非国民通信

ノーモア・コイズミ

文化と権威

2014-08-07 22:55:13 | 文芸欄

 かのパブロ・ピカソは晩年に「やっと子どもらしい絵が描けるようになった」と言い残したそうです。もっとも現実の子供にピカソの晩年の絵と若い頃の絵を見せたら、99%くらいの子供は若い頃の絵の方を支持するのではないかと思います。下手をすれば、その辺の美大のちょっと上手い人の絵とピカソの晩年の傑作を見比べさせても、やっぱり前者の方が子供は良い絵だと考えるものなのではないでしょうか。逆に「訓練された大人」こそがピカソの後期の作品を褒め称えるわけです。でもピカソの作だという部分を伏せたら、結局はどうなるのでしょうね。

 まぁ、いわゆる芸術作品に限らず修練を積み重ねて初めて真価を理解できるようになる、そういうものも多々あります。スポーツでもゲームでも研究活動でも、ある程度上達してこそ楽しめるものがあるわけで、現代美術の類の中にはそこに該当するものもあるのでしょう。一方で作者の名声をありがたがっているだけ、傍目には何だかよく分からないけれども権威ある芸術家の作品を賞賛することで「素人には理解できないものの価値が分かる自分」を演出している人もまたいるように思います。ついでに、そういう人との共犯関係を作ることでのし上がるタイプの「芸術家」もまたいるような……

 最近の学生(若者)は本を読まなくなったと、長年にわたって言われ続けています。統計上はそういうものなのかも知れませんが、そもそも現代に比べれば読書量が多かった時代の元・若者も年を取るにつれて本を読まなくなるもの、本を読まなくなることに老若男女の別はないようにも見えます。そして社会の「ニーズ」ですね。日本で社会的地位や職を得る上で読書量は果たして必要とされているのでしょうか。人事権を持つ側が求めているのは、もっと別のものであるように思えます。視力が5.0あればサバンナで狩猟生活を営む上では大いに役立ちそうですが、都市生活においては無用の長物です。それと同じことが日本における読書には当てはまるような気がします。

 それでも、本を読む側の人には結構、偉そうな人が多いなと感じるわけです。これ見よがしに学生の読書量の低下を嘆息してみせる人は数知れません。曰く「本を読む以外では育たないものがある」云々。一見するともっともな発言に見えるでしょうか、しかし「本」を別のものに置き換えても成り立つ言い回しであるようにも思います。例えば「海外に留学すること以外では育たないものがある」とか「体育会系の部活動以外では育たないものがある」「集団生活を送らせること以外では育たないものがある」等々。

 例えば私などはゲーム好きですので、「ゲームをする以外では育たないものがある」とも主張したいところです。実際、間違いではないと思います。ゲーム以外では体験できないこともまた少なくない、そこでしか得られないものもまたあるはずです。そうは言っても「この頃の若者はゲームをやらない、けしからん」と若者のゲーム離れを上から目線で嘆いて見せたとしたら、たぶん世間の共感は得られないのではないでしょうか。あるいはパソコンでもそうですかね、「今時の若者はスマホ専門でマトモにPCが使えない、若者のPC離れは嘆かわしい」と肩をすくめても、やはり賛同者は少ないと思います。

 こうしてみると、なんだかんだ言って読書は今なお一定の「権威」であり続けているんだろうなと感じるわけです。読書が「他の何か」に比べて排他的に優れた経験であるとも私は思いませんが、しかし読書を「しない」人の存在を大仰に嘆く人は結構いるもので、これはよりマイナーで権威に欠ける趣味では望めないことです。まぁ若者の本離れを批判する新聞社が読書家の若者を優先的に採用しているかは大いに怪しいところですが、それでも「もっと本が読まれるべきだ」という前提意識は思いのほか強いのかも知れません。

 しかし、そういう読書の位置づけってのもどうなんだろうなと。果たして本当に本が好きで読んでいるのかどうか。実際のところ権威を身につけるために読書をしているだけ、「私はこれだけ本を読んでいます」というアピールに熱心なばかりの人も見受けられます。そうして、「本を多く読んでいる自分」を無自覚に「本を読まない人」よりも上に位置づけている感じの人もいるのではないでしょうか。本が好きで読んでいる人には好感が持てますけれど、自らの権威付けのために本を持ち出している感じの人は、率直に言って嫌ですね。

 

 ←ノーモア・コイズミ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする