「ワタチョロギ」 (伊丹・荒牧バラ園 09-5-28)
名前からして何となく朝鮮半島の出と言う気がしません?
実はイラン産で「ラムズイヤー」と言うらしいのです 一応ハープだそうです
「ワタチョロギ」は和名だそうです どんな意味でしょう


涼しくなりました。朝晩は窓を締めないと寒いくらいです。このまま秋に突入
でしょうか? いやいや毎年思う事ですが、「やっぱりお彼岸が来ないとね~」
って… 新インフルエンザが待ち構えていますしね。夏に後戻りも嫌だし、季節
の変わり目は身も心もフラフラ歩きです。
久し振りにブデイックの前を通りましたら、秋物に代わって、店内が茶や黒に
沈んでいましたね。私も帰宅してから、少し色の濃いパンツを引っ張り出しま
した。
この2.3年、ロングスカーフが流行ですが、今年も流行るでしょうか…私くら
いの年代になりますと「首、手首、足首」と「首」と付く所を冷やさない事と言
われていますから、「首」はスカーフで覆いますし、素足が好きだったのです
が、近年は自然とソックスを穿くようになりました。でもまだ寝る時までは穿
いていません。問題は「手首」ですね。私より年配の方は外出時には必ず手
袋をしておられますが、私はまだめったにしません。今年は如何でしょうね、
お仲間入りするでしょうかね。
9月5日(土曜日)にザ・シンフォニーホールに行って来ました。近年は此処
には出演者としてしか行っていませんでしたが、お誘いを受けてお客様とし
て行って来ました。
パナソニック合唱団 第34回定期演奏会に行きました。「パナソニック」と
言いますから元「ナショナル」ですよね。出演者は100人でしたね。バラン
ス良く男女がほぼ同数でした。
全日本合唱コンクール金賞受賞の常連さんのようですし、中国に公演に行
ったり、国内では大阪大学、関西大学の混声合唱団とジョイントコンサート
をしたりなさっているようです。又それらをCDにリリースしたりもなさている
ようです。
そんなグループですから、私達のコーラスとは比べる事はできませんが、私
は私なりに見る側として感じる事はありました。
20曲近く歌われたのですが、大部分がアカペラなんです。凄いな~と思いま
したよ。その上に半分ぐらいは外国語なんです。それを丸暗記してる方が居
るんです、特に男性に多かったですね。何故かと言いますとね、その方達は
楽譜を始から持っていないのです。でもね見る方からしますと、例え全てが頭
に入っているとしても、揃って楽譜を持った方が良いと感じましたよ。我は我、
人は人ではコーラスは合同作業ですから、見なくても持った方が良いと感じま
した。それとも、コンクールに入賞するようなチームはこんなものなんでしょ
うか?
男性は黒の服に蝶ネクタイとお決まりのスタイルでしたが、女性は3パターン
でした。スタイルはロングドレスの袖なしのシンプルなものでした。始は藤色
?薄紫?で左胸に同じ布で出来たバラ型の花が付いていました。次は花を
外して、光るチョーカーネックレスでした。ネックラインに合って居ました。
次は真っ黒のシンプルなロングドレスでした。
服装って大切だと思いました。服装を見ただけで「上手そう!」と思ってしまい
ましたもの。それも「シンプル イズ ベスト」ですね~。
それから曲が変わるたびに位置が変わります。移動の練習もなさったのでし
ょうね。どういう意味があるのか解りませんが、前後が入れ替わるというのも
いいものです。平等感があります。
肝心の歌なんですが、私の好きなジャンルでなかったからでしょうか、上手だ
と言う事は解りましたが、それ以外は良く解りませんでした。
でも楽しかったです。客席から、それも3列目(14~5列目がいいような)で
したから良く見えましたし、客席からはこんな具合に見えていたんだと知りま
したし、いい勉強になりました。「人の振り見て我が振り直せ」です。
昼がお (尼崎の街角で 09-7-1)

名前からして何となく朝鮮半島の出と言う気がしません?
実はイラン産で「ラムズイヤー」と言うらしいのです 一応ハープだそうです
「ワタチョロギ」は和名だそうです どんな意味でしょう


涼しくなりました。朝晩は窓を締めないと寒いくらいです。このまま秋に突入
でしょうか? いやいや毎年思う事ですが、「やっぱりお彼岸が来ないとね~」
って… 新インフルエンザが待ち構えていますしね。夏に後戻りも嫌だし、季節
の変わり目は身も心もフラフラ歩きです。
久し振りにブデイックの前を通りましたら、秋物に代わって、店内が茶や黒に
沈んでいましたね。私も帰宅してから、少し色の濃いパンツを引っ張り出しま
した。
この2.3年、ロングスカーフが流行ですが、今年も流行るでしょうか…私くら
いの年代になりますと「首、手首、足首」と「首」と付く所を冷やさない事と言
われていますから、「首」はスカーフで覆いますし、素足が好きだったのです
が、近年は自然とソックスを穿くようになりました。でもまだ寝る時までは穿
いていません。問題は「手首」ですね。私より年配の方は外出時には必ず手
袋をしておられますが、私はまだめったにしません。今年は如何でしょうね、
お仲間入りするでしょうかね。
9月5日(土曜日)にザ・シンフォニーホールに行って来ました。近年は此処
には出演者としてしか行っていませんでしたが、お誘いを受けてお客様とし
て行って来ました。
パナソニック合唱団 第34回定期演奏会に行きました。「パナソニック」と
言いますから元「ナショナル」ですよね。出演者は100人でしたね。バラン
ス良く男女がほぼ同数でした。
全日本合唱コンクール金賞受賞の常連さんのようですし、中国に公演に行
ったり、国内では大阪大学、関西大学の混声合唱団とジョイントコンサート
をしたりなさっているようです。又それらをCDにリリースしたりもなさている
ようです。
そんなグループですから、私達のコーラスとは比べる事はできませんが、私
は私なりに見る側として感じる事はありました。
20曲近く歌われたのですが、大部分がアカペラなんです。凄いな~と思いま
したよ。その上に半分ぐらいは外国語なんです。それを丸暗記してる方が居
るんです、特に男性に多かったですね。何故かと言いますとね、その方達は
楽譜を始から持っていないのです。でもね見る方からしますと、例え全てが頭
に入っているとしても、揃って楽譜を持った方が良いと感じましたよ。我は我、
人は人ではコーラスは合同作業ですから、見なくても持った方が良いと感じま
した。それとも、コンクールに入賞するようなチームはこんなものなんでしょ
うか?
男性は黒の服に蝶ネクタイとお決まりのスタイルでしたが、女性は3パターン
でした。スタイルはロングドレスの袖なしのシンプルなものでした。始は藤色
?薄紫?で左胸に同じ布で出来たバラ型の花が付いていました。次は花を
外して、光るチョーカーネックレスでした。ネックラインに合って居ました。
次は真っ黒のシンプルなロングドレスでした。
服装って大切だと思いました。服装を見ただけで「上手そう!」と思ってしまい
ましたもの。それも「シンプル イズ ベスト」ですね~。
それから曲が変わるたびに位置が変わります。移動の練習もなさったのでし
ょうね。どういう意味があるのか解りませんが、前後が入れ替わるというのも
いいものです。平等感があります。
肝心の歌なんですが、私の好きなジャンルでなかったからでしょうか、上手だ
と言う事は解りましたが、それ以外は良く解りませんでした。
でも楽しかったです。客席から、それも3列目(14~5列目がいいような)で
したから良く見えましたし、客席からはこんな具合に見えていたんだと知りま
したし、いい勉強になりました。「人の振り見て我が振り直せ」です。
昼がお (尼崎の街角で 09-7-1)

