願いします」って言う人も少ないでしょうね。ですが、今「新し
い目」になって、早くにして良かったと思っています。完治するにはまだ時間が
掛かるのでしょうが、「ジムに行ってもいいですか?」にも「いいですよ」と言わ
れていますし…。結果良好だからいえることかも知れませんが…





             10色ぐらいが4色ずつ寄せ植えになっていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様

2010年03月04日 | 一寸そこまで

                      綺麗なお顔のおひなさまでした

  十膳そろったセットは、持ち主が小さいころ お招きしたお客様とともにお食事するのに使ったそうです
ご馳走は「白酒 ちらしずし ハマグリのお吸い物  紅白のかまぼこ お造り わけぎの和え物等だったとか


            懐かしいですね「市松人形」私は「いちまさん」と呼んでいました。
          私の「いちまさん」の着物は紅色に、金銀の縫い取りがしてありました
              私の男の市松人形は涎掛けを掛けて這い這いをしていました
   関東ではこれらの「市松人形」をただ「人形」と呼ぶだけで「市松人形」と言う言葉はないそうです


お誘いを受けていたので、今日は雨の中でも「西宮市立郷土資料館」に行くつ
もりでした。その催しが昨日と今日、二日間の展示だったからです。幸いなこと
に雨は止んでくれました。

阪神香枦園で友人と2時に待ち合わせていましたが、その前に神戸に出て、
「チーズ、ナッツ類クッキー」を買いに行きました。前回来たときに食べた菓子
パンがとてもおいしかったのでそれも欲張って買いました。その上に今、サンチ
カでは「花苗」を販売していて、ほしいと思っていた花がありましたので買ってし
まいました。とても重いので、香枦園駅で預けることにしました。

神戸サンチカもぴかぴかでとても綺麗でした。私が手術をして家にいる間に、
世の中はもう春物一式に模様替えしておりました。時間がないのでゆっくりと
見ることは出来ませんでしたが「あ~、春が近いんだわ!」と感じました。

待ち合わせた3人で会場に行きました。パンフレットにはこう書いてありました。

「本展示では、芦屋市の方から寄贈されて「ひな人形」一式を展示します。女
の子の誕生に際して、昭和8年に京都に人形氏、丸屋大木平蔵に製作させた
もので、母方の実家から送られたそうです。昭和40年ごろまで飾られ、507点
の人形や道具が2本の長持ちに入れて保存されていました。台所道具や市松
人形などもあり豪華なひな人形です。」

会場には、上手いことに寄贈された方も居られました。友人たちはその方が同
じ勉強会の方ですので、ご挨拶をしておられました。私は元会員ですし、お名
前だけは知って居るということでしたので、ただ会釈だけいたしました。

この方は昭和3年生まれだそうですから、昭和8年に作らせたと言うことは、如
何いうことなんでしようね。普通は初節句に母方から贈られるものと記憶してお
りますが、この5年間の差は何なんでしょうね。その時すぐに気づいていれば、
お訊ねすることも出来ましたのに…、「後で気がつく?やら」です。

7段の雛飾りの左に市松人形、左側に台所用具が飾ってありました。会場が広
いので、あまり感じなかったのですが、普通の家では最低8畳はなければ飾れ
ない「ひな飾り」だと思いました。

小学3.4年で「昭和の生活」を習うんだそうです、そして、ここ郷土資料館の常設
を見学に来るそうです。今日来た小学校はこのお雛様も見学させたそうです。

私が「さぞ子供たちは触りたかったのではないですか?」と聞きますと「そのよう
でしたよ。かぶりつくように見ていました」と会館の人は言っていました。

幾つになっても「お雛様」は良いです。お雛様の前でお茶をいただくことは出来
ませんでしたが、駅前のサテンで「抹茶ケーキセット」など取り楽しく語らって帰
りました。楽しい半日でした。




         関西では昭和の初め「台所用品」を飾るのがはやっていたそうですが
               少し遅く生まれた私のころにはなかったと思います


            「ネズミ捕り」まであるのですよ 精巧に出来ています     ↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ我が家の庭

2010年03月03日 | 今日この頃

                 「沈丁花」が甘い香りを放ちながら咲き始めました      


先月の今頃は憧れのトワイライト・エキスプレスの車中でした。早いものですね。
北海道旅行から1ヶ月が経ちました。あっという間に1月が往き、旅だ、手術だと
言っているうちに、2月が逃げて、早3月。

年末の草引きをサボったものですから、芝は雑草に覆われてしまいました。主人
が「人を頼もうか?」と言うものですから、「そんなに体に楽さしたらあかん。自分
で出来ることはしないと」と言った手前、私も手伝う羽目になりました。3日間午前
と午後に1時間半ぐらいとり続けています。でも後2日か3日は掛かりそうです。

でもそれは芝の上だけの話で、花壇(これは猫がオシッコをしないように抜いてい
ません)の草も抜き、春の芽吹きを助けてやらなければなりません。その前にホー
ムセンターに行って、猫よけの網を買わなければ、ふかふかの土にすると、いっぺ
んに猫のトイレと化してしてしまいます。早くしないと新芽が顔をのぞかせ始めて
います。

それがすむとプランターや鉢植えの手入れです。しんどいな~!と思うこともあり
ますが手をかけて芽を出しつぼみを覘かせ、花を咲かせてくれる日を思えば頑張ら
なくっちゃ!と思います。やっぱり本当にお花が好きな人は自分で育てますよね。
でも、だんだん「宿根草」とか「球根」とか手の掛からないものに移行しています。

「ボタン」「連翹」「アジサイ」「しらん」等も芽吹き始めましたし「水仙」(なぜか今頃)
「スノーフレイク」「フリージャ」は葉を茂らせています。名前を忘れてしまった球根
も芽を出しています。

庭の手入れには主人は芝の手入れ、その他の花の咲く範囲は私が手入れする
と決まっているのです。「芝の雑草取りが終わったら花壇を手伝う」と主人は言う
のですが、私はお断りしたいのです。雑草とこぼれ種から根を出しているものとの
区別がつかないので、気がつくと全部抜かれてしまうからです。そうして消えてし
まった花がどの位あるでしょうか…。

「尼崎・花いっぱいの会」で購入した、早咲きのチューリップ、蕾があがってきま
したよ。もうじき咲くと思います。楽しみに毎朝見ています。その他に会からいた
だいた球根も(1種類を除いて)みんな出揃いました、どんな花が咲くのでしょう
か、知らない花ですから楽しみに待っています。

咲きましたらブログでご紹介しますからね。待ててくださいね。





                   斑入りの葉なんです  珍しいでしょう…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリンバDUO

2010年03月02日 | 一寸そこまで

                我が家の「梅」です まだ30~40cmほどです
         2.3年前大阪城公園に「梅」を見に行ったとき売店で買ったものです



2回目の目の手術を終えて3日目、恐る恐る聞いてみました。「今まで家にばか
りいたのですが、お出かけは何時ごろからいいでしょうか?」「あ~、もう出かけ
てもいいですよ。でもこけないように、目を打たないようにしてください」お許し
が出ました。

実は去年からお仲間のきみこさん(マリンバ奏者)のいたみホールでユネスコチ
ャリティ・コンサート(伊丹ユネスコ協会主催、伊丹市共催)があるので、同じ仲
間のとしこさん(伊丹の住人)から券をいただいていました。

「雪まつり」が入ったものですから手術を1週間延期したので、いけるかどうかが
危ない状態でした。ご一緒するたかこさんに「先生から許可が下りれば行きます。
金曜日に電話します」と言うお約束でした。

JR尼崎で待ち合わせて、ご一緒しました。私はここは一度「伊丹陸上自衛隊」の
演奏を聞きに来たことがあるのですが、伊丹駅から歩いたと言うことは覚えている
のですが、行き方はすっかり忘れておりました。

きみこさんとは今日はお話しすることはないだろうと思っておりましたら、会場手
前の楽屋入り口でぱったり出会いました。「目見える~」「ばっちりよ!」と短い
会話を交わしました。

マリンバに入る前に「炭琴」の演奏で唱歌がありました。何しろ相手が「炭」です
から、取り扱いが大変なようです。「備長炭」だったと思うのですが、「桐炭」は
駄目なんでしょうかね?やっぱり「備長炭」は2本を打ち合わせただけで「キ~ン」
と言うような乾いた音がしますものね。「桐炭」は木目は綺麗ですが、たたくと
「ガサッ」と言う音がしそうな感じですものね。今度きみこさんにお会いしたら聞
いてみましょう…

炭琴演奏と言えば、テレビCMのカメヤマ「備長炭花げしき」で「炭琴」を演奏し
ている手は彼女です。

きみこさんとおなじ、我が尼崎在住の方とマリンバのデュオ演奏です。きみこさ
んの演奏は何度も聞いていますが、デュオは初めてです。マリンバのデュオは
唱歌の学校の演奏会で一度聞いたことがあります。

私にはアルトのマリンバが少し強いかな? 力の加え方の差か、楽器の違いか
判らないのですが、いつも強いわけではないので、アルトが控え目のときはと
ても心地よいと思いましたから…。

あっという間に時間は過ぎて、もう一人、インド料理教室でご一緒の友人がお孫
さんを連れて来ておられて、帰りに私たち3人と合流して5人で駅前のホテルで
「ようこそ伊丹まで来てくださいました」ととしこさんにお茶をご馳走になりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする