愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

岡山県高梁市有漢(うかん)町 保月六面石幢/保月石造宝塔

2012年12月26日 | 石塔:石造物

前回の三尊板碑より少し上に登った道筋左側の斜面上に多くの五輪塔などと一緒に立って居ます。 

今はこうして棚田に囲まれるようにして在る集落ですが、やっぱりこのようにたくさんの石造物が並んで居ると、この近辺には古刹が有ったんだと確信するが、やっぱりNETでは全く引っかからない。

今では、ここより2kmばかり離れた臍帯寺の管理物と成っているが、元よりそうでは無いだろう・・・。

この地に建つ、向かって右、六面石幢と左、ちょっと妙な形の石造宝塔も、あの三尊板碑の作者、鎌倉時代の名工井野行恒の手に依るものです。

一見、バランス良く見える六面石幢は総高約2.6m、幅約30cm程の六角柱石の上に笠石を載せ、その上に小五輪塔の空・風・火・水・地輪を載せて居る。

元は請花、宝珠だったようですが亡失、現在の形に置き換えられた様です。

幢身には六面にわたり、二重光背を持つ坐像石仏と下部に銘文や偈文(げぶん)が刻まれている。

上方に十二の尊像、その  保月は、伊派の名工 井野行恒(いのゆきつね)の作品で、鎌倉時代後期 嘉元四年(1306)の銘があり、名品として知られている。

小さいながら深く彫られた二重光背に坐す阿弥陀如来と、その下の脇侍種子も素晴らしい。

鎌倉時代後期 嘉元四年(1306)造立、銘のある石幢では最古、名品とされ国の重要文化財に指定されて居る。

三尊板碑が嘉元三年だから一冬はこちらに居たのだろう・・・・。

片や並び建つ宝塔は嘉元三年の銘が確認され、三尊板碑と同じく作者も造立年も全く等しい。

塔身は失しなわれ、他の層塔の軸j部を流用、二重石塔の形をして本来とは全く別物に成って居る。

軸部に刻まれた三尊像・・・・、六角石幢の尊像には比ぶべくもないが、高梁市の文化財に指定されて居る。

失われたこの塔身部が、どこからか出てこないものだろうか??まるで違った印象を受けるに違いない。

撮影2012.12.3



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふぅ。)
2012-12-26 10:58:36
ご無沙汰しております。
今年も残りわずかになりました。ペンさんにとってどんな一年でしたでしょうか?
遠くまで足を延ばしての石仏紀行の旅を堪能されたようにも感じますが・・・。(*^^*)

私は、あわただしい一年だった気がしますが、楽しみ・喜びも多かった年だった気がします。(*^0^*)

・・・と、こちらに書き込む内容でない気もしますが、お許しくださいね!

有漢町・・・私の実家近くですが、ペンさんの記事を拝見して初めて知った寺院・石塔等の文化財です。^^;;

若い時には興味の無かったモノが、こうやって年を重ねてとても大切で落ち着く光景・モノとして感じるようになりました。

ペンさんの紀行文・画像で懐かしい風景を思い出すことができました♪

訪ねてみようと思います。

寒さも厳しくなってきました。
どうぞ、年末のあわただしさに体調を崩さす良いお年をお迎えください!

少し早いですが・・・

今年もお話をしてくださってありがとうございました!m__m
来年もゆっくりですが、お話してくださいますようお願いいたします。

よろしく願いいたします!
返信する
ありがとう。 (ぺん)
2012-12-26 21:24:15
うわっ・・・、ふうさん久しぶり。
実はつい昨日か?一昨日ふうさんのページに寄ったんですがそのまま何も残さず帰って来ました。
気になてちょこちょこ寄ってるんですよ。
今年は秋になって東北1周とこの山陽瀬戸内と遠出は2回だけでした。
ふうさんの実家は以前に聴いたような気がするけど、あの辺りだったかなあ??奈義町じゃなかった??・・・、しっかり忘れています。

ふうさんは慌ただしい一年だったようですね。
僕はもうすっかり世代交代が済んでしまって自分の時間ばかりです。(抜け殻同然)

またそちらにも何かお土産持ってお伺いします。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。