愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

北摂の石仏-3 木代の「たぬきやぶ」多尊磨崖仏

2007年03月30日 | 石仏:大阪

豊能町役場から少し池田方面に進み,Uターンするように山手に入っていくと、農作業用の軽トラックが何とか通れるようなかなり細い林の中小道、しばらく分け入るとやがて竹薮の中の別れ道、その脇に車を捨てて、右手の道をほんの少し進むとこの磨崖石仏に出会う。

 

まさしく名前の通り「たぬきやぶ」の石仏さんたち、周りは竹薮に囲まれた小径の磨崖仏。

高さ1.6m、幅約4mの 山形をした自然石の表面中央上部に来迎阿弥陀を半肉彫りで中尊として、その右側に四体、左に二体。下段には十体の合掌坐像が半肉彫りで並べられている。

天正二年十一月二十八日の銘があって桃山時代の作。

単純な造作ながら地域性豊かで野趣いっぱいで、ほのぼのとした思いにしたらせてくれる。

しかし、石の表面はほとんど苔むしていて,風化も進み、またここまで足を延ばしてのお参りもないのか、花立の竹ずつも朽ち果てて見る影もない。

大和文化圏の石仏を見慣れた目には、少なくとも頼りなさを禁じえないのは仕方がない。

撮影10.21

MAP


北摂の石仏ー2 余野十三仏

2007年03月28日 | 石仏:大阪

北摂の地に多い多数の僧形像を彫った多尊石仏。

その中でもこの余野十三仏 が一番古く永禄7(1564)年の銘を持つ。

高さ1mあまりの自然石の両面に浮き彫りにされた各19体の石仏が刻まれている。

正面は上段に錫杖を持った地蔵を中心に三尊、中段、下段には17体の合掌地蔵を配している。

裏面には阿弥陀三尊を上部に、下段は正面と同様の合掌地蔵、

この地は豊能町の中心地町役場から程近い田園地帯の小川のそばで、付近の景観とあいまって、いかにも野の仏として風情がなんとも懐かしい景色を醸し出している。

撮影2006.8.18

MAP


北摂の石仏ー1 木代三位塚(きしろさんみづか)の地蔵磨崖仏

2007年03月26日 | 石仏:大阪

豊能は大阪市の北側の山地、北摂と呼ばれる地域で京都丹波地域と境を接する。

家からは、やく1時間強、名神インター近くの府道110号線で約30分ほど山の中に入って行った盆地です。

この地には、独自の石仏が多く、以前から訪れたい土地でしたが昨年秋、2度にわたって巨樹の訪問とかねて訪れました。

茨木から、やがて豊能町の中心地あたりに出る少し手前、木代には木代三位塚の地蔵磨崖仏 が在って「サンミさん」と呼ばれています。

高さ3.7m幅2.5mほどの1枚岩に長方形の彫りくぼみを作り像高54cmの地蔵立像を彫り刻んでいる。

またこの地蔵の右脇にも小さな地蔵が彫られているのが見える。

像の様式から室町後期の像立だとされています。

撮影2006.8.18

MAP


涌出の宮の勧請縄

2007年03月24日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神

 


ここは家から約車で10分弱のところにある古社で、この3月12日新しく木津川市として出発した旧山城町に鎮座しており、正式には和伎座天乃夫岐売《わきにいますあめのふきめ》神社といい、俗に涌出宮と呼ばれています。


社伝によると、天平神護《じんご》二年(766年)伊勢国(三重県)渡会《わたらい》郡五十鈴《いすず》川の舟ケ原から天乃夫支売神を勧請《かんじょう》したのが起こり。「夫支」は「吹き」で、風雨をさすといわれ、雨をもたらす神として古代農耕民に崇敬されたといわれています。


 涌出宮は、毎年2月の第3土曜日と日曜日にわたって執り行われる「居籠祭り《いごもりまつり》」(国指定重要無形民俗文化財)でも


知られています。



涌出の宮四脚門


居籠祭りは南山城地方最古の祭りとして知られ、「居籠る」とは外出を慎み、心身を清める意味で、かつて、村人たちは居籠り祭神事の間は、家に居籠って一切音を立てなかったといわれ、室町時代中期の農耕儀礼やお田植え行事をよく伝承していると考えられています。


祭りそのものの発生は農耕がはじまった時代にまでさかのぼると考えられ、起源については崇神天皇の御代に、豪族、武埴安彦が朝廷に対して反乱を起こした時の戦死者の霊を鎮めるためにはじまったともいわれています。



居籠祭りの一連の神事の中に勧請縄の儀と言うのがあって、ここの勧請縄は他の勧請縄とはその性質を異にしているようにおもう。



座の人たちが作った勧請縄は、先ず、神社の境内まで運ばれ、四脚門横の、立ち木に渡され宮司によるお祓いが行われ、そのまま翌日まで置かれ、すべての神事が終了後四脚門の束にまきつけられ、そのまま来年まで放置される。



ここでも縄は雄の大蛇だと言われていて、直径20センチ、長さ約4メートル、藪肉桂の葉をづらづらと吊り下げている。



面白いのは、江戸時代には藁細工の「リンガ」が3箇所に取り付けられていたが、明治の初めには官からの注意があって取り止めと成ったが今でもこぶのようなものを3箇所に作って名残を留めているという。


飛鳥のように今でも平気でリンガを吊り下げているところもあるのに??



聞いた話によると、稲作農耕にとって1番の大敵は、実った稲穂を一毛打尽にする台風、その山から吹きおろす強烈な風を古代大蛇に見立て、その大蛇を閉じ込めるために、この四脚門に巻きつけ暴れないようにと願ったものだという。


ミニチュアの弓矢も付けられているらしいが、それもこの大蛇を退治するためのものかも知れない。


もしこれが当たっているなら、この勧請縄は道切りとしての意味は殆ど持っていないのかなあ??


撮影2007.2.17


MAP


 


 


北摂三山の勧請縄

2007年03月22日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神

 


京阪神のJR東海道が走る淀川水系の北側地域は、早くから工業地帯として発達して今では山の頂上までも宅地開発されていて一見僕の目には、そら恐ろしいように思える。


そんなベルト地帯の中の高槻市は、北側で京都府の亀岡と接していて、京都市内からも近く馴染み深い町です。


高槻から亀岡に抜ける府道6号線沿いに在る、安岡寺(あんこうじ)神峰山寺(かぶせんじ)本山寺(ほんざんじ)と言う三寺院のも勧請縄があると言うので出かけて見た。




市内の中心から山手の方に進んで、山の斜面の新興住宅を登りつめた安岡寺の勧請石柱にかけられている勧請縄。



縄の上面に12本の御幣が立てられているのが見えたが、下がり飾りは何もついていなくて、ちょっと期待はずれ。



ここから折り返し、府道6号線を亀山方面に向かって右山手に車をすすめていくと神峰山寺の参道へと入っていく。


車で進める参道にやっぱり勧請石柱があってその間に勧請縄が渡されている。



縄には12本の下がり飾りが吊り下げられ、薬師如来の12神将を示している。



また竹冊と縄にて表される格子状の形は陰陽師芦屋道満のしるし、「ドーマン」といって魔除けの意味を持つ、下には十字に重ねた樒(しきみ)の束をつけている。


ここから、山道を本山寺方面の向けて走ったが駐車場が寺まで余りにも遠いのでその日は時間の都合で断念。


再度のトライはいつになることやら。


撮影2007.2.25


MAP


長岳寺の勧請縄

2007年03月20日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神

 


長岳寺はあの有名な山之辺の道の近く、天理市が管理するトレイルセンターのすぐ傍にその山門があるため駐車に困る事も無い、


もっとも山門わきにも、寺専用の無料駐車場もあって至れり尽くせりです。



 長岳寺は天長元年(824年)に淳和天皇の勅願により弘法大師によって開基されたと伝えられているようで、僕の好きな石仏でもちょっと有名なところです。



勧請縄は、山門に通じる参道両脇の大きな樫の樹から参道を跨いでわたされています。


縄の両側にはドーマンの印のようにも見える飾り物が吊り下げられている。



向かって、左の勧請木の根元近くには、奉修牛頭天王御本地秘供節会者也、村内安全、寿命長久、如意吉祥、五穀豊穣、風雨順次、万邦協和、釜口山長岳寺と長々と漢字の並んだ樫の生木を削った祈祷棒??が突き立てられていました。


願いは何時でも何処でも同じだと言う事が良くわかります。


撮影2007.2.24 


MAP


 


奈良県桜井市 鹿路(ろくろ)の勧請縄

2007年03月18日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神

鹿路は、奈良県桜井市の最南端あの談山神社口から県道37号線を南下する事約5分ほど、やがて真新しい新鹿路トンネルと旧37号線の分岐点の真上にこの勧請縄が渡されている。

この新しいトンネルをくぐらないで右手の旧道を山の上の方に上っていくと鹿路集落があって天一神社があるらしいが

そこまではいかなかった。

右手ノリ面の杭から、旧道いっぱいに建てられた勧請ポールの間約2~30mに渉ってかなり高い位置に渡されていて圧観です。

撮影に行った2月3日は暖かい日でしたが、以前に降った雪が薄く残っていて、厳粛な気持ちにもさせられた。

縄の中央には♂のシンボルを思わせるような藁房、両側には、人型の様にも見える長い小縄に細い竹棒を渡し、常緑樹の小枝を括りつけている。

この地が、鹿路集落の入り口であると言うのは誰にでもわかる場所で、道切りとしての意味合いの強い勧請縄だろうと思えた。

それにしても鹿路という名前にふさわしい景観の土地のように思えた。

撮影2007.2.3

MAP


都祁(つげ)馬場町の勧請縄

2007年03月15日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神

奈良市に統合された都祁(つげ)馬場町、ここは僕が勝手に名付けた、大和高原ハイウエーイ国道369号線のちょうど真ん中辺り

名阪国道針インターに程近い場所。

この辺りは道路も新しく道幅も広く通行する車もさほど多くなく、京都山城に住む僕にとって、とてもなじみ深い道路です。

ここから北に走れば、柳生経由で山城、笠置、南に走り右手に行けば長谷寺方面、左手に行けば室生方面へと、僕の大好きな道路です。

都祁馬場町交差点のすぐ北側西側木立からこの国道369号線をまたいで東側の岡の木立まで、約60m以上に渉って長い勧請縄が渡されている。

太縄に吊り下げられる12本の細縄には樫の枝葉が括られています。

この道路を走る車はすべてこの勧請縄の下を通り抜けていく、何かしら厳かな気分になるのは僕だけだろうか??。

これを撮影したのは2月12日、しかしこの前3月4日にここを通った時には、もう撤去されていて何も無かった。

撮影2007.2.12

MAP

 


広陵町広瀬天神社の勧請縄

2007年03月13日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神

 大和平野のほぼ中央にある広陵町は、馬見丘陵に代表されるわが国でも有数の古墳が集中している地域で、これらの古代遺跡をつつみこむように豊かな自然が広がり、また大阪のベッドタウンとしてニュータウンが進出、新旧がうまく調和している街のように見えます。



 広陵町広瀬の曽我川川岸に鎮座する天神社には鎮守の杜を包み込むようにぐるっと長い長い勧請縄が渡されている。



この神社のすぐ横が集落への道路になっているようで、境内も道路として利用されていて、鬱蒼とした鎮守の杜というイメージは無く明るく開けたイメージの境内です。



北側入り口の縄



南側入り口の縄


天神社の綱掛けは南地区の広瀬、杉の木が午前中に、北地区の田中は午後に行なわれるようで、写真のように神社境内の回りいっぱいに綱が掛けられています。



北側の入り口と南側の入り口にある縄には、二つの藁房を左右に、真ん中には松葉を括りつけた三本の小縄を取り付けている。


勧請縄の総延長としてはかなりの長さに成ると思うがその労力を考えると頭の下がる思いで、単純にいつまでも残して欲しいとはいえないような気もする。


そんな事は無駄な心配だろうが??。


撮影2007.2.24


MAP


奈良市南の庄、戸隠神社の勧請縄

2007年03月11日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神

 


奈良市の南の庄は京都府加茂町の当尾地区と境を接する古い歴史の山里で、浄瑠璃寺や岩船寺までも、すぐそこの距離にあります。



この集落の入り口辺り、新道横に戸隠神社への参道が小川の横手に伸びていて、参道奥の境内境の2本の大杉に、この勧請縄が渡されている。



まるで、二本杉が神社の鳥居であるかのように、また枝が鳥居の横木であるかのように伸びていて、その枝の真下に、この勧請縄が渡されている。



両端で細く、中ほどで急に膨らむ縄に、長い地を掃くような小縄が12本、縄のれんよろしく吊り下げられ、その縄にはアオイ、ヒノキ、スギの小枝が括り付けられている。



もちろん太縄の上部には串刺しの御幣が突き刺さっていて、殆ど何処の縄とも同じ形態です。


撮影2007.2.17


MAP


 


伊賀市石川の勧請縄

2007年03月08日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神


伊賀上野の北方、滋賀県甲賀市と県境を接する山懐に旧阿山町の石川地区がある。


ここは伊賀と甲賀の接点、僕の山城からも約1時間足らずの距離にあります。



地区から宝が流れ出ないようにと、辰巳(東南の方角)の方、河合川の流れが変わる所を選んで勧請縄を張っている。



谷川の山の斜面から、川洲の勧請木まで、谷川をまたいで、約50m程の長さがある。



縄の中ほどには、藁房、その上には竹串御幣、房の左右には足の長い小縄と、勧請縄としてはシンプルな物です。


 


この勧請縄の場所を尋ねた老婆は「勧請にお参りか?」と僕に聞いた。


ここでは勧請縄自身も信仰対象になっているようです。


撮影2007.2.11


MAP


伊賀市東谷の勧請縄

2007年03月06日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神

 


伊賀市東谷は前回紹介した菖蒲池からさらに奥まった、伊賀市の里山。



この集落の入り口にある観音寺の境内から対面の道路越しに長い長い勧請縄が渡されている。



境内から、寺の前にある駐車場の上を越し、その向こうの田圃と県道を越えて、対面する山の裾野まで約100m以上に渉って張り渡されている。



ちょうど駐車場の上部に当たる縄の中心部には、風雨順次、五穀豊穣、区内安全、悪疫退散と中央には阿弥陀如来の種字であるキリークが大きく墨書きされた祈祷札が下げられ、その上部には御幣が1本突き立てられている。




祈祷札の両側には2本づつの長い小縄が垂らされているだけの単純な勧請縄ですが、長さだけはほかの地域のものにも決して退けを取らず、神社じゃなく、寺の境内から渡されている勧請縄も珍しい。


撮影2007.2.11


MAP


伊賀、菖蒲池地区の勧請縄

2007年03月04日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神

 


伊賀上野から名張市方面に向かう国道368号線の菖蒲池信号を旧道の方へ左折すると、すぐ右側道路脇空き地にこの勧請縄


が張り渡されているのが見えてくる。



ここの勧請縄は見事なまでに、何重にも用心のうえに用心を重ねていて、もうナリフリかまわず、わが在所の「安全」と「豊穣、清浄」をひたすら願って居るように見える。




縄に吊り下げられてる藁細工は村に向かって左側から、ワラジ、何か害虫のように見える得体の知れない虫、ヒョウタン、樽?、蛸、環に十字、塵取り、いずれとんちのような、語呂合わせなのだと思うが、よく解らない。



縄の真ん中辺りには陰陽道の呪文とセーマン・・(安倍晴明のマーク)、ドーマン・・(芦屋道満のマーク)
を1つの木札に書いて吊り下げている。



また、地上には12光仏の物だと思われる祈祷札と、竹串に射した御幣が勧請縄下の土に付きたてられていた。


いずれにせよ、神道の神、仏教の仏、陰陽道のセーマン、ドーマンを総動員して、村に厄が入って来るのを食い止めようとしている。


撮影2007.2.11


MAP 


 


旦椋神社の勧請縄

2007年03月02日 | 勧請縄:山の神:野神:人形道祖神

 


家から、車でほんの5分も走らなくってこの神社に到着、まあ言えば隣村の鎮守さん。


大阪万博のころ周りの山が、山砂利採集で削り採られ、鎮守の森の裏山にある冑山古墳からは人物埴輪などが出土していて、


この神社は、古墳群を祭祀するための神社であったのかもしれないと云われています。


この旧観音堂村の産土神で、 旦椋は穀物を収納する校倉の古語、また平治の乱で知られた以仁王(もちひとほう)の冑を祀ったとも伝え、冑神社とも称している。


境内の緑は守られ、鎮守の森にふさわしい景観を遺しているが、鳥居の前を通る道路は今でも地元ではダンプ街道と呼ばれ、山砂利を満載にしたダンプカーがひっきりなしに走りぬけ、まがりなりにも静かな景観とはいえない。



鳥居をくぐると参道は、樫が中心の緑豊かな杜で、参道最奥の2本の木の間に勧請縄が渡されている。


この勧請縄は、神社の秋祭り(10/4)を前に新しく架け替えられるもので、新年に架け替えられるほかの勧請縄とはちょっと違う性格のものかも知れない。



縄の中央に太く膨らませた藁の房をつけその上に竹串につけた御幣を3本突き立てている。



縄の近くの木の枝には1索の稲穂が供されていた。


ほかでは見かけたことの無い姿で興味をそそられる。


撮影2007.10.21


MAP