愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

能勢町山田 日野谷の青面金剛石仏

2015年10月30日 | 石仏:大阪

 

能勢町山間集落の日野谷道端に建っていた庚申さんの青面金剛像

こんな山深い集落になど滅多に余所者など来ないだろうが・・・僕はたまたまgoogleアースで見つけた茅葺き民家を確認に行って見つけた。

しかし肝心の探し物の茅葺き屋根は、棟が落ちてしまって半倒壊状態でした。

代わりにこんなおまけを見つけた訳ですが・・・説明板には、「この集落では庚申講が現在でも引き継がれて居る」とか??

それはこの集落に全く新居住者が居ないという証でもありますが・・・・・

石仏自身は大和文化圏で見かける像容とは随分違ってローカル色が濃く、江戸時代末期の造立らしい。

 

撮影2015.9.22


茨木市忍頂寺 一願成就大日如来石仏

2015年10月28日 | 石仏:大阪

 

 名神茨木ICより豊能への道すがら、府道1号線沿い忍頂寺交差点脇で見かけた石仏さん。

斜面を凹ませ、小さなお堂を造り、片脇「一願成就大日如来」と刻まれた石柱が建てられている。

しかしどこにも由処書き説明板などは無く、詳細の程はよく判らない

石仏は高さ1m、幅40cm程の頂部を舟形状に整形した板石上部に舟形を彫り沈め、中に蓮台に結跏趺坐する石仏を中肉彫りで刻み出している。

一見するに、弥陀定印の阿弥陀如来か?法界定印の胎蔵界大日如来の見分けが付かない。

像高約50cm足らず風化摩耗によりツンツルテンながら江戸期以前の造立だと思われる。

撮影2015.9.22


猪名川町 杉生の茅葺民家-2

2015年10月26日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)兵庫県

猪名川町杉生の県道で見つけた茅葺き民家。

付近はまだまだ覆いを懸けた茅葺き民家があちこちに残る山里

そんな山手の高台、緑の中に多くの建物を従える様に佇んでいた立派な茅葺き民家。

大きな茅葺き屋根はよく整えられ・・・・豊かな民家であることが伺い知れる。

近くで撮影したかったが緑の中の一軒家・・・近づきがたい雰囲気だった。

撮影2015.10.22


猪名川町 杉生の茅葺民家

2015年10月24日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)兵庫県

柏原から、篠山市に抜ける県道近くで見かけた茅葺民家

真新しい白壁土塀に囲まれ、大きい敷地の中に茅葺母屋を中心に何棟もの建物を従えている。

深い入母屋の大きな葺き下ろし屋根、屋根は快く調整され、棟頂には避雷針まで付けられている。

破風飾りには、家運がいつまでも上昇するようにと、朝日の彫刻が施された板がはめ込まれているのだろう・・・

急速に数を減らす中、この茅葺き屋根は当分大丈夫そう。

撮影2015.10.22


猪名川町 柏原の茅葺民家―5

2015年10月22日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)兵庫県

猪名川町柏原からの帰り道、山手の小高い処に見つけた茅葺民家

山裾の緑に抱かれる様に建って居た

屋根はまだ葺き替えて間もないのか?烏脅しの棟飾りも凛々しい。

丹波地方ではよく見かける大屋根の段差には一体どう言う意味があるのだろうかと??

冬場に積もる雪対策の為なのだろうか・・・

撮影2015.9.22


猪名川町 柏原の茅葺民家―4

2015年10月20日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)兵庫県

前回の柏原棚田、最上段に肩を並べるように建つ茅葺き民家。

同じように石垣、白壁土蔵に囲まれ同じように見えるが・・・・本家、分家の関係ではないだろうか??

屋根の大きさはあまり変わらないようにも見えるが??、屋根の深さが全く違い豪壮さには少し欠ける

こちらの茅葺き屋根もとなりと同じ時期に葺き替えたのだろう・・・・暫くはこのままでも持ちそう。

撮影2015.9.22


猪名川町 柏原の茅葺民家-3

2015年10月17日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)兵庫県

柏原棚田、最上段で見下ろすように建つ庄屋クラスの大茅葺き民家・・・・高い石垣に白壁土塀、大きい屋敷に君臨している。

あまり立派すぎて敷居が高く近づき難い気がする茅葺き民家・・・・横から見れば見れば入母屋破風に家紋を飾り、棟上に避雷針を付けている。

ちょっと覗いてみるとちゃんと新しい建物もあって茅葺き屋根も随分見事に手入れされている。

撮影2015.9.22


猪名川町 柏原の茅葺民家―2

2015年10月16日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)兵庫県

 

柏原、二軒目の茅葺民家は集落の西外れ棚田の中段で見かけた茅葺き民家。

この辺りだけ少々民家が建て込んでいて程よい撮影ポイントが見つからずろくな写真が撮れません。

このあたりの標準的な農家風茅葺き民家です。

上から見下ろせばどうかと少々登って見ましたが、やっぱりダメでこんな様子

撮影2015.9.22


猪名川町 柏原(かしはら)の茅葺き民家

2015年10月13日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)兵庫県

前回に引き続き、猪名川町の茅葺民家です。

杉生の交差点から県道507号線を道なりに車で10分程も進めば柏原の棚田集落。

大野山(おおやさん)の南東斜面に広がる棚田にぽつぽつ点在する民家の中に懐かしい茅葺き屋根が数軒残されていた。

ちょうど集落の中心部辺り、棚田に囲まれた斜面に大きな屋敷を構えた入母屋造り丹波型の茅葺き屋根が見える。

両脇に新建の二棟を従えるように中央に堂々と農家風茅葺き民家が君臨している

撮影2015.9.22


猪名川町 杉生の茅葺き屋根

2015年10月11日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)兵庫県

  

前回に引き続き猪名川町杉生付近で見掛けた茅葺き民家??

小高い山手への上り道、小さな小川のほとりに蹲るように建つ茅葺き屋根が見える。

 今は人影もなく野面の農小屋として使われて居るのだろうが、その昔には農家の母屋だったのでは無かろうか??

もともとからの農小屋にしては大きくて立派すぎる気がする。

前には広い空き地も有ってその昔は庭先だった様に思われる。

随分くたびれては居るが風情のある佇まいでした。  

撮影2015.9.22


猪名川町 杉生の茅葺民家

2015年10月09日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)兵庫県

能勢から猪名川町の杉生に向かって走る府道602号線沿い、もう少しで杉生の交差点とあたりで目に付いた茅葺民家。

ここはもう既に大阪府と府県境を接する兵庫県の東端「猪名川町」・・・今回はここを掠めて篠山に入る。

兵庫県でも山間部の猪名川町や三田市は茅葺き屋根が多く残る地域として知られて居るが、僕にとってはまだ全くの未踏の地

ここで見かけた茅葺き屋根は大きい丹波型の葺き下ろし屋根を持つ農家・・・

家の前には広い空き地が有り、片隅には柿の木があり、僕のガキの頃の田舎風情そのまま・・・・秋が深まれば柿の実が真っ赤に熟れて童謡の世界

深い入母屋造りの葺き下ろし屋根の下には雨縁(あまえん)が有り、なんとも懐かしさを醸し出してくれる佇まいです。

撮影2015.9.22


能勢町 宿野の茅葺き民家

2015年10月07日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

能勢町役場近く、宿野に見かけた茅葺き民家。

実はこの近くにもう一軒の茅葺き屋根をグーグルアースで発見したのだが、とき既に遅しトタン覆い屋根に変わって居た。

早く記録しておかないと加速度を増してどんどん消えていってしまうだろう・・・

大きい傾斜の丹波型入母屋造り茅葺屋根

 丹波地方独特の大きな棟終いの烏威が凛々しい

 もうこの家は農家では無さそうでしたが先代ぐらいまでは農家だったのだろう??

屋根も葺き替えてそれ程古くなく、屋敷建物は農家風でした。

撮影2015.9.22


能勢町の茅葺き民家

2015年10月05日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

 

能勢、長谷の棚田に対面する山裾に見えた茅葺き屋根の家

 

 近付いて見ると稲田の向こうに大小二棟の茅葺屋根。

玄関方向へ待って見ると茅葺き門の奥に母屋・・・しかし門戸は固く閉じられ人の気配が感じられない。

大きな入母屋造り茅葺き屋根、しかし丹波型の茅葺き屋根とは云えず建物は新しい。

後で聞いた話だが、この屋敷は料理屋さんだったらしい。 

撮影2015.9.22


能勢町 長谷の茅葺き民家―5

2015年10月03日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

 長谷の棚田、最後に残った茅葺き民家です。

 もう長らく空家で荒れるに任されているのか?周りの木々が覆いかぶさるほどに大きく成って外部から建物の全容を知ることはできません

 まあ、取り敢えずは、ここにこんな茅葺き民家が有ったんだという記録のために・・・

多分もう次の機会は無いと思うので。

撮影2015.9.22


能勢町 長谷の茅葺き民家―4 

2015年10月01日 | 茅葺き屋根(上懸屋含む)大阪府

 

能勢・長谷の棚田、最奥に居を構える茅葺き民家。

棚田中段、見通しの良い場所から眺めるとやっぱり山間の一軒家にしか見えないけれど・・・

近くまで行くと 大きな屋敷には二棟の別棟が建ち、背後にも別の屋敷が有った。

屋根はやっぱり、日本昔話に出てくる様な、丹波型急勾配の葺き降ろし茅葺屋根・・・・

 遠くから見晴かす方が風情があって良く雰囲気を醸し出す。 

撮影2015.9.22