愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

奈良、天川村栃尾観音堂の円空仏

2010年11月29日 | 神事:行事:寺社: 仏像

天川村の中心地村役場の有る河合の交差点より県道59号線で十津川支流の天ノ川沿いにあの天川弁財天を過ぎ、南西進すること約15分,天之河沿いの小さな集落栃尾に着く。

集落の入口辺りには円空仏の幟がはためき誰にもそれと解る。

県道59から左折、天ノ川にかけられた橋を渡って観音堂の有る山裾に車を進めると駐車場も有り、近代的なトイレまで用意されていて驚き。

 

観音堂は質素ながら1.5間四方の高床素木のお堂、勿論開けっ放しのお堂はいつ誰が行っても参拝出来るように成っており,どこかの有名社寺の様に拝観料を採るでもなく管理人が居る訳でもなく、そんな処にはこちらはこちらで賽銭も弾みたくなるから妙なもんです。

この道路は何度となく通るのにここを訪れるのは今回が始めて、円空仏がこんな奈良の山奥の村に有るとは最近まで知らなかった。

この観音堂ではつい最近までこれらの仏像は弘法大師が一夜にして刻んだ仏像として信仰されてたようで、関西では何でもかんでもお大師さん、円空さんも草葉の陰でにが笑いしてたのかも・・・・。

観音堂の祭壇はガラスの扉が取り付けられてるものの真近まで寄って参拝撮影も出来る。

中央には聖観音立像137cm、脇侍は弁才天と金剛童子でそれぞれ約85cm、特に左端に祀られた御法神像は円空が初めて刻んだ御法神像として注目されているようです。

円空仏のあの荒々しい彫りに穏やかな微笑みをたたえてその特徴が良く現れています。

円空は生涯に12万体の仏像を彫ったと伝えられる。現存するものでも5000体を超えるといわれているが、その大部分は円空の故郷、美濃、飛騨地方で4000体を数えると言う。 円空はその生涯を山岳修験者として暮らしこの天川村の大峯山にも2度入山、越年修行の際に刻まれたものがこの栃尾観音堂に安置されたもの様です。

観音堂左手の斜面には円空お手植えだとする公孫樹が有って色を添えているようです。

撮影2010.11.20


三重、伊賀西高倉の棚田

2010年11月25日 | 棚田景観

前回紹介した西山の棚田から道一つ隔てて東側に有る棚田、多分この棚田を分けるバイパスが通るまではきっと棚田を分けるのは曲がりくねった里山の古道であったに違いない。

今その古道は「和銅の道」として京都府県境辺りからこの伊賀高倉辺りまで整備され、平城遷都を思い起こす旧街道としてハイキングに利用されたりしている。

山城、甲賀、伊賀を隔てる三國山系の御斉峠(おとぎとうげ)はその昔、本能寺の変で徳川家康が堺・枚方・宇治田原を経て、伊勢、岡崎へと自領に逃れる際、この峠を越えたと伝えられている。

西高倉の棚田は伊賀上野城を遠く南東方面に見下ろす高台にあって、背後に屏風を立てた様に御斉峠を擁する峰が聳えている。

棚田を通る「和銅の道」には国指定文化財に指定された補陀落寺町石が点々と有ったり、又伊賀上野生まれの芭蕉の句碑が有ったりと見るべき処も多い。

なだらかな棚田は大きな曲線を描き集落と集落の合い間に広がっている。

枚数にして100枚ぐらいは有ろうか??

集落の奥、御斉峠から下る斜面に鎮座する高倉神社に続く参道まで伸びる棚田

撮影2010.7.31


三重、伊賀西山の棚田

2010年11月18日 | 棚田景観

前回紹介した島ヶ原より北側山手に沿って進むこと約10分 程度か?ゴルフコースの植え込みやグリーンが途絶えると道路左脇下方に棚田が広がっている。

此処は伊賀市西山、伊賀と山城や甲賀を分ける山々がちょうどこの西山北側で南斜面となってこの地の棚田を造っている。

道路は斜面の等高線に沿ってゆるいカーブ描いて走り、集落は斜面に沿って下方へと下る棚田の上部の方に集中している。

広く大きな棚田が道路から見渡しただけではとても見渡せないほど下方まで続いているようです。

西山の棚田は雑木林の丘?を挟んで大きく西側の西出、その東側に中出と広出、その下方には下出というように四集落に分かれるが集落北側に有る御斎峠(おとぎとうげ)の中腹から山裾の関西本線辺りまで延々と続いている。

 

西出の付近の棚田はゴルフ場と小さな丘の雑木林の間の緩斜面に細長く連なっている。

中出、下出、広出の棚田は一帯に成っていて、何処でどう別れているのかは全く解らない。

谷川沿いから上流域を見る。

棚田の中を木津川の一つの源流域である中出谷川、広出川が流れ途中で合流してやがて木津川本流域に注ぐ

これは中出谷川沿いの棚田・・・下流側を見る。

広出川下流から上流側を望むと国ざかいの山は目の前に有る。

撮影2010.7.31


三重県 島ヶ原の棚田

2010年11月17日 | 棚田景観

島ヶ原は三重県最西端の地に在って、京都府、奈良県、滋賀県と境界を接した長閑な田園地帯、つい最近までは島が原村であったが現在は伊賀市と合併している。

R163で木津川沿いに30分も遡ると京都府最南東端の南山城村を越えて三重県伊賀市の島ヶ原へと至る。

島ヶ原は往古、奈良東大寺と関係が深かったらしく、この地の正月堂は二月堂で行われるお水取りと同じ行事を先駆けて行うことで良く知られている。

R163で島ヶ原に入って最初信号を左折、JR島ヶ原の駅前をかすめて道なりに線路を越えると一面の棚田が広がる。

道なりに小さな山裾の切通しを抜けると北側の正面、滋賀県と県境をわける山裾一面に棚田が広がり集落があちらこちらと点在する。

此処は正月堂西側高台より見た奥村集落前に広がる棚田。

集落は広い棚田の中に何箇所も点在していてどれがどの集落かも余所者の僕には殆どわからない。

多分これは大道集落上方 より

その中段に広がる棚田

棚田の中に集落と集落を繋ぐ道路が緩やかなカーブで繋いでいる 。

多分此処は奥村集落の東側・・。

島ヶ原は地区全体が棚田の中に有るようでだだ広く、どうも僕の頭の中ではまとまりがつかない。

撮影2010.8.21


滋賀、大津市途中町の棚田

2010年11月16日 | 棚田景観

大津市の途中町は、まさしく途中、若狭の小浜市から延びる鯖街道が朽木谷から京都に入る途中に有る峠の集落。

琵琶湖西岸の真野から延びるR477号は此処途中峠でR367に合流、京都大原経由で京都市内へのルートとして良く利用され交通の要所となっているが遥か人里はなれた山郷です。

畑の棚田から落石が所々に転がる林道を恐る恐るクリアー、朽木村井でR367鯖街道に左折合流して京都方面へと南下すること約30分足らず、花折トンネルを越え深いカーブの下り坂下りきると峠の途中集落が見える。

信号で左折、集落脇をUターン気味回り込み今北R367の高架下を潜ると目の前斜面一杯に棚田が広がっている。

 

棚田の一本道をどんどん駆け上がり振り向くと真正面途中トンネルに潜り込むR367号線その上に山肌を削られた県境の山。

棚田はそれはどの規模も無く転作や耕作放棄田も目立つが若狭と都を隔てる峠に位置する棚田として見逃せない。

途中峠の集落は旧街道筋に軒を連ねて約30軒ばかり鯖街道が華やかし頃にはさぞかし賑わったことだろう??、しかし現在では集落の上をバイパスが通り抜け、峠でありながら盆地の底に有るように見える。

 このトンネルを潜るともうそこは京都大原の里。

  撮影2010.9.04


金勝山、小屋谷観音磨崖石仏

2010年11月16日 | 石仏:滋賀

ずっと昔から気になっていた磨崖石仏が見つかりそうなので思いきって出かけて見た。

滋賀県の殆ど南端、湖南アルプス竜王山には新羅系?の狛坂寺址磨崖石仏や古刹、金勝寺(こんぜじ)などが有り、往時一大仏教文化が花開いた土地でも有るらしい

僕の山城からだとR 307で信楽へ新名神の信楽IC 手前牧の信号を左折県道16号線で大戸川沿いに約10分、新名神の跨道橋を支える聳え建つ橋脚の下を行く県道12号へと右折する。

大きな新名神の橋脚を越えて直ぐ、左手から流れ出す谷川沿いに林道らしい獣道があり、ここが小屋谷観音への進入口。

谷川を遡って直ぐ小さな堰堤、その手前から樹の枝にはリボン、石には赤いペイントの矢印が有ってまず間違うことは無い。

それだけを頼りに道なき道を進む事約20分、意外とあっけなく簡単に永らく思い描いていた小屋谷観音の磨崖石仏に逢うことが出来た。

急な斜面から流れ落ちる細い谷川を埋めるように横たわる巨岩、山肌の岩をよじ登ってこの巨岩の上に出るとちょうど足元辺りに彫られたこの石仏と対面する事になる。

谷川に横たわった岩は赤茶けた脆そうな岩塊に見えるが石仏の彫られている面はいかにも硬そうなしっかりした花崗岩で表面は穏やかな丸みを帯びている。

この巨岩はもっと上斜面に在ったものが崩れ落ちて来たものだと云うが、この岩自身が凄い大きさ、高さ10m強、、表面は幅5m、奥行10mぐらいも在ろうかという巨体で表面はちょうど良い休憩所としてもってこい。

今は谷川に仰向いた表面に座しているこの石仏さん、元々どういう姿で信仰されていたものだろうか??、付近には近くに在った狛坂寺や金勝寺へと続く参道もあったのだろう。

磨崖石仏はこの巨岩の裾部分に刻まれていて、小屋谷観音と云うものの約1.5mの舟形光背を彫りくぼめ蓮華座に座する像高約1mの中肉彫り如来型石仏です。

この優しい顔立ちの石仏は本来有るべき位置から衆生を見降ろすことも無く遥か空の一点を見つめているのが何か寂しげに見えなくも無い。

帰りがけに石仏の上に落ちた枯葉を掃除しておいたが、今度此処へ人が訪ねて来るのはいつの日に成るのだろう??

撮影2010.11.13


滋賀県、高島市畑の棚田

2010年11月14日 | 棚田景観

この棚田にはこのところ毎年野様に通っていて今年で3回目、最初に来たのは一昨年の8月末、まだ稲穂が青く見えていた。

畑の棚田は滋賀県の湖西側、滋賀県庁の有る大津市からR161を約30分も北東進するとやがて琵琶湖の中に鳥居を構えた白髭神社の前を通過し、高島市街に入って直ぐの県道298号線との交差点で左折、此処より一本道を約20分、この道路の最奥まで進んだところが畑集落。

畑集落は比良山系の海抜400mの山懐に有って、すり鉢上に広がる棚田の中に集落の民家が点在、棚田と民家のコントラストが四季折々に見せる景観は素晴らしい。

2008年8月下旬、青稲にやっと出穂が見られる。

2009年9月初旬、既に棚田は一面黄金色に染まり、早稲刈りが始まっていた。

集落の入り口辺りからい本道を登って最上部まで標高差約100m石積み畦畔の棚田が幾何学模様に広がっている。

野分の形を黄金の稲穂が受け止めている。

少し向こうに比良の荒々しい山肌が見える。

階段状に広がる棚田は約350枚。

2010年9月4日、畑集落からR367鯖街道朽木栃生に抜ける林道の撮ポイントから見る棚田はまるで山中にあいた夢の穴、ユートピアのように見える。

琵琶湖は遠くにかすんで見える。

畑の棚田の向こうは黒谷の棚田

実りの秋は静かな山里を黄金色に変えて微笑むような笑顔を見せてくれる。

滋賀県で唯一「日本の棚田百選」に選ばれた棚田です。

撮影2010.9.04:2009.9.05:2008.8.24


大津市仰木(おおぎ)の棚田(上仰木地区)

2010年11月12日 | 棚田景観

比叡山の東北に下る山裾のなだらかな稜線に建ち並ぶ仰木の集落、この集落の奥から奥比叡ドライブウエーは延暦寺の横川中堂、根本中堂へと延びている。

仰木の棚田はその規模が大きく何地区にも分かれてい何箇所もの撮影ポイントを求めてウロウロしなければならない。

県道315号で山手へ道なりに進むとやがてなだらかな登り坂となり集落の建ち並ぶ稜線に着くことになるが、坂の手前で大きく左折、圃場整備の行き届いたたんぼの中をどんどん進むと目の前の斜面から流れるように続く棚田。

取って返し稜線に建つ集落内をどんどん奥に進めば集落の淵はすべて棚田が取り囲んでいるのが解る。

稜線がなだらかで穏やかな斜面が大きく広がる仰木の棚田は、琵琶湖の景観と相俟って一時のやすらぎを提供してくれるようです。

 どんどん道なりに奥へ奥へと進むと比叡山ドライブウエーの橋脚をくぐって細い谷川の両脇にも棚田がビッシリ広がっている。

撮影2010.9.4


大津市仰木(おおぎ)の棚田(ひらお地区)

2010年11月11日 | 棚田景観

 遥か遠くに琵琶湖を望む馬蹄形棚田として写真愛好家などの間ではよく知られた大津市仰木の平尾地区に有る棚田です。

京都方面から湖西道路の雄琴ICで降り、県道315号線で山手に向かう、田園風景の広がる中、仰木の町中で県道47号に入って道なりに約10分弱も走ると大きく開けた盆地に整然と並ぶ稲田が一面に広がっているのが見え出すが、左手山裾には圃場整備前の曲線の美しい棚田が広がっている。

 比叡山東麓より流れる天神川の流れを挟んだ南北斜面になだらかな棚田が大きく広がる景観は素晴らしい。

馬蹄形の棚田は県道47号線が急カーブで天神川にかかる小さな橋を越え直ぐ左に入る農道を進むと左側に見える。

棚田観光のための駐車場まで用意されていて至れり尽せり。

仁徳天皇陵を思わせる様ないで立ちの棚田は、何重にも黄金の外堀に囲まれてここだけまだ青田のままで出穂の遅い品種が植えられているのだろうか??

それともこれは棚田をい観に来る人のための心遣いからなのでしょうか??

長閑でやすらぎの感じられる景観が広がっています。

撮影2010.9.4


韓国,慶州で見かけた様々なもの-2

2010年11月08日 | 韓国 石仏:史跡他

仏国寺極楽殿の庇です。

総天然色フルカラー、わびさび好みの日本人には有難味が薄いかも???。

これも有難味を薄く感じるかも知れないけど、金ピカの金銅仏、しかし本来の仏教美術は金ピカピン。

最初から侘び寂びた仏様など有り得ない。

韓国中学生の修学旅行??,何処も同じですが、むこうで制服姿はついぞ見かけなかった。

これが日本の神社に相当するのか??◯◯閣・・、幼稚園児の行列が覗きこんでました。

良洞の民族村にて。この地の祖霊でも祀っているのか?建物の中には石碑のような物。

街道筋の骨董屋さん??で見かけた「チャンスンとソッテ」,これは僕の好きな勧請縄の韓国版、いや日本の勧請縄はこれの日本版。

本来有るべき姿で有るべき場所で、是非とも出逢いたい。

ここはかって東洋一の寺院だったと云う皇龍寺蹟、遠くに三層石塔。

ダダ広い廃墟には礎石が並ぶばかり・・・・・。

近くには幡竿支柱、これは日本では見られない、最近これの跡だと思われる柱跡が藤原宮蹟で見つかったとか??

又近くには芬皇寺址石塔。

安山岩の石材を煉瓦の形に加工し築造した石塔で一般的に磚塔と呼ばれるもので日本では見ることが出来ない。

残念ながら僕がここを訪れたときにはちょうど修理中で足場が組まれ思うように写真が撮れなかった。

最下層の四方には扉が有って両脇には石像仁王、基台の四方には石獅子像。

扉の中にはそれぞれの四方石仏,これは北方だから弥勒仏かも??遠くから望遠で引いたものだからボケボケ。

最後に南山三稜の景観、土饅頭の陵墓がなんとも韓国らしい。

今回は南山中心出回った慶州だったのでまだまだ見逃しが多い。

次回はもっと丹念に回ろう。


韓国,慶州で見かけた様々なもの-1

2010年11月08日 | 韓国 石仏:史跡他

慶州は町の周りをなだらかな山が取り囲む盆地、真ん中を流れるのは兄山江。

世界遺産でも有名な石窟庵のある吐含山付近から見た慶州郊外。

奥に霞んで見える南山,黄色く見えるのは、すべて稲田、全く日本かと見紛う景色が広がっています。

石窟庵への参道入口に立つ山門です。

山門から約10分も歩くと見える石窟庵,手前の建物じゃなく奥手の小さな覆い屋、その上にこんもり見えるのが石窟の盛土。

石窟庵は世界遺産と言うことも有ってか、しっかりガラス張りの奥に有って、内部の写真撮影は強く禁止されて居てどうしようもありません。

仕方ないので外部から1枚バシャしてみましたがさっぱり。(内部の写真は外部リンクしました)

日本からの倭寇に驚異を感じた新羅が安全を祈って、東海(日本海)に向かって造顕したとか。

 吐含山麓にある仏国寺近くのウイッツ村の棚田、日本と全く変わらない棚田がひろがってます。

ただこの地では稲架(はざ)は全く見れない、刈り取った稲はこの通り。

その後、籾の乾燥は田舎道と言わず幹線道路の歩道と言わず籾干場と成っている・・・・、これには少々戸惑ったが向こうのポリスは全く取り締まる気配もない。

ひどいところは、この籾干場と化した道路では通行止めしている田舎道にも出遭った。

もちろん、レンタサイクルで廻った時にはこの上を自転車で走った、<ケンチャナヨ>どんまいどんまい、何とアバウトか??

言わずと、飯は日本ほど美味くないことは言うまでもない。

あちらの村で見かけた景色です。

日本で言う縁側将棋でもするのだろうか??、なんとも懐かしい景色です。

向こうの民家には殆ど立派な門が有って、いかめしい住所表示が必ず付いている。

どことなく懐かしい、僕の記憶の底に有るような在所道。

 

時には牛糞が干して有ったり。

何処と無く日本とは屋根のカーブが違う 。

韓国では日本車は皆無、殆 ヒュンダイとキワモーターおまけに日本とは逆の右側通行、更に道路は殆70km規制、そこを平気で90kmで走ってる、高速道路じゃないって云うのに。

ちょっと怖くて、いくらアバウトな僕でもレンタカーを借りて走るのはちょっと気後れしてしまう。

あちらで見かけたガソリンスタンド、こういう感じが多かった、食料品は殆ど日本の半値、しかし驚くなかれガソリン日本より高くてリッター160円ほどもする

仏国寺近くの土産物屋さん街、ここでロケでも有ったのかムービーカメラの標識が・・・・。

ハングル読めない哀しさです。

どこでも同じ閑古鳥、まあ土日でもなかったけれど・・・。

撮影2010.10.14~18

慶州のあちこちで・・・・。


滋賀県大津市、坂本の棚田

2010年11月04日 | 棚田景観

滋賀県大津市の坂本は比叡山延暦寺の里坊が集まった所、またまたこの地の日吉大社は延暦寺の守護神としても切っても切り離せない関係、坂本の町はそんな門前町として栄えたが、あの信長の延暦寺の焼き討と共に灰塵と化し、すっかりその姿は変わってしまったようですが、今にその歴史的風土を良く伝えている。

この棚田はそんな日吉大社の北側、比叡山東麓斜面に広がる棚田で、この棚田の上から見る琵琶湖もなかなかのものです。

この辺りも往時延暦寺の里坊が建ち並んでいたのか、今でも棚田のあちこちには石仏が石垣替わりに積まれていたり、近くにはそんな石仏ばかりを集めて供養したりもしている場所も有る。

規模は小さいながら背にはあの比叡山、眼下には琵琶湖、地中には歴史を秘めた石仏がまだまだ残っていると言う。

撮影2010.9.4


奈良、室生区室生の棚田

2010年11月04日 | 棚田景観

 山深い奈良県東部、三重県境に近い室生は太古の火山活動によって形成された山と渓谷の続く幽邃なところ。

奈良市街から車で走っても約1時間ばかし、やっぱり隠れ里の感が強い幽玄の里。

全国的に知名度の高い古刹室生寺が谷を流れる室生川東斜面に伽藍を並べ、其の対面斜面に室生の集落が斜面に広がる棚田の間にしがみ付く様に建ち並んでいる。

室生寺門前には何処の有名観光地でもそうで有るように土産物屋、食堂などが軒を連ね其の背後斜面に有る棚田集落には気付くことが無い。

室生集落には室生寺山門前を通り過ぎU ターン気味に右折、一気に高度を上げて集落の中ほどに着く。

この辺りには集落の公民館やお堂が有って駐車も可能,しかしながらこの辺りでは眺望も望めなく,付近の棚田も見づらい。

一山西にある榛原赤埴の「仏隆寺」から室生寺に通じる室生古道を登って行くと高台に出て西光寺辺りから見下ろす室生の里はとても素晴らしい。

棚田は近年随分と減り、耕作放棄や転作も進みその規模は小さいがこの素晴らしい景観と共にいつまでも残っていて欲しいものです。

撮影2010.7.18


慶州、三層石塔

2010年11月01日 | 韓国 石仏:史跡他

 今回の旅、韓国慶州(キョンジュ)には釜山の金海空港から高速バスを乗り継いでこの地のバスターミナルに着いたのが午後9時半、そこからタクシーを拾って何とか仏国寺近くのコーロンホテルに到着したのが10時過ぎ、その日はそのままお陀仏、翌朝明るくなった窓から外を見ると目に飛び込んできたのがこの三層石塔。

小さな農村の家並みの一角に真っ白に見える三層石塔がたたずんでいて、此処は日本ではないと実感できる。

起き掛けの散歩がてらにブラブラ歩いて見に出かけた。

 

 

何でも無い農村の片隅にポツンと建ってる三層石塔、何の防御も無いのに何処にもラクガキが無いのに驚く。

殆ど痛みの無い完品だと思われる。

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

南山東麓の観光地である統一殿から田舎道を歩いて南山への登山ルートに入る途中に在る三層石塔。

南山里三層石塔と呼ばれるもので東西に約15m程の間を取って並び建っている。

西側石塔の二重台座上部には八部衆の像を薄肉彫りにしているのが見える。

東側の三層石塔。

塔の奥には仏塔寺と云う寺が有った。

塔身約8m、慶州の古刹では良く見られる姿です。

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

ここより更に道なりに南方へ約10分も歩くと、新しい南禅寺という寺が在ってその境内にも三層石塔が二基並び建っている。

伝、念仏寺址の石塔らしいが近年崩れていたものを修復,今の姿に成っているようです。

付近にはまだ石塔の部材だと思われる石材が残されていた。

撮影2010.10.14~16